2023年01月23日

まだこれからだっていうのに・・・

1/21、TBSアナウンサーの向井政生さんが、ガンのため都内の病院で亡くなったことが明らかになりました。まだ59歳だったとのこと。


向井さんは、早稲田大学卒業後、1988年にTBSに入社。当初はスポーツアナウンサーとして野球中継などを担当し、1996年に報道局に異動を経て以降は、報道アナウンサーとして、「JNNフラッシュニュース」(2019年まで土曜夜担当)や「JNNニュース」(主に週末の朝と昼担当)のストレートニュースの他に「ひるおび!」・「Nスタ」・「報道特集」などでのCM提供クレジットや番組内ナレーションを担当していました。報道局に移ってからは、看板番組は実質持っていなかった(ラジオ番組の「ミュージックナビ ~昨日と今日との交差点~」くらいだった)ものの、先述の件から、縁の下の力持ち的な存在として活躍していました。

向井さんは、2019年に顎下腺(がくかせん)がんが見付かり、2020年に放射線治療を行っていたということが後に明らかになりました。この件は私は知らなかったのですが、本人も当初は一部の人間にしか話していないとのことだったので、何も明かさないままで過ごしていく可能性もあったのかなと。その証左として、一時期は仕事に復帰していたそうです。しかし、2022年の夏以降は仕事を控え、療養生活を送っていた矢先の突然の逝去だっただけに、驚かされたと同時に、もう少しで定年になるから、第二の人生をフリーアナウンサーとして活動することもできたのではと思うと残念でなりません


私にとって向井さんといえば、無類のアニメ好きで、その件になると楽しそうに饒舌に話す姿が思い浮かぶほど。TBSのアニメ関係のイベントがあれば、たいていは向井さんを出しておけば大丈夫と思ったほどです。週末勤務の仕事と仕事の合間の待機時間、他局なのに「プリキュア」を見ていたという逸話もあるほどなので、筋金入りですわ。恐らく、仕事復帰後も療養中も(週末の)夜中はTOKYO MXかBS11を見ていたんじゃないかと思えてなりません。


今、あの世で一番好きな食べ物と豪語していた餃子を食べながら、大好きなアニメを見ているんじゃないかなと思うと、まだ早いよ、家でゆっくり食べながら見ててよと思えてなりません。


最後に心からお悔やみ申し上げます。その早過ぎる死に、心から残念でなりません。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  

Posted by alexey_calvanov at 23:23Comments(0)

2022年12月12日

アニソンの帝王、逝く

歌手の水木一郎さんが、12/6に肺がんのため亡くなりました。74歳でした。


水木さんは、高校卒業後にザ・ドリフターズの付き人になり、そこで2代目リーダーの勧めにより、新宿・歌舞伎町にあったジャズ喫茶のコンテストで優勝したことで、歌手への道が切り開かれました。
しかし、当初は鳴かず飛ばずで、しまいには先輩歌手だった奥さんのために作曲家の道に進もうとさえ思っていたこともあったそうです。

ところが、1971年に放送されたアニメ「原始少年リュウ」のオープニングだった♪原始少年リュウが行くを歌ったことで、後に『アニソンの帝王』と呼ばれる一歩となったのです。
当初は映画主題歌を歌いたかったものの、アニメソングと真摯に向き合うことで、それがやがて1973年に放送された「マジンガーZ」のオープニングであり、彼の代名詞的な曲になる♪マジンガーZに繋がっていくのです。
その後は、数多くのアニメ主題歌を担当し、子供達に人気があったことから、NHK教育テレビ(現在のEテレ)の子供向け番組「あかあさんといっしょ」で歌のお兄さんを務めたこともありました。そのため、もう一つの代名詞である『アニキ』とも呼ばれるようになったのです。

1982年には、主題歌レコードのトータルセールスが700万枚以上という記録を樹立し、当時のギネスブックに収録され、1997年にはフリーに転向2000年に入ってからは、JAM Projectを設立。また後進の育成のための学校を設立し、アニソンの今後を切り開いていったのです。

また、水木さんといえば、東京都出身でありながら、中日ドラゴンズの公式ソングである♪燃えよドラゴンズ!の歌手にまでなったのです。どのような経緯で歌うことになったのかは不明ですが、以降名古屋では水木一郎といえば、♪燃えろドラゴンズ!とまで言わしめたのです。

その水木さんは、2021年に声帯不全麻痺の症状が発覚。2022年には、その声帯不全麻痺の検査の際にステージ4の肺がん(リンパ・脳・髄膜に転移までしていた)が発覚。一時はリハビリできるまでに回復したものの、容体が急変して亡くなったのだそうです。


数多くのアニソンを歌い上げ、多くの人達に感動と勇気を与えてくれたアニキには、敬意しかありません。最後の最後まで、アニソン歌手として生き抜こうとする様は、今後も語り継がれると思います。「ANISON DAYS」出演の際に、かなり大変そうだとは思っていましたが、ここまで酷いものだったとは思っていませんでした。だからこそ、今はゆっくり休んで下さい。


ご冥福をお祈り致します。どうか安らかに。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:42Comments(0)

2022年12月07日

レジャック行って・・・

SOG03_182712先週の金曜日、名鉄レジャック(以下レジャック)に行ってきました。
名鉄レジャックは、1971年にオープンしたレジャー施設(ボウリング場)や飲食店などの入った総合レジャービルで、長年名駅・笹島の娯楽を担ってきました昔はテレビコマーシャルもよくやっていましたね。

今回、レジャックに行ったのは、新型コロナウイルスのワクチン接種を受けるため。8階に会場が設けられ、1階にはスタッフが待機して、すぐ8階の会場に行けるよう、エレベーターをほぼ抑えるような格好になって、誘導していました。
会場は、思った以上に人が多かったですね。恐らくファイザーもモデルナもBA4ないしはBA5のワクチンが打てるようになったからでしょう。



そのレジャックも、来年の3月をもって閉館されることとなりました。
理由は、経年劣化と賃貸借契約が満了になるため。また名鉄の所有している周辺の建物との一体再開発を行うことになっている予定なのも、閉館する理由になるでしょう。


子供の頃から当たり前のようにあった建物。『レジャック行って遊ぼう』が合言葉のように言われていた時期もあったのに、今はもう閉館のことを考えなければいけないのか・・・。時代の流れとは言え、寂しいものです。あそこのマックも時々行ったし、昔はミスタードーナツもあったような気がする赤からの1号店は、実はレジャックの中にあるという事実も、これから埋もれてしまうのかもしれない。


新型コロナウイルスの大規模接種でレジャックに行った人は、思い出してほしい。自分達の思い出の中に、レジャックはどんな姿で残っているのかを・・・。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:44Comments(0)

2022年11月18日

消えゆく母国語?

