2025年01月24日

【フジテレビ】FNN・FNSは大丈夫なのか?【系列28局】

フジテレビはFNN(フジニュースネットワーク)という報道部門の全国ネットとFNS(フジネットワーク)という報道以外の全国ネットが存在し、(両方を併せての)通称でフジテレビ系と称しています(以降フジテレビ系と呼称)。
フジテレビ系はキー局を含め全国に28局(青森・山梨・山口にはフジテレビ系が無い)あり、うち大分・宮崎はクロスネット局になっています。
いわゆる系列局が戦々恐々として見ているのが、キー局であるフジテレビの問題で、元タレントの中居正広さんが起こした問題にフジテレビの社員が関与しているという話が出たためです。この一件で、フジテレビからスポンサーがCM契約を一旦引き上げ、ACジャパンに差し替えられる事態が出てき始め、75社以上に上っています。中には単独スポンサー番組の「ミュージックフェア」を提供する塩野義製薬・「みんなのKEIBA」を提供するJRA(日本中央競馬会)・「松岡修造のくいしん坊!万才」を提供するキッコーマンも含まれており、「松岡修造のくいしん坊!万才」に至っては、キッコーマンから放送見合わせを要請される事態になっています。
これに伴う違約金などの賠償は、中居さんが払うのか、フジテレビが全て払うのか、今後の状況はわかりませんけれども、かなりの額になるのではないかと思われます。そうなると、系列局に支払う広告分配金などが支払えるのかという部分も絡んできます。また関西テレビなど系列局の一部でもCM契約を一旦引き上げ、ACジャパンに差し替えられる事態が発生しています。系列局の一つである北海道文化放送・テレビ静岡では、声明まで出してフジテレビとは別法人であることやコンプライアンスは順守していることを強調する事態になっています。


ただ、このままの事態が続けば、系列局にとっては死活問題になります。
現状フジテレビ系28局のうち、在京4局(日本テレビ・TBSテレビ・テレビ朝日・フジテレビ)が揃っていないところにあるのは9局になります。状況によっては、福岡県・長崎県の電波が入ってくるサガテレビ・クロスネットのテレビ大分・トリプルネットのテレビ宮崎以外は、フジテレビ以外の在京キー局とのクロスネットになるのではないかと思われます。テレビ宮崎の場合は、フジテレビが外れるだけになり、日本テレビ・テレビ朝日とのクロスネットになるわけです。ただ、クロスネットを選択した場合、TBSテレビはJNNという報道関係のネットワークに関してはJNN協定というネットワーク協定があり、報道素材をTBS系列以外に譲渡してはならないというものがあるため、事実上テレビ朝日のみとしか組めないかもしれません

そうなると、フジテレビのネットワークを捨てて、他の在京キー局を選択するという事態も考えられます。またフジテレビの問題が長期化ないしはフジテレビに自浄能力が無い、あるいはフジテレビにもしもの事態が起こった際も、この選択肢を採ることになるでしょう。
基本的には、先述の通りテレビ朝日とのネットワーク関係になると思われ、該当局は富山テレビ・山陰中央テレビ・高知さんさんテレビの3局になります。
その次にあるのが日本テレビとのネットワーク関係になると思われ、該当局はテレビ大分と沖縄テレビの2局になります。
TBSテレビとのネットワーク関係も秋田テレビが唯一該当する可能性が出てきます。
ここで挙がっていない中だと、福井テレビはテレビ朝日かTBSテレビのどちらかを選択する事態になるかもしれませんけれども、FBCテレビ(福井放送)が少量ながらテレビ朝日とのネット関係があるため、TBSテレビ系になる可能性が高いかもしれません。
テレビ宮崎は先述の通り日本テレビとテレビ朝日のクロスネット、サガテレビも前述の通り福岡県・長崎県の電波が入るため、独立局になるのか他のネット局に入るのかを模索することになるでしょう。フジテレビに最悪の事態が起こると既に在京キー局の揃っているところと同じく、放送局の維持に最も苦労するところになるかもしれません。


今後、フジテレビは第三者委員会を設置し、調査を進めるとしていますが、この結果次第でどう転ぶかわかりません系列局としては、何としてもフジテレビに頑張ってもらって、ネットワークの維持を図って頂きたいと思っているに違いありません。はたして、どう出るのでしょうか。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  

Posted by alexey_calvanov at 23:59Comments(0)

2025年01月19日

街路樹が変わっていくらしい

ウチの近くにある道路に街路樹が植わっているのですけど、現在植え替えが行われています
れまで植わっていたのが、アオギリという木で、成長が早いため、高度経済成長期に多数植えられた木の一つでした。しかし、あまりに育ち過ぎたため、せん定の手間が掛かったり、倒木したり、根が張り過ぎる「値上がり」という現象が起こってコンクリートが割れる・タイルがめくれ上がるなどが起こっただけでなく、秋には落葉が多く路面を覆うほどになることもあるため、清掃にコストが掛かる点や事故に繋がる可能性もある、さらに高度経済成長期に植えられたことから老木化している点もあり、徐々に木を切り倒して、別の木に植え替えるようになりました。
なお、現在植えられている木は、ハナミズキが主になるそうです。木そのものが小さく、成長も遅いので、よく植えられているようです。

倒木の危険があるとか落葉で保全が大変なのは、非常によくわかります。ただ、その部分は植える前からわかっていたはずです。早い段階でハナミズキのような木に入れ替えていくべきだったのではないのでしょうか。
また、わかってはいるんですけど、人間のエゴで木を植え替えないといけない点も何ともならないものなのかと思えてなりません。


いずれにせよ、今後植える木が、長いスパンの中で残ってくれることを心から願って止みません


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 22:55Comments(0)

2024年12月27日

募金でけじめが付くのなら

自民党は、派閥の裏金問題のけじめとして、約8億円を社会福祉法人である中央共同募金会(通称「赤い羽根共同募金」)に寄付したと発表しました。政治資金収支報告書への不記載相当額が約7億円だっただけに、それに色を付けて出し、けじめをつけようと思ったのではないのでしょうか。
今回は党費などの一般会計から拠出し、国民の税金から拠出される政党助成金からではないことを森山裕幹事長は述べています。また関係した議員らに不記載額の返金を求めることも検討したものの、公職選挙法に触れる可能性を考慮して見送ったとも述べています

今回の「赤い羽根共同募金」への寄付は、党としてのけじめで行ったとのことですけど、そんなことで国民は許すのかというと、ほとんどの人は許さないでしょうね。
まず党費から拠出している点で疑問が残ります出すのなら、対象議員の私費から出させるべきで、それが公職選挙法に触れようが知ったこっちゃないと言いたい。お前達のやったこと事態が法に触れないのかと問いたいです。じゃあ、公職選挙法に触れるからやらせなかったというのならば、政党助成金を受け取ることを止めるべきなんじゃないかとも思えてならないのです。期間は何とも言えないですが、少なくとも該当議員分の政党助成金をもらうのを止めるといえば、少しは溜飲が降りる人もいるのではないかなと。
ただ一番は、今後似たような状況が起これば、厳しい罰則を科せるように党内の規律を改定すべきなんじゃないかと。そして、今回の議員には厳しい沙汰を下してほしいと思います。自民党のことなので、のど元過ぎればとか何か新しい天変地異でそちらに向いてくれないかとか思ってるんじゃないかなと。私も含め、国民の皆さんは、自民党の一挙手一投足祖しっかり見ていかないといけないです。自浄作用がホントにあるのかね・・・。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 20:45Comments(0)

鳥のせいじゃないじゃん!

