2025年03月15日

帰りは中央道でのんびりと

帰りは、東京・バスタ新宿まで出てきた後、1時間ほど待って名古屋行きの京王バスの乗って行くことに。この京王バスは、中央高速自動車道を通るルートになっており、さながらJR中央本線で帰っているような感覚に陥ります(苦笑)。ちなみに、6時50分発の名古屋行きが2本ある昼行便の始発(一番バス)になります。


KYG03_20250309_084745051最初の休憩地だった境川パーキングエリアで売っていたのが、「五平餅」だった。山梨でも売っているとは聞いていたのですが、実際に見るのは初めてだったような・・・。
塗られている味噌は、甲州味噌だそうな。



そんなこともあってなのか、「五平餅」のたれって、ちょっと甘めな味付けなのに、この「五平餅」に塗られているたれは、少々しょっぱめ甘みは薄く、味噌のコクが強い味わいになっていました。


KYG03_20250309_150627728今回京王バスの高速バスは3回休憩があり、2回目は駒ヶ岳サービスエリアになりました(ちなみに、3回目は上坂パーキングエリア)。
そこで買ってきたのが、ヤマザキビスケットの「チップスター安曇野本わさび味」長野県限定商品らしい。
昔、「チップスター信州わさび味」というのを食べたけど、あれとは違う仕上がりのようで・・・。



コイツは、わさびの辛味と鼻に抜ける感覚が、ままあるというふう。そんなにひどく辛くはないけど、さすがわさびだなぁと思わせるものにはなっていました。いやはや美味いわ。


京王バスの高速バスは都内5ヶ所(三鷹・府中・八王子などの高速道路上のバス停)で乗車停車し、岐阜県内と愛知県内の7か所(馬籠・恵那・多治見・桃花台などの高速道路上のバス停と栄テレビ塔前のバス停)に降車停車するのですけれども、本来私が降りる予定だった栄は、名古屋ウィメンズマラソンの影響で降車できず、運転手が紙に書いたメモで乗車ルートが書かれるという急ごしらえのものになっていました。小牧インターで透明高速道路を降りてから名古屋高速に乗り換えて、同じく東片端インターで降りて向かうところをぐるっと回って同じく黄金インターまで向かって、ダイレクトで名鉄バスセンターだったものなぁ。


今回のバスだと、新宿~名古屋で約6時間。さすがに東名高速自動車道で行くバスに比べるとやや遅めなものの、天気がよかったこともあってか、夜行バスでは味わえない山肌を縫うように走るバスの景色は最高にいいですよ。乗るなら昼行便、しかも今回乗った朝に出発するバスがオススメです。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  

Posted by alexey_calvanov at 22:58Comments(0)

2025年03月14日

福島に行く時に③

KYG03_20250308_171230788バカ試合をやらかしたFC岐阜の惨憺たる状況を嘆きながら福島駅に戻ってくる。今回遅くまで福島に残った理由は、食べたいものがあったから。

一つは、照井の「円盤餃子」福島の餃子は、宇都宮・浜松・宮崎と並ぶ餃子大国。特に「円盤餃子」は浜松のそれとは違い、中心部にも餃子が詰まっています(「浜松餃子」の場合、円盤の中心部には、もやしが詰まっている)
もうヤケ酒・・・と思ってはいたものの、さすがに3連休のような長い休みではないので、二日酔い・三日酔いになって仕事に支障をきたしたくはないということで、ノンアルコールビールに。散々ごはんセットと迷って、ノンアルコールビールになったのですけれども、後々この選択が間違っていなかったのを知ることになる。



やはり、外パリパリ、中はしっとりで口あたりの軽い餃子焼き餃子なのに、こんなパリっとしているのだから、油をたっぷり入れて、しっかり焼いているんだろうなぁ・・・。でも、重たくないんだもの。キャベツメインだからヘルシーというのもあるんだろうなぁ。
しかし、以前行った時には無かった、ごはんのセットが設けられたのは、ご飯が欲しいというニーズがあったんだろうね。福島餃子は、ご飯ではなくお酒の友だもの。


KYG03_20250308_175705321もう一つは、いち豚というお店。福島駅からは東に徒歩10分ほど歩いた先にあります。
ここは、「ガッツリラーメン」という野菜たっぷりなものが出てきます。写真のものは、小盛で豚(チャーシュー)を5枚に増やしたものです。ニンニクマシマシはオプションながら、ほとんどの人が当たり前に頼んでいる印象かな。
この店のラーメンは、ミニ・小・大の3種類あり、ミニは麺の量が60gほど小が同じく275gで、大が同じく375gほどだったかなと。そこに野菜が約300g・豚2枚(40g)が乗っかります。なので、ヤサイマシマシを頼む人は、そのあたりに注意しないと、コメダ珈琲のモーニングでコーヒーのお代わりを頼む時のような悲劇を味わいます(ニヤニヤ)。



名古屋ラーメンまつりで食べたとはいえ、やはり本場で食べてみたかった・・・とばかりに来たものの、小でも結構ヘビーだった(汗)。「照井」で餃子を食べているせいもあるんだろうけど、それでは言い表せないヘビーさ麺は硬さ(カタメ・普通・ヤワ)を選べるのをすっかり忘れていて何も言わなかったのが功を奏し、普通でも麺の存在感をじっくりと感じてしまう。ずっしり来るのよ。そこに大量の野菜と豚。もう2/3食べたあたりでお腹いっぱいになってきた・・・。
でも、何とかして食べてしまうぞと完食はできたものの、スープを飲み干せなかったあまりにお腹いっぱいで、これ以上は危険だなと思ったから、あと少しで飲み干せそうなあたりで、ギブアップを選んだのでした。今度こそは、ここにいの一番に行ってスープも含めた完食を達成してやるぞ・・・。


ニンニクマシマシにしたり、あれだけの量なのに、味はしつこくなくて、むしろあっさり目なんだよなぁ。味を濃くしているのは豚で、お腹に来るのは麺と野菜なんだよ。だから初心者はミニにしておけと言うんだろうね。
なお、この店は写真撮影に結構うるさいので、店の但し書きはよく読んでおきましょう無条件で写真OKなのは、ラーメンだけです。動画撮影は事前許可が必要とのことなので、YouTubeなどでアップしたいと思った際は、あらかじめ店に連絡を付けておきましょう


この後は、福島駅の構内をさまよう(爆)。西口の店は、意外にも午後9時までやっており、ゲーセンに至っては午後10時まで営業しているんだよ。イトーヨーカドーが閉まってしまい寂しい雰囲気になっているのかなと思ってたけど、これらと新時代の居酒屋があることで、何とか体裁を保っていると言えよう。
結局午前様になるまで東京行きのバスを待つと、予定到着時刻よりも10分近く早く東京行きのバスが来た最初てっきり、さくら交通のバスだと思ったら、ウィラーエクスプレスのロゴが付いているんだもんなぁ・・・。
仙台発東京行きのバスに乗って、向かった先はバスタ新宿。ここから京王バスの高速バスに乗り換えて、名古屋に向かいます


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:11Comments(0)

2025年03月13日

福島駅の惨状を見て、事の重大さを知る

KYG03_20250308_081659394在来線で福島に行く予定を新幹線に変えた理由、それは併結運転が3/6に起こった連結器トラブルによって休止になったからです。


まず、山形・新庄方面から新幹線がやって来ました本来なら、この新幹線は東京方面に向かう新幹線と併結運転を行う予定の列車でしたが、今回はそのまま折り返し運転になるようです。



KYG03_20250308_081713900その折り返し運転扱いになるのが、つばさ123号の山形・新庄行きで、同じ号数を背負ったやまびこが東京から盛岡に向かうためにやって来ます。つまり、この列車も併結運転だったものが取りやめとなり、東京からはやまびこ単独でやって来て、つばさより後に発車予定なのです。



KYG03_20250308_084402593左隅に豆粒のような大きさほどで停まっているのが、やまびこ123号盛岡行き。この列車、本来なら先頭部分は併結されているので、ここからは見られないはずなのに、ホームに並走する姿が見られるなんて・・・。



KYG03_20250308_084621138折り返し運転の山形新幹線車両の側面表示には、つばさ123号の表記がなされ・・・。



KYG03_20250308_084723008併結運転をせず単独でやって来た東北新幹線車両の側面表示には、やまびこ123号と表示されています。



KYG03_20250308_084736124この影響で、つばさに乗っていた東京方面に向かう人達が、一番右端のホームに向かうために階段を使って乗り換えるハメになり、やまびこに乗らざるを得なかった山形・新庄方面に向かう人達が、奥に停まっているつばさに乗り換えるハメになってしまったわけです。ホームには鈴なりになって乗り換える姿を見受けられました。



KYG03_20250308_084435279おまけ その1。いよいよ山形新幹線のアプローチ線が完成に近付いて参りました2026年度末に運用開始とのこと。
見た感じだと、もう走れるんじゃないかとさえ思えるほど。