南アフリカ出身で、現在はアメリカ国籍を持っている女優のシャーリーズ・セロンさんが、アフリカーンス語を滅びゆく言語と発言したことで話題になっているそうです。


結論から言えば、アフリカーンス語は滅びゆく言語ではないと思います。ただし、南アフリカに住む白人(アフリカーナーと言われるオランダ系を中心とした人達。かつてはボーア人と呼ばれた。以下白人と評す)がいなくならない限りという条件付きでしょうけど・・・。


まず、アフリカーンス語がどういう言語なのかを知らないといけません。
アフリカーンス語は、英語ではありません。確かに英語も影響していますが、英語の派生語ではなく、元々南アフリカに最初に入植したオランダ人の言葉であるオランダ語をベースにした言葉なのです。そこにフランス語・ドイツ語・ポルトガル語に加え、黒人の言葉であるバントゥー語やコイサン語、さらにアジア系のマレー語も混ざったものとなり、後に宗主国になるイギリスの言語である英語の文法が一部取り入れられていくのです。


さて、セロンさんはアフリカーンス語を「44人くらいしか話す人がいない」と揶揄し、自身の母国語が消えゆく運命になっていることをジョークとして飛ばしたわけです。ただ、44人というのは、明確な間違い・・・とジョークにツッコむのもいかがなものかと思いますけど、これを440万人というふうに捉えれば、さもありなんとなったかもしれないですね。恐らくセロンさんも440万人と評したいところを過小評価して44人と評したのかもしれません。
実際、アフリカーンス語を話す人は600万人ほどだそうです。南アフリカに住む白人は10%ほど、アフリカーンス語は13.5%ほどがメインで話す言葉ということで、一定の地位があることを示しています。ちなみに英語は10%弱というふうです。

じゃあ、どうして物議を醸すことになったのかというと、先述の44人発言から、母国と母国語を軽んじている・アフリカーンス語が滅ぶ可能性はほぼない・アフリカーンス語は南アフリカでは一定の地位があるという点・南アフリカの公用語の一つであるという理由があるなどで批判されています。彼女は南アフリカ国籍は現在有していない、アメリカ在住の人間なのにという見方もあるようです。
一方で彼女の発言を支持する動きもあり、恐らく過去アパルトヘイトで虐げられた黒人・カラード(黒人とアフリカーナーなどとの混血)・インド人などアジア系で構成されている有色人種の方々やアパルトヘイトに反対していた人達が主になるでしょう。彼らから見れば、アフリカーンス語は支配の象徴でもあり、アパルトヘイトの象徴でもあるからです。事実、1976年に起こったソウェト暴動のきっかけは、アフリカーンス語の有色人種への教育(強制取得)でしたから、そう捉えられても致し方ないとも思います。


再び結論を言いますが、アフリカーンス語は滅びゆく言語ではないと思います。ただし、南アフリカに住む白人がいなくならない限りという条件付きです。ただ、アフリカーンス語は南アフリカ国民の間の共通語として機能できたと思いますが、アパルトヘイトという苛烈な人種隔離政策の象徴である限り、それも難しいでしょう。白人の優越を認めることになると有色人種が反発するからです。
そうなると、10%弱しかメインで話さない英語が南アフリカ国民の間の共通語として機能することになっていくかもしれません。英語も旧宗主国のイギリスの影響で、公用語の一つになっています。実際アパルトヘイト撤廃後、急速に普及した経緯もあります。現状では、英語は母国語ではないけれども、第二言語として取得している人達が多いそうです。


個人的には、彼女の発言がきっかけで、南アフリカという国の歴史を知るきっかけになってくれればと思います。その上で支持するも批判するもよしではないかと思っています。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:34Comments(0)

2022年09月30日

先代「楽さん、早いよ」・歌丸「あっさりくたばりやがって」

とか言われながらも、2人とも笑顔で、先代からはようかんを、桂歌丸さんから崎陽軒の「横浜チャーハン」を勧められて、頂いていることでしょう。


「笑点」メンバーの一人で、毒舌で名を馳せた6代目三遊亭円楽さんが、今日肺がんで亡くなったそうです。以前から体調が悪いとは言われていましたが、あまりの急な逝去に驚きを隠せません


6代目円楽さんは、青山学院大学在学中から落語家として活躍し、当初は三遊亭楽太郎の名で活躍していました。「笑点」時代も楽太郎名義で出ていることが多かったので、未だに6代目円楽さんを楽太郎さんと言ってしまうことが、私はたまにあります現在の名は2010年に真打ち襲名で名乗り始めています。

27歳で「笑点」に入ったものの、当初は上手くいかないことが多かったようです。その時に救いの手を差し伸べたのが、6代目円楽さんが先代の円楽さんと共に親のようだと慕っていた歌丸さんだったのです。この時に、毒舌と罵倒という代名詞が付くようになり、歌丸さんとの丁々発止のやり取りは、歌丸さんが司会の座になった時にも発揮されました。歌丸さんに向けられた「やるか、ジジイ」は6代目円楽さんのあいさつ代わりなんじゃないかと思えるほど言われましたね。もちろん、時事ネタを絡ませた批評も面白く、頭の回転の速さとウィットに富んだ語り口も相まって、6代目円楽さんの評価に繋がっています

歌丸さんが亡くなった後は、「笑点」を引っ張っていくと思われましたが、皮肉にも歌丸さんのように体調不良に襲われ、肺がんや脳卒中に襲われていました


しかしあまりに早過ぎる。もう5年・10年は落語会を引っ張って行ってほしかった。そして何より、楽太郎時代の弟子だった伊集院光さんの悲しむ姿が想像できるだけに何とも言い難い
伊集院さんは落語家として当時は楽太郎と呼ばれていた6代目円楽さんの弟子として就いたものの、タレント活動が忙しくなり、廃業という落としどころで落語会を離れたそうです。ただ、その時師匠だった6代目円楽さんは、伊集院さんの活動を擁護し、その後も目に掛けていたので、伊集院さんは師匠と呼んで尊敬していた経緯があります。落語の二人会も上がった仲なので、ツイッター上で何とも言えない心境を明かしていたのは、わかる気がします


本当に惜しい。まだまだ高座に上がってほしかった。そんな最期になるなら、1回だけでも「笑点」の司会をやってもらいたかったですね・・・。6代目円楽さんのご冥福をお祈りすると共に、今までの功績に大きな賛辞を呈したいと思います。
・・・こんな人に国民栄誉賞を与えるべきなのよ、政府の皆様。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:55Comments(0)

