2025年04月24日

【高知県発祥】「あんぱん」のライセンス商品【ご当地パン】

KYG03_20250413_100017060先日、ベルマートキオスクで、「ぼうしパン」を見付けたので、買ってきた。こちらは、現在放送中の連続テレビ小説「あんぱん」のライセンス商品の一つになります。実は、随分前に「ぼうしパン」は食べたことがあるんですけど、その時は何の気なしに食べているんですね。

というのも、この「ぼうしパン」は、高知県高知市にある永野旭堂本店で誕生し、戦前からこの形状で販売している由緒ある商品なんですね。それこそ、「あんぱん」の最初の舞台になる昭和初期からですよ。現在の呼称で売られるのは、1955年からだそうで、その際にカステラ生地に変わったため、当初は「カステラパン」と呼ばれていたのだそうな。

なお、今回の「ぼうしパン」は、カスタードクリームの入った変わり種の部類になります。



ということで、食べてみると、外側の帽子のツバにあたる部分が、しっかりと焼かれて固くなっている部分となっているので、そこはサクサクしているんですね。帽子の本体にあたる部分は、しっとり・フカフカな仕上がりになっており、中のカスタードクリームが、「ぼうしパン」そのものの甘さよりも少し甘めの作りになっていることから、甘々でとろけそうな気分になります(ニヤニヤ)。


いやはや、コイツは『くるりんぱ』としたくなるような美味しさですな(笑)。<やっぱりオマエは、あんぽん!


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  

Posted by alexey_calvanov at 23:16Comments(0)

2025年03月25日

CBC5チャン春祭りに行ってきた

先日、CBCテレビが主催するCBC5チャン春祭りに行ってきました3/19~3/23まで行われていましたけど、中京テレビの主催するイベント(3/15・3/16に行われていたPS物産展)とは違い、店舗の中には、まぁまぁ空いていたところも見えましたね。


KYG03_20250322_121835754そこで出ていた店の紹介をば。


最初は、「太田・石井のデララバ!」より矢場味仙の「矢場味仙の台湾ミンチカレー」「台湾ラーメン」で使われている台湾ミンチをカレーに混ぜたものです。普通と中辛とあり、今回は中辛にしてみました。



コイツは、中辛にしたせいなのか、もう台湾ミンチの味しかしていなかった(爆)。でも、元々台湾ミンチだけでもご飯に掛けたら美味いだろうなぁとは思っていたので、これはこれでアリだとは思っていました。なので、カレーのパンチをもっと利かせてしまえば、台湾ミンチに負けない味になると思います。これが普通だったら、どう味が違っていたんだろうなぁ・・・。


KYG03_20250322_122621440もう一つは、「チャント!」から「肉2倍!若狭の肉マシ豚汁」イチビキとのコラボでできた一品ですね。
なお、イチビキから「献立いろいろみそ」をもらえるという大盤振る舞いまでしてもらえた。



もちろんというのか、味噌は赤味噌なんですけど、渋甘なテイストになっておりました。たぶん「献立いろいろみそ」が入っているんじゃないかとか思ったり(ニヤニヤ)。この渋甘さ加減が、非常にいい塩梅で、何杯でも欲しくなる味わいでしたね。
中の具材には、キャベツが入っていました。キャベツは愛知県が生産数ナンバーワンなんですよ。だから入っているんだろうと。キャベツと豚以外にも、にんじん・こんにゃく・ごほうなど結構入っていたなぁ・・・。


KYG03_20250322_124125025そして、たこ焼き屋が並列していたので、せっかくだから食べ比べてみた。
上が喜蛸(よしたこ)、下がしんさんというお店のたこ焼きです。味は両方とも塩(岩塩)にしてみました。



味に関しては、喜蛸の方が美味しかったですね。名古屋たこ焼きとして売られていたせいもあるのか、素のたこ焼きにも味が付いているのだと思わせるほどに味が濃いもちろん岩塩も掛かっているので、塩味も利いています。だからといって、濃過ぎて・・・というのもない。なかなか美味かったです。

一方で、しんさんは、外カリ中ふわのいいたこ焼きなんですけど、味に関しては、かなり薄い塩を振っているのも怪しいくらいに薄いんですよ。ゆえに、コイツはソースや醤油などの味の濃いトッピングなら合うんだなと思いました。何とももったいないなぁ。


今回はCBCテレビのイベントでしたけど、たぶんCBCラジオもイベントをやるはずなので、今度はラジオの方のイベントも行ってみようかいなぁ。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:55Comments(0)

2025年02月14日

言いたいことはわかるが、言う場所をわきまえるべきだったか

平日および日曜の夕方に放送されているTBSテレビの「Nスタ」。平日は報道ワイド番組として、17:50~18:15の全国ネット部分以外にも、一部時間帯が地方局へもネット(ローカル番組内内包・録画ネット含む)されています(日曜は30分枠のほとんどが全国ネット)。
平日の司会は、月~木が井上貴博TBSアナウンサーとタレントのホラン千秋さんが務めています(金曜は、日比麻音子TBSアナウンサー)。そういえば、ホランさんと言えば、茶色いものしか詰まっていないお弁当を気象予報士の森田正光さんによって暴露された人だ(ニヤニヤ)。


そのホランさんが、2/13放送のオープニング時に、井上アナウンサーとこんなやり取りをしていました
井上アナウンサーが、蓮見孝之アナウンサーから臭いを覚悟して行けと言われたと苦悶な顔つきでホランさんに振ると、ホランさんは両手を鼻で塞ぎながら、「この8年間で怒りを覚える不快な臭い。足の裏のような臭いがする!」と声を荒げて言っていたのです。
どうしてこうなったのかというと、この「Nスタ」が使用しているスタジオ、その前に「ラヴィット!」という朝の情報番組が生放送で使っていましたその日の放送では、北九州で運営している豚骨ラーメンの有名店が、スタジオにやって来てラーメンを作っていたのだそうです。普通は、その手の料理を用意する時は、別所にあるキッチンスタジオであらかじめ作って持ってくるのですけど、どうも「ラヴィット!」では、ライブ感を出したかったからなのか、スタジオで生調理をして振る舞ったようなのです。そうなると、豚骨のあの臭いがスタジオ中に漂ってしまったというわけです。
最近、名古屋ラーメンまつりに行ってきたのでわかりますけれども、豚骨ラーメンを扱っている店のそばで並んでいると、風の向きによっては、並んでいる方向に向かって臭いが流れてくるんですね。この臭いが何とも言えないもので、私が思うには、足の裏じゃなく、『食事時には不適切な臭い』とでも言っておきましょう。逆に、これまた私がよく読んでいるカップ麺の批評をしているサイトがあるんですけど、そこの管理人は、あの臭いがいいというように、肯定的な人もいらっしゃるわけです。
ともあれ、ホランさんの言う、あの耐えがたい臭いと宣ってしまうのも、納得いきます。私自身、あれが不定期に流れてくると、ウッとなりますわなぁ・・・。それでいて、ラーメンになると美味いのだから性質が悪い