ロシアにとっては、面目丸潰れなんじゃないかなぁ。


アゼルバイジャン航空の飛行機が、カザフスタン西部にあるアクタウで墜落し、67人の乗客・乗員のうち、38人が死亡しました。当初はバードストライクという離陸や着陸の際に鳥が機体にぶつかった事故なのではないかとされ、アゼルバイジャン航空も暫定ではあるものの以上の調査結果を発表しました。
ところが、機体をよく調べてみると、尾翼部分に弾痕のような跡がところどころに見受けられ、機体トラブルを捉えた映像でも主翼部分が破損している様子が映っていたことから、本当にそうなのか疑わしい状況にもなっていました。
そのため、改めて詳しく調査をしたところ、無数の弾痕のようなものは、防空ミサイルが付近で爆発した機体に残る痕跡と酷似していたことから、近くにあるロシア軍の防空システムに反応してしまい、撃ち落されたのではないかという可能性も出てきたのです。
この機体が、ウクライナ軍のドローンと間違えられた可能性がある点、アゼルバイジャン航空がロシアのチェチェン共和国の首都グロズヌイに向かう便の運航を禁止したことで、ロシア軍の誤射である可能性が高まってきました。しかも性質の悪いことに、ロシア側が誤射隠ぺいのためにアクタウに向かわせた(カスピ海上で力尽きるように促すためとも)のではないかという情報も出てきただけに、ロシアが人の命を顧みずに隠ぺいしようとしている節も見られ、昔中国で起こった新幹線事故を連想させられましたね。そして同じ穴の狢(むじな)なんだなとも。

実は、ロシアが起こした誤射は今回だけではないんですね。2014年に起こったウクライナ東部紛争では、ロシアが目に掛けている親ロシア勢力のミサイル攻撃により、マレーシア航空の飛行機が撃墜されてしまったこともありました。


今回の事故により、アゼルバイジャン人・カザフ人も犠牲になったことから、ロシアの友好国に影響を与えるだけでなく、ロシア人も犠牲になったことから、自国内での影響も避けられません。そのため、ペスコフ大統領報道官は「調査結果が出るまで仮説を立てることは正しくなく、誰もそのようなことをしてはならない」・アシムバエフ上院議長は「損傷についてあれやこれやの結果だと言うべきではない」と火消しに躍起です。独立国家共同体の非公式首脳会議にも影響が出て、プーチン大統領も苦虫を噛み潰したようになったことでしょう。
この事故が、ウクライナ情勢にも影響を与えるのか、ロシア国内でも影響が出てくるのか。全てはプーチン大統領の裁量次第でしょう。ただ、上手く切り抜ける能力は高いだけに、うやむやのままで終わる可能性が高いと思います。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 19:38Comments(0)

2024年11月13日

モンスター名称変更から見えてくるもの

KYG03_20241113-200354明日は、HD-2D版「ドラゴンクエストⅢ」の発売日になります。その陰で、ある魔物の名称が変更されることが明らかになりました
その魔物とは、ホロゴーストドラクエⅢでは緑色、近年の作品ではオレンジ色をしたエレメント系のヤツなんですが、10/25からシルエトという名称になりました。これは、現在稼働しているオンラインゲームの「ドラゴンクエストⅩ」やスマートフォンアプリの「ドラゴンクエストウォーク」で(この魔物の名前が変更されたという明確なものはないものの)案内されました。
ホロゴーストの由来は、ホログラム(立体)のお化けというものだそうですが、ホロコーストという事象も採ったとされています。恐らく後者であるホロコーストを連想させる名称だったがために、替えられたのではないかと思われます。実際に海外版のドラクエⅧでは、この名称ではなく、今回の名称に当たる『Silhouette』に替えられています。ちなみに、ホロコーストというのは、ナチスが行ったユダヤ人大虐殺のことを指します



あくまでゲームの話とはいえ、ナチスの行った国際的な蛮行をルーツと思われる名前にするのは、昨今の流れもあって、さすがにまずいとなったのでしょう。既に海外版では変更されていたこともあり、日本での変更は逆に遅過ぎると言われても仕方ないでしょうね。


で、今回の名称変更が初めてなのかというと、そうではないのです。
怪人系の魔物で、ごろつきというのがいるのですけど、初登場時は、さつじんきという名前でした。さすがに名前がストレート過ぎるので替えられたのではないかと言われています。配慮し過ぎという面では、こちらの方が強いと思いますけど、何かあってはいけないという配慮で替えられるのも仕方ないのかもしれません。
また、同じくダークホビットという魔物もダークポックルに替えられています。こちらは、『ホビット』という名称が著作権に引っ掛かる可能性があるためとされています。


海外展開のある作品は、海外の事情に配慮しないといけないという面もあり、仕方ないと思います。ゲーム上の話だから・・・という理由で大らかになれと言うのは、今の世の中ではナンセンスなのかもしれません。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:20Comments(0)

2024年10月24日

秋に東北に行く2024④

KYG03_20241005_123205911請戸小学校を出ると、写真ではわかりにくいでしょうけど、煙突のようなものが見えます。周辺にクレーンがあるので、恐らくこの先にあるのが、東京電力福島第一原子力発電所でしょう。
正直、もっと近くで見られるものなら見てみたいものですけど、一般人は立ち入り禁止区域になるはずなので、なかなか見られないと思います。



KYG03_20241005_123538935こちらは、「中浜地区大震災慰霊碑」浪江町と双葉町にまたがる中浜地区の犠牲者を追悼するものでもあり、東日本大震災の被災状況を伝えるものでもあり、この地区の成り立ちを伝えるものでもあります。
結局、この地区に住む人達は、災害危険区域に指定されて以来、避難指示が解除されたものの、戻って来ていません