2022年08月31日

さよならゴルビー

旧ソビエトの最後の書記長・同じく最初で最後の大統領だったミハイル・ゴルバチョフさんが亡くなったことがロシアのいくつかの通信社の報道により明らかになりました。


ゴルバチョフさんは、1931年にロシア南部で生まれ、1985年に旧ソ連の書記長に就任し、矢継ぎ早に旧ソ連の政治改革に乗り出しましたペレストロイカ(変革。再構築とも)とグラスノスチ(情報公開)は、旧ソ連の民主化を大きく進め、後者はチェルノブイリ原発事故の際に大きく発動しました。ゴルバチョフじゃなければ、あの事故は隠ぺいされていたかもしれないと言われるほどにもなっています。
前者は旧ソ連の外で大きく発揮し、アメリカとの関係や旧ソ連の衛星国だった東欧の各国に大きな影響を与え、後の冷戦終結・東欧革命・ドイツ統一に繋がりました。しかし、皮肉なことに旧ソ連国内では大きな軋みを発生させ、インフレと物資不足を加速させる事態になり、最終的には政争の具にされ、1991年には保守派によるクーデターに発展します。その後、軟禁されたゴルバチョフさんは民主派によって解放されるものの、旧ソ連の求心力は大きく低下し、ソ連崩壊に繋がります
ソ連崩壊後は、ゴルバチョフ財団を設立したものの、ロシア国内の政治活動は上手くいかなかったようです。


そのゴルバチョフさんの評価は、大きく二分され、日本も含めた欧米での評価は、冷戦終結や東欧の民主化の立役者と評され、実際にノーベル平和賞をもらっています。しかし、ロシア国内での評価は芳しくなく、旧ソ連を崩壊させた・ロシアを弱体化させた西側寄りの人間と評され、実際に1996年にゴルバチョフさんはロシアの大統領選挙に立候補していますが、惨敗しています。
この他にもウクライナ侵攻には反対していたものの、その発端となったクリミアとの併合は(歴史的経緯から述べているのだと思いますが)認めていたり、南オセチア問題にはロシア寄りの発言を行っています。またゴルバチョフ財団は旧統一教会と深く関わっていたとも言われ、今後問題になる可能性もあります。

ただ、一つだけ言えるのは、彼がいなければ冷戦は終わっていなかったでしょうし、世界は核戦争になっていたかもしれません。世界の運命を大きく変えた人として今後語られることとなるでしょう。


さよならゴルビー。世界を変えてくれたことに感謝したいです。そして今の状況をどう思っていたかを知ることができず残念です。


ゴルビーのパイプライン大作戦
ゴルビーのパイプライン大作戦



がんばれゴルビー 【ゲームギア】
Posted by alexey_calvanov at 23:15Comments(0)

2022年08月09日

オリビアを聴きながら・・・

表題は、1978年にリリースされた杏里の名曲の一つですが、この中に出てくる『オリビア』というのは、歌手でありながらも女優としても活躍したオリビア・ニュートン・ジョンさんのことです。歌詞の中にも彼女の曲が出てくるんですね。
そのオリビア・ニュートン・ジョンさんが、8/8にアメリカ・カリフォルニア州にある自宅で亡くなったとのことです。病名は公表されていませんが、1992年に乳がんを患っていたこととそのがんが肩や脊髄に転移していることから、がん関係の病気(合併症)ではないかと思われます。
オリビア・ニュートン・ジョンさんは、1948年にイギリス・ケンブリッジで生まれ、5歳の時に両親と共にオーストラリア・メルボルンに移住。そこで音楽活動を行い始め、17歳の時に出演したオーディション番組で優勝し、その賞金を元手にイギリスに戻って歌手デビューを果たします

当初はカントリー歌手としてヒットし、後にポピュラー歌手としてブレイクを果たします前者のヒット曲と言えば、元々はジョン・デンバーの曲をカバーした♪カントリー・ロード(故郷へ帰りたい)やその曲が収録されたアルバムと同名の曲になる♪Let Me Be There、後者のヒット曲と言えば、日本では電話の待ち受けで有名な♪そよ風の誘惑や♪愛の告白がそれにあたるでしょうね。
1980年代には、映画の曲として書かれた♪ザナドゥや(性的に)挑発的な歌詞・ミュージックビデオが印象的な♪フィジカルといったロックっぽい曲もヒットしています。

音楽活動以外に、先述の通り、がんに侵されながらもがん啓発活動を行うなど多方面で活躍していました。
日本とのかかわりも深く、1972年に初来日、1976年には初めてソロで来日を果たし、以降多数訪れています。そのことから、2021年に旭日小綬章を授与されています。


この人の曲は、幅広いなと個人的には思っています。え、この人ってこんな曲も歌ってるのと思う曲もいくつかありました。最後に、個人的に好きな曲を3つ紹介して、彼女へのご冥福と代えさせて頂きます。R.I.P. Olivia.



オリビア・ニュートン・ジョンと言ったら、この曲でしょう。
電話の待ち受けで使われていますね。私は「ダンス・ダンス・レボリューション」で知りました。



日本でもお馴染みの曲の一つ。若い世代は「耳をすませば」で知った人も多いのでは?
元々はジョン・デンバーが歌っていたカントリー・ミュージックです。



今見ても刺激的なプロモVです。歌詞も刺激的で。
2010年にアメリカのドラマ「Glee」で生々しく再現されて、話題になりました。



オリビア・ニュートン・ジョン 40/40~ベスト・セレクション(初回限定盤)
♪オリビア・ニュートン・ジョン 40/40~ベスト・セレクション



人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 22:56Comments(0)

2022年06月24日

アホですわ

兵庫県尼崎市の人は、出身地がどこかと聞かれると、決まって「尼ですわ」と答えるらしい。しかし、今回の一件、今回の事件どこであったのと言われたら、皮肉交じりにこう答えるでしょう「アホですわ」と。


兵庫県尼崎市で市内全員の人口にあたる46万人分の個人情報などの入ったUSBメモリを紛失したという話が6/23に入ってきました。紛失したのは、尼崎市が委託していた大阪府大阪市の会社で、尼崎市の新型コロナウイルス臨時特別給付金の支給事務全般を担っていたとのこと。