KYG03_20250308_095311337おまけ その2。
私が福島に向かった日は、福島県内ではバス無料デー(2/27と3/8の2回行われたウチの2回目でご相伴に与る)となっており、乗車するバスが距離関係なく無料で乗車可能になっていました。この恩恵に大きく与(あず)れたのが、サッカー・バスケットボールの試合の来場者と県外の来場者だったのではないのかと。何せシャトルバスまで無料になっているんだから、大盤振る舞いもいいところですよ。あづま総合運動公園まで往復で1300円以上掛かるのですから。



人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:55Comments(0)

2025年03月12日

福島に行く時に②

KYG03_20250307_220406594さて、バスに乗り込んだ時に、軽く食べておこうと思って買ってきたのが、「とり天サンド」九州・沖縄フェア2025を開催していたベルマートキオスクで販売していました。
なお、NewDaysでも同名のフェアが開催していますが、弁当・おにぎり・サンドイッチ系は、ベルマートキオスクのそれらとは違うラインナップになっているようです。



オーロラソースがアクセントと銘打っていたのですけど、そこまで濃い味わいじゃないなぁと。鶏肉自身もあっさりしているので、総じて薄味だったなぁとも思えてならんかったわい。


そんなことを思いながら、バスに揺られる。今回、行きは宇都宮経由郡山行きの夜行バス。毎度思うけど、このバスは福島まで行かなくなってしまったので、ちょっと不便なんだよなぁ。それでも福島県の中心地に着くので、福島以外にもいわき・会津若松とのリンクはいいのよね。


KYG03_20250308_070330960思ったよりも早く郡山には着いたので、駅そばにあるセブンイレブンに寄ってきた。店内に入ると、何とピザが売っているではないか。

セブンイレブンでは、お店で焼いたピザという名称で焼き立てピザを販売しているのです。てっきり四国のファミリーマートだけかと思ったら、2024年から関東圏で始まり、その後九州や北海道などにエリアを広げ、1万6000店舗に拡大いずれ全国展開・・・と言っているけど、名古屋で見掛けたことが無い(苦笑)。
有無も言わず是非も考えず書くことを即決(爆)。コイツがピザのパッケージになります。



KYG03_20250308_070427012今回買ったのは、「マルゲリータ」直径は20cmで、ファミリーマートで買った時のものよりかは、若干小さい



味に関しては悪くない。程よい酸味のあるトマトソースにコク深く若干塩気のあるチーズとの相性がピッタリ。他に何も入ってないから、ヘタにごまかしが利かないため、これだけいいバランスのいい味わいになっていたことに驚かされる。ただ、ファミリーマートと同じレンジを使っていると思うのですが、冷めやすいのよね。寒い気候のせいもあるんだろうけど、なかなかに早く冷えてき始めたので、家に持ち帰る際は、保温器必須なのかも。無い場合は、家でレンチンないしはオーブントースターで温めましょう。冷めたピザって美味しくないのよね、大昔、日本の首相で学んだ(爆)。


この後、いつもなら在来線に乗って福島に向かうつもりだったんですけど、急遽新幹線に乗って向かうことを決めるのだった。その理由は・・・次回に続く(ギャハ)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:48Comments(0)

2025年03月11日

福島に行く時に①

先日福島に行ってきたのですが、その前の話をば。
話は行く前にさかのぼります。今年からアウェイに向かう時には、そこの名物なり製品なりを食べてゲン担ぎをしようと思っておりまして。それを紹介していきましょう。<おい、FC大阪の時は、何食ったんだ。
・・・そう、FC大阪の時は何にもゲン担ぎなものを食べてないと焦ったんですよ。でもね、偶然食べていたんです。そう、ハウス食品の「デカ盛カレー」ですよ(ニヤニヤ)。実は、ハウス食品って本社が東大阪市にあるんですよ。丁度FC大阪のホームグラウンドと同じ。何たる偶然(ギャハ)。


KYG03_20250306_173847644ということで、福島県にゆかりのあるものがなかなか見付からないと焦っていた中で、やっと見付けたのが、ローソンの「福島県産米 福、笑い使用 塩にぎり」福島県産の「福、笑い」という米をおにぎりにしたものです。
そういえば、先日見に行った福島ユナイテッドFC×FC岐阜の試合、全農からだったと思うのですけれども、お米のプレゼントがされたんですね。福島側には1トンだったのに対し、ウチには30キロだってよ(苦笑)。せめて300キロだろ・・・という他のサポからの声が漏れていたけど、今お米って高級品になっちゃってるからね(ニヤニヤ)。30キロでも4万円(3キロ4000円で計算)だもんなぁ・・・。



そんなことは後日談なので、この塩むすびを食べている時には露にも思わなかったわけで(ニヤニヤ)。
で、味は案外薄い米本来の味わいを大事にした作りになっているのですね。セブンイレブンの塩むすびが塩を濃い目にしていると思ったから、なおのこと。お米の甘さをよく感じられるものになっていました。


KYG03_20250306_190726216これで大丈夫かな・・・と思ってたら、面白いのがあったので、ゲン担ぎをもう一つ。
それが、「トップバリュ 郡山ブラックラーメン」イオンに寄ったらあったのよ。丁度東日本大震災が起こった時期に差し掛かっていたこともあって、東北の品々を置いていた経緯もあったんでしょうね。もう14年か・・・。



ブラックラーメンというと、富山のそれを思い出すのですけど、それとは違い、あまり濃くない味でした。見た目に反してしょっぱくない、それどころかあっさりしているとも取れました。こうスルスルっと勝てたらよかったのになぁ・・・(泣)。


KYG03_20250209_152142385バスに乗る前には、眠気覚ましにガムを噛んでいようと思い、以前に買ったロッテの「ジューシー&フレッシュガム」を用意した。1995年に終売したものを再現したそうな。



噛んで見て思ったのが、思っている以上に味が薄い(苦笑)。ちょっと噛むだけで味が無くなった感覚を味わうこととなった。もう1枚噛んだけど、やっぱり味が薄い。甘い味わいがしてきてもすぐ消えた(泣)。うーむ、何ともはや・・・。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:55Comments(0)

2025年02月24日

あっちもゆるキャン△、こっちもゆるキャン△

KYG03_20250222_110623696「鶏飯電車」のイベントで、大井川鉄道の新金谷駅に行ったら、「ゆるキャン△」のキャラがお出迎えしてくれました。確か、各務原なでしこだったかな。<この人、「ゆるキャン△」だけは見てないんだよな。



KYG03_20250222_113057125時間があったので、土産物を買うついででプラザロコという大井川鉄道が運営している土産物屋と博物館を兼ねた元スーパーっぽいブースに寄ったら、「ゆるキャン△ SEASON3」の展示コーナーがあったんです。
最初は、原作姿の5人がお出迎え作者のあfろさんは、静岡県出身なんだって。



KYG03_20250222_113114559こちらは、大井川鉄道とのコラボ絡みらしい。
後ろにある4枚の広告は、実際に大井川鉄道の列車に飾られているものです。



KYG03_20250222_113400156こちらは、「ゆるキャン△」と静岡県のコラボで描かれた6人のパネル。なお、全ての人物の名前を知らない模様(爆)。<下調べしろ!



KYG03_20250222_113416002>静岡県絡みのハイライトシーンその1。



KYG03_20250222_113433146その中の一つ、キャンプ用具をしょって、金谷駅から16000系に乗らんとしている各務原なでしこさん
・・・オマエが壊したんだなー!<激しい風評被害を与えると、ファンが怒りますよ!



KYG03_20250222_113517152こちらは、作中のワンシーンと実際のシーンと比較したもの(その1)。こう見ると、再現度も高い。聖地巡礼の参考に。



KYG03_20250222_113524928作中のワンシーンと実際のシーンと比較したもの(その2)。この比較集、静岡県とのコラボ関係の物なんですね。



KYG03_20250222_113604024作中のワンシーンと実際のシーンと比較したもの(その3)。こう見ると、吊り橋がよく出てくるけど、錯覚や誤認識するような激しい恋愛がしたいのか(ニヤニヤ)?