KYG03_20241005_131902132先程紹介した場所から、さらに南西に向かう。双葉駅のそばにある交差点から国道6号を南下するとあるのが、「東日本大震災慰霊碑」です。東京からだと、約256km(256kmスポットより少し手前)のところにあります。



KYG03_20241005_131930112「東日本大震災慰霊碑」のそばには、放射線量測定器がありました。これを見ると、まだまだこの地域は、放射能の呪縛からは解かれていないと感じずにはいられません・・・。



KYG03_20241005_132400697双葉駅に近付いてくると、大きな壁絵(グラフィティ)が現れます。その一つが「HUMAN POWER」
インパクトのある色使いと笑顔が映える一枚です。



KYG03_20241005_132555503こちらは、「TOGETHER」。旧消防署の壁に描かれたものです。



KYG03_20241005_132625505そして、「FUTABA Art District」双葉駅前で展開した壁絵の集大成です。
2020年からTHE OVER ALLSという会社が始めた壁絵のプロジェクトは、当初町の人の協力がなかなか得られず苦労していたそうです。しかしながら、1枚絵を描くごとに町の人達の理解を得られるようになり、集大成を迎えた後も、この町で活動を続けています
賛否両論あるのでしょうけど、1枚の絵が与える力はすごいものを感じましたし、これでこの町を見に行こう・この町を知ろうというきっかけになるのなら、非常に安いものだと思います。というのも、彼らはプロとして活動しているので、報酬をもらって描いているのですから。



KYG03_20241005_134954520やっと双葉駅に着きました。
とはいっても、こちらは旧駅舎常磐線が全線復旧した際に、新しい駅舎が完成しました。残された旧駅舎は、双葉町の情報発信・休憩・待合スペースとして活用されています。



KYG03_20241005_133011597その中にあるのが、「希望のとびら」。まるで「ドラえもん」に出てくる「どこでもドア」みたいな格好のものになっています。
こちらは、2022年に避難指示が解除され、特定復興再建拠点区域になった際、解除の瞬間を表現するために用意されたそうです。



この後、普通列車に乗って、いわきまで向かい、そこからは常磐西線で郡山まで、郡山からは東北本線に乗って、福島まで向かいました

予定より少し早く着いたので、ご飯を食べてしばらくくつろいでいましたけど、本当は東日本大震災・原子力災害伝承館に行こうと思っていたんですよ。しかし、どこかで道を間違えて、ダイレクトで双葉駅に向かうルートを選んでしまったんですね。ただ、双葉駅からバスが出ているそうなので、次回行く時は、そのバスに乗って行こうと思っています。


次回は、今回頂いた飯の紹介です。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:55Comments(0)

2024年10月23日

秋に東北に行く2024③

KYG03_20241005_113004758苕野神社から徒歩で10分弱、請戸地区にある震災以降の一つ、請戸小学校にやって来ました。



KYG03_20241005_113023100請戸小学校は、海から300mほどだったため、東日本大震災で津波の影響を受けただけでなく、東京電力福島第一原発の放射線事故に伴い、避難を余儀なくされました。そして6年近く帰れないまま時は流れ、2017年に避難指示が解除されたことで、一部ですが、やっと復興への一歩を踏み出したのです。残念ながら、請戸小学校は統廃合されることになったものの、震災遺構として2021年に再出発することになりました。



KYG03_20241005_114904145校内には、絵本による説明書きがなされています。
この説明書きをまとめた絵本が、この小学校で販売されているそうです。恐らく書店でも手に入るのではないのでしょうか。



KYG03_20241005_1149437411階にあった2年生教室。教室内に壁が倒れていますけれども、震災当時は津波の影響で、教室から廊下に向けて倒れていたそうです。



KYG03_20241005_115018037津波の影響は、隣の教室にも大きく表れています。壁の鉄骨が逆くの字(南側から北側)に曲がっています。



KYG03_20241005_115056378こちらは、職員室にあった複合盤各室内の時計や火災報知を管理していたものだったのですけど、津波の影響で流されてしまい、機能を停止してしまいました。そのため校内の時計は、津波が到達したとされる15時37分を指したまま止まっているのです。



KYG03_20241005_115153772網の向こうに見えるのは、校長室にあった金庫。重厚なこの金庫も、津波によって倒されてしまいました。
この金庫の中身が取り出されたのは、避難指示が解除された2016年2月末で、中に入っていた書類は水は含んでいたものの無事で、校内の展示室に掲載されています。
なお、金庫そのものは、海風・風雨や時間の経過に伴い、真っ黒にさび付いてしまい、いつ朽ち果ててもおかしくない状況です。



KYG03_20241005_115239345こちらは、ランチルーム。全生徒が昼食を食べていたところです。



KYG03_20241005_115359478その奥にあったのが、調理室。この小学校だけでなく、他の小中学校の給食を調理していたようです。
津波の影響で、北側の方に調理器具が流されています。



KYG03_20241005_115454200反対側に回ってくると、その数の多さ・すさまじさがよくわかります。
しかしながら、南側にあった調理器具は津波の影響は全く受けず、震災当時のままきれいに並べられた状態だったそうです。



KYG03_20241005_115432273震災当時の避難ルート。
当時は、1年生以外の全生徒(82名)が残っており、地震が起こった直後に避難を決定し、大平山に向かったそうです。その後、避難所に向かうことを決め、下山した時に偶然通りかかったいわき市からやって来たトラックの荷台に全員乗せられて、無事避難できたそうです。



KYG03_20241005_115435047大平山に登ることができたのは、児童が野球の練習で山に登るルートを覚えていたからだそうです。この子がいなければ、山に登れず、津波に飲まれていたかもしれません。



KYG03_20241005_115702098こちらは体育館。
この日は、3/20に行われる予定だった卒業式と修了式の準備が行われておりました。しかし、地震が起こってから、放射能事故が起こったこともあり、長いこと戻ってくることも無かったため、そのままの状態になって放置されていました。
ここから見る分には、何も無かったかのように思えますけれども、床下を見ると、盛り上がったり穴が開いたりと悲惨な状況になっています。



KYG03_20241005_120034006こちらは見晴らし台。ここから見える景色は、さぞかし素晴らしかったことでしょう。
ここには、津波の押し寄せた高さを示す津波到達点が設置されています。



KYG03_20241005_120123088この津波到達点は、2階に上る途中にも設置されています。つまり、この校舎は、1階は全て浸水したという意味でもあります。
この津波到達点は、3年生教室入口にも設置されています。入る直前に見えるので、そのインパクトは絶大でしょう。



KYG03_20241005_1201596512階は、一部のみ公開されており、家庭科室より西側は非公開となっています。



KYG03_20241005_121728508こちらは、模型復元プロジェクトで作られた請戸地区
これを見ると、かつての町は、ごく普通の田舎町だったんだなと感じました。