時系列はというと、6/21に大阪府吹田市のコールセンターで市民の問い合わせに対応するために必要だった個人情報を関係する別会社の40代男性社員にUSBメモリを使って尼崎市からデータを持ち出し、吹田市のコールセンターで入力する移管作業を行うよう大阪市の会社が依頼しました。そのため、40代男性社員は尼崎市の許可がないと持ち出し不可のはずの個人情報を抜き取り、吹田市まで持って行ったのです。兵庫県と大阪府の境を越えるとはいえ、街としては隣同士なので数十分というふうでしょう。
その後、作業を終えた40代男性社員は、大阪市の会社の社員3名に飲みに誘われ、午後7時半から3時間居酒屋で飲酒を共にしているのです。
恐らく酩酊状態になった中で帰宅の途に就いたのでしょうけど、その際に路上で寝てしまい、翌(6/22)朝未明に目が覚めるとUSBメモリの入ったカバンを紛失していたことが発覚警察と大阪市の会社に事の仔細を連絡、そして大阪市の会社が尼崎市に事の仔細を連絡したとのことです。
当然ながら警察と社員(30人ほど)による捜索が行われるのですが、今日になってUSBメモリの入ったカバンが発見されたとのこと。しかも発見された場所が、40代男性社員の住んでいるところではないマンションだったというのですから、性質の悪い話で呆れるばかり・・・。しかもスマホの位置情報でわかったのですから、オマエスマホも忘れてるのかとますます呆れるばかり・・・。
そのかばんは、中身を荒らされる様子もなかったとのことで、USBメモリもいじられた様子がないとのことですけど、もしかすると闇サイトに・・・ということもあるので、引き続き監視をすることになっているらしい。何でそこまでピリピリしているのかというと、ネット上の話ではあるものの、あまりに不自然だという点緊急会見を行った際に尼崎市の担当者がパスワードを類推されるような発言(パスワードの桁数を言ってしまったらしい)をしているからでしょう。もう業者も業者なら、クライアントもクライアントだなとますます呆れるばかり。


まず40代男性社員に厳しい沙汰を下すべきだと思います。46万人の個人情報を晒してしまいそうになったのですから、厳しく見ないといけないのは当然です。そして大阪市の会社・吹田市のコールセンターにも厳しい処分を願いたいです。相手が派遣社員だからとかではなく、モラルハザードに対する対策を練らないといかんのです。
そして尼崎市も被害者面をせずに大いに反省してほしいです。USBメモリは市の許可がないとUSBメモリに抜き出せないし、仮に行ってもその後にUSBメモリから速やかに消去するルールも順守されていない点に対して、尼崎市の認識の甘さを自己追及するべきではないかと。最悪尼崎市長の責任問題になるものと思われます。辞職しろとまでは言いませんが、それなりの責務を負うべきだとは思います。


ともかく、こんなアホな話、二度と起こさないでくれよと思う次第


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:58Comments(0)

2022年05月25日

まさか、再発?

ここ最近、1週間経つか経たないかの頃から、お尻にできものができたらしい。ある時を境に急激に大きくなり、かつ痛みも出てきたので、これはもしかして・・・と思って、今日休みをもらって病院に行ってきました。そう、去年痔瘻(ろう)で入院したあの病院にです。
肛門科として非常に知られている病院なので、人が多い数十分待っていると、再来という扱いになっていたからか、思った以上に早く問診が回ってきた

話をしてものの数分で、結果が出てしまった。医者も手慣れたものなのでしょう。それかあまりに人が多いので、捌くのに精一杯だからなのか、そこは正直わからない。で、その結果が毛嚢(のう)炎というもの。疔(ちょう)と呼ばれていた時期もあったので、その名前で知っている人も多いのではないのでしょうか。
簡単に言ってしまえば、ニキビのようなもので、ひっかき傷などの傷口から黄色ブドウ球菌が入って炎症を起こしたものらしい。コイツが糖尿病(生活習慣病)が要因でなるという人もいれば、皮膚の衛生状態が悪いからなる人もいたり、さらに免疫力が落ちてるから・肥満だから・高齢者がなりやすいなど様々あるため、真相は不明なことが多いそうです。


ということもあり、痔瘻じゃなくてよかったまた入院とか手術とかになったらたまったもんじゃないし、金銭的な面でも相当な負担が掛かって大変なことになるわい。


結果、塗り薬がもらえることになったのですけど、昨今の処方箋は薬剤師のいるところ(調剤薬局)で渡して・・・という流れで、病院で薬を出してくれなくなった。じゃあと近くのドラッグストアに行ったら1時間待てという始末。その上、しっかり休憩が採りたいのか午後2時から1時間お休みとまで宣いやがった。何でこう怠慢できるのかねぇ・・・。人がいないのはわかりますけど、来院者が多いのに休憩だけは取るというのはおかしいんじゃないのかな。前払いもできませんとか言うし。解せん。

もう、前みたいに病院でも個人のクリニックでも処方箋があれば薬を出せるようにしてほしい街の調剤薬局が青息吐息になってしまってはどうしようもない。少しでも負担をシェアしておかないと、仕事で待てない人には厳しいことになりかねない。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:20Comments(0)

2022年05月22日

何か、さいたま市でヤバいヤツらが・・・

昨日と今日とで何とも言えない出来事が・・・。


5/21に行われた浦和レッズ×鹿島アントラーズ(埼玉スタジアム)の試合で、浦和の球団認定でバス待ちを行った際、出迎え時にチャントを歌っていたとのこと。スタッフの制止も聞かなかったことから、確信犯(自分の行いが正しいという信念に基づいて行わる犯罪行為)的な物があったのではないかと思ってなりません。それかACLはいいのにJリーグは何でダメなんだよという反発から来ているのかもしれないとも。

翌日(5/22)には、大宮アルディージャ×ベガルタ仙台(NACK5スタジアム)の試合で、終了後に緩衝帯を乗り越えた大宮サポーターの一部が仙台サポーターに暴力を働いたとのこと。こちらは首位に立つ仙台に対し、昨年同様に下位に低迷している中で、うっ憤の溜まった大宮サポーターが腹いせに行ったのではないかと思われます。


どちらも、さいたま市の球団が起こした愚行と呼ぶのがふさわしい行為対象者には厳罰を加えないとダメです。特に浦和の一件は厳重注意で大丈夫なサポーターじゃないでしょう。過去にいろんな問題行動を起こして、その都度厳罰を処しても直らない。
今回も厳罰で挑んでしかるべきでしょう。新型コロナウイルスのガイドラインに十二分に違反しているのですし。このまま問題行為を続ければ、Jリーグも球団に対しての処分を検討した方がいいと思う。球団に処罰(特にチームの順位等に絡む処罰)が下れば、大人しくなるんじゃないかなとも・・・。
大宮もここまでひどい行動に至ったのは、成績面での問題しかないでしょう。このままだとJ3行きになりかねないだけに、チームがJ3に行かないために全力でてこ入れをするしかないでしょう。ただ、ここまで来たら、落ちるところまで落ちて、腐った部分を削ぎ落すでもいいんじゃないかとも。一度J3で自らを省みるのも悪くないでしょう。ただ、それですぐにJ2復帰できるほどJ3は甘くありませんが・・・。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:52Comments(0)

