2025年06月21日

長野・篠ノ井に向かうまでのあれこれ 後編

KYG03_20250614_073838451で、特急しなのに乗る前に、ベルマートキオスクで「パエリア風」というおむすびを買う。車内でパクつこうという算段です(ニヤニヤ)。
こちらは、ゲームアプリの「魔法使いの約束」とのコラボ商品の一つらしい。



えー、いまだにパエリアとピラフの味の違いがわかりません(ギャハ)。たぶん、本来ならパラッとしているのだろうけど、おにぎりにしているせいか、少ししっとり目。それでもサフランライスのような味わいが、結構いいと思いました。


KYG03_20250614_075321176しかし、ついカッとなって「パストラミポーク」も買ってしまった(ギャハ)。<『追加』と掛けた下らないシャレは、やめい!



コイツは、パンが少々ハードかなと思えるレベルで、基本気にしなくていい。むしろポテトサラダに粒マスタードが入っているので、ちょっとピリッとしている点とパストラミポークのしょっぱい点を注意すべし


実は、今回はそんなにイベントチックなことはまるでなかったのよ(笑)。篠ノ井駅でシャトルバスの停車場を西口だったのを東口だと思い込んで間違えたとか、帰りのシャトルバスがなかなか来ずに、18時過ぎのしなのに乗って帰れるか不安だったとかそんなことくらいしか盛り上がりそうな場所がなかったのよね(苦笑)。あとは至って普通でした(汗)。


今度のアウェイは、沖縄ですからね。そこではたんまりとネタを仕込んで持って帰りたいと思います(ニヤニヤ)。<台風が襲来して帰れなくなってしまえ!


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  

Posted by alexey_calvanov at 23:58Comments(0)

2025年06月18日

おおよそ日本を半周してきたんじゃないかという話の土産

KYG03_20250607_054808222最後は、お土産の話です。


最初は、唐十の「カリっととり皮 旨しお味」山口県の壇之浦パーキングエリアで買ってきたヤツですね。色々味のある中で、今回は塩味を。



塩味ということで、塩気はあるんだけど、ややしょっぱめの味わい。そして脂っ気もままある。ただ、それが美味しいのよ。食べると止まらなくなる(ニヤニヤ)。せっかくチャック袋になっているのに・・・。


KYG03_20250608_064535775こちらは、カルビーの「じゃがりこ 九州しょうゆ味」(左)とネオフーズ竹森の「おつまみ鶏皮 カレー風味」(右)鹿児島空港で買ったヤツですな。
このうち、「じゃがりこ 九州しょうゆ味」は、フライト前の待ち時間で食べてしまったのだった(ギャハ)。



「じゃがりこ 九州しょうゆ味」は、九州しょうゆの甘い味付けが、じゃがりこのサクサク感と合うんですね。あっという間に無くなった(爆)。

「おつまみ鶏皮 カレー風味」は、フライのようにパリパリな鶏皮に、カレー粉で味付けされたものとなっています。しかしカレーとはいえ、辛いわけではなく、旨味のある仕上がりとなっておりました。


KYG03_20250609_194847336最後は、平和食品工業の「鶏の炭火焼」宮崎県のえびのパーキングエリアで買ったものです。
この商品、親鶏を大型七輪で約1000°Cの超高温の手焼きで焼かれたもの。それを真空パックにしています。ちなみに、この商品は珍しい常温保存可能なもので、2袋入りのお得パックでした。



こちらは、香ばしい風味と炭火の風味が、しっかりと付いています親鶏なのに柔らかく、ジューシーさを保っています。そして、中に残った汁が、親鶏のエキスを十分に残してくれていまして、これまた美味い。これで1000円(税別)なら、オトクですよ。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:58Comments(0)

おおよそ日本を半周してきたんじゃないかという話 後編

KYG03_20250608_051556850翌日。
朝から激しい雨が降っており、傘なんか持ってきてないから、ホテルから数分の鹿児島中央駅まで行っただけで、ずぶ濡れになりかねない状況に。
そこから鹿児島中央ターミナルビルに向かう時も雨の酷さで濡れてしまいそうに。久しく感じなかった酷い雨でした。
そんな中で、鹿児島中央ターミナルビルのローソンに朝ご飯購入と雨宿りも兼ねて飛び込み、「高菜チャーシュー」(左)と「黒さつま鶏の鶏めし」(右)を買ってきた



「高菜チャーシュー」は、チャーシューよりも高菜の方が、ままあるかなぁと思うレベル。ややバランス悪し(苦笑)。
「黒さつま鶏の鶏めし」は、鶏肉の濃厚な味わいと同じく濃厚な鶏だしの風味が味わえました。これだけ濃い味わいなのは、そうそうない。


KYG03_20250608_052555679鹿児島中央ターミナルビルは朝5時に開くのですが、それより少し遅くなっただけで、1階にある南国交通バスターミナルの列は、ご覧の有様この列は、鹿児島空港行きのもので、指定席制ではない早いもの順の席取りになるため、このようになるのです(汗)。
これは何とかならんのかなぁ・・・。朝一番だったから、何とか全員乗れたんだけど、行先の集中する時間帯だと積み残しが発生して、大変なことになっちゃうんじゃないかなぁ・・・。



KYG03_20250608_084000828今回乗ったのは、スカイマークの羽田行き。第1ターミナルに着する運用になっていました。
写真は、機体が着陸する過程での一コマ。羽田空港から見て南東になる方向から滑走路に侵入していくんですけど、その過程で、海ほたるが見えたんですよ。そうか、房総半島と木更津市を通っていくんだね・・・。



KYG03_20250608_093526381羽田空港に着いてからは、京急の羽田空港第1・第2ターミナル駅から品川駅まで出て、そこからは新幹線のこだまに乗って、次の目的地になる静岡県沼津市まで向かいます

そこで、品川駅のベルマートキオスクで、おにぎりを買ってくることに。
今回紹介するのは、「米サンド のり弁風」(左下)と「米サンド チキン南蛮」(右下)でしょうか。このうち、「米サンド のり弁風」は、「魔法使いの約束」とのコラボのようです。



「米サンド のり弁風」は、前にNewDaysで似たようなものを食べたことがあるけど、揚げ物の味わいとのり弁に入っているおかかの風味が一番感じ取れるのよね。

「米サンド チキン南蛮」は、挟んである鶏肉の揚げ物に付いているタレの味わいが、思っている以上に薄いかなと。それ以外は、普通に美味しいかなと。


次回は、買ってきた土産の話をば。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:25Comments(0)

2025年06月17日

長野・篠ノ井に向かうまでのあれこれ 前編

KYG03_20250613_192509911今回は、長野Uスタジアムで開催されたAC長野パルセイロ×FC岐阜戦までの出来事を書いていきます。


まずは、試合前日のゲン担ぎ。
さすがに未だ勝てていないこととこのままJFL行きの順位に沈んでしまってはいけないと思い、長野でのゲン担ぎは、色々買ってきたのです。当初は、「おやき」か「そば」にしようかなと思ったんですけど、「そば」は次の松本山雅FC戦だよなぁと思ったし、「おやき」は売ってなかったので、何があったかなぁ・・・と思案して、成城石井でタカナシ乳業の「信州八ヶ岳高原のドリンクヨーグルト」を買ってきた。
八ヶ岳高原で採れた生乳を使って作られたもので、製造は長野県佐久郡南牧村にあるヤツレンが担っています。
南牧村は、長野も松本山雅もホームタウンに据えていない自治体なんですけど、まぁ長野県ということで・・・(汗)。



白星を流し込む・・・という意味合いで買ったような、藁をもすがるような意味合いで買ったとも言えるコイツ、なかなか濃厚だぞ。
一口目からコク深いヨーグルトの味わいが来て、その後もまろやかなヨーグルトの味わいを最後まで楽しめました。コイツは値段が高かったけど、美味い(笑)。買って(勝って)よかった(ニヤニヤ)。


KYG03_20250613_203516123成城石井では、須坂食品工業の「明太子なめ茸」も買ってきました
長野県といえば、なめ茸ですな。<すっかり忘れてただろ。
・・・そんな長野県産のえのきだけに明太子を併せたものになっています。オーソドックスななめ茸でもよかったかなとは思ったんですけど、無かったのでコイツになったとも。
ちなみに、須坂市は長野のホームタウンの一つです。



こちらは、醤油味のなめ茸の味わいに辛子明太子のピリッとした味わいが混ざったものなんですけど、当初はケンカしてないかぁと思ったものの、徐々に食べていくと馴染む。これは食べ慣れて美味いと思えば、イケる味だなぁ。かなり人を選びます。


KYG03_20250613_203459373ゲン担ぎで買った最後の一品は、イオンの「トップバリュベストプライス ミルク風寒天」製造元は、細萱食品というこんにゃく・しらたき・ところてん・ゼリーなどを製造する会社で、佐久市にあります。
長野といえば、寒天も有名。<すっかり忘れてただろ。
・・・かんてんぱぱという寒天で有名な会社(実は松本山雅のオフィシャルスポンサー(爆))があるのですが、そこの品は見付からなかったので、何かないかしらと思ったら、この商品に出会ったわけです。いろんな味の寒天があったんですけど、食べやすそうなミルク風味で。
ちなみに、佐久市も長野のホームタウンの一つです。



寒天の風味が強いのかなと思ったら、そうでもなく、ちゃんとミルクの味わいがほんのりと伝わってきました弾力も強過ぎないので、スプーンでスパッと切れます。


KYG03_20250614_072017881当日の朝、どうしても勝ってほしいと思ったので、松屋で「創業ビーフカレー」を食べることに。ホントは、「創業ビーフカツカレー」と思ってたんですが、こちらは松のやだけの販売なんだって(泣)。
ここで、オマエカレーばっか食ってるやんと勘付いたあなた、非常に鋭い(ギャハ)。現地でもカレー食ってるもんなぁ(ニヤニヤ)。<キレンジャーさんちーっす!