ただ、ホランさんに一言いいたいのは、言いたいことはわかるんだけど、こと報道番組でその発言をしてしまったのは、問題じゃないのかなと。
これがバラエティ番組内での発言だったら、番組の裏話的なことで終わって、店の主人には悪いけど、それはないんじゃないのという軽い話で終わっていたのかもしれません。もっとも、一生懸命作っている人に対して粗野な表現じゃないのかというのは否めないですけど、あの臭いは何とも言えないので、正直理解してほしい
しかし、報道番組での今回の発言は、やはり重みが違うと思います。報道に携わっている身として、今回の発言をどう受け止められてしまうのか。報道でそう話してしまうと、そのお店に対して厳しい非難の声に受け取られかねないのです。バラエティ感覚で言ったとしても、報道番組で言ってしまうと、大きく伝わってしまうのです。
だからこそ、配慮が必要だったと思います。もっと言うなら、オープニングトークとしては不適切だったのではないかと一緒に話をしていた井上アナウンサーにも言いたいですね。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 22:42Comments(0)

2025年02月13日

働くオトナの昼を伝える番組が終了へ

NHK総合テレビで放送している「サラメシ」が、今年の3月いっぱいで放送終了することが明らかになりました。
「働くオトナも昼が来る」をコンセプト日本で、時には海外で働く人達のお昼を覗くのがメインで、オフィスだけでなく田畑・漁場・工場などなど種々様々。そして、そこに出てくるお昼(時にはそれ以外という変わり種も)も同じくらい様々社食や家族の作る弁当もあれば、スーパーやコンビニで買ってきたお弁当やおにぎり・パンの類も。カップ麺で済ませる人もいらっしゃいましたね。オフィスとかだと外食や出前なんて手段もありましたね。出前と言えば、出前を頼んだ人がどんな人や会社なのかを紹介するコーナーもありましたなぁ。
あとは、作ったお弁当を紹介するコーナーもありました。旦那や奥さんや子供のために作るお弁当に込められたエピソードが、また喜怒哀楽を映していて面白かったです。
個人的には、亡くなった人達のお昼ご飯を紹介する「あの人も昼を食べた」のコーナーが好きでしたそこで食べる故人のエピソードは、いつ見ても深いなぁと。懐の深さだけでなく、食へのこだわりも感じられる部分も。それこそ、いつも同じ昼ご飯の人もいるけど、よく飽きないねとか思うんですよ。ただ、その人にとってはルーチンワークをこなすのと一緒で、働く上での一環なんでしょうね。だから、この店に来たら、この飯を食うと決めているのかなと思って見ておりました。
そんな働く人達の人間ロマンを、時にはシリアスに、時にはコミカルに伝える中井貴一さんのナレーション力実に的確な捌き方で番組を進める要になっていたと思います。


そんな番組もあと1ヶ月ほどで終わってしまうのは残念でなりません。もう足掛け14年(当初は2011年5月から3ヶ月、現在のシリーズは2012年4月から放送時間を変えながら放送)もやってたんですね。できれば、最終回は中井貴一さんのお昼事情を覗いてみたいですね(ニヤニヤ)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:55Comments(0)

2024年03月30日

レギュラー放送最後の日に、世界ふしぎ発見!展に行ってきた

今日(3/30)をもって、「世界ふしぎ発見!」のレギュラー放送が終了します。今後は特番という形での放送とはいえ、無くなってしまうという事実は変わらない


KYG03_20240323_165223885そんな中、名鉄名古屋駅に、こんなポスターが貼ってあった
何とリトルワールドで、「世界ふしぎ発見!展」という番組初(そして恐らく最後になるであろう)の展示イベントが行われるらしいのだ。これは行かねばと思いつつも、なかなかスケジュールがひねり出せずにいたのですけど、せめてレギュラー放送最後の日までに行ってあげるのが、番組にとっての花向けになるのではと思い、本来行くべき展示会をこっちに切り替えたもう一方は、まだもう少し先までやってるし、名古屋市内だからどうにでもなるわい(ニヤニヤ)。



KYG03_20240330_103640332ということで、アソビューというところでウェブチケットを買って準備万端整いました。いよいよ、会場に乗り込みます。

会場はリトルワールド入ってすぐにある本館。このような入館ゲートが用意されています。その隣には、受付があり、チケットの確認を行っております。



KYG03_20240330_103713145入口には、スタジオを見守ってくれた「太陽の石」をバックにスーパーヒトシ君がお出迎え。
そのスーパーヒトシ君の頭、帽子の部分には、クイズマスターとして長年司会に携わった草野仁さんや回答者の黒柳徹子さん・野々村真さんなどのサインが書かれていました



「世界ふしぎ発見!」は1986年にTBSテレビで放送されたクイズ番組ですが、同時に知的好奇心をくすぐる教養番組の側面もありました。当初は低視聴率だったものの、スポンサーになった日立の理解もあり、番組のスタイルを確立してからは、安定した視聴率を誇り、38年続く名番組になったのです。なお、一度も地上波での再放送は、されていません。恐らくBS(BS-TBS)やCS(TBSチャンネル)での放送もされなかったんじゃないかなと。

もちろん、回答陣も個性豊かで、常に高い正答率を誇る黒柳徹子さんに対し、珍回答を繰り広げてお茶の間(モニター越しの視聴者)と同じ目線に立ってくれた野々村真さんが代表的ですね。特に野々村さんは視聴者に愛されていたキャラだと思います。彼の回答に一喜一憂し、彼が正解した時、特に彼だけが当たった時は、皆驚いたものです。彼がパーフェクトを取った時は、スタジオの方々だけでなく、視聴者の皆も喜んだことでしょう。
その後、彼の正答率も上がっていき、視聴者とは遠い存在なのかなと思える部分もあるかと思いきや、今でも視聴者にとって身近な存在として寄り添ってくれているのかなと。
黒柳さんは、番組の始まる1週間前に次回のテーマの概要をスタッフから伺って、図書館などで勉強してから挑んでいたそうです。やるからには全力でという意気込みと、回答者として恥ずかしくない回答をしないとというプライドのようなものがあったんでしょうね。


中は、番組が訪れた世界の国々・地域の出来事をVTRと展示物と共に紹介していました。中にはミステリーハンターやアシスタント、番組ディレクターなどの制作陣が、当時の思い出などを語っていました。リトルワールドだからこそできるもののようにも思えましたね。


KYG03_20240330_120336938そして、写真撮影ができたもう一つの場所が、スタジオ再現コーナー
まず、スタジオの設置に5時間・撤収に3時間掛かるのだそうな(2022年当時のスタジオの場合)。



KYG03_20240330_120403562さぁ、こちらが再現されたスタジオですよ。
スタジオには立て板ですけど、現在の司会者である石井亮次さん、クイズマスターの草野仁さん、回答者の野々村真さんがお出迎えしてくれます。
回答者席は4つ用意され、その右端の席にはボタンが据えられていましたそのボタンを押すと、ヒトシ君人形が、あのBGMと共に見事にボッシュートされます(笑)。
なお、後ろにあるのは、右からネムルトダーの石像、ケツァルコアトル、ラムセス2世像のレプリカ



KYG03_20240330_120148784答席の左隅には、司会者席が据えられていました。番組最終盤、つまり現在は司会者だけでなくクイズマスターの席にもなっていましたね。
こちらの後ろにあるのは、スペイン下院議員会議前のライオン像、クヌム神のレプリカ



KYG03_20240330_120452093こちらは、歴代のヒトシ君人形達
番組開始当初は、ガリンベイロと呼ばれる砂金袋の数で競われていましたが、射幸心(ギャンブル性)を煽るというふう(諸説あり)で半年で今の形に変更されたそうです。
ちなみに、ヒトシ君人形は手作りとのこと。なので、よく見るとオーダーメイドの跡がわかるのだそうで。



KYG03_20240330_120435678「世界ふしぎ発見!」は、様々な展開がなされました。
書籍やグッズもあったんですけど、ボードゲームがあったんですね。初めて見ました。
その片隅には、ニンテンドーDSのソフトが。・・・あれ、Windowsとドリームキャストで出た「世界ふしぎ発見!トロイア」が無いぞ(爆)!