2022年05月11日

聞いてないよォ・・・

ダチョウ倶楽部の上島竜兵さんが亡くなったのだそうな。何が原因なのかはわかっていないので、詮索はいけないのですが、自殺なのかもしれないですね・・・。


色々なギャグや芸を残していますけど、熱湯風呂とアツアツおでん芸は彼にしかできない芸当だと思います。それこそ、「ビートたけしのお笑いウルトラクイズ」や「スーパージョッキー」の頃から出演している姿を知っているので、彼らの芸はほぼ知っていると言ってもいいかもしれません。


先日、フジテレビで「ドリフ大爆笑」のコントをゆかりのメンバーで行う放送がされてていましたけど、ドリフターズのメンバーがいなくなった時、雷様のコントをやるのは、ダチョウ倶楽部だと思っていました。肥後克広さんがいかりや長介さんの役どころ、寺門ジモンさんが仲本工事さんの役どころ、そして上島竜兵さんが高木ブーさんの役どころで、オチになった後、上島さんが半ギレして終わるみたいな芝居を打ってくれるものと信じていたのに・・・。


いなくなると困る芸人さんの一人ですよ。いたら和む存在の人です。面白い芸を期待するというより、いてくれる安心感かついてくれたら何か面白くなりそうだ・・・という触媒のような役割なんですよね。彼一人でやっても面白いんだろうけど、周りが盛り上げるともっと面白くなる人なんです。だからこそ、彼がいなくなると、面白くするきっかけの人もいなくなる・触媒になる人もいなくなる。非常に残念でなりません。


上島竜兵さんのご冥福をお祈りすると同時に、残った2人でダチョウ倶楽部を頑張ってほしいです。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:54Comments(0)

東北へ行く2022④

SOG03_170633次の目的地に向かう道すがら、バスの車窓から眺めた南三陸旧防災対策庁舎丁度志津川駅のそばを通ったため、この景色が拝めたわけです。
今は南三陸町震災復興祈念公園の中にある震災遺構として2031年まで保存されることが決まっています。その先は保存か解体かを住民に委ねるとのことです。なお、近くには南三陸さんさん商店街もあります。
時間があれば、ここも寄りたかったなぁ・・・。



SOG03_181255で、私が向かいたかったもう一つの目的地は、陸前橋上駅を降りた先にあります。約15分ほどですが、往復で30分ほどになることから、次のバスはギリギリになりかねないので、急ぎ足で向かいました。
そして、同じ道ではないのでしょうけど、見渡してみると・・・。今は静かな田畑で、ところどころに家が建っているあのあたり、以前訪れた時には、がれきの山になっていて、仕分けが進んでいた場所あまりに量が多くて非常に驚いた記憶が今でも残っています。そんなこと無かったのかのように、今は非常に閑静な場所です。



SOG03_182724遠くから見えるのは、旧気仙沼向洋高校現在は気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館になっています。ここも訪れたい場所です。



SOG03_182801海の殉難者慰霊塔となっている場所は、昔は石碑だったと思います。あそこに犬の骨と思しきものが置いてあったんだよな・・・。



SOG03_182854そして、2度目の来訪となった杉ノ下地区 東日本大震災慰霊碑
あの時と向きが変わっていました。南北を向いていた石碑は東西に変えられておりました。どうしてこうなったのかはわかりません。
あとは、近くに避難場所が設置されていました。あの時の教訓から据えられたのだと思います。



SOG03_183001そのそばには、霊松 ~唐崎の松~が植えられていました
滋賀県大津市にある唐崎神社から分けられたもので、NHK大津放送局の記者が震災直後取材に赴いた時、植えられていた松の木が無くなったことに心を痛め、唐崎神社に相談したのだそうな。神社側・遺族側の双方から快諾を受けたので、ここに植えられたとのこと。



SOG03_184425そして、ここで唯一変わっていなかったものは、この看板。
陸中海岸国営公園気仙沼湾から三陸復興国立公園・海域公園に変わっていた以外は、全く変わっていなかった。何だかホッとしたのは、おかしな気分だったのだろうか。



SOG03_192219無事に定刻のバスに乗れた。ここから気仙沼駅に到着もできた。
ここは、「カムカムエヴリバディ」の前にやっていたNHKの連続テレビ小説「おかえりモネ」の舞台になったところ。まだまだホットなところですね。



SOG03_200611気仙沼駅~盛(さかり)駅まで行く大船渡線、その途中の陸前高田駅が今回の最終目的地ホントは奇跡の一本松にも行きたかったのですが、真っ暗で何も見えず
それゆえに約2時間夜行バスを待たないといけないのですが・・・十分に潰せた。その模様はまた別回で。
その間に、何人か人が出入りしたのですけど、中に今期のアニメはどうか前期のアニメがどうとか話している人達がいたなぁ。一瞬混ざろうかと思ったけど、ヤバい人だと思われるのも癪だったので・・・。



で、定刻通りに東京・池袋駅行きの夜行バスが来たのはいいけど、あろうことかコンセント無しだったよ!ゆえに、次の目的地の藤枝市と家路に帰る時に散々苦労するのだった。新幹線課金してまで充電せざるを得なかったよ!


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:21Comments(0)

2022年04月28日

あの雑誌も昨今の動きにお怒りのご様子

かつては学研から発刊されていた(現在は学研と日本創発という印刷会社との共同出資会社であるワン・パブリッシングから刊行されている)月刊雑誌の「ムー」。オカルト現象を取り扱う情報誌として、古くから知られた雑誌でもあります。
その月刊ムーのツイッターで挙がったあるツイートが話題になっています。一部の反ワクチン活動に対して苦言を呈していたものです。


新型コロナウイルスがまん延して、2年ほど経ちました。その間にワクチン開発も進み、現在日本で認可されているのは、ファイザー・モデルナ・アストラゼネカの他、最近になってノババックス製のワクチンも登場しました。ノババックスのワクチンは、他3社がmRNA(メッセンジャーRNA)というウイルスのたんぱく質素になる遺伝情報の一部で構成されているのに対し、組み換えたんぱくワクチンという人工的に作られた新型コロナウイルスに似たたんぱく質と免疫補助剤で構成されています。このため、副反応に恐怖感を与えていた人などでも打ちやすいとされています。