前にも食べてるけど、美味いね。カレーそのものは、ちょっとだけスパイシーですけど、コクもあってまろやかな部分もある肉の旨味が溶け込んでて、しっかりしたカレーになっていました。松屋の看板商品なだけあるわ。


次回は、しなのに乗った際の話。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:22Comments(0)

2025年06月13日

おおよそ日本を半周してきたんじゃないかという話 中編

朝マックをしながらメールチェックをしていた時、ウィラーからバスの乗車時間が迫ってきているメールが来ているのを確認。だいたい数時間前に来るので、結構ありがたいシステムなのですが、それを見て青ざめる。やっちまった!

福岡には、博多バスターミナルと天神バスターミナルがあると以前書きましたけど、博多で取ったつもりが天神で取っていたのです。午前8時過ぎにバスが出るので、あと30分くらいしかない・・・(汗)。もうのんきに朝マックなんてやってられない。急いで天神まで移動することに。


KYG03_20250607_083056064・・・まぁ、でもいいさ。このバカなことをやってしまったおかげで、七隈線に乗れるのだから。しかも延伸区間に。

博多から天神までは、今までだと空港線で向かわないといけないのですけれども、2022年に七隈線が延伸されたことで、この路線からでも天神に向かうことができるようになったのです。

七隈線も紆余曲折のある路線で、全線開通までに3度の陥没事故を起こしていたそうです。特に有名になったのは、2016年の陥没事故駅前2丁目付近のはかた駅前通りが大規模(縦横約30m、深さ約15m)に陥没し、復旧に1週間ほどを有することとなりました。
幸いなことに早朝に起こったことと異変に気付いた作業員達が迅速な対応を執ったことから、死者は出ず、ビルから避難する時に転んでけがをした1人のみに留まっています。



で、天神バスターミナルこと西鉄天神高速バスターミナルは、七隈線だと天神南駅で下車します。かつての橋本方面からの終着駅ですね。こちらの方が、天神バスターミナルから近く、福岡三越の隣にあることから便利なのもあります。もちろん、空港線の天神駅からも向かえるものの、少々時間が掛かります
とりあえず無事に天神バスターミナルに着き、しばらく待つと、やって来ました鹿児島(鹿児島本港<高速船ターミナル>)行きの高速バス。5社共同運行(西日本鉄道・JR九州・鹿児島交通・鹿児島交通観光バス・南国交通)という大規模なバスです。今回は、各停かつ鹿児島空港を経由する一番ゆっくりとした便(時間的にどうしてもこれになる(苦笑))に乗って行きました。


KYG03_20250607_105714628途中、北熊本サービスエリアで休憩このサービスエリアとえびのパーキングエリアの2ヶ所で途中休憩になります。
その北熊本サービスエリアにはヤツがいた。熊本に入れば、くまモンとの襲撃は避けられないのだ(ニヤニヤ)。こわいよー(棒読み)。



KYG03_20250607_141548460終点一つ前になる天文館で下車。スタジアムから最も近いのが、ここというのと、知り合いとの待ち合わせが、天文館むじゃきだったこともあったのです。

ということで、たぶん2度目のむじゃき。たまたま限定だった「なつかし白くま」という当時の「白くま」を再現した一品を頂くことに。
見た目は、非常にシンプルですけど、ミルクアイスと氷の中には、今の「白くま」で味わえるたくさんの具が仕込まれています



KYG03_20250607_210059238場面は一気にホテルの中へ。今回は鹿児島中央駅前にあるアパホテルを取りました。その道すがらにあったファミリーマートで飯を買う。

最初は、「かけうどん」。しかも、『フェリーに乗った気分!』と書かれています。何のこっちゃと思う人もいらっしゃるでしょうけど、私にはわかる。鹿児島本港と桜島を結ぶフェリーのことだな、と。
こちらは、2022年から販売しているロングセラー商品で、宮崎・鹿児島で展開する南九州ファミリーマートのみで販売されています。超ローカルな限定品とも言えるのです。
個人的には、ファミリーマートは画一的なラインナップが目立つなぁと思っているのですが、南九州ファミリーマートと沖縄ファミリーマートは、かなりのオリジナリティを持っていると思いますから、結構好きなコンビニだったりします。



味は、あごだしを取っているものの、まぁまぁ薄味。でも、しっかりとしただしの味わいが感じ取れます。そして、小さいながらも2つ乗っかるさつまあげの甘みと旨味を味わえます。うどんに関しては、ややもっちり目ですが、のどごしのいいつるっとした麺になっていました。


食べただけでフェリーに乗った気分になれるというのは、鹿児島県民なら感じ取れるのかもしれませんね。私も実際の物を食べてみたいものです。


KYG03_20250607_210104695もう一つ、「ばくだんおむすび ピリ辛豚焼肉・唐揚」。こちらも南九州ファミリーマート限定の一品です。



こちらは、デカい唐揚げよりもピリ辛の豚焼肉の味が勝っていたなぁ。唐揚げは珍しくそんなに味がないのですよ(苦笑)。


さぁ、嫌なことはさっさと忘れて、次の日を迎えようぞ・・・と思っていたら、KONOZAMAだぜ(大泣)!


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:19Comments(0)

2025年06月12日

おおよそ日本を半周してきたんじゃないかという話 前編

先日、鹿児島ユナイテッドFC×FC岐阜の試合を見に鹿児島に、その翌日には、アスルクラロ沼津×ツエーゲン金沢の試合を見に沼津に行って参りました。
・・・自分でもよく行ったよなと思わせる強行日程(汗)。夜行バス・高速バス・飛行機・新幹線・在来線と公共交通機関フル活用となっており、それなりに掛かる値段に怯えつつ(苦笑)、行ってきた時の話をば。


KYG03_20250605_201140802旅の始まりの前に、ゲン担ぎ・・・って、ウチこれまでアウェイ未勝利やんけ(泣)!
何とかしないとという思いで買ってきた立石食品の「さつまあげ」成城石井で売っていたさつま揚げの詰め合わせで、中には、ごぼう・いか・棒天の3種類が入っています。



「さつまあげ」そのものは、甘いものが多いんですけど、こちらの商品は、そんなに甘味は無いけど、素材の味が活きたものになっていました。そのままでもいいけど、醤油を付けると、さつま揚げの甘さが引き立って、もっと美味しく感じられます。また、そのまま食べてもいいですけど、パッケージに書いてある湯煎やレンチンで温めると、なお美味しくなるようです。


そして、迎えた鹿児島に向かう日の前日の夜。夜行バスに乗って、福岡まで行ってきます。
何で福岡なのかというと、天神バスターミナルないしは博多バスターミナルで九州各地に行ける高速バスに乗り換えるためなんですね。昔は名古屋からでも長崎とか熊本とかは直行便がありましたけど、需要が落ちてしまったので、廃止されてしまったんですね・・・。それでも福岡から九州各地に行けるのは、シンプルにすごいの一言


KYG03_20250607_054755930その途中に寄ったのは、壇之浦パーキングエリア。福岡行きの夜行バスに乗った方なら、毎度お世話になりますね。
そこでちょっとした軽食・土産と一緒に買ったのが、「小野茶」というお茶のアルミ缶入り飲料アルミ缶で入っているのは、日光に当たると茶葉の成分が変わってしまうから。また酸化を抑えるためなんですね。お茶のことをよく知っていて、お茶を大事にしていますね。
販売しているのは、日本果実工業レノファ山口のオフィシャルパートナーらしい。



お茶に気を遣っているということは、味に自信があるということなんでしょう・・・と思い、飲んでみたら案の定、まろやかながらもちゃんとコクもある。それでいて、ほんのり甘みのある味わいに仕上がっています急須で淹れたような味と公式サイトは説明していますけど、その通りですね。


KYG03_20250607_082129702バスで博多バスターミナルまで向かいました。バスターミナル内にあるマクドナルドで「スパイシーチキンナゲット」を買った。しかしメインは、「ハラペーニョマヨソース」。だから中身の写真は撮ってない(爆)。



辛いものに辛いものをぶつけても、辛いだけで何も意味がないというのが、率直な感想(爆)。でも、このソースは、単純に辛いのではなく、マヨネーズの酸味が利いているので、辛さは少し強めに感じられます


KYG03_20250607_082224388そして、地下にあるレガネットキュート(にしてつストア)で、コッペリアの「ちーまよ高菜パン」を買ったさすがにマックの中で食べてはいない(苦笑)。



こちらは、チーズとマヨネーズの味がメインになっていて、高菜の味わいは、塩気だけとも言えるテイストに。ただ、大きく主張しないからこそ、味のバランスも良かったようにも。たぶん、また見掛けたら買いそうである(ニヤニヤ)。


しかし、マックにいた時にメールチェックして気が付いた。ワイ、ヤバいことになっていたことを・・・。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:58Comments(0)

2025年05月26日

週末パスを使って木更津から東京湾と相模湾を久留里と回る エピローグ

KYG03_20250518_201542505最後は、木更津で買ってきた土産の紹介です。下田でも土産は買ったんですけど、前回紹介した「下田ミルクもち」なのよね。そう、あれはお試しで食べたんですわ(ニヤニヤ)。