KYG03_20250222_113620065作中のワンシーンと実際のシーンと比較したもの(その4)。世界遺産で有名な韮山反射炉も行ってるんだね。



KYG03_20250222_113537899ここで「ゆるキャン△」と静岡県のコラボで使われたイラストがありまして、そこにはキャストのサインが入っておりました



KYG03_20250222_113631328ここには、SEASON3の台本が置いてありました。なかなか出回らないものなので、貴重な展示になります。



KYG03_20250222_113717287静岡県絡みのハイライトシーンその2-1(苦笑)。上手くトリミングできなかったから、一枚の写真を二分割(ニヤニヤ)。



KYG03_20250222_113717288静岡県絡みのハイライトシーンその2-2。



KYG03_20250222_113727444最後に、インパクトのあるイラストを紹介。
・・・こうなった時の人間は怖い(ギャハ)。



「ゆるキャン△」×静岡県のコラボは2月いっぱいまでなので、プラザロコでの展示も同時期まででしょう。ファンの方は是非とも。なお、配布されていたステッカーは、もうなくなっておりますので要注意


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 22:31Comments(0)

2025年02月23日

京阪電車で鶏飯を食うつもりが・・・

先日ネットで、大井川鉄道が、「鶏飯」を京阪にあった(近鉄16000系)電車で食べようという何ともキッツいダジャレ(爆)なイベント「鶏飯電車」を開催するという記事を見て、「全車指定席 名古屋発専用臨時列車で行く 関西本線の旅」(関西本線の利用推進を狙った実証実験)のツアーに外れたのもあって、ついカッとなって応募した(ギャハ)。
そうしたら、無事申し込めたので、あとは当日まで待つだけ・・・だったんですけど、直前になって何とイベント列車で利用するはずだった近鉄16000系が、おむずがりを起こして運行できないときた(汗)。そのため、代替列車で「鶏飯」を食べるかキャンセルするかの二択を迫られることに。
しかし、その代替列車がすごかったキャンセルなんてもったいないとさえ思ったほど(笑)。


KYG03_20250222_111948400その代替列車が、こちら。SLがけん引する「かわね路号」です。
SLはC10型蒸気機関車という1930年に製造された旧国鉄の車両で、1994年に大井川鉄道に譲渡1997年に運転開始となりました。3年待たされることになったのは、中部運輸局がなかなか許可を下ろしてくれなかったため。



KYG03_20250222_112354640今回接続していた車両が5両だったため、補完機関車としてE31型電気機関車が接続されていました。SLだけでけん引できるのが、4両までと決まっているからなんですね。恐らく、今回「鶏飯電車」の代替列車になったことが響いて、こうなったんじゃないかなと思っていますが、いかに。



KYG03_20250222_112204038中はこんなふう。運行開始前だったこともあり、照明が付かず薄暗い(苦笑)。
古きよき客車の風景ですね。モケットの色が緑だったら、さながら「銀河鉄道999」の世界そのままだったかもしれない。



KYG03_20250222_112506473今回乗車した新金谷駅には、なぜかたぬきの置物が・・・。どうも『他を抜く』にあやかって置かれたものだそうですけど、もう一つ理由があって、大井川本線の中にある神尾駅をたぬき駅化しようと目論んでおり、ゴールデンたぬきを置いたり、「合格きっぷ」という金谷~神尾の1日乗り放題券(途中下車可)を販売するなど意欲的です。
ちなみに、神尾駅にたぬきの置物が置かれるようになったのは、SLに乗っていた専務車掌のおかげ
彼の案内が好評で、お客さんからチップをもらっていたようで、その貯めたお金で多くの人に楽しんでもらえるようにしようと思って、神尾駅にたぬきの置物を置いたのだとか。



KYG03_20250222_112149054さて、頂いた「鶏飯」を食べましょうか。
新金谷駅で「アソビュー」が出したデジタルチケットで交換すると、こちらがもらえます。ご飯とだしはセパレートで供され、それぞれを電子レンジでチンするというものになっています。とはいえ、出発までの時間が長いので、早々とやってしまうと、いざ食べる時には冷めてしまうのが難点
なお、こちらの「鶏飯」は、天神屋が作ってくれたものだそうです。



過去に何回か「鶏飯」を食べた身として、本場の物じゃないのに、ちゃんとできるの・・・と思っていましたけど、なんのなんの。鶏だしの味わいが濃くて、ご飯が進みました。さすがにパパイヤ漬けやタンカンの皮(陳皮)は入ってませんでしたけど、十分再現できていたと思います。美味しかったです。


KYG03_20250222_122144128こちらは家山駅での一コマ。ここで、蒸気機関車の途中休憩が入ります。
まずは客車から切り離して・・・。



KYG03_20250222_122339343水分補給ですね。
左側に給水塔があり、そこからホースを伸ばして入れる様が間近で見られました。かなり貴重なシーンです。



KYG03_20250222_123009323元気いっぱいになった蒸気機関車。この後、写真には収めていないんですが、潤滑剤を流し込んでもらい、簡単なメンテナンスも終了しました。
奥に写っている車両は、「きかんしゃトーマス」の顔が入っている蒸気機関車で、悪いことをしたのか、顔が隠されています(ギャハ)。



KYG03_20250222_123325446家山駅は、長い車両に対応するためなのか、ホームが延ばされているのですけど、その先の部分が木製(汗)。板張りのホームなんて滅多にないぞ。



KYG03_20250222_124803781そして、かわね路号は、川根温泉笹間渡駅に着きました。
とはいっても、大井川本線は、その先まで続いており、千頭駅まで走っているはずだったんです。



KYG03_20250222_125048729しかし、駅名標を見ると、ここで終点のような扱いに。こうなったのも理由があるんです。
実は、2022年に襲来した台風15号の影響で、この先の区間が未だ不通(ただし、一時的に千頭~青部を運行した実績アリ)になっているのです。再開の見込みは、未だ立っていないのが現状で、復旧するにもかなりの金額を突っ込まないといけないでしょうから、大井川鉄道だけで到底出せない静岡県も支援には難色を示すでしょうし、八方塞がりの状況なんでしょうね・・・。またクラウドファンディングで集金するとかになるのでしょうか。
なお、不通区間は代行バスが運行されており、家山駅から乗ることができます。



KYG03_20250222_124941318ということで、レールは伸びれど、先には進めずの有様。あの先には、いつ行けるのだろうか。



KYG03_20250222_114443883そういえば、鹿児島県からお土産として、沖永良部酒造の「まぁさんハイボール」をもらったんだった。「まぁさん」とは、美味しいという意味で、その名前の焼酎も作られています奄美の黒糖と一緒にシェリー樽で熟成させたものだそうです。
今回、「豊橋往復きっぷ」と「休日乗り放題きっぷ」を駆使して行ってきたため、豊橋駅で降りることにはしていたんです。だったらと、以前から画策していた「たこやきのむらた」で「たこ焼き」を買って、それをつまみに頂こうと思ったのです。丁度いい具合に酒が手に入ったし(ニヤニヤ)。



アルコール度数が8%ということもあって、かなりキツい部類の酒だなぁ・・・。アルコールの香りもかなりキツい。でも、飲むとさっぱりとしていて美味しいんだよねぇ(苦笑)。「たこ焼き」の香ばしい醤油の味わいも手伝って、あっという間に無くなった(ギャハ)。


KYG03_20250222_155839166名古屋に帰る時に、ふと車窓を眺めると、雪がふぶいているではありませんか。
弁天島駅では、これよりもっと酷いふぶき方で、雪国のそれなんじゃないかと思わせるほど静岡県って暖かい気候なんじゃないの(汗)?
なお、この景色を撮ったのは、蒲郡市あたり三河地方も蒲郡市あたりは温暖だって聞くんだけどなぁ・・・。
・・・まったく、京阪の電車で「鶏飯」を食おうなんてダジャレを放り込んだから、こんなふうになったんじゃないか(ギャハ)!



今回の企画は、「観光ダジャ列車」の記念すべき第1弾ということで、好評なら第2弾が続く・・・そうか、寒いギャグでまた一儲け考えるんだな(ニヤニヤ)。いいぞ、もっとやれ(ギャハ)!


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 21:17Comments(0)

2025年02月15日

【近鉄】フリーパスがあったので【賢島】

「近鉄週末フリーパス」を使ってどこか行くことにした。この切符は、金・土・日ないしは土・日・月の3日間乗れるので、乗れるのならと思って、使うことにしたのです。本当の利用は日曜日だったのですが(ニヤニヤ)。
津市でやっている「金ローとジブリ博」でも行こうかと思ったんですけど、想像以上に混んでいるとのことなので、東海地方の近鉄を乗り倒すかと予定変更。そこで賢島に行ってみようとなったわけです。ただ、しまったなぁと思ったのは、支線の湯の山線に乗ることだけは考えていたけど、東海地方の近鉄には、もう一つ鈴鹿線という支線があったのをすっかり忘れてた(苦笑)。そこもちゃんと乗り倒せば、ホントの意味で東海地方の近鉄のコンプリート(元近鉄の路線があるので、正確にはまだまだなんだけどね(爆))だったんだけど、それは奈良に行くに時にとっておこう(ニヤニヤ)。


KYG03_20250215_090931472というわけで、朝早くに鳥羽経由で賢島に行ってきました。って、近鉄名古屋から鳥羽まで行く急行って、どんだけやねん(汗)。しかも3時間ほどで行けるんだよ。特急の意味って・・・。<早いだけだな。

その賢島駅、駅前には特急しまかぜを模ったポストが置かれています「しまかぜポスト」と呼ばれています。



KYG03_20250215_090959477後ろから見ると、こんな感じ。ドットマトリックス式の表示まであるのか(爆)。



KYG03_20250215_090946478もちろん、ポストとしての機能は、ちゃんとあります(苦笑)。しかし、いっちょ前に6番ホームに居座ってるのか(ニヤニヤ)。



KYG03_20250215_091056125賢島駅には、サミエールという伊勢志摩サミット記念館があります。
こちらは、2016年に開催された伊勢志摩サミットの功績をたたえ、記念したものになります。今見ても、そうそうたるメンツが志摩市に来ていたんですね・・・。