というふうに、ワクチンもいいものが出ていますよ・・・という話が拡散されてくれればいいのですけど、ワクチンで出ている副反応やそれに伴う死者数は実際の数字より多いから打ってはいけない・ワクチンの中にGPSシステムが入っており、我々を監視するために仕組まれた政府の罠だとか宣う陰謀論という訴えも大きく拡散されています。最近になって反ワクチン活動を行っている「神真都(ヤマト)Q」なるたる組織が活発する事態(接種会場を襲撃する事件が起こっている)になっており、今後様々な懸念が出るのではないかと不安視している人もいます。この「神真都Q」がオカルト論で動いていると言われていたため、今回月刊ムーのツイッターが、苦言を呈したとも言えるのです。


何を信じるのも日本に言論の自由・信仰の自由がある限り、取り締まることは難しいのですけど、力によって抑え込もうだとかいう動きを認めるわけにはいかないのです。それはアメリカのトランプ元大統領が煽動して起こしたとされる議会襲撃事件を見ればわかるでしょう。


難しい話は、このあたりにしておいて、このツイートに対し、「ガンジーが助走を付けて殴るレベル」にあやかり、「月刊ムーが真顔で説教するレベル」という言葉も生まれました。また今回の一件に対し、想像力を広げるのがオカルトやSFの本来の楽しみだが、逆にそのせいで視野を狭めて悪い方向に行く人もいるとも説いている人もいました(だから、政治・医療に対するデマ・都市伝説は有害になるとも説いています)。
今こそ、メディアリテラシー(情報取捨能力)の重要性が問われる時なのかもしれません。怪しいと思ったら、どんな手段を使ってもいいので、調べることの大切さが必要なのかもしれません。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:25Comments(0)

2022年02月24日

ウクライナが世界的な戦争の引き金にならなければいいけど・・・

ロシアがウクライナに侵攻を始めました。既に実効支配しているクリミア半島と最近国家承認したと称するドネツク人民共和国とルガンスク人民共和国、そしてベラルーシ国境から侵攻したとの報道もあり、予断を許さない格好になっています。さらにウクライナの各地(主に軍事施設)にミサイル攻撃を仕掛け、空軍施設を壊滅に追い込んだことで制空権を握ったとも報じられ、こちらも予断を許さない情勢になっています。
この緒戦で、ウクライナ兵が40人ほど犠牲になっている他、住宅など民間施設への『誤爆』も起こったようで、男児が亡くなったとの報道もあります。


恐れていたことが遂に起きたと述べておきましょう。アメリカの外交政策が失敗に終わったという見方もできなくはないですけど、それ以上にロシアのプーチン大統領が、したたかで知略家だっただけなのでしょう。用意周到に事を運んで、最大限の利益を得る算段を、もしかしたら8年前のクリミア併合から組んでいたのではないかと思えるほどです。ほぼ同時期に今回独立を認めたドネツク人民共和国とルガンスク人民共和国の範囲を抑え、そこにいる住民の中でロシアにシンパシーを持つ人達を際立たせる(ある意味『純化』)という作業をじっくりと行っていたのかもしれません。それが最近になって、質のいいワインのように、いい醸造となったので事を起こしたとも考えれば、すっきりします。

今後、日本を含めた欧米諸国は一致団結してロシアの行為を明確な侵略と位置付け、国際世論を味方に付けなければならないでしょう。かつ国連の安全保障理事会ではロシアと中国の拒否権で握り潰されると思うので、総会で非難決議を行うべきでしょう。そうなると中国にすり寄らなければならない国々をどう説得するかに掛かってきますロシアとの外交チャンネルは実質絶たれた(恐らく聞く耳を持っていない)と思われるので、中国にすり寄らなければならない国々(第三国)の説得にウエイトを置いた方が得策です。


そして、この間にやらなければならないのは、他に飛び火させないこと
一番の懸念は、中国がこの事態を見て、台湾や香港に何かしらのアクションを起こさないか心配です。前者に対しては軍事侵攻も視野に入れた揺さぶり、後者に対しては一国二制度の撤廃(香港議会で『平和裏』に進められると思われる)し、中国国内の中に組み込んでしまうという動きです。中国が動けば、ドミノ式で北朝鮮も動く可能性があります。ロシアとも関係が深い国ではあるので、一気に東アジアが緊迫化する可能性もあります。決してウクライナは『対岸の火事』では済まされない可能性があり、思いたくは無いですが、第三次世界大戦の可能性も無きにしも非ずとなるかもしれません。


可能であれば、ロシアが苦戦して、ロシア国内で厭戦(えんせん)ムードに持って来られれば、早く終わらせることができるのでしょう。ただ、それはウクライナ軍だけでは無理で、欧米の軍隊による支援を仰ぐ格好となるかもしれません。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:31Comments(0)

2022年02月16日

死んだふり作戦?

ウクライナ問題が大詰めを迎えているかもしれません。
ウクライナがNATO(北大西洋条約機構)に加入したいことから端を発している今回の問題。ウクライナはNATOに入って、ロシアからの圧力を逃れたいのと西側の自由経済圏(あわよくばEU加盟も狙っている?)に入って更なる国の発展をしたい。それをサポートしたいのが欧米諸国なのに対し、旧ソ連の影響力を残したいロシアという対立構図になっております。ロシアとしてはウクライナに民族の起源がある(ロシアとしてはウクライナとベラルーシは同じ血を分けた兄弟の関係)という見方もできる・ウクライナは自身のアイデンティティ確立のためという、ナショナリズムの争いとも言えます。
現在ロシアはウクライナの国境沿いとベラルーシ国内、そしてロシアが占拠しているクリミア半島とモルドバ内にあるロシア系・ウクライナ系が『建国』した沿ドニエストル共和国に軍隊を展開しています。


そんなウクライナでは、2/16にロシアが侵攻してくるのではないかという話が独り歩きし、ウクライナ政府が払拭に躍起になる中、国民統合の日と題し、各地で国旗を掲げ、国の色である水色と黄色のリボンを付けるように呼び掛けました。これまでパニックになるだなの情報戦に屈するなだの言っていた中で、いよいよ一歩踏み込まれる可能性を示唆しているのかなとも取れる方向に向きましたけれども、現状軍事演習中のロシア軍は撤退しているとの情報もあり、この記事を書いている現在では何事もなく2/16は過ぎそうです(ただし、現地との時差は7時間くらいあったと思うので、まだまだ予断は許さない)。