最初は、やますの「マックスコーヒー サブレー」コカ・コーラから販売している「ジョージア マックスコーヒー」をコーヒーサブレにしたものです。
ちなみに、「マックスコーヒー」誕生のいわれが書かれており、当初は鈴木コーヒーという東京にあるコーヒー豆卸の店が、1961年にコーヒー牛乳として大手乳業会社に卸していたそうです。その後、コーヒー牛乳を缶コーヒーの原料として使えないかと考え、利根コカ・コーラとの交渉・共同開発の末に生み出されたのが、1975年販売の「マックスコーヒー」だったのだそうです。
こちらは、2020年から展開されたやますとのコラボ商品で、今回紹介したもの以外にも様々な商品が作られています当初は、鈴木コーヒーは乗り気ではなかった(いい加減な対応をするのではないかと危惧していたため)そうですけれども、やますの意気込みに感化されて、名義を貸し出すことにしたそうです。



これを食べた時、口の中は「マックスコーヒー」だと確信しました(笑)。それだけ「マックスコーヒー」の再現度は高く、あの甘い味わいが口の中に広がってくるのです。しかも一つ一つがそんなに大きくないので、何個でもイケる(爆)。これはオススメですよ。


KYG03_20250518_201614055もう一つも、やますの「チーバくん スイーツ ピーナツ揚げ」「チーバくんのピーナツ揚げ」とも。
千葉県産の落花生を使った揚げあられで、中で小分け包装されています



これは、あられの味わいにピーナツの風味が乗っかっているんだけど、ちょっと甘さが中途半端だったかなぁ。もっと甘くてもよかったと思うし、逆に甘みを減らしたかったのなら、もっと香ばしさにベクトルを振ってもよかったと思う。ほとんど国産で固めた商品なのに、惜しい。


KYG03_20250514_190148158最後は、栃木シティFC戦へのゲン担ぎ。今回は、「かんぴょう巻」にしました。
栃木県は、かんぴょうの生産が日本一・・・というか、栃木県でしか作ってないくらいの独占状態(99%のシェア)だそうで。ただ、かんぴょうそのものは、現在の大阪府で栽培されたのが最初で、江戸時代半ばまでは、現在の滋賀県甲賀市水口(みなくち)町で栽培されていたのが名産品として紹介されていたほど。栃木で栽培されるきっかけになったのは、当時の水口藩の藩主が壬生藩(現在の栃木県下都賀郡壬生町)に国替えになった際、水口藩で育てていたユウガオの種を取り寄せたからと言われています。
・・・おお、壬生町って、栃木Cのホームタウンやん。繋がったぞ(ギャハ)!



味は、やや薄めだったかな。もう少し甘じょっぱい味わいでもよかった気がする。だから、あんな薄い(以下略)


「週末パス」は6/27までの販売になり、6/28・6/29での利用をもって終了となります。上位互換となる乗り放題切符は、現状「大人の休日倶楽部」に加入しないと難しそうなので、今後は乗り放題切符を買う時は、エリアごとで可能かどうかをあらかじめ調べていく感じになるのでしょうね・・・。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:10Comments(0)

2025年05月25日

週末パスを使って木更津から東京湾と相模湾を久留里と回る④

KYG03_20250518_133017449横浜駅から約2時間、伊豆急下田駅に着きました。
「週末パス」のいいところは、JR東日本の路線だけでなく、一部の私鉄・第三セクターに乗れる点。今回のように、伊東駅までしかJRが走っていなくとも、伊豆急行伊豆急行線なら乗車可能なので、非常に使い勝手のいい切符だったんだよねぇ・・・。とはいっても、関東圏の私鉄・第三セクターはほとんど乗れないのが、大きな欠点だったとも(苦笑)。



KYG03_20250518_133033683伊豆急下田駅には、サフィール踊り子(右)の他に踊り子(左)も停まっていました。帰りは、すぐにこの列車に乗ってもよかったなぁと思ったものの、サフィール踊り子なんてもう乗れないかもしれないと思って、帰りもサフィール踊り子にしてるんだよなぁ(苦笑)。
ちなみに、奥には普通列車(恐らく8000系)が停まっていました



KYG03_20250518_133520743こちらは、鉄道むすめの城ヶ崎なみ。全国の私鉄・三セクに、鉄道むすめアリ・・・なのかな(ニヤニヤ)。



KYG03_20250518_133623230伊豆急下田駅のロータリーにあったのが、星条旗(アメリカ合衆国国旗)(左)と日章旗(日本国国旗)(右)。
日本史で習ったと思いますけれども、神奈川県横須賀市浦賀にペリーが来航したのをきっかけに、江戸幕府は開国を決断日米和親条約で開港を決めた港の一つが、下田だったんです。
ちなみに、「あんたっちゃぶる」・「おとなのしくみ」・「銭」などを手掛けたマンガ家の鈴木みそさんの出身地でもあります。



KYG03_20250518_133913858その際に初代駐日大使としてやって来たのが、ダウンゼント・ハリス。しかし、一時体調を崩し、大の牛乳好きだったハリスが牛乳を所望したものの、当時の日本では牛乳は人間の飲むものではない(恐らく獣肉を食べることがタブー視されていたことと連動していたのではないか)と思われ、入手するのに苦労したそうです。その時に尽力したのが、ハリスに従事していたお吉という女性。この方も、かなり苦労した生涯を送っているそうです。
何だよ、ペリーとハリスじゃないのかよ!<「ファミ通町内会」の見過ぎ!
なお、ペリーとハリスは面識があり、日本に連れて行ってとハリスが訪ねたところ、ペリーは断った模様



KYG03_20250518_14070765630分くらいの滞在でしたけど、下田を堪能した後、再びサフィール踊り子に乗車。今度はグリーン車に乗りました。というか、サフィール踊り子は、個室を除くとグリーン車とプレミアムグリーンしかないんだよ(ギャハ)!

こちらは一般的な座席ですが、リクライニングは独立しているので、座り心地はプレミアムグリーンのそれよりよかったりする(爆)。



KYG03_20250518_140820338そして、先程紹介したハリスとお吉のエピソードを元に作られた下田時計台フロントの「下田ミルクもち」(左)と駅ナカの売店で買ったJAふじ伊豆の「ふじぃーず彩々」を買ってきたので、車内で頂くことに。

「ふじぃーず彩々」は「ラブライブ!サンシャイン!!」とのコラボ商品になっています。以前売っていた「愛鷹(あしたか)山麓 ぬまっちゃ」のような感じだね。



「下田ミルクもち」は、中に小豆の入った、ともすれば洋風のお菓子のような作りなのに、餅のようなモチモチとした食感が味わえて、何か不思議な感覚に。あとはすごく甘い(笑)。これはハリスも驚くに違いない(ニヤニヤ)。

「ふじぃーず彩々」は、スッキリとした味わいなのに、コク・甘さ・まろやかさも味わえ、苦味が少ないこともあって飲みやすいです。ホットもイケますけど、この時期なら特にキーンと冷やしてもいいですな。


帰りのサフィール踊り子は、熱海駅まで乗って、そこからは新幹線。こだまに乗って、豊橋駅まで行き、その先は在来線(特別快速)に乗り換えて家路に着く。名鉄に乗り換えてもよかったけど、JRを乗り倒した方が、若干安いのよね。


次回は、お土産の紹介です。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 22:41Comments(0)

2025年05月24日

週末パスを使って木更津から東京湾と相模湾を久留里と回る③

上総亀山駅から木更津駅に戻ってきた。ここからは総武線快速に乗って、東京湾を回っていくかのような動きに。本当に東京湾を回るような動きと言うならば、京葉線やりんかい線などを経由する方なんだろうけど、こまけぇことは(以下略(笑))
その総武線快速に乗るには、まだまだ時間があったので、久留里線に乗る時には開いてなかったNewDaysに寄って買い物をば。すると、アレがあった!即座に買ってレジを・・・通らんやんけ(泣)!どうもバーコードが小さ過ぎるのか、セルフレジが読んでくれない見かねた店員が通してくれました(汗)。


KYG03_20250518_112538197木更津駅から約1時間40分。ロングシートに揺られて、横浜駅までやって来ました。グリーン車でもよかったんですけど、君津駅始発の列車なんだから、さすがに席はたくさん空いているので、グリーン券を行使するのは、何とももったいない気が・・・。

それに、コイツが乗れるのだ。そう、サフィール踊り子にね。
前日に木更津駅で特急券を買っておかねばと思い、急いで買ったのですが、この時間の列車は1席しか残ってなかった(汗)。帰りの列車も危なかったので、ホント早々に買ってよかったわい。



KYG03_20250518_112653970今回、プレミアムグリーンというグリーン車の中でも特別な席が取れた(これが残っていたラストワン)1号車に設定されているプレミアムグリーンは、熱海・伊豆急下田方面の前面展望が拝めます(ただし、最前列のみ)。バックシェルがあるので、後ろの席を気にせず倒せるものの、レッグウォーマーとの連動になっているので、使い勝手は少々悪い(苦笑)。



KYG03_20250518_1144382694号車にはカフェが設置されています。事前予約制になっているので、今回は利用できなかったのですけど、余裕があれば当日利用も可能です。車内販売でマフィンなどを売りにくることもありますよ。



KYG03_20250518_113005231お腹が空いていたので、早速飯にしよう。


最初は、浜屋の「特製バーベキュー弁当」。いわゆるバー弁です。しかし、特製なんてあったんだなぁ・・・。いや、すっかり忘れてただけなのかもしれない。



KYG03_20250518_113041593中はこんなふう。
通常のものと特製の違いは、パッケージの違いだけでなく、肉とご飯の量が多めになっている点、さらにきんぴらごぼうが付いてくる点でしょうか。



これはねぇ、タレの染み込んだご飯がすごく美味しい。冷めてしまうと美味しくないんじゃないのと思われるのでしょうけど、冷めてもご飯とタレがこなれているような仕上がりになっており、これだけでも十分イケる。そこに薄切りながらも肉の旨味が残されている豚肉がたくさん載っているので、あっという間にご飯が無くなる(笑)。いやこれね、別でご飯買ってきて、タレの染み込んだご飯だけで一杯食べ、肉の旨味とタレが一体化した豚肉と一緒に白飯を頂く・・・という贅沢仕様で贅沢しようぞと、上手いダジャレが出来上がってしまうほどなんですよ(ニヤニヤ)。