KYG03_20250215_091106679そして、伊勢志摩サミットといえば、例の円卓といす(爆)。
尾鷲ヒノキで作った円卓といすが置かれていますけど、これは実際に使っていた本物なんですよ。それを触れるのですから、ホントすごい。畏れ多くてベタベタ触れませんが(苦笑)。



何せ10分くらいしか賢島にはいなかったから、そんなに撮れていない(泣)。湯の山温泉駅に至っては、5分だもの(大泣)。でも、湯の山温泉駅の周りには何にも無いのよね(爆)。


朝早く行ったのもあって、名古屋に戻ったのは午後1時。遠いと思ってたけど、思ったよりも近くていいところでした。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:10Comments(0)

2025年01月05日

初売りの詰め放題に行ってきた

お正月に初日の出を見に行った後、イオンに行ってきました。
前々から初売りのチラシが新聞広告で入っており、とある商品の詰め放題に行って来ようと思ったんです。
KYG03_20250101_185211383それが、有楽製菓の「ブラックサンダー」詰め放題
同じイオンでも詰め放題のルールが違うようで、今回行ったイオンの「ブラックサンダー」詰め放題は、封をしなくてもこぼれなければOKというふうでした。もう一店舗のイオンは、きちんと封をしないといけないルールで、他の商品の詰め放題(カルビーのお菓子・今治タオル・フリーズドライ味噌汁など)は、封をすることになっていましたね。なぜ私が行ったイオンは、封をしなくてもOKだったんだろう・・・。掲載し忘れたのか、そうじゃないと多く入らないからなのか。不思議。


ということなので、お言葉に甘えて詰めてきました(ギャハ)!<何かテレビで見た光景だなぁ。



KYG03_20250101_185336364家に帰って何本詰めたか確認してみたところ、21本入っておりました。
ちなみに、「ブラックサンダー」詰め放題は700円(税別)「ブラックサンダー」1本当たりの値段は40円(税別)だったと思うので、140円の元が取れたことになります。これ、封をするふうだったら、詰める側の赤字だったかもなぁ・・・(汗)。



けっこうたくさん取ってきたので、1月の半ばまでは残るんじゃないかなと思っています。まだこの先3連休もあるから、ゆっくり消化しようぞ。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 22:00Comments(0)

2025年01月04日

2025年の初日の出を見に行こう

2025年の初日の出を見に行こうと思い、昨年末よりスケジュールを組んでおりました。


名古屋市内で初の日の出スポットといえば、名駅のビル群、中でもミッドランドスクエアとか栄のテレビ塔(今は中部電力MIRAI TOWERとか言ってるらしいが)や東山公園の東山タワーあたりだと思います。あとは名古屋港のポートビルかなぁ・・・。昔子供の頃ですけど、見に行ったことがあります。
でも、そんなところは、メジャー過ぎるよね・・・と思い、ある意味観覧料はタダなところに行ってみようと思い立ち、朝早くに家を出て、飛び乗ったのはJR<名古屋市内だよね?
・・・ああ、名古屋市内だよ。一旦枇杷島駅で降りるけど(ニヤニヤ)。
そこから乗り換えたのは、東海交通事業の運営する城北線全国でも珍しい政令指定都市を走る第三セクターの鉄道路線です。ちなみに、東海交通事業はJR東海の子会社で、普段は改札業務やお店(ベルマートキオスクなど)・自販機の管理を行っています。


KYG03_20250101_064905そんな城北線を走る列車が、コイツ。
キハ11というヤツで、この単車で運行しています。もちろんワンマン整理券を取って、運賃箱にお金を入れるという都会の列車ではありえない仕様(苦笑)。
それでいて、高規格に整備されたレールなのに架線が引かれていないので、電車ではなくディーゼル車が走るICカードなんて使えるわけがない。どうしてそうなったのかは、話すと長くなるので割愛。平たく言えば、借金を返済中なのに、余計な投資をするとまた借金が増えるから。少なくとも2032年の完済時までは何もいじれないのが、城北線の現状なんですね・・・。



KYG03_20250101_065129そんな城北線を乗りながら初日の出を見ようと思ったのですが、不幸にも休日ダイヤだったこともあり、朝は1時間に1本ペース(泣)。これまた都会なのに考えられないダイヤ平日でも1時間にマックス3本というレベルなので、バスレベルなんですよね・・・。ただ、平日ダイヤだったら、初日の出を走りながら拝めたのですから、何とも悔しい

ということなので、途中の小田井駅で下車して、初日の出を待つことにした。すると、同じようなことを考えていた付近の住民と思しき人達でホームが埋まってた(苦笑)。下車した人は私と数人くらいだったから、たぶんそうだ。
この小田井駅、ビルに換算すると地上6階くらいの高さにある要塞のような駅で、見晴らしがいいことでも知られています。もっとも、城北線の駅は、乗った枇杷島駅以外は高架駅なので、見晴らしだけはいい。ホ ン ト 見 晴 ら し だ け は 。
そんなこともあり、駅からは名駅のビル群が見える日の昇る方には、ザ・シーン城北という名古屋で最初にできたタワーマンションも見える。お向かいさんは御嶽山というCMもやっていたことがあるあのマンションです。



KYG03_20250101_071012862ということで、日の出の時間まで待っていたのですけど、まぁまぁ寒いし、人は多いしで、なかなかベストポジションが見付からない。初日の出の午前7時1分になったらなったで、今度はマンションが邪魔で出てきているはずなのに、太陽が顔を見せない
このまま見えないんじゃないかなと思ってたら、マンションとマンションの合間から何とか顔を見せたので、パチリと撮ったのが、コイツです。1/1の記事のは、もう少し顔をのぞかせたものを使いましたけど、どっちにしようか迷って、そっちにしたんですよね。こっちの方が、初日の出感は強いから、こっちでもよかったかなと今は思っています。
ちなみに、この後歩いて5分ほどにあるコンビニで温かい飲み物と軽食(おにぎり)を買って帰ってきたら、誰もいなかった(爆)。これが城北線の休日ダイヤの日常なのねと思い知らされる。



KYG03_20250101_075425814でも何で小田井駅に戻ってきたのかというと、せっかくだから乗り倒そうと思ったからですね。
乗って10分少々で、終点の勝川駅に着きます。単線にホームがあるだけのシンプルな駅ですけど、ここが終点なんです。



KYG03_20250101_075440586もっとも、この駅は仮設で、2032年以降行われるであろうJR勝川駅への乗り入れ工事が完了すれば、この駅は取り壊される運命にあるのですから・・・。
その証拠に、現在はJR勝川駅までは、歩いていくというトンデモ乗り換えになっています。それでも昔に比べたら乗り換えしやすくなったと思います。というのも、案内も出ていますし、駅前が整備されて、遊歩道が整備されたので、駅のロータリーまで回り込むこともなくダイレクトに駅構内に入れるようになりましたからね。



初めて城北線に乗った感想は、都会にあるのにキハ11という名松線でしか乗れないレア車両に乗れて、しかもバス並みのダイヤに遭遇するなんて、何とももったいない路線なんだろうと思わされました。とはいえ、これ以上アップデートしてしまうと、ただでさえすごい借金なのに、さらに加算されてしまうのだから、下手に触れられないかわいそうな路線でもあるのだと実感しました。ホントならエレベーターとかも設置したくなかったんだろうけど、バリアフリーとかいう理由でやらざるを得なかったんだろうなぁ・・・。

また乗りたいかといわれると悩みどころですけど(ニヤニヤ)、ネタで乗るのはアリです。この路線の現状を知った上で、ローカル線の是非を考えるのは、決して無駄ではないと思いますし、JR東海が課せられた無慈悲かつ理不尽なこの路線の借金を感じ取れればと思っています。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:52Comments(0)

2024年12月11日

東京・横浜ぐ~ぐるぐる 後編

ニッパツ三ツ沢球技場で行われたJ3・JFL入れ替え戦(Y.S.C.C.横浜×高知ユナイテッドSC)の劇的な展開を見た興奮冷めやらぬ中、次に行きたい場所に向かってバスで横浜駅に向かいます
横浜駅では、みなとみらい線に乗って、日本大通り駅まで向かいました。そこから下りてしばらく歩いた先にある赤レンガ倉庫に向かったのです。


KYG03_20241207_184031717赤レンガ倉庫ではクリスマスマーケットが行われており、その会場には、クリスマスツリーが据えられていたんですね。テレビで見て、結構きれいだなと思っていたので、横浜に行ったら是非とも見に行こうとも思っていたのです。
しかし、ツリーの置いてある場所が有料区間で、外から撮れる場所もなかなか限られていた中で、何とか撮れそうな場所を見付け撮ったのがコイツ。我ながらきれいに撮れた(ニヤニヤ)。



KYG03_20241207_0184255近くには、YOKOHAMAと書かれたイルミネーションもありました。最近この手のイルミネーションとかモニュメントが多くなりましたね。やはり行ってきたというのを一番伝えやすいのでしょうか。