KYG03_20241005_1220362316年生教室には、メッセージの掛かれた黒板が残されています。
この黒板は、行方不明者の捜索に当たっていた関係者の方々の激励が書き込まれたのが最初で、その後一時立ち寄りができるようになった卒業生や住民による書き込みも増えていきましたが、避難指示解除に伴い、来校記念の書き込みも増えたことから、2016年2月に回収されることになりました。



KYG03_20241005_122222040小学校の北側にあるのが、先人の丘と呼ばれるところ。かつて共同墓地があったところです。
津波の影響で壊滅的な被害が出たため、墓地は大平山に新しい墓地(霊園)を作って移転されました。この霊園は、苕野神社に行く途中に見掛けましたね。



KYG03_20241005_122341595玄関に当たる部分にある請戸地区の地図。



やはり、どこの震災遺構もそうですけど、地震の影響と津波の影響が色濃く残っているのがよくわかります。同じような被災であっても、場所によってドラマが違うんです。そこで起こった出来事は似て非なるものなのだと痛感させられます。ただ、対策は一緒津波が来たら、すぐに逃げる。ただ、それだけなんですけど、非常に重要なんです。


そんなことを思いながら、次の目的地に向かいます。そのあたりは次回。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:58Comments(0)

2024年10月19日

秋に東北に行く2024②

KYG03_20241005_104756425特急ひたちに乗って降りたのは、浪江駅。福島県双葉郡浪江町にやって来ました。現在でも2/3ほどが、帰還困難区域に指定されている東西に長い町です。「なみえ焼そば」で有名になりましたね。
ここから目的地まで、バスなどの公共交通機関が無いので、ひたすら歩いていきます。今回はひたすら東(海側)に歩いていきます。

その途中にあったのが、高瀬川というところ。とりあえず、堤防は残っているようなのですけど、もう河川敷が、うっそうとしているので、どこが川の境目なのかわからなくなっています。そして長い間、人の立ち入らなかったこともあってなのか、普通は川の流れをほぼまっすぐにするものなのに、ここでは蛇行しているところもありました川幅に対して川の水量が少ないので、とりあえず問題は無いと思いますけど、大雨が降って洪水が起こったら、どうなっちゃうんだろう。



KYG03_20241005_111450098浪江駅から、ひたすら東に歩いて約1時間10分ほど。少し開けてきた海岸部にポツンと建っている建物が見えてきました。これが、今回最初の目的地になる苕野(くさの)神社になります。少なくとも神話の時代からあるとされ、奈良時代には社殿があったそうです。
東日本大震災の時に、社殿などが流され、土台のみになっていましたが、帰還困難区域解除後の2023年7月に再建に向けて動き出し、その年の10月には上棟式を迎えました。そして、今年の2月に再建式が行われ、13年ぶりに神社が復活したのです。



KYG03_20241005_111640135鳥居を含めた正面から。



KYG03_20241005_111721280社殿を正面から。
見てもらうとわかりますが、社殿以外の建物は、神社周辺には全くありません遠くに工場があるくらいです。



KYG03_20241005_111851931もう一枚社殿を収めた。何かに使おうぞ。



KYG03_20241005_111838898震災の津波から残ったものもいくつかありました。



KYG03_20241005_112039618この神社の近くには、請戸(うけど)郵便局もありましたが、集落と共に流されてしまったそうです。
丁度私が、ここに向かう途中に集落を通り抜けてきたんですけど、駅からは遠いし、コミュニティバスの類も、もしあっても平日のみのようで、かなり不便だなと感じましたね。イオンがあるので、買い物にはそう困らないのでしょうけど、クルマありきの社会になってしまっているのが、今後心配ではあります。



改めて、震災の被害の大きさと震災からの復興を果たしたたくましさを感じましたここに人は住まねど、ここに住んでいた人々の想いや繋がりは、この神社を通じて残っていくことでしょう。


次は、かつての地区の学び舎に向かおうと思います。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 18:56Comments(0)

2024年08月08日

【南海トラフ巨大地震】来る来る言っていたあの地震が来てしまうのか【東海・東南海・南海地震】

今日(8/8)の午後4時43分に日向灘を震源とするマグニチュード7.1の地震が発生し、宮崎県日南市で震度6弱を、宮崎県と鹿児島県で震度5強・弱を、西日本の広い範囲で揺れをそれぞれ観測しました。またこの影響で、津波注意報が宮崎・高知全域と愛媛・大分・鹿児島の一部で出され、最大で50cm(宮崎県宮崎港)を観測しています。
今回の地震は、南海トラフ巨大地震の想定震源域で起こり、マグニチュードが6.8以上となったことから、南海トラフ臨時情報が出され、調査されることとなりました。その結果、プレート境界マグニチュード8以上の地震「半割れ」・マグニチュード7以上の地震「一部割れ」・ゆっくりすべりのうち、マグニチュード7以上の地震「一部割れ」に該当したため、南海トラフ臨時情報巨大地震注意が発令されました。こちらが発令されると、少なくとも1週間の間に南海トラフ巨大地震や東海・東南海・南海地震に繋がるような揺れになるやもしれないので、日頃から行っている地震の備え(家具などの固定・水などの備蓄・避難場所や経路の確保・家族との連絡方法など)を確認・強化を図るよう求められています


一番怖いのは、偽情報(デマ)の流布なんですけど、気象庁の会見を見ていると、説明がしどろもどろなのもあって、歯切れが悪いこの一件がニセ情報を流布させる要因になってしまわないか心配ではありますね・・・。

一番言えるのは、今後しばらくは大なり小なり地震を警戒しておいた方がいいということでしょう。気象庁は最低1週間とは言ってますけど、それで収まるわけではないとも述べているように、それより長い期間は、日常生活の中でも心の片隅に置いておいた方がいいということなんでしょう。


これからお盆にもなり、多くの人々が移動する時期にもなります。私もその中の一人になると思いますが、万一何事か起こった際に、どこへ逃げるべきなのかというのは正直把握していないです。わかる範囲内で調べてみようと思います。


最後に、被害に遭われた方々にお見舞い申し上げます。今後大なり小なり揺れが続くと思いますので、十分お気を付け下さい。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:14Comments(0)

2024年05月30日

機器更新やインバウンド向けは、体のいい言い訳では?