「世界ふしぎ発見!展」は番組終了後も続き、6/30まで開催されます。
番組38年の歴史の奥深さと世界の広さを感じさせる素晴らしい展示会です。番組が好きだった人も番組をあまり見ていなかった人も、一度訪れてほしいものです。


KYG03_20240330_185120741そういえば、今日のテレビ欄、「世界ふしぎ発見!」のところには仕込みがされていました
いわゆる縦読みができ、読んでみると、『38年ありがとう今後は皆さんが』となり、最後の行だけ横に折れると、『ミステリーハンターだ』に繋がります。そう、『38年ありがとう今後は皆さんがミステリーハンターだ』となるんですね。「世界ふしぎ発見!」も粋なことをしてくれますね(泣)。


38年間ありがとう、そしてお疲れ様でした。今後放送予定のスペシャル放送を楽しみに待っております。



人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 20:55Comments(0)

2024年03月18日

本格開催になった久屋大通まるごと中京テレビに行ってきた

昨日、久屋大通公園で行われた久屋大通まるごと中京テレビに行ってきました。プレオープンは行ってきたのですけど、本格開催は初めて本当なら土曜日に行ければよかったのですが、FC大阪×FC岐阜の試合を見に大阪に行かないといけなかったので、日曜日になったわけです。


KYG03_20240317_122745469まずは、びっくりやの整理券をもらいに並ぶことに。朝早く来たというのに、10時からの販売分は終了し、12時半からの販売分に(泣)。2時間半待つことになるけれども、その間に方々を回ることにしようぞ。



KYG03_20240317_101202203PS物産展には、大盛のり子さんのレクサスが停まっておりました。
実は、彼女はHonda CarsのCMに出演しているんですけど、未だに愛車はトヨタ自動車のレクサスなんですよね(苦笑)。乗りやすいのが最大の理由なんでしょうけど、それなのにCMの出演依頼を受けるのは何ともはや。



KYG03_20240317_102221とりあえず、先日やっていなかったPS物産展の店に寄ってみよう。ということで、愛知県岡崎市にある暴れん坊チキンの「からあげ」をば。今回は甘だれにしました。
・・・ここって、以前に食べた気がするんですけど、引っ掛からないんだよなぁ。



一見すると、何も掛かっていないように見えるんですけど、食べて見るとよくわかるコクのある甘さ・濃厚なタレの風味が、ジューシーな鶏肉に合うんですね。甘いことは甘いんですけど、無茶苦茶甘いわけではなく、少しだけ酸味があるのかな。クセになる味です。


KYG03_20240317_103505847次は、PS物産展の隣、エディオン広場にあるトラベルランドに並んでいた皓介という店の「たこ焼き」。今回は、かつお風味の赤なのかな。ソースと醤油とあった中で、今回は醤油にしてみました。



うーむ、食べてみて感じたのが、味が薄いかな。ほんのりだしの味があるんですけど、もっとだしの味わいを利かせてもいいのかなと。これくらいの味わいなら、ソースでよかったかも。


KYG03_20240317_104259018そこから北に歩くと、大とくまつりの会場になりました。
こちらは、ステージに掛かっていた看板です。その先にはやぐらが組まれており、番組10周年を記念した♪大とく音頭が流れておりました。
・・・とはいえ、この番組は10年の間に紆余曲折があったんだよなぁ。2人も司会が不祥事絡みで交代することになったんだもの。さすがにもうビビる大木さんだけで司会は進めていくことになるんでしょうね。



KYG03_20240317_114025327こちらが、大とくまつりのマップ。
どちらかというと、飲食ブースは控え目で、イベントブースが多かったように思います。



KYG03_20240317_104526788そんな大とくまつりのブースでは、2つの商品を頂きました。


一つは、愛知県春日井市にある中華料理 仙楽の「ハオユー麺」。番組のとろみのある料理特集で取り上げられた店の一つですね。
見た感じ、餡がたっぷり入っていて、熱いんじゃないかと(苦笑)。



味に関しては、とろみのすごさもさることながら、そこに乗っかる麺もやや太めのものになっていて、よく絡むんですよ。その餡に関しては、しょうががとてもよく利いているものの、その味一辺倒にならず、甘味やコク深さなど複雑な味わいに仕上げているんですね。具もしょうがとタケノコとねぎだけなんですけど、たっぷり入っていて、満足できる仕上がりです。


KYG03_20240317_111724051もう一つは、愛知県安城市にある台湾料理 福来源の「麻婆豆腐」
こちらのメインは、「エビチリ丼」でしたけど、敢えて変化球で・・・というか、麻婆豆腐好きなのもあって、こちらをチョイス(爆)。
20種類の香辛料が入っているとのことらしい。これは期待できる。



こちら、ご飯が入っているものと思ってたら、ご飯が無かったのよね(汗)。その理由は、たぶんかなりスパイシーだから(苦笑)。特に花椒の痺れるような味わいと豆板醤の辛さが前面に押し出されていました


KYG03_20240317_124549072そうしていたら、時間が来たので、早速びっくりやに並ぶことに。
着いた頃は12:30まで休憩中となっていたものの、数分前から調理を始めることに。なお、長男が会場の人ごみに巻かれたのか、遅刻して来場(笑)。
その間は、次男が一生懸命音頭を取っていたように思える行動をしておりました。普段は、あまり働かない姿を見せているシーンばかり流れていますけど、やる時はやるし、いざ長男が来ないといったような今回の場合は、自分が先頭に立ってやるんだという意気込みを見せたのではないかと。
なお、奥に見えるのが三男で、2人のバックアップに回っておりました



KYG03_20240317_124617752そして、びっくりやの中でもっとも有名な四男。いつも見ているような、きびきびとした動きを見せていました。
恐らく人柄としては不器用な人なんでしょうね。それでも皆の声に愛想を振りまいて、その声に応えようと一生懸命でした。人として非常に素晴らしいのが四男なんでしょう。彼がいるから、びっくりやは回っているのかもしれません。



KYG03_20240317_124932そんな4人の力を結集させたのが、「牛ホルモン焼うどん」
元々は焼肉の店なんですけど、今回のような一品料理も手掛けているんですね。



こちらは、甘めのたれが食欲をそそりました一緒に入っている牛ホルモンも柔らかく、キャベツがたっぷり入っている中でもひときわ存在感を見せておりました。店に行きたくなってきたわい(笑)。


今回のような大規模イベントがまた行われるかは不明ですけど、どちらも人気のある番組なだけに、近いうちにまた何かしらの形で行われるのではないかと思います。それまで楽しみに待ちましょう。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:58Comments(0)

2024年03月15日

久屋大通まるごと中京テレビ PS物産展に行ってきた

KYG03_20240315_181450034今日(3/15)から3/17まで久屋大通公園で、久屋大通まるごと中京テレビが開催しています。その中の光の広場では、「PS純金(ゴールド)」が主催のPS物産展が開催中です。
フルオープンは、3/16からなのですけど、プレオープンとしてPS物産展が先行開催という運びになったわけです。