KYG03_20241207_184529948そして、横浜といったらベイブリッジ。きらびやかな光を放っていました。



今度は新宿に向かうことにしたのですけど、まだ時間は十分あったので、色々と寄り道をしていこう「東京フリーきっぷ」もあるし。

とりあえず、みなとみらい線と東急東横線で渋谷駅まで行きました渋谷駅で途中下車したのは、目的地まで全区間乗り通すと、その区間の運賃を払わないといけなくなるため。渋谷駅から先は「東京フリーきっぷ」が使えるのだから、もったいないですしね・・・。また晩ご飯をどこかで食べたいと思っていたからです。しかし、ここでは空振りに終わりました。仕方ないので、すぐに東京メトロ副都心線に乗りました。
副都心線は和光市駅まで乗り倒す格好になりました。この和光市駅も埼玉県にあるのに東京の地下鉄が乗り入れる駅です。ただし、東武鉄道の管轄(東京メトロは共同利用扱い)に置かれているのがポイントです。名古屋でいえば、上小田井駅のような感覚(名鉄の管轄駅で名古屋市営地下鉄は共同利用扱い)ですね。

和光市駅は、東京メトロ有楽町線も一部並走しているので、そちらに乗り換え、池袋駅まで向かいました


KYG03_20241207_210904377そこから東京メトロ丸ノ内線に乗り換えようとも思ったのですが、晩ご飯を何とかしたいレベルになったので、丸ノ内線そばにある大江戸そば(JR東日本の子会社が運営している)で、「冷したぬきそば」を頂きました丁度持ってた小銭が、このそばが買える額だった(苦笑)。お札を崩したくなかったのよね・・・。なお、冷しにした理由は、前編と同じ



こちらは、麺に関しては、やや軟め。とはいっても、全くコシが無いわけではないので、のどごしの面では、それほど悪くないんですよ。つゆはキリっとした辛口めの仕上がりになっていました。


渋谷駅からは、丸ノ内線で後楽園駅まで向かい、そこから東京都営地下鉄三田線の春日駅に向かって乗り換え、三田線では神保町駅まで乗って、同じ東京都営地下鉄新宿線に乗り換えて、新宿駅まで向かいました。新宿線の新宿駅は、新線新宿駅というようで、ここからなら目的地のバスタ新宿が近いんですね。


KYG03_20241207_220448128さぁ、最終目的地のバスタ新宿に着きました近いとはいえ、ラビリンスな新宿駅ですから、まま距離はあるようにも。
このバスタ新宿、とあるところで知ったのですけど、国道(国道20号線)の一部とみなされているようです。ゆえに道路だけでなく、歩道も階段もエスカレーターもエレベーターも国道の扱い階段国道なんて・・・<おっと、青森県にある国道の悪口はそこまでだ!



あとは、夜行バスに乗って名古屋まで。どうも中央自動車道を通るバス、談合坂サービスエリアに降りること無く運ばれましたとさ(ギャハ)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:58Comments(0)

2024年12月10日

東京・横浜ぐ~ぐるぐる 前編

・・・何とも舐めたタイトルですけど(苦笑)、実際そうなのだから仕方ない。


先日、神奈川県横浜市神奈川区にあるニッパツ三ツ沢球技場で行われたJ3・JFL入れ替え戦(Y.S.C.C.横浜×高知ユナイテッドSCの試合)を見に行ったんですけど、横浜に向かう夜行バスがもう埋まっていたんですわ(泣)。帰りも横浜から乗れるバスが埋まっていたので、さぁどうしよう・・・となり、仕方なく、行きは東京(鍛冶橋)で降り、帰りは新宿から乗って行くハメになりました。往復在来線でなら、夜行バスより安く行けるんですけど、特に帰りが読めない(行きは15時キックオフなので、何とかなる)ので、着席保証があって新幹線より安い夜行バスになったわけです。それに昼にどうしても寄りたいところもあったし・・・。


KYG03_20241207_054903203ということで、朝早くに東京(鍛冶橋)に着いたのですが、どう時間を潰そうか・・・と考えていた時に、東京メトロを乗り潰すということを思い付き、1日乗車券はないかいな・・・と思って探していたら、こんなものを見付けた。
それが、「東京フリーきっぷ」東京メトロ全線だけでなく、東京都営地下鉄の全線とJRの一部なども乗り放題になるトンデモ切符です(苦笑)。ホント東京ってオトクな切符が多いなぁ・・・。



早速それを使っていきましょう。買ったのは、京橋駅。そこから東京メトロ銀座線で終点の浅草駅まで行きました


KYG03_20241207_062835396浅草駅に着いて、すぐ乗り換えでもよかったんですけど、せっかく来たのなら・・・と思い途中下車
とあるところに向かうのですが、その向かう途中に出てきたのは、スカイツリー建設途中の写真は何回も撮ったことがあるけど、完成した写真は撮ってないんだよな、あまり。
・・・ただし、逆光である(ギャハ)。



KYG03_20241207_063154368それでも、目的地の写真は、しっかり撮れた。それが、雷門浅草寺の入り口になる門ですね。
朝早いのに、まぁまぁ人がいて、私のように写真を撮っていく人も、ちらほら。



雷門を撮り終えたら、再び浅草駅へ。今度は都営地下鉄浅草線に乗って、押上駅に。そこから東京メトロ半蔵門線に乗り換えて住吉駅まで行き、そこから今度は都営地下鉄新宿線に乗り換え本八幡駅まで向かいました


KYG03_20241207_072544190朝からほぼ何も食べていないので、ここでそばでも・・・と思いやって来たのは、生蕎麦いろり庵きらく。そこで「冷やし山菜そば」を頂きました。冬でも冷やしにしたのは、サッと食べられるからです。



こちら、そばはコシのあるもっちり目の麺になっていて、のどごしはいいですね。つゆはキリっとはしているものの、甘めの味わいになっているので、シャープさはあまりないこともあって、塩辛いつゆが苦手な人でも美味しく頂けるのではないのでしょうか。


KYG03_20241207_073149518近くにはNewDaysもあったので、寄ってみると、「関西&北陸うまいもの巡り」の商品になる「そばめしおにぎり(どろソース入り)」が売っていたので、買ってしまった。他にもいろんなものがあったのに・・・(汗)。



コイツは、オリバーの「どろソース」を使っているからか、ほんのりと酸味の利いた味わいになっていて、美味いのよね。毎度この手の商品は、買ってしまうのだから、好きなんだろうなぁ・・・。


本八幡駅から西船橋駅に向かうのですが、この区間は今回の切符の対象外になるので、ICカードでの支払いに。2駅だけなので170円くらいで乗れるものですから、東京(近郊)の鉄道は安く乗れていいねぇ・・・。

西船橋駅からは東京メトロ東西線を乗り倒し。今回乗車した西船橋駅は千葉県にあるのに東京の地下鉄が乗り入れる7駅(うち東京メトロ6駅・都営地下鉄1駅)の一つ。実は東京の地下鉄が乗り入れるもう一つのところが別の県にもあるのですけど、それは次回に。
また東西線の西端は中野駅までなのですが、JR中央線との相互乗り入れを行っているため、一気に荻窪駅まで行くことにしました。東京メトロ丸ノ内線が乗り入れているからですね。

荻窪駅からは、中野坂上駅まで乗りました。どうしてそこで降りたのかというと、そこから方南町駅に行く支線が走っているからですね。今度いつ乗れるかわからないので、今回乗っておくことにしました。
そして、再び中野坂上駅に着いたら、再び乗り換えて新宿三丁目駅まで向かいました

ここから横浜まで向かいたいのですけど、なるべく安上がりに向かいたいとなると、東海道線に出るしかない。しかし、東海道線に出られる駅が新宿から無い。もちろんJR線があるものの、あくまで地下鉄で行きたいと思っていたので、ちょっと困ったのです。
それでも、何とかなるもので、東京メトロ副都心線で明治神宮(原宿)駅まで行き、そこから東京メトロ千代田線に乗り換えて、国会議事堂駅で降りて、東京メトロ南北線の溜池山王駅まで行って乗り換えます。さらにそこから白金高輪駅まで向かい、東京都営地下鉄三田線に乗り換えます。そこでは次の駅になる田町駅で降りて、JR線の駅まで歩くという流れです。そこからさらに乗り換えて、東京都営地下鉄浅草線の泉岳寺駅まで向かって、高輪ゲートウェイ駅で乗り換えもよかったのですけど、若干時間が押していたので、田町乗り換えにしたのです。

いずれにしても、最後は田町駅からJR山手線に乗り、品川駅で東海道線に乗り換え、一気に横浜駅まで向かいました。なお、乗り越し料金は、蒲田駅からの扱い(確か230円くらい)になるようです。