熊本県にある九州産交バス・産交バス・熊本電鉄・熊本バス・熊本都市バスの5業者が、全国交通系ICカード(Suica・PASMO・ICOCA・SUGOCAなど)の利用を早ければ来年(2025年)度から廃止することを発表しました。
これまでは、各交通社で発行しているICカードしか使えないという不便性に不満が出たので、全国交通系ICカードが利用できるように切り替え、各交通社で発行しているICカードは廃止という流れが一般的でした。しかし、今回はその逆。全国交通系ICカードが使えるのに、敢えて廃止する流れになったのです。
そうすることになった理由は、機器の更新料今回の更新額が12億円ほどになるとのことで、今回発表した2023年度(2022年10月~2023年9月)の5社の赤字額が総額で39億円だったことを考えると、確かに厳しいとは思います。それでも利用者が25%と一定数いる点を考えると、国や県に資金援助をお願いしても罰が当たらないレベルですよ・・・。
それでも強行したのは、インバウンド(外国人観光客)対応のため。インバウンド利用者のために、機器更新額が半額になるクレジットカードのタッチ決済対応のものに切り替えるのだそうです。しかし、インバウンド客がどのくらい乗車するのかは未知数ですし、恐らく乗車数は全国交通系ICカード利用率25%を越えることは無いと思います。そして、タッチ決済のクレジットカードの普及は、正直まだまだなところもありますし、クレジットカード会社によっては、タッチ決済対応のカードを出さないというところもあります。


正直、最も利用する人達を切り捨ててまで行うことではないと思います。ホントに体のいい言い訳ですよ。早いこと県に相談していれば、大きく変わったかもしれません。
しかし一番は、12億円も請求する業者ですよ。どうしてこの額に至るのかを説明してほしいです。公共性のある機器を扱うところは、その公共性に鑑みた額に抑えるべきですし、それでも負担を求めるなら、自治体や国が積極的に介入すべきだと思います。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:11Comments(0)

2024年05月16日

浪速のモーツァルト、逝く

関西で長年作曲家として活動していたキダ・タローさんが亡くなりました。93歳、大往生ですね・・・。


キダさんは1930年に兵庫県宝塚市で生まれ、高校時代にバンドを組んだことをきっかけにして作曲家としての活動を始めたそうです。
その後は、関西圏の方々ならご存じでしょう。
関西圏の番組・CMなどでキダさんの曲が使われ、彼の曲を聞かない日は無いとまで言われるほどでした。かに道楽のCMソング、「2時のワイドショー」・「ラブアタック!」・「プロポーズ大作戦」・「バラエティー生活笑百科」など番組の主題歌、企業の社歌・学校の校歌、アーティストへの作曲など自称5000曲作ったとも言われています。
またキダさんを語る上で欠かせないことの一つとして、柔らかい関西弁を使いながらも時に強烈な毒舌を放つ独特の口調で人気を博していた点でしょう。そのことで、作曲家以外にもテレビの司会やラジオパーソナリティとして、関西圏の番組を席巻していたこともありました。また彼の番組から育ったアーティストもいて、それが♪夢想花でお馴染みの円広志さんです。後に、彼の事務所に所属するほど縁の深い関係(何と50年の関係)になりました。
もう一つ、キダさんを語る上で外せないのが、「探偵!ナイトスクープ」の関わり
1989年に初出演し、1990年にはキダ・タローという人物に着目する依頼で、関西圏の人達からは、表題にしている浪速のモーツァルトの異名で尊敬のまなざしを浴びることになります。その後は、初代局長の上岡龍太郎さんや2代目局長の西田敏行さんの傍らで顧問(ゲスト出演)で度々顔を出し、遂には最高顧問として局長と共に番組の顔となっていきました
時に適当な活動をした探偵に厳しい言葉を投げかけたり、下らない依頼でも愛ある言葉で昇華させたりと番組が好きなんだなと思わせるコメントが多くあったように思います。
そんなキダさんの最後の出演は4/19放送(関西圏にて)収録は3月末のことで、この収録後に体調を崩して入院したとのことです。4月上旬に退院し、自宅で静養していたそうですけど、体調が戻らないまま5/14に亡くなられたとのことです。


誰もが聞いても親しみやすく、誰もが聞いても覚えやすい耳に残る曲の数々。タイトルを忘れていても、この曲のメロディーを知っているなんてことが多いのが、キダさんの曲ですね。キダさん自身も、時に毒舌を吐きながらも、愛ある眼差しで人々を見守っていた優しい方でした。突然の訃報に驚きを持って迎えた人も多かったかもしれません。私も驚いた一人です。
もうこんなどんな人にもウケる、(自称ながらも)5000曲もプロデュースするような稀有な音楽家・作曲家は生まれないと思います。キダさんがこの世からいなくなっても、彼の作った曲が彼の代わりになって、世の中に残り続けることでしょう。そして、キダさんから見て孫やひ孫や玄孫(やしゃご)の代になっても愛される曲として曲と共に名を残すことになると思います。


さらば、浪速のモーツァルト!そしてありがとう、浪速のモーツァルト!永遠の作曲家キダ・タローに栄光あれ!!


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 22:58Comments(0)

2024年03月09日

さらば、愛しのスーパー

SOG03_173256うちの近所のスーパーが明日閉店になるそうな。
今から18年前の2006年に松坂屋ストアとしてオープンし、大丸百貨店の傘下にあった大丸ピーコックストアを経て、イオングループのマックスバリュ中部に買収されました。その後はマックスバリュ東海の店舗として、地域の生活を支えてきました
新しいマンションがどんどん建っていく中での閉店となったことに対し、クルマ社会ここに極まれりと思ってしまったのと、買い物難民という言葉をまるで他人事のように捉えていたのを激しく悔いることになろうとは。正確には、まだここほど近くはないものの、スーパーがあるので何とかなるし、コンビニも周辺に何件かあるので、買い物難民というにはおこがましいレベルなのかもしれない。ただ、意見を載せる掲示板には、閉店を残念がる声の中に、また別の店でオープンするんですよねと懇願にも聞こえる意見やこれからどうすればいいのだという悲観的な意見も散見され、このスーパーの重要性が垣間見えた



明日の19時で閉店(通常の閉店時間は23時)になるそうで・・・。明日は岐阜に行っているため、帰ってくるのがギリギリになると思うので、閉店時間には間に合わないかもしれないなぁ・・・。


18年間お世話になりました。今日色々と買わせて頂きました。ここでは、ブログの記事になる話もたくさん頂きました。珍しい魚の刺身の話も、ここから生まれています。たくさんの話を生み出してくれた貴重な店でした。本当にありがとうございました。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 21:25Comments(0)

2024年01月02日

何ともシャレにならない荒れた正月になってきている

正月早々起こった令和6年能登半島地震、発生当初はそこまで酷くなっていかないのかなと思っていたら、夜が明けるという蓋が空いたら、被害の甚大さに驚きを隠せない状況になってしまいました。
阪神淡路大震災以来、東日本大震災ではあまり見掛けなかった横倒しのビルがあったり、古い建物が多いことも起因したのか、大規模な火災も発生したようです。今回は津波が酷くなかったから大規模な被害をもたらさなかっただけよかったと安心しきっていた私の愚かさを感じずにはいられません。
今回の地震で50人以上の方々が亡くなっているとのことで、正直何も言葉が出てきません。そこまで酷くなるとは正直思っていなかっただけに、改めて被害に遭われた方々のお見舞いを申し上げると共に亡くなられた方のいらっしゃるご家族の皆様に対し、お悔やみ申し上げます。