KYG03_20240315_181529689こちらがPS物産展の会場案内図。過去番組で有名になったお店が所狭しと並んでおります。



KYG03_20240315_181832229とはいえ、今回はプレオープンということなので、開いているのは一部の店のみ最も有名で、最も皆が行きたいであろうびっくりやは、明日・明後日の開催になります。しかも整理券が必要とのことなので、そこまでたどり着ける自信が無い(泣)。

なお、今回の写真は明度をクッソ上げて撮影したものナイトモードで撮影がなぜかできなかったのよね・・・。まるで真っ昼間に撮ったかのような写真のでき上がり(ニヤニヤ)。



KYG03_20240315_182258870まぁ、転んでもただでは起きない(ニヤニヤ)ということで、一部開いていた店の紹介をしていきましょう。明日以降行く方の参考になれば。


最初は、わしゃんがれの「やれるのか南蛮」。店の看板メニューがテイクアウト形式でやってきました。
茶色の暴力を手軽に味わえるのがいいですね(爆)。



唐揚げが揚げたてだったこともあり、ジューシーな仕上がりに。そこに掛かっているタルタルソースとチキン南蛮ソースが実にいいチキン南蛮ソースは程よい酸味と甘みが鶏肉のジューシーさに合っていて、タルタルソースも見た目以上にあっさりとしていて、鶏の肉々しさを邪魔していない。むしろ、この味のよさでますます鶏肉を食べたくなってしまい、3個入りじゃアカンかったわい(ギャハ)。恐るべし。

なお、わしゃんがれという店は、尾頭橋駅から歩いて5分くらいのところ(ばんたね病院の近くと言えばわかりやすいか)で、用事のある時に道すがら通る場所でもあるので、何かの機会に寄って頂きたいところですけど、ハイカロリーメニューと量でガチンコを仕掛けてくるので、食いきれる自信が無い(爆)。


KYG03_20240315_190201532もう一つは、やんやんの「焼き小籠包」です。今回は3個入りにしました。これで500円ですから、まぁまぁリーズナブルです。



KYG03_20240315_182908269こちら、大きな丸鍋に油を引いて、揚げるような感覚で焼いていくというふうになっております。



この手の料理で気を付けないといけないこと。小籠包そのものに言えることでもありますが、下手に噛むと肉汁大爆発やぞ(ギャハ)!ワイ、このことを知らずに鼻をやけどする(泣)。
でもね、そのやけどを恐れず前を向きゴールを奪えば、美味しい小籠包にたどり着けるんだぞ(ニヤニヤ)。<仰ってることがよくわかりませんが。

まず小籠包に詰まっている肉汁がアツアツなんだけど肉の旨味が凝縮されたコク深く甘いスープのようなものになっているんですね。もったいないので早目にすすってしまいましょう。包んでいる皮は焼き面側がカリカリなのにそれ以外の面はモチモチで、肉汁を吸うと皮が肉のような味わいに。中の餡は肉の旨味がしっかりしていて甘みがあります。そして皮とも肉汁とも相性ピッタリで、消されてしまうような仕上がりにはなっていません


明日以降はフルオープンになるので、多くのお客さんが来られると思います。早めに行くことをオススメします。特に人気の店や整理券を必要とする店は、そうしないと食べられないかも・・・。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:58Comments(0)

2024年02月14日

ブラタモリからプロジェクトXへ

NHK総合テレビで毎週土曜19時半に放送している「ブラタモリ」。タモリさんが司会を務め、その土地にまつわる歴史・人の暮らし・地理などを深く掘り下げていく番組なのですが、その進行は実に緩く進められている、肩ひじ張らなくて見られる番組にもなっています。
番組そのものは、2008年のパイロット版、2009年10月~2010年3月の第1シリーズ、2010年10月~2011年3月の第2シリーズ、2011年11月~2012年4月の第3シリーズおよび2015年のパイロット版と続いていますけれども、番組が公式に1回目としているのは、2015年4月から始まっている第4シリーズからになります。その頃というのは、タモリさんの看板番組の一つだった「森田一義アワー 笑っていいとも!」(以下「笑っていいとも!」)が2013年に終了し、3年間休止していたこの番組を復活させてほしいという声が大きくなり始めた頃でもありました。
これまでのシリーズ(2008年のパイロット版を含む)では、「笑っていいとも!」が平日生放送で行われていた関係上、関東圏でしかロケができませんでした(この特殊な事情は、同じく看板番組だった「タモリ倶楽部」でも同じだった)。しかしながら、第4シリーズ以降(正確には2015年のパイロット版から)は、関東圏以外の地域のロケも行われ、2019年には徳島へのロケで全国進出を達成しています。また海外のロケも幾度か行われました

そんな「ブラタモリ」、2024年の3月でレギュラー放送を終了することが発表されました。今日行われた定例会見で明らかになったもので、それによれば、「視聴者の皆さんにもっと楽しんでいただけるような番組を目指していく」と述べています。このことから、レギュラー番組では終了するものの、特番などの形で不定期開催という流れになるのでしょうね。

まぁ、わからなくもないです。タモリさん自身が今年で79歳になりますから、表に見せないだけで、年齢による衰えというのも全く無いわけではないでしょう。地方に行くロケも段々苛酷になってくると思います。特に「ブラタモリ」の場合は、街中だけでなく郊外の山地の方に向かうこともありますから、大変だと思いますよ。「笑っていいとも!」や「タモリ倶楽部」の時と同様、身体が元気なうちに身を引くというスタイルで終わらせようという意味合いなのだと思います。寂しいですけど、英断です。
今後行われるであろう特番を楽しみに待とうと思います。それまではレギュラー放送を十分に楽しみたいと思います。


そして、「ブラタモリ」の放送していた枠は、「プロジェクトX」が復活することになったそうです。
タイトルは、「新 プロジェクトX 挑戦者たち」(以下「新 プロジェクトX」)となり、有馬嘉男さんと森花子アナウンサーの司会で進められるとのことです。
有馬さんは現在ヨーロッパ総局の副総局長でパリに滞在しているので、この番組をきっかけに日本に帰国するのだと思います。鋭い洞察力と物怖じしない方ですが、時にひょうきんな一面を見せることもある人間味あふれる方でもあります。「国際報道」・「ニュースチェック11」・「ニュースウォッチ9」と見てきた方でもあるのですけど、司会進行能力も高い方です。

番組そのものは2000年~2005年まで放送され、昭和(主に高度経済成長期)の様々なプロジェクトを掘り下げるドキュメンタリー番組の側面を見せていました。今回の「新 プロジェクトX」も平成(主にバブル崩壊後)の様々なプロジェクトをドキュメンタリータッチで描いていくものになっていく予定です。


「新 プロジェクトX」も「ブラタモリ」とは方向性は違うものの、楽しみな番組になりそうです。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:00Comments(0)

2023年12月25日

朝ニュースで紹介された選手が・・・

朝、NHK総合テレビの「NHKニュースおはよう日本」を見ていたら、奈良クラブの浅川隼人選手が、今年の夏から移動式の子ども食堂を始めたという話題が報じられていました。


浅川選手は、クラウドファンディングを通じて、移動式子ども食堂の活動資金を工面し、8月から開始しました。浅川選手自身が、アマチュア上がり(Y.S.C.C.横浜からロアッソ熊本を経て、奈良クラブに入団しているが、入団当初の奈良はJFLに所属していたため)という点とY.S.C.C.横浜に入った時は、固定給の無い0円リーガーだったことを明かしています。また、奈良に入団した際に、お寺のお供え物を貧困家庭に寄付するNPO法人との出会いで、今回の取り組みを興そうと思ったそうです。
ただ、熊本時代にもアスリート食堂を立ち上げたり、地産地消の取り組みを行っていた他、フィリピンでボランティアサッカー教室を行ったりと、慈善事業は以前から活発に行っていたので、今回の取り組みは、その延長線上にあったとも言えます。