そういえば、木更津には「チャーシュー弁当」なるものもあったよなぁ。そいつはNewDaysでも買えなかったので、今度木更津に行くチャンスがあれば、「チャーシュー弁当」を買って帰ろう


KYG03_20250518_114854170これで終わりにしようと思ってたけど、「バーベキュー弁当」で胃袋にスイッチが入ってしまった(爆)。帰りに食べようと思っていた崎陽軒の「トマト香るピラフの洋食弁当」を頂くことに。



KYG03_20250518_115011932中はこんなふう。
崎陽軒なのに、シウマイは控え目だった(苦笑)。



そんなシウマイが控え目なのを気にならないほどに、おかずが多いバジル風味のペンネ・肉団子・唐揚げ・ポテトサラダ・赤ピーマンの和え物とピラフと相性のいいものばかり。意外なことに味付けが濃くないので、ピラフの風味をしっかり感じ取れます。個人的には、備え付けのコショウでシウマイを食べても余ってしまうので、ピラフに掛けて食べると、ピラフの味がさらに引き立っていいですよ。


KYG03_20250518_121131715最後は、ヤマザキビスケットの「チップスター たこ焼き味」
これは大阪万博をやっているから売っている案件だな(ニヤニヤ)。



こちらは、甘酸っぱいソースの味が全面に押し出されているなぁと。その味付けゆえに、次々と食指が・・・(爆)。あっという間に無くなった(ギャハ)!<またかよ!


サフィール踊り子のいい眺めを堪能しながら、東京湾を越え、相模湾を回って、静岡に入ります。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 21:46Comments(0)

2025年05月23日

週末パスを使って木更津から東京湾と相模湾を久留里と回る②

KYG03_20250518_073936254朝一番に乗らないといけない列車というのは、久留里線
1912年に県営鉄道として開業し、1922年に国鉄(現在のJR)に譲渡現在の終点である上総亀山駅まで伸びたのは、1936年ですが、かつてはその先までの延伸計画もあったとのこと。戦争中に久留里~上総亀山は休止路線になったものの、1947年に復活。以降、高度成長期には東京方面に向かう乗客が増えたものの、閑散とした状況には変わらず、1968年には千葉駅直通の運行が無くなります
以降も赤字ローカル線レベルの運営にもかかわらず、廃線には至らず、今日を迎えていたものの、遂に多額の赤字を賄いきれないとJR東日本が言い出し、輸送密度が2021年には55人/日となったことから、2023年には戦中休止になった区間を廃線にしてバス転換を図る計画を発表するに至ります。具体的な日時は、まだ千葉県・君津市との協議の結果次第になりますが、近いうちの廃線は避けられないということで、「週末パス」の販売終了と合わせて乗っておこうと思った次第。これが今回「週末パス」を使ったもう一つの理由でもあります。

その久留里線、何せ1時間に1本ほどの間隔なばかりか、今回向かう予定の上総亀山行きというのが、1日6本しかない今回乗る6時台の一番列車、7時台の列車を逃すと、次に来るのが何と13時過ぎ。その間は途中にある久留里駅止まりになってしまうのです。



KYG03_20250518_073904546側面表示の上総亀山もいずれ無くなってしまうのですから、残しておこう。



久留里線は、2009年に東京近郊区間(何百km乗ろうが、途中下車できない仕様)になりながらも、ICカードでの支払いはできません久留里線に乗る際には、自動音声やワンマン運転の運転手にしつこく言われます(苦笑)。それでも乗ってしまったならば、運転手が下車時に紙を渡し、そこに乗った区間と降りた区間を書いて申請するようです。なお、整理券制度も廃止されており、乗車する前に切符を買うか、駅構内で整理券のようなものをもらって乗る形になるのだそう。


KYG03_20250518_071432384途中の久留里駅にて。ここでは、上総亀山駅からやって来た木更津行きの列車とのすれ違いになります。それまでは久留里駅からやって来た列車でしたからね。



そういえば、久留里線は全長32kmほどの路線なのに、トンネルがあるのは2つだけで、しかも上総松丘~上総亀山の間のみ。将来廃線になってしまうと、久留里線はトンネルの無い路線という扱いになりますなぁ・・・。


KYG03_20250518_0738501631時間10分ほど掛かって、終点の上総亀山駅に到着しました。



KYG03_20250518_073827508少し先までレールが伸びていますけど、もうこの先は伸びるどころか、引き剥がされることになるのかと思うと、何とも悲しい
なお、かつては、左右の端にもレールが敷かれていたのだとか。



KYG03_20250518_074059216こちらは、駅舎。
ここから徒歩10分ほどに亀山湖(亀山ダム)や亀山温泉(ホテルがある)があります。



ホントなら、その亀山湖に行ってもよかったんですけど、ギリギリになりかねないと思って、今回は駅そばを散策しただけに留めました


KYG03_20250518_081046244そんな帰りの久留里駅にて。
木更津駅からやって来た7時台の上総亀山行きの列車と行き違いになるようです。
なお、くるりというロックバンドがいますけど、京都市営地下鉄の案内板の矢印(Uターンマーク)を当時の彼女が見て、『くるり』とすればいいと言ったことから端を発したらしく、久留里の街とは何にも関係ないようです(ニヤニヤ)。



しかし、途中徐行を余儀なくしていた中で、並行してあった道路を車が颯爽と走ると、クルマ社会なっていくのは致し方ないのかなと思ったりもしました。そんな中でも革のホットパンツを履き、派手なネイルを付けて、濃いめのメイクでバッチリ決めた女子高生と思しき女子が乗って来た時には、こんなところにもそんな子がいるというのは、やはり東京が近いんだなと思わされる(ニヤニヤ)。木更津駅まで乗って行ったけど、乗り換えて東京の原宿とか渋谷にでも行ったんだろうか・・・。まぁ、そんなワイは横浜に行くんだけどな(ギャハ)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:25Comments(0)

2025年05月22日

週末パスを使って木更津から東京湾と相模湾を久留里と回る①

KYG03_20250518_054638452翌日。これから最初の目的地に向かうために朝早くホテルを出ることに。一番列車に乗らないとスケジュール的にも大変なのと木更津を出る前に、どうしても寄りたいところがあったからというのもあります。
その前に、ミニストップで朝ご飯「かしわめし」(左)と「明太高菜」(右)という店で炊き上げたご飯で作ったおにぎりを買った。



KYG03_20250518_055550634さて、木更津を出る前に向かいたかったのは、證誠寺というお寺。名前を聞いてピーンと来たら、相当な童謡好きでしょうね。
そうです、♪証城寺のたぬきばやしで有名なあの寺です。場所としては木更津駅から西に400mほどですけれども、ちょっと道がややこしい途中の交差点から見える追い越し禁止車線が走る道を道なりに進めば、こちらの看板が見られるかと。また證誠寺の入口のようなアーケードがあるので、そこをくぐれば、まっすぐ進んでいくと、こちらの看板が見られます
なお、證誠寺は川沿いにあるお寺です。誤って左側に曲がって行く先にあるお寺に行くと、成就寺というお寺に着くので注意(爆)。



KYG03_20250518_060445698こちらは、木更津駅西口にある証城寺のたぬきばやしの像。それだけ證誠寺とその童謡は有名なのです。



NO15そういえば、似たような格好を見たことがあったような・・・。


・・・


・・・・・・


・・・・・・・・・


これだぁ(ギャハ)!まったく、やっぱりヤツはタヌキだったんだ!
ちなみに、こちらは「ドラえもん」15巻の表紙(ニヤニヤ)。



KYG03_20250518_055736304そんな證誠寺に残っているのが、狸塚というもの。
これは、童謡の元になった「證誠寺の狸伝説」についてのものです。


昼でも暗いほど竹やぶが多く生い茂っていた頃。そこに勤めることになった和尚が夜中賑やかな音がするので見てみると、月夜にタヌキ達が輪になって腹鼓(つづみ)をしながら踊っていました。あまりに楽しそうなので、和尚も一緒になって踊ったり三味線を弾いたりしていました

しかし、いつしかタヌキ達の姿がいないので探していると、何と腹を破って死んでいるタヌキ達の哀れな姿が・・・。哀れに思った和尚は、ここにタヌキ達の墓(狸塚)を作ってあげたのだということです。


何とも悲しい話なんだなぁ・・・(泣)。



KYG03_20250518_055801152その近くにあるのが、狸ばやし童謡碑
詩人で童謡作家であった野口雨情さんが木更津を訪れた際に、この話を知って作詞したのが元となり、1924年に発表翌年中山晋平さんが曲を付けて今の形になります。1929年に出されたレコードがヒットし、ロングセラーになったばかりか、戦後すぐの英語講座である「英語会話」の主題歌である♪Come Come Everybody(♪カムカム英語)としても知られるようになりました。

なお、お寺の名前は『證誠寺』ですが、歌の名前は『証城寺』。どうしてこうなったのかというと、野口さんの見た文献が間違っていた説・意図的に『城』の字を使って特定の場所ではないふうにして、全国の子供達に親しみやすくするためという説・お寺(證誠寺)関係者のクレーム説などがあります。最後のクレーム説は、「和尚がそんなことはしないぞ、不敬だ!」というお怒りだそうで・・・。じゃあ、あの狸伝説は何だったのだ・・・(汗)。



shojoji-racoon1とまぁ、證誠寺の話をしている中で、思い出したことがまた一つ。

実は、昨年末の「ドラえもん」の「年越しはスペインで」という話の中で、アイツはアライグマに変身しているんですよ(苦笑)。さすがにタヌキはスペインの人にはわからないというのか、アライグマと言われたからなのか、のび太はドラえもんにアライグマの格好をさせたのでした・・・というより、縞模様の尻尾のタヌキじゃねーか!まーた<「正しいたぬき布教委員会」に怒られるんですね、わかります(ニヤニヤ)。



shojoji-racoon3しかも9ユーロを稼ぐために涙ぐましい努力をしてるんですわ。前の写真にもあったように、腹鼓代わりに太鼓を叩いたり踊ったりしてたんです。もう涙ぐましいものだから、思わずほくそ笑んだよ(ニヤニヤ)。<サイテーやな。