地震だけでもシャレにならないところに、今日の夕方には羽田空港で飛行機の事故が発生とかどうなってるんだと。しかも地震の救助(救援物資の運搬)に向かう予定だった海上保安庁の飛行機との衝突事故だったというから後味が悪い新千歳空港からやって来た飛行機の乗客全員は助かったそうです。あれだけ炎上していたから、本当に助かったのかと思っていたくらいですから・・・。
しかし、海上保安庁の職員6人のうち5人が亡くなったとのこと。衝突事故だったのかというのも未だ信じられない中で、亡くなられた方が出た、しかも今回の地震と関連のある事故ということで、ますますやるせないものを感じています。何で正月早々にこんな不幸が立て続けに起こるのかねぇ・・・。
なお、この事故の模様は、NHKが定点カメラを設置していたということで、事の顛末が終始報じられることにもなりました。どう見ても衝突事故には見えなかったねぇ・・・。着陸に失敗して機体から炎上したものだと思っていたので。


最後に、今回の地震報道を受けて、一部のカテゴリーをしばらく停止します。いつまでかはまだ考えていませんけど、少なくとも今週いっぱい、3連休の終わる1/8までを予定しています。とりあえず、去年年末の話をこれからしていきますけど、紹介するのもどこまでいいのか・・・。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:50Comments(0)

2023年11月28日

チャリティの金に手を出すのは、言語道断

日本テレビ系のテレビ局で、鳥取県と島根県に放送エリアを持つ日本海テレビの元幹部(元経営戦略局長)が、約1118万円の売上金などを着服していたことが明らかになりました。しかもそのうちの約264万円が「24時間テレビ」での呼び掛けで集まった寄付金からだったというから、開いた口が塞がりません。さらに、それを10年間やってバレなかったというから、日本海テレビの関係者(特に監査)は何をやっているんだと怒っていいレベルです。


私腹を肥やすレベルでは済まされず、厳重に罰すべき案件だと思います。少なくとも寄付金分は罰金で取り返してほしいものだと思ってなりません。既に幹部の役職を含め、従業員として懲戒解雇されているとはいえ、それだけでは甘いですよ。


今後はお金に携わる部署がきっちり管理して、申告制にすることで、基本的に経理以外は触らないようにするのが一番だと思うけど、それもそれで不正の温床になりかねないので、風通しを良くすることも併せてやっていかないと、また同じ事件が起こりかねんぞ・・・。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:50Comments(0)

2023年11月17日

信じることさ、必ず最後に愛は勝つと願いながら・・・

シンガーソングライターのKANさんが、11/12に亡くなったと発表がありました。
KANさんは、♪愛は勝つの大ヒットで知られていますが、数多くのアーティストに楽曲を提供していたことでも知られています。特に今井美樹さん、薬師丸ひろ子さん、そしてKANの名を大きく広めた「邦ちゃんのやまだかつてないテレビ」から生まれたユニットであるやまだかつてないWinkに楽曲を提供していました。
またラジオパーソナリティとしても活躍し、北海道にあるSTVラジオの「KANのロックボンソワ」、大阪にあるFM COCOLOの「KANと要のWabi-Sabiナイト」で先月までレギュラー放送を行っていました。特に北海道では、人気番組だった「アタックヤング」でパーソナリティを務めたことがきっかけで、北海道出身でもないのに北海道の人だと認識されることもあり、自らも北海道をイメージでの出身と名乗っていたそうです(KANさん自身は福岡県の出身)

KANさんが亡くなった要因は明らかにされていませんが、以前にメッケル憩室がんを患っていたことを明らかにしています
メッケル憩室とは、小腸に飛び出した小袋状のもので、元々はへその緒と小腸を繋いでいた卵黄管というものです。この卵黄管は胎児の段階にできるもので、出生時には無い人の方が圧倒的なのですけど、人口の2~4%の割合で残ってしまうケースがあるそうです。実は、うちの母親が、メッケル憩室があるとのことです。
そこにできるがんが、メッケル憩室がんで、下血・腹痛を起こすとのこと。KANさん自身も当初は単なる腹痛と思っていたようです。ちなみに、がんと判明してからは、入院の後に療養生活を行っており、4月には再入院となったものの、5月には退院し、自宅療養を行っていたそうです。その間でも過去に音楽留学をしたパリを訪れたり、ビートルズの♪NOW AND THENのミュージックビデオの所感を述べたりと、最期まで音楽への情熱を燃やしていました。


『心配ないからね』・・・と言いながら、最期を迎えてしまった。♪愛は勝つ以外にも印象の深い曲を残して逝ってしまいました。KANさん自身も『明日はきっとある』と思っていながら、まだまだやれると思いながら、逝ってしまったと思います。残念でなりません。心からご冥福をお祈り致します。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:58Comments(0)

2023年08月26日

久しぶりの大規模ストライキ?

ストライキ(労働争議)は日本国憲法でも認められた立派な権利ですけど、公務員に関しては当初認められていたものの、冷戦が進むに従って、共産主義浸透の脅威から、GHQが一転して禁止しており、実質民間企業のみになっています。
一昔前は、労使交渉がこじれてストライキに発展することは、しょっちゅうあり、大手企業でも半ば当たり前にありました。公営企業だった国鉄(現在のJRグループ)でも深刻なストライキが行われて、乗客に大きな影響を与えたこともあります。
しかし、次第に労使交渉で労働者の要求がまとまることが多くなり、去年や一昨年あたりから満額回答が多くなった気がします。


そんな中で、そごう・西武では西武百貨店池袋本店を舞台に大規模なストライキに発展する可能性が出てきました。百貨店に限って言えば、実に60年ぶりのストライキになるということなので、その意味の大きさがわかります。


なぜこうなったのかというと、そごう・西武と親会社になるセブン&アイホールディングスとの関係が最たる要因になります。
2022年11月にセブン&アイホールディングスがアメリカの投資ファンドにそごう・西武の売却を決定しました。その際、西武池袋本店下層テナントにヨドバシカメラの入店を決めていました。しかし、池袋のイメージが悪くなると豊島区とそごう・西武の労働組合が反発し、一時譲渡時期が未定になってしまったのです(最終的には今年9月初めに譲渡予定としている)
さらに、投資ファンドに移ることによって、百貨店事業の継続と雇用維持が図られるのかも争点になりました。百貨店事業の継続と雇用維持を要求したそごう・西武の労働組合は、権利確立のため、これまで無かったストライキ権の確立を決定し、セブン&アイホールディングスとの対決姿勢を鮮明にして今に至ったのです。