さて、そこで供される食事は、アスリートの食事に関する資格を持つ浅川選手の奥さんが考案しているのだそう。浅川選手は試食を通じてアドバイスを送っているとのこと。
この食堂では、食事の提供だけでなく、浅川選手とのふれあいもあるとのこと。晴れた日はサッカー・雨ならお寺の講堂で一緒に遊びながら共に過ごし、そこから奈良というチームや試合に興味を持ってもらって、いずれ試合に来てもらえればというふうに思っているそうです。


8月に始まった移動式子ども食堂は、11月にも行われ、今後2ヶ月に1回のペースで行われる予定と報じられていましたが、最後の文言に一抹の不安を思ったのです。

浅川選手は、Jリーガーは移籍などで同じクラブにずっといられるわけでは無いので、自身が奈良から移籍しても活動できるように会社を設立して、トレーラーを使って運営費を稼げるようにしています。また他の奈良の選手達にも参加を呼び掛けているとのこと。これは嫌な予感がする・・・。


・・・と思ったら、今日浅川選手が松本山雅FCへの完全移籍が決まったそうです。本人もこんなに早く移籍話が来るとは思ってなかったでしょう。まだ道半ばの中で移籍が決まってしまい、今後この活動に支障が出なければいいのですけど・・・。また浅川選手が松本市やその周辺(ホームタウン)で活動ができるのかも不透明です。できれば、彼の活動を後押ししてあげるようにクラブもスポンサーも働きかけてほしいのですけど、現状フロントのゴタゴタが続く松本にその余裕はあるのかねぇ


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:55Comments(0)

2023年06月12日

2日連続で静岡に行っていたのだ 前編

6/10・6/11の2日間、静岡県に行ってきました。今回は「JR東海&16私鉄 乗り鉄☆たびきっぷ」を利用して行ってきたのです。
・・・静岡横断なら「休日乗り放題きっぷ」でいいんじゃないのと思った方は、確かにその通りなんです。実は、静岡に向かう前に、大垣と米原に向かっておりまして、大垣では東海道本線の支線(美濃赤坂駅方面)に向かい、その後米原駅まで特急で向かうのですが、その時旧新垂井駅に向かう、これまた東海道本線の支線を通るルートへ向かうことになったのです。そして新幹線で浜松駅まで向かったのです。
それゆえに、特急と新幹線(ひかり・こだま)なら特急券のみ買えば乗ることのできる「JR東海&16私鉄 乗り鉄☆たびきっぷ」を買ったわけです。値段は高いですけど、土・日など週末2日間フルで使えるので、広域の移動を伴う場合は、かなりお得になるんです。


SOG03_101736ということで、米原駅から新幹線で浜松駅まで一気に移動(とは言っているが、途中名古屋駅で乗り換えたのは内緒)
駅前には、出世大名家康くんが花で作られたものがありました。



SOG03_120604今回の目的は、浜松市内にあるどうする家康 浜松 大河ドラマ館。こちら、浜松市役所のそばにあり、遠州鉄道で遠州病院駅から徒歩15分ほど。または遠鉄バスで市役所南の停留所から徒歩5分ほどで行くことができます。
利便性ならバスなんでしょうけど、今回は「JR東海&16私鉄 乗り鉄☆たびきっぷ」を持っているので、遠州鉄道で向かいました金額は少ないですけど、タダで乗れるのはオイシイ(ニヤニヤ)。
ちなみに、奥に見えるのは浜松城です。



SOG03_121143入ってすぐにあるのが、出丸のはね上げ門。これ以降、撮影で使われたセットや小道具が飾られています



SOG03_121313そのすぐそばにあるのが、見張り小屋徳川家康最大の窮地になる三方ヶ原の戦いのワンシーンで、この場所が出てきます。



SOG03_121929こちらは、「緋色縅(おどし)腹巻」という鎧引間城に籠城した田鶴こと椿姫が着ていたとされるもので、薙刀を持って勇敢に戦ったと言われています。その雄姿を見た徳川家康は賛辞を送り、彼女達を弔う祠を建てたと言います。その祠は椿姫観音となり、家康の正室である瀬名こと築山がそばに100本の椿を植えたと言われています。田鶴が椿姫と呼ばれるようになったのは、この植えた椿がきっかけとも。



SOG03_122329先に進むと、再び出丸にあった見張り小屋が。こちらは最初にあった見張り小屋の隣にあったようです。



SOG03_122356こちらは、武田信玄が着ていたとされる服ですね。近くには、かの有名な風林火山ののぼりが。



SOG03_124705こちらは、最近発掘された浜松城北東隅の石垣で使われたチャート。非常に硬い岩とされています。



SOG03_124723この石垣は明治になってから上部が失われ、下部が地中にあったこともあり、存在はわかっていたものの実態は不明瞭でした。
2020年の発掘調査に伴い、浜松城の規模が明らかになったそうです。



この後、もう一つの目的地に向かうのですが、それは次回に続く。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:51Comments(0)

2023年03月13日

秘密のケンミンショー極とランチパックのコラボが展開中 前編

SOG03_210136現在、読売テレビ・日本テレビ系で放送中の「秘密のケンミンショー極」と山崎製パンの「ランチパック」とで「ご当地ランチパック」を展開しており、商品に付いているQRコードを読み取ると、スペシャル動画も楽しめます
今回は全8種類の中から6種類を紹介し、さらにそれを前後編に分けて紹介していきます。


今回紹介するのは、この3種。左から、中四国代表「ランチパック 出雲ぜんざい風(出雲ぜんざい学会推奨)」・関西代表「ランチパック ぼっかけ焼きそばと関西お好み焼き風」・甲信越代表「ランチパック 万代バスセンターのカレー風味」になります。



「ランチパック 出雲ぜんざい風(出雲ぜんざい学会推奨)」は、中に入っている粒あんが非常に甘い。しかしそれだけでなく、同じく中に入っている餅に見立てた求肥も捨てがたく、もっちりとした食感に加え、中に入っている粒あんの甘さを引き立てる効果を持っており、本当にぜんざいを食べているかのような錯覚に陥れてくれます(笑)。

「ランチパック ぼっかけ焼きそばと関西お好み焼き風」は、ぼっかけ焼そばに関しては、少し味を薄めにしているので、後から頂くことになったお好み焼きとの味のバランスを調整しているように感じました。そのお好み焼きは、ソースの味が濃い目になっているので、ガツンと来るものになっています。双方を食べ進めて行けば、丁度いい味になるようにしてありますね。なお、お好み焼きは大きめに作られているので、お腹にまま溜まります(苦笑)。

「ランチパック 万代バスセンターのカレー風味」は、食べたことのある方なら、何となくわかる味な仕上がり。もう少し味のコントラストが欲しかったかなと思うものの、何となくの意味の通り、輪郭レベルでの再現は成されていると思います。もっとシャープさが付けば、間違いなくバスセンターのカレーと名乗るに十分だったと思います。味は昔ながらのカレーとも言える少しピリッとしている味だったことを踏まえても悪くなかっただけに、ちょっと惜しいですね。


次回は残り3種の紹介です。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:55Comments(0)