さて、ドラえもんがタヌキだということがよくわかったので、もう思い残すことはありません(ニヤニヤ)。木更津駅西口にあるデイリーヤマザキで土産を買って、木更津駅に向かうのでした。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:15Comments(0)

2025年05月21日

週末パスを使って木更津から東京湾と相模湾を久留里と回る プロローグ

先週の土日、栃木県栃木市に行くことになったので、この際だから関東圏を回っていこうと思ったのでした。というのも、JR東日本が発行している「週末パス」が6月の末で販売終了となってしまうからなんですね。ホントなら、Nintendo Switch 2の体験会で幕張メッセに行けたら、「週末パス」を使おうかと思ったのですけど、ハズレ。そうなると私自身が関東圏に向かうことができるのは、5月のザスパ群馬戦と栃木シティFC戦、9月のSC相模原戦と11月の栃木SC戦の4つしかない。このうち、相模原と栃木SCの試合は既に「週末パス」販売終了時期になってしまい、群馬戦だと大型連休中ということもあって、「週末パス」が使えない。となると、消去法的に今回の栃木C戦のみになってしまうんですわ。


KYG03_20250517_080746914ということで、こちらが、「週末パス」。JR東日本の運営するインターネット販売サービスであるえきねっとで予約・購入したのですが、この券はJR東日本完結の券だったため、JR東日本の駅構内で引き取らないといけなくなった今回は新幹線(のぞみ)で一気に東京駅に向かうことにしていたため、自動的に東京駅のみどりの窓口ないしはみどりの券売機で引き取らないといけないのです。
乗る当日に引き取れるのか心配だったけど、無事に引き取ることができました今回「週末パス」を使う理由は、いろいろあるんですけど、一つ目は「週末パス」の送別を兼ねてです。長い間、オトクに乗せてくれてありがとうございました。



ここで、同時に行わないといけないのは、小山駅まで新幹線の自由席を買わないといけない点。ただ、「週末パス」を無事に引き取れたから、何とも容易い15分の乗り換え時間で余裕をもって2つのミッションをこなせたばかりか、朝ご飯を兼ねたお弁当も買うことができ、無事に席も確保できました。


KYG03_20250517_082714263新幹線の弁当屋で買ったのは、日本食堂の「チキン弁当」東京駅でのお弁当販売数ランキングで1位になった弁当らしい。今年で販売60周年だって。



KYG03_20250517_082808147中はこんなふう。



やっぱり「チキン弁当」は唐揚げだね、と思わせるほど、唐揚げはメインとなっております。冷めても硬くなっておらず、それでいて肉の旨味はしっかり詰まっていました。そして少々濃い目の味付けなのは、ご飯との相性を考えてのことでしょう。
そのご飯は、オムライスをイメージしたケチャップライスになっております。少し酸味があることで、唐揚げの美味しさが引き立ってくるんですね。玉子と一緒に食べれば、ほんのりと甘さが出てくるし、レーズンが入っているようで、そいつと一緒なら、レーズンの酸味と先程のほんのりとした甘さがますます引き立ちます
さらに甘めの味付けの付け合わせが、ビーツ(サトウダイコン)らしく、唐揚げやスモークチーズを食べた後なら、口の中をさっぱりとさせてくれます
しかし、これで950円は破格だよ。昨今お弁当が1000円以上なんて当たり前の世界になっている中で、この価格を維持するのは大変でしょう。是非とも頑張ってほしいですね。


ここからは一気に帰りの話。
入舟駅で乗って、小山駅で今度は新幹線ではなく湘南新宿ラインに乗り換え。これで大宮駅まで向かい、そこから本当は高崎線で小田原行き(6・7番線)に乗り換えないといけないのに、隣に停まっていた上野東京ラインの上野行きに乗ってしまった(苦笑)。
それでも、上野駅で常磐線の品川行きに乗り換えて、東京駅から無事に総武線快速に乗り換えられました


KYG03_20250517_171856378その道すがらで、小山駅のNewDaysで買った「サンドおむすび 会津ソースかつ丼風」を食べることにした



こちら、甘酸っぱめのソースの香りと味わいが一番印象的でした。かつに関しては、脂身の無いあっさりとしたものでした。とりあえず食べてる時に、かつが飛び出すような仕上がりじゃなくてよかった(ニヤニヤ)。


今回の目的地は、木更津駅。ここで一泊するのは理由があるのです。そのあたりは次回に。


KYG03_20250517_205958662最後に、ファミリーマートで買った「スパイシー具沢山焼そば」をば。
間違って東口に向かってしまった時に買った(爆)。なお、焼きそばと名乗っているが、使っている麺はパスタだということをこの商品を調べた時に知った(ギャハ)。



これ、スパイシーとは言ってるけど、そんなにスパイシーでもない(苦笑)。敢えてスパイシーな部分を挙げろと言われたら、紅しょうがの部分だな(爆)。あとは焼きそばだと思って食べているので、パスタの麺だなんて今でも信じていない。だって、ソースが掛かっていて、紛れもない焼そばだったもの(汗)。


その後は、ホテルでまったりしていたのですが、その時NHKを見ていたら、江藤拓農林水産大臣(当時)が「サタデーウオッチ9」という報道番組に出演してインタビューに応じていたけど、まさかその後問題発言が出て、辞任に追い込まれるなんて、この時は思ってもみなかった。そんな沙汰に遭うなんて・・・。『サタ』デーだけに(ギャハ)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:58Comments(0)

2025年05月19日

【節目の】The 20th anniversary【20周年】

気が付いたら、20周年。もうそんなに長くやっていたんだなと実感。そして、これから21年目に入っていきます


やれるところまでやると言い続けて、ここまで突っ走ってきたのですから、ホントに自分自身変なところで根性があるんだなと思っております。ただ昨今は、ブログは検索に引っ掛からなくなってきているとも言われるようになっており、SNSや動画の普及も相まって、ブログというジャンルは、旧時代の遺物になりつつあるのかもしれません。単純に日記のような、日々の記録のために使う人だけが残っていく、ないしはまとめサイトのような商業的な部分の強いものだけが生き残っていくのかもしれません。
そんなモチベーションの維持が難しい中、この先を進んでいくことになります。正直、この先を進んでいけるのかさえ分からない中で、自分自身どこまでやれるのかを自分自身に問い掛けながら進めていくこととなりそうです。
それでも、苦しみながらではなく、楽しみながらやれなければ、続けても意味はないこのブログを始めた頃に言われたことを今また思い出しています。この先も、それを思いながらやっていけるのでしょうか。そのことも思いながら、進めていくことにもなりそうです。


最後に、こんな辺境の辺境の成れの果てのようなサイトにお越し頂いてありがとうございますまだもう少しだけ続けられそうに思っています。その『もう少し』がかなり長いスパンかもしれないし、あっという間かもしれない。そう『もう少し』は自分自身もわかっていない(苦笑)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 22:48Comments(0)

2025年05月11日

【君が笑うと】トムとジェリー展に行ってきた【僕も笑っちゃう】

KYG03_20250505_163459111先日、名古屋パルコで行われていたトムとジェリー展に行ってきましたサブタイトルに、「君が笑うと、僕も笑っちゃう」が付いています。
この展示会は、「トムとジェリー」が生誕85周年を記念して行われたもので、既に東京・大阪・札幌・福岡で開催され、名古屋が最後となりました。しかも自由に入れるわけではなく、時間帯指定での入場だったため、入りたい日に入れないのが、この手の展示の嫌なところ今回は、何とか大型連休の空いている日を狙って、夕方に入ることができました。



KYG03_20250505_163510881まずは、作品紹介がなされていました。
たいていの人は知っていると思いますけど、この作品は、トムという猫とジェリーというネズミのドタバタコメディで、ほぼ英語の音声が無い、ジェスチャーや表情劇で面白さを伝えるという高難易度の表現で届けられていました。ゆえに、日本など世界で大きくヒットしたとも言えます。



KYG03_20250505_163555042「トムとジェリー」は、様々な作り手によって制作され、シリーズ化もされています。その間に制作会社も移り変わっています。
初期の頃(短編映画期)の「トムとジェリー」に関わったのは、ハンナ・バーベラと言われるシリーズ。これは、ウィリアム・ハンナとジョセフ・バーベラによって作られたもので、彼らによって「トムとジェリー」が確立されたと言っていいでしょう。
その後、ジーン・ダイッチ、チャック・ジョーンズが制作を担っていき、やがてテレビアニメなどに移り変わっていくのです。



KYG03_20250505_163743294こちらは、「とむとじぇりーごっこ」という日本オリジナル作品「トムとジェリーキッズ」の系統とも言えるのですけれども、日本らしいのが、彼らを子供にしたのではなく、ミニキャラにしたという点中には、「トムとジェリー」からインスパイアされた回もあります。
現在、ワーナーブラザーズのYouTubeチャンネルで全話配信されています。



KYG03_20250505_163907305こちら、お馴染みの2人の自己紹介。
改めて見ると、この2人って明確なキャラ付けがなされているのね。



KYG03_20250505_163944512哀れ、トムがサーブボードにされた回の再現ですな(ニヤニヤ)。実際に乗れるぞ(ギャハ)!