ただ、あくまで個人的な意見ですけど、撤退は『死んだふり』じゃないのかなと思えてならんのですよ。確かに撤退は進めているものの、もしかしたらゆっくり下がっているだけで、時が来たらきびすを返して侵攻するのではというパターン。ないしは撤退はしてしまうものの、別の方法でウクライナに攻撃するパターン(一番オーソドックスなのは主要都市への空爆かミサイル攻撃)もあり得るのです。ことさらロシアのプーチン大統領は交渉をアピールしていますけど、向こうがその線を切ってきたと煽ってアクションを起こすことだって十二分に考えられます。言葉は悪いですが、あの国は狡猾なところを持ってますからね・・・。実際クリミア半島やドンバスと呼ばれるウクライナの東南部を攻めているのですから。


この問題が大きく動くのは、北京オリンピックが終わるあたりではないかとも思えてなりません。オリンピック期間中は停戦を呼び掛けているのもあるからですね。そしてロシア自身が組織的ドーピング疑惑を持たれている(今回もその疑いのないはずの選手にドーピング疑惑が沸いてきた)ので、下手な動きをした場合、国際的なひんしゅくを買い、一気にロシア糾弾の動きを見せる可能性もあるので、2/16は攻めたくとも攻められなかったという見方もできるわけです。そうなるとオリンピック後に事を起こすというのが、一番無難な着地ではないかとロシアは思っているのかもしれません。


さて、ロシアは事を起こすのか。それとも和平に向けて動くのか今後の動き次第では、世界が大きく動く可能性もあるばかりでなく、高騰中の石油価格や小麦価格などがさらに跳ね上がる可能性もあるので、予断を許さないです。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:12Comments(0)

2022年02月15日

駅から無くなっているもの

全ての駅でそうではないものの、最近駅から消えたものが増えた気がします。一昔前だと、伝言板という黒板に要件を書き込むものが無くなりました概ね1990年代後半~2000年代前半だったように思いますが、この原因は携帯電話やポケットベルの普及に伴うものだったかと。
私がよく利用している列車の一つJR東海では、駅のホームにある時刻表が無くなりましたまだ改札口前にはあったかと思いますけど、これもいずれ無くなるのではないかと不安になってしまいます。またJR東日本では、駅構内から時計が無くなっているそうです。まず山梨県と神奈川県にある22駅で撤去が始まり、将来的には3割の駅で時計を撤去する予定なのだそうです。時計の老朽度合・駅の利用状況・保守メンテナンスの軽減を鑑みて撤去する駅を決めているようです。

構内から時刻表や時計が消えている理由は、これまた携帯電話の普及。特にスマートフォンの普及で検索によって時刻表が出せたり、待ち受け画面に時計表示があることで、そこから確認できるなどで撤去に拍車が掛かっているようです。


実は、この流れに対して不便だと主張している人も何人かいるようですけど、どちらも廃止の流れを押し通そうとしているようです。それだけランニングコストが掛かるものを残すよりかは、無くしてしまった方が安上がりだという考えなのでしょう。
そういえば、みどりの窓口(有人での切符販売窓口)や有人駅も減っています(JR九州では大量の有人駅廃止が発表されている)。これもランニングコスト削減の意味でやってるのでしょうな。


時刻表・時計・有人駅および有人窓口。確かに無くなっても困らないかもしれないでしょうけど、場合によっては重要なものでもあるのです。過度に無くすというようなことが無いよう、運営会社の一定の配慮もあってほしいと思うばかりです。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 22:55Comments(0)

2022年02月07日

モデルナ打って!

これが政府の本音。


3回目の接種に現在全国で奔走しているものの、どうも接種率が上がらない全国平均で5%くらいだったと思うのですが、どうしてこうなった・・・とも思っているわけです。


最初の理由は、皆が乗り気じゃなかった点。オミクロン株が出てくる前は特にそうでした。オミクロン株が出てきても、重症化しないから・・・ということで、副反応を考えると打たない方がいいという選択をした人も多かったからというのもあるのでしょう。
ところが、オミクロン株は重症化の割合は低いものの、罹りやすいことがわかってきた。そして万一重症化した場合、これまでとほぼ同じ重たさになるため、これは打っておかないといけない・・・と考える人が増えてきたようです。

そして出てきた次の理由。1回目・2回目とファイザーを接種してきた人達が、今度もファイザーにしてほしいという流れになってきた。しかし、要望に応えていたらファイザーのワクチンが足りなくなってきてしまった。特に名古屋市では、ファイザーのワクチンが一時的に枯渇しかねない状況にまで陥っているとのこと。ゆえに『ファイザー難民』によって接種率上昇が阻まれてしまったのです。
解決策は、ただ一つ。モデルナへの交互接種推奨を政府が全面に押し出す、昨今の流れになったわけです。

ただ、モデルナへの『悪評』は一向に消えないモデルナの方が重篤な副反応が出やすいということをことさらに言われてしまったのが、いけなかったのでしょう。心臓関係の疾患がファイザーよりも出やすいという報道もありましたね。
しかしながら、ファイザーもモデルナも副反応の割合は、あまり変わらないとのこと(らしい)。交互接種になっても効果が薄れることもないとのことなので、できることなら交互接種が望ましいのでしょう。私のように、1回目も2回目もモデルナだった人間には、逆にこれまでファイザーを打てたことが羨ましいと思うくらい。なので、3回目もモデルナにしようと思います。それこそ、ファイザー接種者で抱いている懸念がモデルナ接種者でも起こりかねないですからね・・・。十分に余裕があるのなら、私はモデルナにします。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:59Comments(0)

2022年01月18日

地方の百貨店が巻き返せるきっかけになるのか

昨今、地方にある百貨店が閉店の憂き目に遭うことが多くなりました。地方都市といっても様々で、県庁所在地にある都市から、東京のベッドタウンにある都市まであるのです。中には県内から百貨店が消えるなど深刻な事態に陥っているところもあるのです。
そんな事態に手をこまねているばかりではなく、何とか現状を維持、脱却しようと立ち向かっているところもあるのです。今日の「NHKニュースおはよう日本」の中で、その取り組みが取り上げられていました。


愛媛県松山市にある松山三越。地上8階・地下1階で構成されているこの百貨店は、大規模な改修を施したのです。
これまでレストランのあった7・8階を高級ホテルに改装し、その下(5・6階)はエステやフィットネスを行える施設に改装したのです。さらに1階を地元の人間が立ち寄れるようなフードコートに改装し、地元料理も提供されることから、観光客も伺えそうな作りになっているようでもあります。なお、従来の売り場は、食料品売り場を除いて2~4階に集約され、規模も小さいものになっているとのこと。
本来なら、最上階にあるレストランで食事をした後、階下の売り場で買い物をするというシャワー効果を狙った作りにするのですが、先述の説明の通り、高級路線・体感路線・地元客の憩いの場に大きく割いて分割し、従来の売り場は1/3ほどにまで圧縮したのです。