2023年02月23日

流浪の番組、遂に終わる

「毎度おなじみ流浪の番組」の冒頭の言葉が印象的な、テレビ朝日系で放送されている「タモリ倶楽部」が、今年の3月末で放送終了となることが、テレビ朝日から発表されました。


「タモリ倶楽部」は1982年10月にスタートした深夜番組で、同時期に始まり、2014年3月に終了したフジテレビ系の「笑っていいとも!」・同じテレビ朝日系の音楽番組「ミュージックステーション」・奇しくも流浪の番組の様相があるNHK総合テレビの「ブラタモリ」と並ぶ看板番組でもありました。
先述の通り、「笑っていいとも!」と同時期に始まった番組ですけれども、この「笑っていいとも!」を始めたことで、タモリさんのシュールさあふれるセンスが鈍るのではと思った所属事務所の社長さんの猛プッシュで始まった番組でもあるのです。ゆえに、「タモリ倶楽部」は深夜番組という枠で、そのシュールさを十分に発揮したとも言えます。もちろん、ただシュールなだけでなく、タモリさんの趣味全開になることもしばしばで、そんな中でも嫌味になることなく、マニアックになり過ぎることもなく、視聴者の人間も虜にしてくれるような番組に仕上げていました
中でも一番人気だったのが、「空耳アワー」で、英語の歌詞が日本語の何かに聞こえるという、そんなわけないじゃんと思えるようなものをピックアップして、よーく聞くと、確かにそうだと膝ポンしながらゲラゲラ笑えるというものになっていましたね。ソラミミストと称しているイラストレーターの安斎肇さんとのやり取りも面白かったです。


去年1900回を迎え、あと100回で2000回という大きな節目になるのに、もう一方の大きな節目になる放送40年というところでしっかりと区切りを付けて終わるところが、タモリさんらしいのかなとか思ったり。


もうタモリさんも77歳になるとのことなので、年齢の面を考えると、そろそろ引き際なのかなとテレビ朝日が思ったのか、それともタモリさん自身が決めたのか。そのあたりは本人の口からコメントが出ない限り、わからないですね・・・。
いずれにしても、関東圏の放送は、あとわずか地方に関しては、ほとんど遅れネット方式になっているので、早くてもう数ヶ月先の話になると思います。それまでシュールながらも人を惹き付けてやまないタモリさんの独特の世界を楽しみましょうか。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 22:59Comments(0)

2022年05月07日

香川と岡山を○○で結ぶ②

さて、ここから一気に岡山に行くところまでワープ(爆)。試合の話なんて無かったんや(泣)!
久しぶりに出会った吉濱遼平選手の個サポの方と一緒に岡山まで向かって、駅内にあるさんすて(サンステーションテラス岡山)まで送った後、一旦観光案内所に。ちょっと今回の件で下調べを兼ねて向かったのです。


SOG03_181857観光案内所で、話を伺ってから一番最初に向かったのは、岡山県総合グラウンドファジアーノ岡山の本拠地であるシティライトスタジアムがあるのもここ。ちなみに、岡山の試合は翌日だったので、ファジフーズはいなかった(泣)。

このグラウンドの片隅にあるのが、今回訪れたかったところの一つ、総合グラウンドクラブがあります。旧岡山偕行社とも呼ばれるこの場所、そうです。NHKの連続テレビ小説(朝ドラ)の「カムカムエヴリバディ」の舞台になったところです。観光案内所に聞いたのも、聖地巡礼(場所巡り)をしたかったから。ここだけはわかっていたんですけどね(ニヤニヤ)。
ただ、現状は観光案内所でも聖地巡礼の案内マップは無いようで、だいたいの場所を教えてもらいました。そして岡山でロケーションを行ったのは数ヶ所のみのようで、残りは関西圏に集中しているようです。



SOG03_190515だいぶ日も傾いてきて、もう一つの目的地に向かう途中に訪れたのが、表町商店街。でっかいアーケードがあったので撮ってきた。
場所的には、岡山県唯一の百貨店になる天満屋のそば。実は岡山県総合グラウンドからでもバス1本で行くことも可能ですが、本数は結構少ない(苦笑)。観光案内所の方にも一旦岡山駅に出た方がいいと言われるレベル(爆)。でも偶然乗れたのよ(ニヤニヤ)。
このバスで一旦岡山駅の東口に出た後、天満屋というバスターミナル(つまり終点)で降り、少し歩いた先にあるのです。

作品の舞台として登場したわけではないのですが、恐らくここも出てきてもおかしくないと思ってパチリ。
・・・ホントは真正面から撮れるチャンスがあったんですけど、その真正面に車を停めやがったバカがいた(大泣)。



SOG03_191052もう一つの目的地に向かう途中、今度は結構歩くので道すがらにあった、RSK山陽放送の局舎。あ、新しくなってる。というか、移転してたか(苦笑)。2021年に移転したらしい(新局舎は2020年に完成)
いや、正確には移転したのはテレビ部門で、ラジオ部門は以前紹介した場所に留まっているそうな。ここで、タイトルの話。

『香川と岡山を○○で結ぶ』というこの文言、RSK山陽放送と同じく香川県と岡山県を放送エリアとする西日本放送(RNC)が発行するベリカード(テレビやラジオを特定の条件で受信したことを報告するともらえるハガキ)に書かれていた『香川と岡山を電波で結ぶ』から来ています。
で、今回ワイは香川県と岡山県にまるで結ぶように行ってきたので、このタイトルにしたというわけ。まぁ、電波は電波でも電波少年(キチ●イ)だがな(ギャハ)!



SOG03_191924そんなことは置いておいて、天満屋から結構歩いた。城下停留場を通り越し、RSK山陽放送の新局舎を通り越し、岡山城(烏城公園もロケ地の一つ)のそばを通り越し、旭川までやって来た。
ここもロケ地の一つで、恐らくここだろうというところを撮ってきた。作中では、自転車の練習をしたり、キャッチボールしたりしていましたね。



SOG03_193515もう随分暗くなってきた中で撮った旭川の河川敷。
この写真とその前の写真に関しては、Xperia 1 Ⅲ SOG03にあるオートモードを使って撮ったもの。ベーシックモードで撮るよりも結構きれいに撮れた。使い方がわかったので、これからは、この機能を使うことにしよう。



この後さらに歩いた。せっかくだから、東山・おかでんミュージアム駅停留場までと思ったのです。誰だ、「テクテクライフ」の埋め合わせとか言ったヤツ。<ノ


東山・おかでんミュージアム駅停留場から一気に岡山駅前停留場にまで向かい、途方に暮れる(笑)。ああ、まだ時間あった・・・。
ということで、ヤケ酒だ(ニヤニヤ)!検索で出した店に向かうことにしたのだった。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:24Comments(0)

2022年01月26日

ガッテン!、ホントに終わる、急に終わる

少し前から番組終了の話が出ていたNHK総合テレビで放送している「ガッテン!」。遂に放送終了が公式サイトで発表されました。しかも、放送終了日が2/2とホントに急展開。何でこんなに急なんだ・・・というのは、後程話そうかと思います。


「ガッテン!」は1995年に始まった「ためしてガッテン」が前身で、現在のタイトルは2016年になってから司会の立川志の輔さんは「ためしてガッテン」の第1回からずっと務めております(アナウンサーの小野文恵さんは、実は2代目)。いわゆる生活情報番組ということで、日常の出来事を科学的見地で見ていくことで、裏技や新知識を提供するスタイルを採っています。この番組がきっかけで新発見に繋がったことも。