KYG03_20241207_111246316そこまでして横浜に向かいたかった理由は、横浜駅東口にある崎陽軒本店地下にあるレストランの亜利巴”巴”(アリババ)に行きたかったから。ここのランチバイキングがすごいと聞いていたからです。
ただ、人気のある店だということで、早めに並んでおかないと入れないと思ったからです。着いた時間は午前11時11時半からの開店で、結構なお客さんが並んでいたので、すぐ入れるのかなと思ったのですけど、開店から15分ほどで入れてよかったよかった
ここのランチバイキングは、崎陽軒の中華料理が味わえる他、洋食や和食のメニューも提供されるとのことなので、バリエーション豊かなんです。そして、崎陽軒ということで、「シウマイ」が食べ放題なのも特徴。むしろこれ目当てで来る人も多いのでは。



で、実際頂いた感想なんですけど、確かに美味い色々豊富なのもいい。でも、クオリティに差があるのが少々頂けない出来合いの物を出すケースもあり、ソーセージとかは、たぶん出来合いの物なんだよなぁ・・・。それでも、麻婆豆腐は辛味はあまり無くとも痺れる風味はそれなりにあるし、サラダで出てきた玉ねぎは、シャキシャキしていて新鮮切り立てのような風味があって、たくさん食べてしまったよ(苦笑)。それがいけないのか、結構腹にたまった(爆)。90分の制限時間があったものの、それより少し前でお腹いっぱいになって、店を出ることになりました。あ、やはり「シウマイ」は美味い。しかも蒸したてを頂けるのですけど、コイツがたまらない(ニヤニヤ)。


お腹いっぱいになったら、次に向かうのはニッパツ三ツ沢球技場。スタメシが期待できないので、スタメシ代わりに食べたかったというのも、今回この店に行った理由でもあります。


次回は、帰りの話。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:11Comments(0)

2024年11月16日

行きは新幹線、帰りはバスの富山旅 後編

KYG03_20241110_082759438ここからは、富山までの新幹線の話と帰りの話をば。


朝ご飯を食べたのに、まだ空腹感が残っていた(汗)ので、敦賀駅コンコース(新幹線へ乗り換える時のあそこ)のセブンイレブンで「ふわふわコッペ」というコッペパンを買った最近セブンイレブンが掲げる「うれしい値!」の一つになっています。
なお、上が「ふわふわコッペ いちごジャム&マーガリン」、下が「ふわふわコッペ つぶあん&マーガリン」です。



共に、コッペパンのフカフカ具合がよくて、柔らかいパンに仕上がっていました。
で、「ふわふわコッペ いちごジャム&マーガリン」のジャムの味が若干薄いかなと思ったくらいで、そこの部分は、マーガリンの濃厚さがフォローするというふうになっていました。
「ふわふわコッペ つぶあん&マーガリン」は、あんこの甘みとマーガリンの濃厚さが実にマッチしていて、食べ応えの面では十分にいいですね。個人的には、こちらがオススメです。


KYG03_20241110_082717791そして、帰りの高速バスにて。とはいっても、土産で買ったものですけどね。


最初は、北陸製菓の「たこ焼きビーバー」今回の商品は、JR西日本の界隈でのみ販売される期間限定商品ですね。敦賀駅のセブンイレブンと富山駅のセブンイレブンで1個ずつ買ってきました。
ビーバーと行く西日本の旅と称し、大阪名物の一つである「たこ焼き」の味わいになっているようです。



こちら、たこ焼きの中でもソースの味わいが強調されていて、封を開けた時点で、ソースのにおいがプーンと漂ってくる(苦笑)。ゆえに味わいもソースの甘酸っぱい味わい(爆)。でも、あられとしてのサクサク具合で、あっという間に無くなった(汗)。


KYG03_20241114_203236139もう一つは、「飛騨牛プレミアムサラミベビー」というもの。古里屋という岐阜県高山市の会社が販売し、「飛騨牛プレミアムサラミ」をベビーサラミにしたものです。最高ランク(A5)の飛騨牛に加え、クラッシュした軟骨(鶏軟骨)を加えているのが、「飛騨牛プレミアムサラミ」との違いになります。



こちらは、サラミの塩気の中に牛肉の旨味が加味されて、ただでさえ美味いのに、クラッシュした軟骨のゴリゴリとした食感が食べ応えになっているから、最後まで満足いくものになっています。ただ、軟骨が硬いといえば硬いので、歳をとってくると歯にきそう(苦笑)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 22:58Comments(0)

2024年11月15日

行きは新幹線、帰りはバスの富山旅 前編

先日、カターレ富山×FC岐阜の試合を見に行くために富山に行ってきました。
富山は高速バスでも新幹線でも特急でも行ける何でもござれな便利のいい場所ではあるのですけど、特急だけは本数が少なく、代わりに在来線(普通列車)で行こうとなれば、一体いつ出ればいいのだろう・・・となってしまう(苦笑)ので、新幹線と高速バスが現実的なのかなと思っています。ただ、特急もオツなもので、特に冬の飛騨と富山の山間部の景色は絶景です。


KYG03_20241110_070340427ということで、行きは富山県総合運動公園陸上競技場に向かうバスが午前10時台が初っ端なので、これに乗るには新幹線じゃないと間に合わないんです。ゆえに行きは、以前紹介した「EXサービス限定・乗継きっぷ」を買って、新幹線と特急の乗り継ぎで富山に向かいます
米原駅に着くと、JR東海側からJR西日本側に向かう際、このような案内を出しておりました。そうじゃないと今回の切符が出ないんだぞと言いたげです(爆)。



KYG03_20241110_070409668さらにダメ押しが、その先にも(汗)。よっぱど間違えたら大変なことになるぞ、と言いたげです。



KYG03_20241110_071110959今回も朝一番の新幹線に乗ってきたので、特急しらさぎとの乗り継ぎに40分ほどの待ちが出ました。ならばと、在来線改札口にあるセブンイレブンと新幹線側にあったベルマートキオスクで、朝ご飯を買ってきた
左が、セブンイレブンの「だし香る三種盛りそば」関西圏のみの販売です。揚げ・揚げ玉(天かす)・わかめなどが乗っている見た目は豊かなそばですね。
右上は、ベルマートキオスクの「野菜が採れるベーコンレタストマトサンド」通称BLTですよ(ニヤニヤ)。野菜を食べようと思って、コイツにした。
右下は、セブンイレブンの「香ばしバター醤油コーン」。野菜を食べようと思って(ギャハ)。



「だし香る三種盛りそば」は、かつおではなく、いりこなどのだしがしっかりと利いた関西風の味付けになっていました。そこにのどごしのいい麺と揚げ・揚げ玉・わかめ・ねぎと具が色とりどりあって、甘味・香ばしさ・塩味・シャキシャキの食感と様々なアクセントを加えてくれました

「野菜が採れるベーコンレタストマトサンド」は、レタスのシャッキリとした食感に、ベーコンの塩気、そしてトマトの甘酸っぱさと、「だし香る三種盛りそば」に負けず劣らずな味のバラエティの広さに脱帽です。

「香ばしバター醤油コーン」は、醤油の風味の強さが際立っており、そこにとうもろこしの甘い味わいが広がって来て、なかなかよかったです。パンに挟んで食べたいわい。


冬に近付いているということもあり、温かい食べ物が美味しいと思っていながら、しばらく待っていると、やっとしらさぎがやって来た。しかし、乗ればあっという間に敦賀駅。何ともわびしいと思いながらも、長い乗り換えルートを渡って新幹線に乗り換えます。


次回は、新幹線と帰りの話をば。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 22:19Comments(0)

2024年10月31日

4年ぶりの北上あれこれ 後編

ここからは、帰りの話。


帰りは新幹線で一気に帰ることとなりました。東京までは東北新幹線のはやぶさで、名古屋までは東海道新幹線のひかりで帰ってきました。東海道新幹線でひかりに乗ったのは、ひかりにしたというよりも、ひかりになったと言った方がいいでしょう。乗り換え時間ないしは遅れた時のことを考慮して、少し長めに取っていたからなのです。

実は、帰りの新幹線、FC岐阜の選手・スタッフと一緒に乗ることとなりましたそれ以前の北上駅で一緒になっており、駅構内のNewDaysでは、お土産などを買う選手達でごった返していました(笑)。
東北新幹線の車内では、私の据わっていた席の少し後ろが、選手達の席になっていました。かなり固まって席が取られているなというのは、予約した時から知っていましたけど、まさか選手達だったとは・・・。
そして、東海道新幹線でも、同じ車内ではないのですが、恐らく乗ったのではないかと思われます。なぜなら、ひかりの停車駅の中に、岐阜羽島駅があるので、そこからバスでクラブハウスか岐阜フットボールクラブのある建物まで移動したのではないかと思うからです。


KYG03_20241020_164827573で、そんな帰りの東北新幹線では、車内販売がありましたもう絶滅危惧種の車内販売、せっかくなのでお茶でも・・・と思ったら、花万食品の「いか三昧」というセット品が売っていたので、買った。
中身は、「なかよし」・「焼するめさき」・「花こがね」の3種類。量そのものは少ないものの、お試しという部分や少しずつでもいいのでたくさんの種類が欲しいという人には、オススメの一品になります。