ここまで思い切った策を練ったのは、中途半端な改装を止め、徹底的な改装を行わなければいけないと悟ったため。客導線の分析を徹底して行った結果、その結論に至ったのだそうです。1階と立体駐車場にある7階のカメラで服装と持ち物を分析したところ、下の階から入るのは主に地元の人間で、上の階から入るのは主に富裕層という結果が出たからです。

リニューアルオープンから1ヶ月ほど経った現在、来場客数は2倍以上になっているとのこと。この試みは、三越伊勢丹グループも注視しており、この松山三越の政策が成功したら、続々と他の地方でも試されるのではないのかなと思います。


地域ニーズに合わせた百貨店作りというのは、生き残りのために必須だと思います。それでも上手くいかない場合もあるので、ある種劇薬ではあるものの、何もやらずに、はいおしまい・・・というのもあまりに切なすぎます高級路線を維持しながら、庶民路線に立てるか。さらにニーズを上手く見抜ける目があるかが今後の生き残りの課題になるのかもしれません。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 22:13Comments(0)

2022年01月16日

海の彼方で起こる地震や噴火は怖いのだ

今日の夜中、スマホから音が鳴っていた(トイレに行っていたのだ)普段はマナーモードにしている関係上、サイレントになっていて、振動のみのはず。しかも大音量なのでビックリする。聞いていると、どうやら津波警報が出ているらしい。なお、緊急地震速報の音とは違っていた(緊急地震情報の場合は、アラーム音。今回の場合は、チャイム音)ので、大きな揺れが起こるとかではないようだったものの、沿岸部にいるのならすぐに離れないといけないものになります。
慌ててテレビをNHKに切り替えると、津波が発生しているとのこと。どこでそんなことが・・・と思った時、昼間の出来事を思い出したのです。


前日の昼間に、南太平洋にあるトンガ王国で、大規模な噴火が起こったらしい。それに伴い津波の心配があったものの、気象庁は心配は無いと言っていたのです。そうなのかと思った反面、遠方で起こる地震や噴火は気を付けないといけないのです。そう嫌な予感を抱いていたら、後々トンガの噴火が絡んでいるとのことがわかったのです。『読み間違い』をした気象庁を責めるのはナンセンスだけど、過去に大きな地震や噴火で津波が来る可能性を抱かなかった私達にも責任は無いのかなとも。実際、今回の津波は最大1.2mに達していますし・・・。


そのことを思った最大の理由は、もう60年以上も昔、1960年に起こったチリ地震にあります。当然私は当時の状況を知りません。歴史や地理などの授業で習ったレベルです。この時、チリ沖で発生したマグニチュードは9.5と観測史上最大のものになり、チリ国内では多大な被害をもたらしたと言われています。それだけでなく、大規模な津波も発生し、今回のように太平洋上の国や地域にも大きな被害をもたらしているのです。日本も例外ではなく、三陸海岸で6.4mを観測するなど日本国内でメートル観測を叩き出したところが相次いだのです。この津波で死者・行方不明者が142人に達したとされ、遠方での地震を警戒するきっかけになったと言われています。
ちなみに、チリは日本と同様地震国とも言われ、2010年のチリ地震でも日本に津波が到達しています(最大1.45m)

噴火による津波というのは確かに珍しく、近年だと2018年にインドネシアの火山噴火で起こった津波(スンダ海峡津波)がインドネシアに被害をもたらした例があったくらいでしょう。ただメカニズムは地震とほぼ同じなので、そこで起きる津波も警戒しないといけません


なお、トンガでは通信網が復旧しておらず、具体的な被害の実態が明らかになっていません。それでも2000km以上離れたニュージーランドでも音が聞こえ、560km離れたフィジーでも雷鳴のような音がしたというのですから、相当なものでしょうし、津波もトンガで1.2mとは言っているものの、周辺国や地域では0.6m~1.4mほどのものが来ていると言われています。ましてやトンガは標高の低いところが多い国ちょっとの津波でも甚大な被害が出ている可能性もあります(実際家が浸水した報告がある)。在留邦人は今のところ無事のようですけど、具体的な被害が入ってこない限り、何とも言えないでしょう。


とにかく、今はトンガからの情報が配信されない限りは、鵜呑みにできないということでしょうか。古くからトンガとは深い付き合いのある国です。私世代なら相撲の力士になると言ってやって来たこともありました。今なら、かぼちゃの産地としても知られています。何かしらのことができれば・・・。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 19:09Comments(0)

2021年12月22日

勉強ばかりしないで、ゲームしなさい

こんなこと言われる日が来るかもしれない。私もそうあってほしいと思います。


先日、とある会社が出した全面広告が話題になりました。それが表題の言葉です。いわく、過去小説やマンガが毒と言われた時代がありました。しかし、現在では人々の糧になっている。同様に、ゲームもプレイ中の試行錯誤により自己成長ができ、オンライン(仮想空間)で全世界のプレイヤーと分かち合うこともでき、人生を豊かにできるのだと。

この全面広告を出した会社は、ゲムトレというところで、『ゲームのオンライン家庭教師』を生業としています。『ゲームのオンライン家庭教師』とは、ゲームプレイを子供達に指南するという、個人的な言い方になりますけど、結構変わった会社だなと思わせます。

この広告、東京メトロ丸の内線新宿駅のメトロプロムナードに掲載されている・・・だけじゃなかったんです。何と、四国新聞の全面広告で掲載されてもいたのです。この四国新聞というのは、香川県の地方紙、そう今年ネット・ゲーム依存症対策条例が施行されたあの香川県です。
なぜ香川県で掲載したのかは、この条例絡みという面もありまして、ゲムトレの社長さんが幼少期にいじめられていた際、ゲームで救われた(これが会社設立のきっかけでもあるのですが)こともあったから、ゲームを悪と定めた香川県の人達にゲームの魅力を伝えられればと思い、今年10月から掲載を考えていたそうです。
しかし、よく四国新聞で載せられたなぁ(四国新聞は香川県の肩を持つとばかり)・・・と思っていたのですけど、案外四国新聞の方々も好意的に掲載に動いてくれたとのことです。


少しでも今回の条例に対して、香川県の人達の認識が変わってくれればと思っております。中国での例も然り、正直よろしくない法律であることは否めません。節度なプレイを心掛けるようお互いが気を付けるようにするべきで、法で縛ることが是ではないと思うからです。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:21Comments(0)