番組終了は、マンネリ化してきていたということより、NHKの事情が絡んでいるようです。

まず、視聴年齢層の面で。いわゆる若年層(10代~20代)の視聴者数が少ないため、そこの視聴者層のテコ入れを図りたいということで、番組を変えたいと思っていたようです。ちなみに、NHKは視聴率を重視しているというふうではないようですけど、「ガッテン!」の視聴率はよかったそうです。それだけシニア層の視聴率で持っていて・・・というふうなんでしょうね。それがNHKは気に入らないのでしょう。「うたコン!」も「NHK歌謡コンサート」時代から若年層向けの曲が増えた気がしますし。

もう一つは、NHKの電波事情2023年までに現在放送中のBS1とBSプレミアムを一本化することが決まっています。その過程で番組放送数が減るので、総合・Eテレも含めリストラしないといけないリストアップされた際に、制作費などを勘案して、この番組がリストラされることになったのではないかと見られます。


身近な生活情報だけで27年ネタにできただけでも奇跡だと番組関係者が述べているように、まだまだ掘り下げれることのできる番組だと思っただけに、せめて番組を存続してほしかったなぁと思いますね。


なお、2/2の放送は通常放送。ホントに急に終わる感じが出ています。恐らく終了の話をして終わるのでしょうけど、ここまで急に終了になったのは、この先に北京冬季オリンピックと北京冬季パラリンピックが控えているからでしょう。そして、3月半ばからは特番構成になると思いますから、そうなると「ガッテン!」のやる枠が無くなるので、次週で最終回・・・となったのでしょうね。何ともやるせない。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:57Comments(0)

2022年01月18日

地方の百貨店が巻き返せるきっかけになるのか

昨今、地方にある百貨店が閉店の憂き目に遭うことが多くなりました。地方都市といっても様々で、県庁所在地にある都市から、東京のベッドタウンにある都市まであるのです。中には県内から百貨店が消えるなど深刻な事態に陥っているところもあるのです。
そんな事態に手をこまねているばかりではなく、何とか現状を維持、脱却しようと立ち向かっているところもあるのです。今日の「NHKニュースおはよう日本」の中で、その取り組みが取り上げられていました。


愛媛県松山市にある松山三越。地上8階・地下1階で構成されているこの百貨店は、大規模な改修を施したのです。
これまでレストランのあった7・8階を高級ホテルに改装し、その下(5・6階)はエステやフィットネスを行える施設に改装したのです。さらに1階を地元の人間が立ち寄れるようなフードコートに改装し、地元料理も提供されることから、観光客も伺えそうな作りになっているようでもあります。なお、従来の売り場は、食料品売り場を除いて2~4階に集約され、規模も小さいものになっているとのこと。
本来なら、最上階にあるレストランで食事をした後、階下の売り場で買い物をするというシャワー効果を狙った作りにするのですが、先述の説明の通り、高級路線・体感路線・地元客の憩いの場に大きく割いて分割し、従来の売り場は1/3ほどにまで圧縮したのです。

ここまで思い切った策を練ったのは、中途半端な改装を止め、徹底的な改装を行わなければいけないと悟ったため。客導線の分析を徹底して行った結果、その結論に至ったのだそうです。1階と立体駐車場にある7階のカメラで服装と持ち物を分析したところ、下の階から入るのは主に地元の人間で、上の階から入るのは主に富裕層という結果が出たからです。

リニューアルオープンから1ヶ月ほど経った現在、来場客数は2倍以上になっているとのこと。この試みは、三越伊勢丹グループも注視しており、この松山三越の政策が成功したら、続々と他の地方でも試されるのではないのかなと思います。


地域ニーズに合わせた百貨店作りというのは、生き残りのために必須だと思います。それでも上手くいかない場合もあるので、ある種劇薬ではあるものの、何もやらずに、はいおしまい・・・というのもあまりに切なすぎます高級路線を維持しながら、庶民路線に立てるか。さらにニーズを上手く見抜ける目があるかが今後の生き残りの課題になるのかもしれません。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 22:13Comments(0)

2021年12月21日

アナウンサーとニュースリーダーとのラストワンマイルは大事(笑)

NHKで朝放送している「NHKニュースおはよう日本」での一コマ。


6時半過ぎに「おはようBiz」というコーナーがあります。このコーナーは経済ニュースや経済情報に特化したものなのですが、そこでラストワンマイルを無人輸送を担わせる実証実験を東京都西多摩郡奥多摩町で行っているニュースが取り上げられました

この実証実験は、ドローンで目的地少し前まで運び、そこに停まっている自動運転ロボット車に荷物を落下そのロボット車が目的地まで運んでいくというふうになっています。
しかし曲者なのが、その自動運転ロボット車。きかんしゃトーマスもびっくりの愛嬌あるフェイスに、田中真弓さんの声に似た声で、「右(左)に曲がります!」・「ロボットが走行しています!」・「ご利用ありがとうございました!」としゃべりながらやって来るのです。そして、極めつけは元気よく「こんにちは!」
・・・いや、いいことなんだけど、あまりにも不意打ち過ぎたのか、高瀬耕造アナウンサーと「おはBiz」を担当している布施谷博人さんが笑いをこらえている有様(笑)。ワイは笑ったわ(ニヤニヤ)。その後追い打ちをかけるように、「ロボットが走行しています!」のシーンを挿入するあたり、NHKの編集班は確信犯だろ、笑わせようと!実際、あの2人大笑いだよ!まぁ、ワイも(ギャハ)。

これだけでは終わらなかった。次は吉野家の牛丼の値上げという、ある意味真面目なニュースだったのに、高瀬アナウンサーが、「牛丼です!」と、あのノリで合いの手を入れてしまったのだ。そうしたら、ニュースリーダー(ナレーション担当)の利根川真也アナウンサーの声が震えている(苦笑)。こ、これはマズい・・・。
VTRが戻って来た後、事態を重く見た高瀬アナウンサーは利根川アナウンサーに謝罪する事態に(ニヤニヤ)。そう、高瀬アナウンサーが謝罪したのは、恐らくこの事態があったからでしょう。
12/7にNHK福岡放送局で放送している夕方のローカル番組「ロクいち」の中で、なかやまきんに君が福岡東署の一日警察署長になった話題を取り上げた際、きんに君がギャグを振りまくシーンがありました。そのギャグからスタジオに戻ったのですけど、一橋忠之アナウンサーが、こらえきれない状況になり、次のニュースが上手く読めない事態になったのです。
結果的にツイッター上で話題なり、一橋アナウンサーへのお咎めは無いようにお願いが飛び出すこととなりました。具体的な処分は無く、注意で終わったそうですから、よかったですし、面白いネタとして昇華されたとも思っています。


今回の一件も面白いネタで終わってくれれば、それでいいんですけどね・・・。私は、いい意味でNHKらしからぬ面白さだと思いますよ・・・と〆ようかと思ったら、関東甲信越のエンディングで、高瀬アナウンサーがあの話題を出し、圧もいるんだなと宣った後、まーた悪乗りして桑子真帆アナウンサーを困らせてたよ(ギャハ)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 22:09Comments(0)

2021年11月10日

【PS】やっぱり地元はオモシロイ!【純金】

SHV47_1760先日、コンビニでたまたま見かけたのが、「PS純金(ゴールド) やっぱり地元はオモシロイ!」というムック本
こちら、中京テレビで毎週金曜日の19時から放送している「PS純金」という番組で紹介されたお店とその番組の中で登場した変わった店主・店員やお客さん、さらに番組で有名になって全国デビューも果たしたあの方も紹介されております。