KYG03_20250505_164048569哀れ、今度はゴム風船のように膨らんでしまったトム(苦笑)。
この下には、空気入れがありまして、空気を押し入れられましたよ(ニヤニヤ)。



KYG03_20250505_164654800ジェリーが潜望鏡代わりに水道管を覗いていますけれども、その隣は実際に映像を覗けるようになっていました。



KYG03_20250505_165028429こちらは、シリーズのキャラ紹介。
お馴染みのキャラからコイツも「トムとジェリー」に出ていたの・・・と聞き返したくなるキャラも。ウッドペッカー、テメェのことだ(ギャハ)!



KYG03_20250505_165041963こちらも作中を彩ったシリーズキャラ達。
なかなか個性的な奴らばかりで・・・。



KYG03_20250505_165232219こちらは、穴開きチーズの撮影スポット
トム・ジェリーなどお馴染みのキャラがお出迎えしてくれます。



KYG03_20250505_165330771トムとジェリーが、今まで行ったところを示している地図。
全米だけでなく、ヨーロッパやアフリカにも行っているんですね。それだけでなく、過去や未来の世界、さらに「オズの魔法使い」の世界にも行っているトムとジェリー。彼らは時代をも飛び越えるのだ!でも、未だに日本には行っていないらしい・・・。



KYG03_20250505_165448931これは、トムがビリヤード場でやらかしているシーンだ(笑)。



KYG03_20250505_165541559こちらは、珍しいカートゥーンの「トムとジェリー」。作者は不明。



KYG03_20250505_165548772ご覧の通り、英語のセリフが縦横無尽になだれ込んできているので、こりゃウケないわな・・・。



KYG03_20250505_165636042こちらは、トムとジェリーが住んでいる家の一室を再現したもの。
ソファには、2人が座っていそうだなぁ・・・。それを表すかのように、2人の人形が置かれていました。



KYG03_20250505_165646964その壁には、「土曜の夜に」をイメージしたレコードが・・・。いやはや、これは聞いてみたいわい。



KYG03_20250505_165805016こちらは、「トムとジェリー」に出てくる台所を再現したもの。
右端のは冷蔵庫型のタッチパネルになっており、ここで押すと、隣(写真に写ってないところ)にあるジェリーとタフィー(ニブルス)が光るという代物です。



KYG03_20250505_165815927この中には、トムが手掛けた料理の一部が紹介されていました。
トムって結構料理上手なんだなと思わせるシーンでもありますが、どこで料理を習ったんだろうと疑問に思うシーンでもある(ニヤニヤ)。



KYG03_20250505_165819664・・・ごめん、トムが料理されるシーンもあったわ(苦笑)。



KYG03_20250505_165828764この台所の上には、缶詰にされたトムとジェリーの哀れな姿が・・・(笑)。日本だと、「新トムとジェリー」で出てきたワンシーンですな。



KYG03_20250505_165908664これは名古屋らしいシーン。あんトーストに挟まれたジェリーとタフィー(ニブルス)ですな。



KYG03_20250505_165932223これから先も、特別な毎日が続くようにと願うメッセージで〆られる展示会。



KYG03_20250505_1710508352人の笑顔がずっと続きますように・・・。



KYG03_20250505_171154138会場を出ると、10階にあるグッズコーナーへ誘導されます。そこには、こんな2人の姿も。



KYG03_20250511_213923650さて、最後は買ってきたものの紹介。
最初は、ショッパー袋袋だと思うと、ちょっと高かった(165円(税込))けれども、記念だと思えば安いものです。



KYG03_20250511_214023794お次は、クリアファイル

左は「仕事猫」でお馴染みのくまみねさんが手掛けたオリジナルイラストジェリーの巣穴にネズミ捕りを仕掛けて、ヨシ!の掛け声をしている後ろで、トムの尻尾のそばにネズミ捕りを仕掛けて、ヨシ!の掛け声を出しているジェリーという作中に出てきそうなシーンを描いております。これ一部の会場では売り切れたのだそうで。
右は、作中のワンシーンを詰め込んだもの。これは、かなりオトク感がありましたなぁ。



KYG03_20250511_214135059最後はポストカード

左は、「天国と地獄」のワンシーンですな。一つは、2階からピアノが落ちたことで死んでしまったトムが、エスカレーターで天国に運ばれるシーンか。もう一つは、残された時間の無い中、天国に行きたいトムが、ジェリーに書類にサインしてくれと懇願しているシーンですな。果たしてトムは間に合って、天国に行けるのか・・・。まぁ、書類が破られていた時点で察せそうだが(ニヤニヤ)。
右上は、「なにがなんだかわからない」の最後らへんのシーンネズミ嫌いの猫であるいとこのジョージ(否青ダヌキ(ギャハ))と一緒になってジェリーを追い出そうと練った化け猫シーンですね。この回は、完膚なきまでにジェリーが叩き潰されるという珍しい回でもありますが、私は結構好きな回です(笑)。
右下は、「トムさんと悪友」の最後のシーン冷蔵庫の寝ずの番に失敗し、そのことで家から追い出されたトムが、悪友達に見付かって、また一緒に酒飲みに行こうぜとなるシーンですな。もちろん、トムはほぼ寝ていないためボロボロである(ニヤニヤ)。
一番下は、クリアファイルのイラストと同じものですな。背景が白くなっただけです。



またこの手の展示会をやってほしいものですが、そうなると15年後の生誕100周年になるのかいなぁ・・・。ワイ、おじいちゃんやで(泣)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:05Comments(0)

2025年05月10日

8年ぶりのグンマー帝国 後編

最後は、前回マエバシで買ってきた土産の紹介です。


KYG03_20250504_215844085最初は、NewDaysで買ってきた「ペヤングやきそばソースかつ特製ソース味」大阪にあるリアライズプランニングという会社がプロデュースしたものです。たっぷり50個入りです。
小さいペヤングソースの掛かった「フィッシュかつ」が入っていると思えば、わかりやすいか。なお、バラ売りで名古屋でもコンビニで売っていたのを思い出した。



先程も書いた通り、ペヤングソースが掛かった「フィッシュかつ」なんですけど、小さいので何個でもパクパクと食べたくなるほどに中毒性が高く、50個なんてあっという間に無くなりかねんぞ(汗)。ペヤングソースの酸味がありながらもほのかに甘みのあるあのソースの味わいをきちんと再現したあたり、本気度が高いと思われる。買いです。


KYG03_20250504_215717308ここからは、土産物屋で買ったものです。


まずは、「シャンゴ ベスビオ パスタスナック」つるまい本舗販売・三州製菓製造のスナック菓子で、前回紹介したシャンゴの「ベスビオ」をイメージしたものになっています。



コイツは、少し硬めのパスタの食感が、食べ応えに繋がっていいですなぁ。味そのものも、「ベスビオ」をほぼ再現しており、辛さはそこまでないものの、トマト風味の味わいは見事なまでに再現しております。むしろ食べやすいんじゃないのと思ったり(ニヤニヤ)。
KYG03_20250505_1247587462番目は、三俣せんべい本舗の「ソースせんべい」創業1855年の老舗せんべい屋ですが、「ソースせんべい」は、恐らく最近になってできたもの(それでも昭和の話だと思われ)だと思われます。



せんべいというと醤油味だと思ってたので、ソース味は斬新。とはいえ、せんべいとして成立するのかと言われると、十二分に成立します!すっごく美味いのよ。甘辛なテイストでコク深いながらも後を引く美味さで、お茶請けにもぴったり。意外ですが、酒のつまみにイケるかもしれんぞ(ニヤニヤ)。


KYG03_20250504_215743876おしまいは、「福豚ジャーキー赤ワイン仕立て」エーアンドブイ企画で販売・ヒュッテハヤシという牧場で製造しているものになります。
ヒュッテハヤシそのものでも販売しているのですが、こちらの商品は、「前橋ウィッチーズ」のトレカ入りの仕様になっています。6種類のカードが1枚ランダムで入っておりますが、中身はお楽しみ(爆)。



こちらは、塩気の利いたスモークされたジャーキーになっており、赤ワインの風味がほんのりとしておりますなぁ。酒のつまみに丁度いい、正しく乾きモノの代表選手になりそうですわ。


KYG03_20250504_215937399なお、土産物屋で「前橋ウィッチーズ」の聖地巡礼に活かせるガイドブックを頂きましたまだ作品が始まったばかりの頃に作られたもののようで、この先もいろいろ出てくるはずなのに、超見切り発車で作られているにもかかわらず、クオリティが高いのよね(汗)。



さて、来年も行くことは決定的でしょう。どのカテゴリーで行くのかは聞くんじゃない(ギャハ)!


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 21:15Comments(0)

2025年05月09日

8年ぶりのグンマー帝国 中編

ここからは試合後の話。次のバスまでかなり待たされていたところから。
丁度バスが行ってしまい、40分以上待たされることに。別のバス停まで行くのも遠いし、歩いていくのも面倒だし、ましてや前橋駅まで歩くのもキツイ。ゆえに待つのが最適解・・・という何とも厳しい回答(泣)。時間があるので、自販機で飲み物を買って、しばし待つ。

やっとバスが来て、前橋駅に戻る。駅ナカには、土産物屋と8年前にもお世話になったマクドナルド、そしてNewDays。その中のNewDaysと土産物屋で土産を物色することで時間を潰すこととなる。


KYG03_20250503_173606236その土産物屋の外の壁には、マエバシを舞台にしたアニメ「前橋ウィッチーズ」(右)とザスパ群馬(左)の宣伝ポスターが並んで展示ウィッチーズの皆様、できれば正田醤油スタジアム群馬の前に扉を用意して下さいませ・・・。相当深い闇を抱えている、願いを成就したいサポーターがいらっしゃいますよ・・・。魔力マックスゲットなんてチョロいぜ(ギャハ)!