今回食べた中で、「花こがね」というムラサキイカを焼いただけのものが一番美味かった焼いただけといえばそれまでですけど、それなのに柔らかく味わい深い仕上がりとなっており、噛めば噛むほど味がじんわりと出てくるものになっていました材料を見ると、どうも酢漬けにしているようで、唐辛子も入っているらしいピリッと感じや酸味は無くて、むしろ香ばしいというのか燻製のような味わいというのか、何とも言えない味わいになっていました。これがいい味わいだったんですよ(苦笑)。


KYG03_20241020_192607432東京駅の乗り換えの間に、崎陽軒に寄って、「昔ながらのシウマイ」を買った。
今回買ったシウマイ、神奈川県警とのコラボ品だったらしい。中には、バイクの絵の描かれたひょうちゃんが入っていました。実は、このコラボは、買った日(10/20)までだったようで、それを知ってたら、福島に行った帰りにも死に物狂いで探したぞ(ギャハ)。



KYG03_20241030_200453230最後に、お土産で買った「チョコ南部 苺」「チョコ南部」も買っています。しかもデカいやつ(爆)。



これは、苺の風味や香りがふわっと抜けてきますね。そこにチョコの味わいも加わっていい味なんですけど、こちらは南部せんべいの味が、少しだけまとまりを欠いてしまったのかなと。「チョコ南部」だと全く感じない味わいなので、惜しいなぁ・・・。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:27Comments(0)

2024年10月30日

4年ぶりの北上あれこれ 前編

先日、いわてグルージャ盛岡×FC岐阜の試合を見に行くために、4年ぶりに岩手県北上市に行くこととなりました。どうやって行こうかな・・・と思い悩んでいましたけど、飛行機で花巻空港で向かうのが、一番早いのかもしれないですけど、カネが掛かるし本数も少ない朝早く行くとなってもキックオフに間に合わないかもしれないので、今回は仙台まで夜行バスで行って、そこから新幹線というふうにしました。在来線でもよかったんですけど、こちらは逆に遅いんですよね・・・。帯に短したすきに長しなのが、仙台から北上まで向かうルートとなります。もちろん帯が新幹線、たすきが在来線です(ニヤニヤ)。


KYG03_20241019_205608435ということで、名鉄バスセンターから仙台に向かいますが、そこにあるファミリーマートで「ぽん酢ソースinファミチキ」を買って腹ごしらえ



こちらは、中に大根おろし入りのぽん酢ジュレが入っていて、このぽん酢が丁度いい酸味具合で、脂っ気のある「ファミチキ」をさっぱりさせてくれるんですよねぇ。たぶん、このぽん酢ジュレは、ミツカンの「味ぽん」じゃないのかと思うのは、私だけなのだろうか?


KYG03_20241020_072801739そして、話は一気に仙台に。えきねっとで切符を買った関係と乗り換え時間が1時間を切っていたので、今回は仙台駅在来線口内にある立ちそば処 杜で「きつねそば」に。仙台は、やや肌寒かったので、温かいそばが身に沁みました。



やっぱりキリっとしたつゆが美味い。こちら、かつお中心の関東だしだと思います。そこにしっかりとした麺につゆが絡むと、味わいが複雑になりますね。ただ個人的には、揚げは甘い味付けがあった方がいいなぁ・・・。単純に揚げの味でした。


KYG03_20241020_091242564北上駅までは新幹線(やまびこ)で向かったのですが、それでもバスの時間まで1時間以上待つことになった。
仕方ないので、待合室で過ごしながら、NewDaysで買ったカルビーの「じゃがりこ辛いやつ ホット&スパイシー味」(左)と「じゃがりこ辛いやつ わさび醤油味」(右)をポリポリする(笑)。



「じゃがりこ辛いやつ ホット&スパイシー味」は、カッとなる辛さが瞬間的にやって来ます。唐辛子の風味が刺激的になり、後を引く美味しさです。
「じゃがりこ辛いやつ わさび醤油味」は、醤油に付けた時に感じるわさびの風味になっており、じわじわ来るタイプですね。辛さ的には、こちらの方が控え目かも。


どちらも、酒のつまみには十分いいやつだと思いましたけど、いかんせん酒を飲むわけではないので、一緒に買ったお茶で濁す(ギャハ)。


後編は、帰りの新幹線とお土産です。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:58Comments(0)

2024年10月28日

秋に東北に行く2024⑥

最後は、帰りの新幹線と土産です。


KYG03_20241006_175820781東京駅で買ったのが、JR東海リテイリング・プラスの「米サンド 懐かしい食堂車風のハンバーグ」ひかり号にあった食堂車の「ハンバーグ」をイメージしたもので、食堂車シリーズの一つです。



こちらは、大きいハンバーグが入っていて、肉の旨味が詰まっていたんですよ。デミグラスソースのコク深い味わいもまた一興あるものでした。付け合わせの野菜も一緒に入っているのが、また滑稽で、妙な一体感もありました(苦笑)。でも一番は、これはパンの方がいいなぁという思い(ギャハ)。


KYG03_20241006_175720382そして、「東海道新幹線弁当 60周年記念ver.」東海道新幹線の名物が詰まったものです。
今回は、特別なパッケージ仕様になっており、全3種となっております。またノベリティカードが1枚(全10種)入っています



KYG03_20241006_190047611中はこんなふう。
今回60周年記念ということで、エビフライが2本になっております。



コイツは、バラエティ豊かですわ。
「深川めし」も穴子もエビフライも食べられる贅沢な味ですよ。あと、エビフライにはソースが既に掛かっているので、ソース用の容器が無いんですよね。コストダウンと考えると、なるほどなと思わされました個人的には、シュウマイ(崎陽軒ならシウマイ)とうなぎも入ってほしいけど、1300円でそんな贅沢は言えない(苦笑)。


KYG03_20241006_160804480最後は、カルビーの「じゃがりこ うなぎの蒲焼味」。新幹線で撮ったけど、土産でもう1個買っていた(笑)。
埼玉県は、うなぎの産地だそうで、さいたま市浦和区では、「さいたま市浦和うなぎまつり」というのが行われているそうです。そんなこともあり、東日本限定品のようです。



こちらは、うなぎのたれの風味がすごく利いてて、香ばしさがまたよかったです。濃い味わいだったので、ご飯の上に乗ってもおかしくないレベル(苦笑)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:45Comments(0)

2024年10月25日

秋に東北に行く2024⑤

ここからは、今回頂いたご飯類の紹介です。


KYG03_20241005_133210447最初は、仙台駅で買ってきたNewDaysの「はらこめし風」(左)と「鶏めし風」(右)どちらも東北地方を代表するご飯類ですね。そして新幹線で行ける(仙台と秋田)ということなので、新幹線のイラストが描かれています
なお、仙台駅から双葉駅まで持って歩いていたため、少々潰れてしまった(汗)。



「はらこめし風」は、宮城県の「はらこめし」をおにぎりで再現したものなのですけど、中に入っている粒のいいいくらの食感としゃけの塩気が、何ともいい塩梅で美味しかったですね。ご飯にもしゃけの旨味が染み込んで、これだけでも十分イケますよ。

「鶏めし風」は、秋田県の名物「鶏めし」をおにぎりにしたものなのですが、鶏の風味を存分に吸ったお米サイコー(爆)。中の鶏肉も甘辛のいい味付けで煮込まれているので、飽きが来ません。


KYG03_20241005_153115757NewDaysからは、「香り箱のサラダサンド」を買っています。こちらは、いわき駅で乗り換えの時間を使って買ってきました
こちらにも新幹線のイラストが描かれていますね。



「香り箱」って何だと思われたでしょうけど、要は「カニカマ」です。日本で最初にカニカマを作った説の一つとして、石川県のスギヨにあるとされています。なので、今回の「香り箱」というスギヨの商品名を出しているのではないかと。
ということで、カニを使っていないのに、カニの風味が出ている不思議なかまぼこだというのを改めて感じることとなりましたパンに挟んでも、その風味が損なわれないということは、結構味を強めにしているんじゃなかろうかとも。


KYG03_20241005_192211296こちらは、福島駅にあるS-PAL福島の中にある石材(シーリン)という麻婆豆腐専門店で買ってきた「エビチャーハン」(左)・「青椒肉絲」(中央)・「麻婆豆腐(激辛)」(右)。安くなっていたので、買ってきたのはいいが、ちょっと買い過ぎた(爆)。
・・・専門店とか言いながら、中華料理屋のようなことやってるじゃないか(ニヤニヤ)。



味は以下のよう。


「エビチャーハン」は、そんなに濃い味ではなく、エビの美味さが伝わってきた一品でした。ご飯は結構パラッとしていて、美味かったです。他と一緒に食べるなら、このくらいの濃さで十分です。

「青椒肉絲」は、シャキシャキしたピーマンに、豚肉のとろみをまとった濃い味わいが上手いこと絡んできました。コク深い甘さある味わいなので、ご飯のおかずにもぴったりですね。

「麻婆豆腐(激辛)」は、なかなか辛かったです。珍しく唐辛子の辛さがメインで、痺れによるものは、あまり来なかったようにも。だからしばらく食べ進められるんですよね。気が付いたら辛いというヤツです(ニヤニヤ)。