セブン&アイホールディングスとしては、コンビニ事業に集中したいというのも、わからなくはないです。百貨店事業もイトーヨーカドーのようなスーパー事業は、なかなか儲けを見出せなくなっていますからね。ただ、地域インフラの側面もあるので、スーパー事業は残してもいいと思うんですよね。地域に欠かせないところもあるし・・・。

そごう・西武側の主張もわかります。自分達の仕事場が無くなれば死活問題でしょう。ただ、それならヨドバシカメラの入居は認めるべきではないかと。
名古屋でも松坂屋でヨドバシカメラが入居しましたけど、地域イメージが落ちたとは全く思って無いですし、人によっては結構便利になったと思っているでしょう。外国人観光客のインバウンド需要も見込めるようになるので、百貨店側としても、相乗効果の狙えるいいコンテンツになるのではとも思っています。


早くても8/31にストライキが行われ、休業の可能性もあります。このストライキが支持されるか否かで、日本のストライキの行く末も決まるのではないかとも個人的には思っており、非常に気になるところです。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 12:21Comments(0)

2023年08月04日

愚行・蛮行・奇行

こちらもサッカー天皇杯4回戦(ラウンド16)の話。
CS港アセットサッカー場(名古屋市港サッカー場)で行われた名古屋グランパス×浦和レッズの試合。試合そのものは、名古屋が3-0で浦和に完勝し、準々決勝(ラウンド8)に進出したのですけど、試合後に後味の悪い出来事が起こるのでした。
名古屋側から帰れコールやまたねコールを煽りと受け取った一部の浦和のサポーター(たいていコアサポ)が激高し、緩衝帯の破壊・フィールドへの侵入・名古屋側への移動と威嚇・名古屋の横断幕の破損行為・名古屋サポーターだけでなく双方チームのスタッフや警備員へ暴行を振るったのです。
この一件で、会場がパニック状態になり、観客が出口に殺到したことに加え、過呼吸を訴える観客もいたそうです。最終的には、パトカーが20台ほど会場に集結し、沈静化が図られたとのこと。

名古屋側が煽ったのが悪いという一部意見もありますけど、これに関しては、浦和サポーターが激高したのが、実はマテウス選手の退団セレモニーの直後だったこともあって、マテウス選手が退場する際に名古屋サポーターが掛けた言葉を聞き間違えたのではないかと思われます。例えば、「またね」が「マテウス」と呼んでいたのが、そう聞こえたのではないかと。また、帰れコールも試合直後に居残りをしていた浦和サポーターに対して、早く帰りなさいの意味合いで述べている可能性もあり、煽りにしては不十分なのに、居残りでヒートアップしていたせいで沸点が低くなっていたのではとも。


理由はともあれ、やってはいけないことをやってしまっている。日本のサッカー観戦の安全神話を完全に崩壊させたと言っても過言ではない。日本のサッカーは家族で行っても安心安全な場所だったのが、今回の行為で全てフイになりかねない。ヨーロッパと変わらないくらい治安レベルが低いと判断されれば、今後の観客動員だけでなく、外国人選手の獲得にまで影響が出るのではないかと心配になります。

そして、今回の浦和の件への制裁は、きちんと行うべきです。
運営側が行った対象サポーターへの処罰は、対象試合の入場禁止と厳重注意で終わったようです。罰金とか永久追放とか一切ない時点で、運営側の自浄作用が働いていないとしか思えない。
来週に日本サッカー協会が浦和に対しての処罰を行うそうですが、天皇杯でやらかした事象はJリーグで裁けないから暴れたというふうならば、今回の浦和サポーターは、かなり悪質です。それ以前にFC東京のサポーターが天皇杯の試合で行ったことも、Jリーグで処罰されないからとやっている節もあるので、この例を持ち出されないことを願うばかりです。
で、今回の一件はJリーグも連名で処罰を出すべきです。天皇杯はJリーグも主催に名を連ねているので、今回の処罰をリーグ戦に持ち込んでも構わないと思います。それだけ今回の行為が酷いものであるということを(特に運営に)わからせるべきです。

天皇杯に対しては、少なくとも来年の参加禁止、状況によっては数年以上の参加禁止ないしは県予選からの参加の処分は下すべきでしょう。罰金は当然です。
Jリーグとしては、罰金・勝ち点没収・無観客試合(アウェイの来場禁止含む)をセットで行っても足りるかどうか。仮にもライセンスはく奪の強制降格ないしはJリーグ追放もアリと言えばアリですが、数年で戻って来られる可能性もあるため、罪として重いのかどうかわかりかねるので、何とも言えないですね・・・。


全ては、来週発表される日本サッカー協会の処分を待つとしましょう。ここでも大甘な処分が下されるようなことがあろうものなら、他のチームのサポーターから非難轟々になるのは間違いないでしょうし、リーグ戦にも影響を与える(観戦ボイコットなどが起こる)かもしれないですね。そんなことにならなければいいのですが・・・。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:39Comments(0)

2023年07月20日

【当たり前と言えば】埼玉では着エロの撮影は不可になったようです【当たり前のことだ】

埼玉県で行われた水着撮影会が大きな波紋を呼んでいます。


事の起こりは、今年6月に行わる予定だった水着撮影会で、埼玉県公園緑地協会が、主催6団体に対し撮影会の中止を要求、かつ今後一切の開催不許可にしました。
理由として、過去の水着撮影会で、一部の団体で過激なポーズでの撮影・18歳未満のモデルがいるというだけでなく、水着撮影会そのものが県営の公園で行うべきイベントではないという意見が寄せられたため、実際に調査したところ、イベントの禁止事項に該当する過激なポーズでの撮影や児童ポルノ法・埼玉県青少年健全育成条例に抵触する可能性のあるモデルがいたことが確認されたためとしています。
ただ埼玉県の公園では明確な基準が定められていなかったという事実も明らかになり、埼玉県は、埼玉県公園緑地協会に対し、他(恐らく県外)の施設の条件を無理やりに合わせてイベントを中止させること・詳細な許可条件を出した後に違反が認められない団体まで中止させること・今後全ての水着撮影会を行わないこととする判断は不適切と述べ、一部団体への中止要請を撤回するよう指示しました。結果的に、埼玉県公園緑地協会が埼玉県の支持を受け入れ、6団体中4団体に対する中止要請を撤回しています。