KYG03_20250503_175924231そんなウィッチーズの面々は、前橋駅の改札口前にいらっしゃいます改札を入らないといけない(逆に言えば、改札を出る前にある)ので、写真撮影をしたい人は、そのあたりを忘れないように。特に入るケースは入場料を取られますからね。



さて、これからどうしようと思い、頭の中を逡巡していると、タカサキにシャンゴというスパゲティを出す店(イタリアンレストラン)があって、美味いそうな。じゃあタカサキに・・・と思い列車に乗ろうと思ったら、マエバシにも店があるとな。しかも駅から少し距離はあるものの、歩けない距離ではないって!?じゃあ行かなきゃ(爆)!
ということで、シャンゴ前橋南店に向かうことになりました。場所は、前橋駅から南東に約1kmのところにあり、アピタ前橋のやや南にあります。

着いたら、既に大勢の客が並んでいる。ただ、入口に名簿が置いていないので、そのまま待ってしまったわい(泣)。1時間は待っていないものの、まぁまぁ待たされてやっと入れた。


KYG03_20250503_193138694今回頼んだのは、「ベスビオ」というパスタ。いわゆる海鮮パスタなんですが、辛味の付いたトマト味なんです。この「ベスビオ」というパスタ、今でこそ群馬県中のイタリアンレストランに置かれているものの、そのルーツは、ここシャンゴにあったんです。

「ベスビオ」は、イタリアにあるベスビオ火山の名前から採られており、先程も書いた通り、辛味のあるパスタになっています。パスタの盛り付けにもこだわりがあり、パスタの盛られ方がベスビオ火山そのものになっていて、ムール貝がベスビオ火山の噴火を模しているんですね。



そんな「ベスビオ」、辛さ的には、じわじわ来るパターンで、一気に食べ進めれば、そんなに辛さを感じずに食べ切れるでしょう。じっくりと食べたら、結構辛いと思うかも(ニヤニヤ)。具は、海鮮パスタなので、貝類(あさり・ムール貝)・いか・えびがたっぷり入っています。辛味のあるソースとは対照的に、自然な甘みと旨味がじんわりと来るので、辛さの中にある清涼剤のように思えるのかも。


いやはや、「ベスビオ」は美味い。今回Mサイズにしたけど、もうワンランク上げてもいいなぁ・・・。あ、サイズはS(150g)・M(200g)・L(250g)・LL(300g)の4種類あり、Mサイズ以降は追加料金が掛かります。また、支払いですが、現金のみなので注意クレジットカードなどキャッシュレス決済には完全非対応なので、手持ちのお金は多めに持っておきましょう(ニヤニヤ)。
どうせ来年もグンマー帝国に行くのだろうから、今度行く時は、もう一つの看板メニューである「シャンゴ風」にしてやろうぞ。もちろん、他にも魅力的なメニューが多いから、迷うね(ニヤニヤ)。

・・・ちなみに、この店の近くに、登利平の本店があり、何となく飛び込んだら、「鳥めし弁当」が竹ならあるとのことなので、買ってしまい、前橋駅の待合室で食べた(ギャハ)。やっぱり、「鳥めし弁当」は別腹なのだ(ニヤニヤ)。


前橋駅に戻っても、まだ3時間くらいある。駅北にある温浴施設に行ってもよかったけど、そこまでの気力はもう無い(爆)。駅北口のローソンに行くまでしか気力が無い(苦笑)。そこで飲み物を買って、前橋駅の待合室でじっと待ち、23時過ぎに出るバスを待つ30分くらい前になって、バス停に向かって待っていたのですけど、まだ寒いね・・・(泣)。

帰りは、日本中央バスの名古屋にダイレクトに帰れる便(シルクライナー)が取れたので、ソイツで帰ることとなった。ほぼ始発の前橋駅では、私を含め5人ほどが乗ってきた。
このバス、前橋駅を通るルートだと、名古屋はあくまで経由地というこれまた珍しい運行平日(月~木)は京都・大阪(USJ)、金・土・日・祝は奈良・京都・大阪(OCAT)に停まります。以前同じ会社で前橋駅を通らないで前橋バスターミナルに向かう便に乗ったことがありますけど、ソイツは埼玉県内を経由するルートなんですよね。さいたま市で降りたかったので使ったけど、朝4時過ぎ(ダイヤ上の着時刻は午前5時(爆))だったもんなぁ・・・(泣)。


KYG03_20250504_050107879名古屋に着くのは、午前5時より少し前。しかも経由地だから、下手に寝てしまうと、そのまま関西に連れて行かれてしまう恐ろしい仕様(汗)。とはいえ、VIPライナーよりもバスが快適なので、タカサキで爆睡(爆)。それでも着1時間前に目が覚めるのだから、人間の体は不思議で、かつよくできているとも。

さて、このバスも、名古屋では金山駅に停まってくれる珍しいバスでもあります。しかも午前5時前に着くということで、まだ金山駅の北口が開門していないという非常に珍しいシーンを見ることができます普段なら人でごった返す北口で、開くのを今か今かと待つ人達であふれるシーンを見られるなんて・・・。



次回は、買ってきた土産物の紹介です。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:04Comments(0)

2025年05月08日

8年ぶりのグンマー帝国 前編

今回は、先日行ってきたグンマー帝国の話(ニヤニヤ)。
グンマー帝国には、日本中央バスという会社であれば、ダイレクトに首都マエバシなどグンマー帝国の街に乗り込むことができるものの、あいにくそのバスが取れなかった(泣)。仕方ないので、VIPライナーを利用して埼玉県川越市まで。そこから大宮(さいたま市)に向かい、新幹線で『越境入国』(爆)商都タカサキからの入国になるものの、タカサキの場合、首都マエバシに乗り込むのが大変なのだ(苦笑)。しかし、グンマー帝国の入国は、案外容易(たやす)かった。というのも、大型連休で自由席がかなり混み合っており、その人の波に紛れ込んで入国できたからですよ(ニヤニヤ)。


KYG03_20250501_193632887ということで、まずはグンマー帝国に乗り込むということとザスパ群馬戦勝利のゲン担ぎとなるわけですが、群馬県は色々あるなぁと思った中、コイツがあったよペヤングが。
今回は「ペヤングやきそば シーザーサラダ風」という変わり種を頂くことにしました。



シーザーサラダなんて合うのか・・・と思ったけど、シーザーサラダというよりも、シーザーサラダドレッシングを掛けて食べていると思ったら、案外美味いと思えたかも。チーズの濃さとドレッシングの酸味が、焼きそばの麺に合うのだから不思議。ゲテモノかと思ってたけど、合うわ。


ざて、今回乗るVIPライナーは、名古屋~東京~川越というルートなんですけど、始発は名古屋駅ではなく、何と金山駅。恐らく名古屋駅以外での始発というのは、なかなか無いケースだと思います。VIPライナーは3便金山駅発というのがあり、行先はそれぞれ千葉・ディズニーランド・川越となります。


今回乗った川越行きは、金山駅から出発し、名古屋駅・長久手古戦場駅を経由して、バスタ新宿・東京駅八重洲口・川越駅に停車となります。
やはり千葉・ディズニーランド行きはたくさんの人が乗り込みましたけど、川越行きは5人とかのレベル(汗)。それでも予約時はほぼ満席だったので、名駅で皆乗るんだと思っていたら、案の定長久手古戦場駅だと1人乗るかどうかのレベルだった(爆)。

その後、静岡県に入るかどうかで事故渋滞が発生していたようで、救急車が走り抜けていったようです。それ以外は、やや遅れたものの、至って順調だったように思います。
ただ、席が狭いだけじゃなく、変なシートがかぶせてあったせいでさらに狭い強制リクライニング(就寝時のリクライニング)というものがあるので、かなり勝手が悪い悪く言えば、自由が無い。もっと座席に余裕があればいいのにねぇ・・・。ウィラーに乗り慣れると、ホントそう思ってしまう。


KYG03_20250503_024014309そんな思いを抱きながら、静岡サービスエリアに到着。
そこにあるデイリーヤマザキで、「大肉饅」(左)と「大きなおむすび 高菜明太子マヨネーズ」(右)を買った



「大肉饅」は、中の肉まんが多いだけじゃなく、ジューシーさも多かった。そして何より、寒かったのよ、この日(泣)。温かいものが恋しかったので、普段よりも美味しく思えたのだった。

「大きなおむすび 高菜明太子マヨネーズ」は、マヨネーズのやや酸味のある味わいに高菜の塩気と明太子のほんのりピリッとした味わいが、三位一体となっていたんです。味のバランスもいいので、どこかが立ち過ぎるということもないから、なかなかクオリティが高いぞ。


そしてバスは何とか定刻でバスタ新宿と東京駅八重洲口に着いたものの、川越駅に関しては、首都高速道路の浦和南インターから先は、下道(一般道)で走るとのことらしい。関越自動車道が渋滞してるんだって(苦笑)。滅多に乗らないバスで滅多に走らないルートに遭遇するのは、何とも奇跡的な出来事・・・とのんびりしてられない下手したら定刻から大きく外れかねない。すわ大丈夫か・・・と思ったものの、何のことは無い、ほぼ定刻で川越駅に着きましたとさ(ギャハ)。


川越駅では、マエバシまでの切符と新幹線の特急券を買って、快速がもう来ていたので、急いで乗って大宮まで。そこから新幹線でタカサキから入国(ニヤニヤ)。少し時間が空いてマエバシに着き、バスで正田醤油スタジアム群馬に向かいました。
その後は、以前書いた通り。試合観戦の後、帰りのバスにかなり待たされるところから次回は始まります。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:21Comments(0)