SHV47_1757中でも一番異彩を放ち、一番有名になったのが、三重県亀山市にある焼肉店びっくりやの四兄弟
写真のように名古屋市消防局の啓蒙活動に使われたり、ドコモのCMにも出演してるんですよ。番組からグッズまで出る有様。すごい。
なお、このポスターの意味は、次男のたばこ好きを上手く使って防災活動を行っているようです(ニヤニヤ)。



番組で紹介されたほんの一部だけなんですけど、それでも行ってみたい店がいくつもある。折を見て行ってみたいなぁ・・・。大須の豚鉄板とか神領のたこ焼き屋とか豊橋のチャオとか。

あとは先述のびっくりや四兄弟の昔の写真にビックリものすごくイケメンだったんですよ。特に四男(爆)。
それ以外にも、これまた先述の通り、番組で人気のある方々のインタビューなどがてんこ盛りになっているおかげで、番組MCの高田純次さんとオリエンタルラジオの藤森慎吾さんの登場が1ページのみという珍事も(笑)。値段は1000円(税込)ですが、1000円でも十分に元の取れるムック本ですよ。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:20Comments(0)

2021年09月28日

絶対知らない世代のはず(爆)!

小学館が発刊している幼稚園向けの雑誌である「幼稚園」。今や珍しい学習雑誌の側面が強いのですけど、昨今は企業とのコラボで作られたリアルな付録が話題になっています。
そんな「幼稚園」、11/16発売予定の最新号である12・1月号で、またもや衝撃的な付録を出すことになったのです。


・・・皆、ニューヨークに行きたいかー!?<おい、どうした!?
・・・罰ゲームは怖くないかー!?<だからどうしたんだよ!?
・・・ホントだな(ニヤニヤ)?<遂に狂った(ギャハ)!


・・・とまぁ、このセリフを聞いてわかったら、かなりのおっさん・おばさん世代になるのでしょう(ニヤニヤ)。そうです、「アメリカ横断ウルトラクイズ」で使われたウルトラハットが付録になってしまったのです!
・・・といっても、本物のウルトラハットではなく、ペーパークラフトのウルトラハット。山折り・谷折りで作るアレです。そして、大きさは27cmと本物に比べてかなり小さいものになっていますけど、ボタンユニットを組み込むことが可能で、押すとハテナマークがピコーンと当時のSEと共に立ち上がるギミックが仕込まれていますよ(ただし帽子側にボタンがあるので、遠隔操作で連動している当時の作りとは少し違う)。
ただ、恐ろしいことに台座付き(爆)!そこにウルトラハットを乗せられるんですよねぇ・・・。かぶれないのに(苦笑)!

しかし、これを読む世代は絶対知らないだろう!何せ1977年~1992年に放送された大掛かりなクイズ番組で、1998年に復活しているものの、ゲーム展開(番組が放送されていた頃から出ており、ゲームボーイ・PS・SS・PCなど様々)はされども、二度目の復活はない、ある意味伝説の番組と化しているのに・・・。じゃあ親御さんとも言いたいけど、なかなかリアルタイムで知っている人もいないでしょうに(汗)。じゃあ、おじいちゃん・おばあちゃんの財布のひもを緩める作戦に出たんだね!あざといぞ、小学館(ギャハ)!


ちなみに、同時に収録される「かつおぶしできるまですごろく&かつおぶしのひみつ」というのもなかなかもって渋い絶対子供興味持たなさそうだぞ!明らかにおじいちゃん・おばあちゃんの(以下略)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:04Comments(0)

2021年09月25日

淡路島でブラタモリとな

今日の「ブラタモリ」は淡路島でした。
淡路島は日本の歴史の中で重要な島のようで、古事記の中でも始まりの島として登場しているとのこと。かつ防衛面でも重要だったそうな。大和朝廷の時代から幕末に至るまで西の守りの拠点になっていたのですな。

そして淡路島といえば、野島断層阪神淡路大震災(兵庫県南部地震)の震源地として知られています。それに関する資料館もあり、前々から行ってみたい場所でもありましたけど、今日の放送を見て、ますますその思いを募らせましたわ。生で断層の跡(というのかそのもの)を見られるのは、本当に貴重です。


さて、何で記事にするまで書いているんだと思った方、わかるね(ニヤニヤ)。
実は、この日の放送では、淡路島内にあるニジゲンノモリが出てきて、その中にある「ドラゴンクエスト アイランド 大魔王とはじまりの島」のアトラクションがちらっと映ってたんですわ。ええ、スライムに群がる群衆のワンシーンが(ニヤニヤ)。一緒に同じニジゲンノモリで行われている「ゴジラS.P<シンギュラポイント>」の中に出てくるゴジラが口をあんぐりしているシーンも出てきましたけど(ギャハ)。「ドラゴンクエスト」に関しては、アトラクションのチラ見せだけでなく、移動のシーンで流れたBGMが、「ドラゴンクエストⅠ」の♪広野を行くのアレンジ版だったんですね。いやはや、わかってらっしゃる(笑)。というか、ハウフルス関わってるだろ(ギャハ)?

なお、これまた知っている人なら知っている話ですけど、淡路島は「ドラゴンクエスト」の製作者の一人、堀井雄二さんの出身地(洲本市出身)なんですよね。それゆえにドラクエ色がにじみ出ていたと。来週も淡路島でブラタモリだそうなので、またドラクエ色がにじみ出てくるのかいなぁ・・・。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:55Comments(0)

2021年08月05日

お笑いマンガ道場、令和に復活

1976年~1994年まで放送していた「お笑いマンガ道場」。中京テレビがキー局となって全国ネットした番組の一つでもあります。
共に故人になった鈴木義二さんと富永一郎さんの掛け合いは、もはや伝説級の面白さになっていましたし、同じく故人になった川島なお美さんをはじめとするマドンナ枠は、番組に花を添えてくれました


そんな「お笑いマンガ道場」が帰ってきます「復活! 令和もお笑いマンガ道場」という名で帰ってくるのです。
2代目(だったのは知らなかった)司会者だった柏村武昭さんを司会に据え、中京テレビの磯貝初奈アナウンサーがアシスタントを務めます。回答者陣は、レギュラーだった車だん吉さんが登場。その他、新たにマンガ家の島本和彦さん、野性爆弾のくっきー!さん、ナイツの土屋伸之さん、足立梨花さんが出演します。


気になる放送は、現状中京テレビで全6回の放送予定だそうですけど、ネット局の詳細は現状不明です。
しかし、今はネットがある中京テレビでの放送は、9/26の予定なんですけど、ネットでは先行放送されることが決まりました。YouTubeで8/8から先行配信されます。なお、テレビでの見逃し放送も予定されているとのことで、恐らくLocipoでの放送になるんじゃないかなと。Locipoなら結構長い間残ってくれるので、いつでも見返せますからねぇ


どんな内容になるのか気になりますけど、人気のお題だった「ひらめきスピードマンガ」とか「恐怖のしりとりマンガ」とか「オー!ミステイク」や「大変だ!」というお題もやってほしいなぁ。


先述の通り、8/8にYouTubeで配信開始になるので、もう数日後じゃん。新しいメンバーがどんなネタを繰り出すのか楽しみですけど、やはり富永さんが、ご存命のうちにやってほしかったなぁ・・・(泣)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 22:24Comments(0)