次回は帰りの新幹線とかお土産とか。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:55Comments(0)

2024年10月24日

秋に東北に行く2024④

KYG03_20241005_123205911請戸小学校を出ると、写真ではわかりにくいでしょうけど、煙突のようなものが見えます。周辺にクレーンがあるので、恐らくこの先にあるのが、東京電力福島第一原子力発電所でしょう。
正直、もっと近くで見られるものなら見てみたいものですけど、一般人は立ち入り禁止区域になるはずなので、なかなか見られないと思います。



KYG03_20241005_123538935こちらは、「中浜地区大震災慰霊碑」浪江町と双葉町にまたがる中浜地区の犠牲者を追悼するものでもあり、東日本大震災の被災状況を伝えるものでもあり、この地区の成り立ちを伝えるものでもあります。
結局、この地区に住む人達は、災害危険区域に指定されて以来、避難指示が解除されたものの、戻って来ていません



KYG03_20241005_131902132先程紹介した場所から、さらに南西に向かう。双葉駅のそばにある交差点から国道6号を南下するとあるのが、「東日本大震災慰霊碑」です。東京からだと、約256km(256kmスポットより少し手前)のところにあります。



KYG03_20241005_131930112「東日本大震災慰霊碑」のそばには、放射線量測定器がありました。これを見ると、まだまだこの地域は、放射能の呪縛からは解かれていないと感じずにはいられません・・・。



KYG03_20241005_132400697双葉駅に近付いてくると、大きな壁絵(グラフィティ)が現れます。その一つが「HUMAN POWER」
インパクトのある色使いと笑顔が映える一枚です。



KYG03_20241005_132555503こちらは、「TOGETHER」。旧消防署の壁に描かれたものです。



KYG03_20241005_132625505そして、「FUTABA Art District」双葉駅前で展開した壁絵の集大成です。
2020年からTHE OVER ALLSという会社が始めた壁絵のプロジェクトは、当初町の人の協力がなかなか得られず苦労していたそうです。しかしながら、1枚絵を描くごとに町の人達の理解を得られるようになり、集大成を迎えた後も、この町で活動を続けています
賛否両論あるのでしょうけど、1枚の絵が与える力はすごいものを感じましたし、これでこの町を見に行こう・この町を知ろうというきっかけになるのなら、非常に安いものだと思います。というのも、彼らはプロとして活動しているので、報酬をもらって描いているのですから。



KYG03_20241005_134954520やっと双葉駅に着きました。
とはいっても、こちらは旧駅舎常磐線が全線復旧した際に、新しい駅舎が完成しました。残された旧駅舎は、双葉町の情報発信・休憩・待合スペースとして活用されています。



KYG03_20241005_133011597その中にあるのが、「希望のとびら」。まるで「ドラえもん」に出てくる「どこでもドア」みたいな格好のものになっています。
こちらは、2022年に避難指示が解除され、特定復興再建拠点区域になった際、解除の瞬間を表現するために用意されたそうです。



この後、普通列車に乗って、いわきまで向かい、そこからは常磐西線で郡山まで、郡山からは東北本線に乗って、福島まで向かいました

予定より少し早く着いたので、ご飯を食べてしばらくくつろいでいましたけど、本当は東日本大震災・原子力災害伝承館に行こうと思っていたんですよ。しかし、どこかで道を間違えて、ダイレクトで双葉駅に向かうルートを選んでしまったんですね。ただ、双葉駅からバスが出ているそうなので、次回行く時は、そのバスに乗って行こうと思っています。


次回は、今回頂いた飯の紹介です。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:55Comments(0)

2024年10月23日

秋に東北に行く2024③

KYG03_20241005_113004758苕野神社から徒歩で10分弱、請戸地区にある震災以降の一つ、請戸小学校にやって来ました。



KYG03_20241005_113023100請戸小学校は、海から300mほどだったため、東日本大震災で津波の影響を受けただけでなく、東京電力福島第一原発の放射線事故に伴い、避難を余儀なくされました。そして6年近く帰れないまま時は流れ、2017年に避難指示が解除されたことで、一部ですが、やっと復興への一歩を踏み出したのです。残念ながら、請戸小学校は統廃合されることになったものの、震災遺構として2021年に再出発することになりました。



KYG03_20241005_114904145校内には、絵本による説明書きがなされています。
この説明書きをまとめた絵本が、この小学校で販売されているそうです。恐らく書店でも手に入るのではないのでしょうか。



KYG03_20241005_1149437411階にあった2年生教室。教室内に壁が倒れていますけれども、震災当時は津波の影響で、教室から廊下に向けて倒れていたそうです。



KYG03_20241005_115018037津波の影響は、隣の教室にも大きく表れています。壁の鉄骨が逆くの字(南側から北側)に曲がっています。



KYG03_20241005_115056378こちらは、職員室にあった複合盤各室内の時計や火災報知を管理していたものだったのですけど、津波の影響で流されてしまい、機能を停止してしまいました。そのため校内の時計は、津波が到達したとされる15時37分を指したまま止まっているのです。



KYG03_20241005_115153772網の向こうに見えるのは、校長室にあった金庫。重厚なこの金庫も、津波によって倒されてしまいました。
この金庫の中身が取り出されたのは、避難指示が解除された2016年2月末で、中に入っていた書類は水は含んでいたものの無事で、校内の展示室に掲載されています。
なお、金庫そのものは、海風・風雨や時間の経過に伴い、真っ黒にさび付いてしまい、いつ朽ち果ててもおかしくない状況です。



KYG03_20241005_115239345こちらは、ランチルーム。全生徒が昼食を食べていたところです。



KYG03_20241005_115359478その奥にあったのが、調理室。この小学校だけでなく、他の小中学校の給食を調理していたようです。
津波の影響で、北側の方に調理器具が流されています。



KYG03_20241005_115454200反対側に回ってくると、その数の多さ・すさまじさがよくわかります。
しかしながら、南側にあった調理器具は津波の影響は全く受けず、震災当時のままきれいに並べられた状態だったそうです。



KYG03_20241005_115432273震災当時の避難ルート。
当時は、1年生以外の全生徒(82名)が残っており、地震が起こった直後に避難を決定し、大平山に向かったそうです。その後、避難所に向かうことを決め、下山した時に偶然通りかかったいわき市からやって来たトラックの荷台に全員乗せられて、無事避難できたそうです。



KYG03_20241005_115435047大平山に登ることができたのは、児童が野球の練習で山に登るルートを覚えていたからだそうです。この子がいなければ、山に登れず、津波に飲まれていたかもしれません。



KYG03_20241005_115702098こちらは体育館。
この日は、3/20に行われる予定だった卒業式と修了式の準備が行われておりました。しかし、地震が起こってから、放射能事故が起こったこともあり、長いこと戻ってくることも無かったため、そのままの状態になって放置されていました。
ここから見る分には、何も無かったかのように思えますけれども、床下を見ると、盛り上がったり穴が開いたりと悲惨な状況になっています。



KYG03_20241005_120034006こちらは見晴らし台。ここから見える景色は、さぞかし素晴らしかったことでしょう。
ここには、津波の押し寄せた高さを示す津波到達点が設置されています。



KYG03_20241005_120123088この津波到達点は、2階に上る途中にも設置されています。つまり、この校舎は、1階は全て浸水したという意味でもあります。
この津波到達点は、3年生教室入口にも設置されています。入る直前に見えるので、そのインパクトは絶大でしょう。



KYG03_20241005_1201596512階は、一部のみ公開されており、家庭科室より西側は非公開となっています。



KYG03_20241005_121728508こちらは、模型復元プロジェクトで作られた請戸地区
これを見ると、かつての町は、ごく普通の田舎町だったんだなと感じました。



KYG03_20241005_1220362316年生教室には、メッセージの掛かれた黒板が残されています。
この黒板は、行方不明者の捜索に当たっていた関係者の方々の激励が書き込まれたのが最初で、その後一時立ち寄りができるようになった卒業生や住民による書き込みも増えていきましたが、避難指示解除に伴い、来校記念の書き込みも増えたことから、2016年2月に回収されることになりました。



KYG03_20241005_122222040小学校の北側にあるのが、先人の丘と呼ばれるところ。かつて共同墓地があったところです。
津波の影響で壊滅的な被害が出たため、墓地は大平山に新しい墓地(霊園)を作って移転されました。この霊園は、苕野神社に行く途中に見掛けましたね。



KYG03_20241005_122341595玄関に当たる部分にある請戸地区の地図。



やはり、どこの震災遺構もそうですけど、地震の影響と津波の影響が色濃く残っているのがよくわかります。同じような被災であっても、場所によってドラマが違うんです。そこで起こった出来事は似て非なるものなのだと痛感させられます。ただ、対策は一緒津波が来たら、すぐに逃げる。ただ、それだけなんですけど、非常に重要なんです。


そんなことを思いながら、次の目的地に向かいます。そのあたりは次回。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:58Comments(0)