この一件を受け、埼玉県公園緑地協会が新たな基準を設け、9月に行われる水着撮影会で暫定的な許可条件として挙げています
禁止となる水着やポーズの例がイラストで出ていたんですけど、具体的に見ると、「マイクロビキニに分類される水着及びそれと同等の露出となる水着」・「ニプレスやインナーショーツ・前貼りが見えるような水着や服装」・「下着(下着と思わせるものも含む)や貝殻の水着」、「水着を外そうとする・水着をずらす・過度に足を広げるなどの過激とみなされるポーズ」・「水着を着てないかのように写るポーズ」が一切禁止。かつ「18歳未満のモデルを出演させる場合、児童ポルノ禁止法・労働基準法・埼玉県青少年健全育成条例など法令・条例に抵触する行為」も併せて禁止にされました。
この中に挙がったポーズですが、これは見事なイメージビデオ(の中の着エロと呼ばれるもの)のワンショットですわ・・・。下半身の部分をTバックやふんどしみたくさせる(酷いと股に食い込ませる)ポーズとかセパレートの水着を身体の中が見える(かの)ようにグイグイ引っ張ったり戻したりするポーズとか水着の紐をほどいて見せようとするポーズとか上半身の水着を取って手で隠す(いわゆる手ブラ)ポーズなんて、着エロの典型的ポーズじゃないの・・・。
なお、水着の中に貝殻というのがあり、これで武田久美子さんの写真はアウトと思いましたのは、蛇足ですね・・・。


確かにちゃんとやっている団体にまで禁止にしたのは厳しいと思ったし、県営の公園だから水着撮影はダメという考えも厳しいとは思いましたね。ただ、それに対して不快感を持つ人が一定数いる事実もくみ上げないといけないわけで、撮影期間中は未成年(18歳未満)の入場を制限するといった規則は設けるべきだとも思いますし、開催の周知も行うべきだとも思います。だからといって、過激なポーズは一切容認できないのも全くもってその通りで、それをやりたいなら、個人(対象者とマンツーマン)で写真撮影スペースを運営している店に行って予約して下さいと言いたい(便宜上は風俗店らしいが)。調べれば出てきますから。


ただ、これで埼玉県のプールだけじゃなく、埼玉県内の公共の施設や埼玉県が管理している建物では厳しいルールの下での撮影会になると思います。着エロ撮影なんてできないのはもちろんのこと、コスプレイヤーの撮影にも大きな影響を与えることになるでしょう。水着と同じように、コスプレの中にも過激な演出がありますからね。次は、そのあたりが責められることになるだろうなぁ・・・。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:55Comments(0)

2023年06月18日

北海道の鉄道網はズタズタ

何年も前から廃線や廃駅の憂き目に遭っているJR北海道。それでも赤字は解消されず、窮地にあると言われています。
そんなJR北海道が無人駅42駅を廃駅にすることを検討しているのが北海道新聞のスクープで明らかになりました

対象となるのは、1日平均の利用者数が3人以下の駅で、宗谷線が16駅、函館線が10駅、根室線が5駅、石北線・釧網線・室蘭線が各3駅、富良野線・石勝線が各1駅となっています。このうち、宗谷線の初野駅、石北線の愛山駅、函館線の中ノ沢駅、石勝線の滝ノ上駅は2024年の春に廃駅ないしは自治体への管理に移すことをJR北海道が打診している駅になるので、少なくとも4駅は危ないということになります。もちろん、それ以外の駅も廃駅ないしは自治体への管理に移してもらうことを打診されるかもしれないので、危ない駅は今後も増える可能性があります
ただし、自治体が駅存続のためにJR北海道に駅の維持費を負担するのであれば、廃駅は免れるとのことなので、まだまだ流動的でもあります。とはいっても、3人以下の駅を残しておいてもメリットがあるのかと言われると何とも言えず、自治体も財政は厳しいことから、ほとんどの駅は廃駅になるかもしれません。

この廃駅が全て実施された場合、将来的には宗谷線は名寄駅以北になると特急しか停まらない可能性も出てきます。そうなると、今度は路線そのものを廃線にするか否かの議論が始まるかもしれません。これが他の路線にまで波及すると、北海道の鉄道網は、もう救いようのないラインに至ってしまうかもしれません。


北海道新幹線が札幌駅まで延伸した時には、都市間交通がバスに取って代わられている、それどころかバスさえも無い事態に陥っていなければいいのですが・・・。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:54Comments(0)

2023年01月23日

まだこれからだっていうのに・・・

1/21、TBSアナウンサーの向井政生さんが、ガンのため都内の病院で亡くなったことが明らかになりました。まだ59歳だったとのこと。


向井さんは、早稲田大学卒業後、1988年にTBSに入社。当初はスポーツアナウンサーとして野球中継などを担当し、1996年に報道局に異動を経て以降は、報道アナウンサーとして、「JNNフラッシュニュース」(2019年まで土曜夜担当)や「JNNニュース」(主に週末の朝と昼担当)のストレートニュースの他に「ひるおび!」・「Nスタ」・「報道特集」などでのCM提供クレジットや番組内ナレーションを担当していました。報道局に移ってからは、看板番組は実質持っていなかった(ラジオ番組の「ミュージックナビ ~昨日と今日との交差点~」くらいだった)ものの、先述の件から、縁の下の力持ち的な存在として活躍していました。

向井さんは、2019年に顎下腺(がくかせん)がんが見付かり、2020年に放射線治療を行っていたということが後に明らかになりました。この件は私は知らなかったのですが、本人も当初は一部の人間にしか話していないとのことだったので、何も明かさないままで過ごしていく可能性もあったのかなと。その証左として、一時期は仕事に復帰していたそうです。しかし、2022年の夏以降は仕事を控え、療養生活を送っていた矢先の突然の逝去だっただけに、驚かされたと同時に、もう少しで定年になるから、第二の人生をフリーアナウンサーとして活動することもできたのではと思うと残念でなりません


私にとって向井さんといえば、無類のアニメ好きで、その件になると楽しそうに饒舌に話す姿が思い浮かぶほど。TBSのアニメ関係のイベントがあれば、たいていは向井さんを出しておけば大丈夫と思ったほどです。週末勤務の仕事と仕事の合間の待機時間、他局なのに「プリキュア」を見ていたという逸話もあるほどなので、筋金入りですわ。恐らく、仕事復帰後も療養中も(週末の)夜中はTOKYO MXかBS11を見ていたんじゃないかと思えてなりません。


今、あの世で一番好きな食べ物と豪語していた餃子を食べながら、大好きなアニメを見ているんじゃないかなと思うと、まだ早いよ、家でゆっくり食べながら見ててよと思えてなりません。


最後に心からお悔やみ申し上げます。その早過ぎる死に、心から残念でなりません。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:23Comments(0)