2025年04月29日

岡山から山口に向かった時の話

先日、山口県に行ってきたわけですけど、行きは名古屋から岡山を経由して山口に向かったんですわ。
最初は北九州経由と思ってたんですけど、大型連休なので、もう売り切れ(泣)。じゃあ出雲経由で・・・とも考えてたんですが、売り切れているばかりか、このルートで山口まで行こうものなら、正午まではいかないものの、かなり遅い時間になるので、アカンとなる(汗)。山陰舐めてたわ・・・。
で、万策尽きたかな・・・と思ってたら、両備バスで岡山に行けないかと思ったら、行けた。しかもまだ空席アリ!早速予約を入れた。ただ、今思えば、広島というルートもあったんだよねぇ・・・。それでも大型連休を考えると、難しかったんじゃないかなぁと思ってもいる。


ともあれ、取れた。岡山から先は朝イチの新幹線で行くこととしよう。トータルで行くと、名古屋からダイレクトで現地に向かった方が安いんだけど、着くのが午前10時過ぎだったので、数時間早く行ける今回のルートが最適だと思っている。


KYG03_20250426_050253329久しぶりにやって来ました岡山県岡山市。岡山駅の西口にはNHK岡山放送局があり、その右側にはファジアーノ岡山のタペストリーがデーンと掲示されているんですよ。しかし、J1に昇格したというのに、岡山絡みの宣伝は、このタペストリーくらい。駅ナカにもあったんだけどねぇ・・・。
左側には、NHK岡山放送局の夕方ワイド番組である「もぎたて!」の宣伝タペストリーが。今キャスターは、井上あさひさんがやっているんだ・・・。つい最近まで東京にいた人なのに、岡山に転勤になったんだ・・・と思ったら、岡山が地元なんだって。故郷に錦を飾るような転勤じゃん(汗)!



しかし、ここに着いてから、しばらくトイレを探したんだけど、高速バスの停まった西口にしかないんだよねぇ・・・。いや、正確には地下街とかさんすての中にもあるんだけど、まだ開いてない(泣)。地下街は朝7時まで待たないと開かないし、さんすてのトイレは店が開くまで無理だろうから、西口のトイレが何らかの事情で閉まっちゃった場合、駅の改札を越えないといけなくなるのは、さすがにキツいわい・・・(大泣)。
とりあえずトイレの件は無事解決し、今度は新幹線に乗りたいけど、午前6時になるまで動いてくれないので、改札も15分前くらいまで待たないといけない。それでは・・・と、午前5時半に開いたセブンイレブン(ハートイン)で朝ご飯を買うとする。


KYG03_20250426_055531840まずは、「タコさんウインナー&カレーマカロニ」サラダの一種なんでしょうけど、真っ赤なウインナーが入っているのは、今や珍しい存在になってしまったなぁ。



こちらは、マカロニの存在感が強いそんなにスパイシーじゃないね・・・と思ってたカレー味のマカロニが、食べ進めることで、段々ピリッとしてきて、存在感を強めてくるんです。だからウインナーは、あくまで飾り(爆)。味だけは、カレー味のマカロニと比べると、存在感なんて全く無い(ギャハ)。


KYG03_20250426_055609882一緒に「駅ドーナツ」も買ってきた。アイデアパッケージという大阪の会社が手掛けておりますけど、製造はシルビアという愛知県丹羽郡大口町にある工場らしい。
なお、JR西日本管内での販売のみで、期間限定商品とのこと。また味は、バター味になります。



懐かしい味わいと書いているように、バターの風味が生きた甘いザクっとしたドーナツでした。ただ1個しか入ってないんだよねぇ、仕方ないとはいえ、これは複数個入っているタイプのが欲しい。それだけ美味しいのよ。


で、何で今回行き、しかも山口までだけなのかというと、新幹線はレールスター仕様のこだまという以外は、目新しいことは無いし、山口駅まで乗ったんだけど、その後は以前行ったザビエル記念聖堂にまた行っただけだし、帰りは18時11分発ののぞみに乗ろうかと思ったら、ギリギリで1時間前ののぞみが乗れそうだったので、みどりの窓口で切り替えてもらったら、ホントにギリギリになったので、お茶以外は何にも買わんかったわけで、ひもじい思いをして名古屋に帰ったんだとさ(ギャハ)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:25Comments(0)

2025年04月22日

近鉄で行く奈良の旅

先日、奈良クラブ×FC岐阜の試合を見に行くために、奈良県奈良市にあるロートフィールド奈良に行ってきたのですが、バスツアーもある中で、今回は近鉄で行くことにしました。やっぱり一番リーズナブルなのよね、名古屋からだと(ニヤニヤ)。


KYG03_20250403_194943033ということで、ゲン担ぎ。
なかなか奈良の商品が見付からない中で、こちらを何とかひねり出す(爆)。大徳食品の「鍋焼きしめん」です。
地物一番という触れ込みが入っていますけど、その触れ込みは三重県産(汗)。ダメじゃん・・・と思った方、この会社は奈良県の大和郡山市にあるのだよ(ニヤニヤ)。製造が三重県らしい。



味は非常にシンプルで、かつおだしの利いた旨みあるものなんですけど、いかんせん具が無い後から自分で具を足すタイプなのかね・・・。これなら、天ぷらうどんの方がよかったかも・・・。


KYG03_20250405_065805522
ゆえに、当日近鉄名古屋駅の売店で中谷本舗の「創作 笹寿司」を買った本当なら、奈良県らしく「笹の葉寿司」でもよかったんだけど、いろんな味を楽しめそうなので、こちらにした次第



こちら、さば・さけ・あじ・たい・えび・あなごが入っていましたけど、どれもそんなに脂っぽくなく、それでいてちゃんと酢が利いている味わい深いものになっていました。味が濃かったのは、あなごとさけくらいだったとも。実に関西らしいとも言えました。


KYG03_20250405_180838329今回は、ひのとりでもレギュラーシートに。丁度奈良に行った時期が、F1の開催と重なったため、朝から大勢のF1ファンでごった返したことで、プレミアムシートは早々に取られていたようでして・・・。
それでも、十分に乗り心地のいい席なのは間違いなく、2人掛け以外は何にも非の打ちどころがないとも言えます。


KYG03_20250405_173946546場面は、一気に帰りの話。


大和八木駅だったかと思いましたけど、そこにはあまりお目に掛からない車両が停まっていました。



KYG03_20250405_174001242こちら、クラブツーリズム所有の近鉄車両であるかぎろひだったようです。観光列車として運行されているヤツですね。



KYG03_20250405_175128536その大和八木駅にあるファミリーマートで「麻辣焼そば」を買う。晩ご飯ついでに頂いたんですわ。



焼きそばにしては太麺でしっかりしているので、食べ応えは満点。それでいて、ピリッと辛味のある麻婆麺のような味わいが付いているので、こちらも満足値段は税別ならギリギリワンコインなんだけど、税込だと超えてしまうのが難点かなぁ・・・(汗)。
奈良は、近鉄以外にもJRや高速バスが選択肢としてあるので、デイマッチじゃなければ、JRか高速バスという選択肢も出てくるんだよなぁ・・・。しかし、帰りは近鉄一択になるけど(苦笑)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:01Comments(0)

2025年04月10日

鳥取での土産とゲン担ぎ

ここからは、先日鳥取に行ってきた時の土産とガイナーレ鳥取×FC岐阜の試合でのゲン担ぎの紹介です。


KYG03_20250321_181650278まずは、ゲン担ぎの方から。本当なら一番最初に紹介すればよかったんだけど、忘れてた(ギャハ)。

今回のゲン担ぎは、大山乳業農業協同組合の「白バラコーヒー」です。生乳を70%使用し、カラメル・香料不使用という贅沢なコーヒー飲料です。
大山乳業協同組合の牛乳・乳飲料などは、白バラブランドで鳥取県を始め中国・関西・九州で展開しています。名古屋でも成城石井のようなハイソ向けスーパーで販売しています。ちなみに、大山乳業農業協同組合の本社は、鳥取県東伯郡琴浦町。一時、「琴浦さん」で有名になった町だわ(ニヤニヤ)。



カラメルや香料を使っていないのに、コーヒーの香り豊かで、ちゃんと甘みとほろ苦さも備えています正しくコーヒーの風味がある乳飲料という仕上がりですね。どうしても買ったところのせいなのか、お高いですが、それだけの価値は十分にありますよ。


KYG03_20250326_224359815こちらは、お土産。
やはり、鳥取県を語る上では外せない、寿製菓の「因幡の白うさぎ」メルカリが主催し、面白法人カヤックが手掛けたキャンペーン「インディーズ土産全国デビューへの道」で全国1位になってるんだね。
山陰地方の昔話である「因幡の白兎」をモチーフにしたお菓子で、オンラインショップ以外では山陰地方でしか手に入らないレアな一品でもあります。寿製菓って、本社は鳥取県米子市にあるんだね。




そして、このお菓子を語る上で外せない「因幡の白うさぎ」CMムービー
先述のキャンペーンで1位に輝いたことで、賞金(景品)代わりに制作されたものです。
こちらを制作したのは、メタポップ・プロジェクトFrascoという2人組。
プロモV風に仕上がっていますが、何ともシュールで怖ささえある(苦笑)。
それでいて、クセになる仕上がりでもあり、中毒性も高いからもっと怖い(ギャハ)。



こちら、全体としてしっとりとした作りになっており、中の餡は玉子の風味が付いた甘いものになっています。あとは見た目のかわいさが目を引きます。そして、CMの歌詞にも出てくる赤い眼差しが心をくすぐる(ニヤニヤ)。


KYG03_20250329_060917107そして、同じく鳥取県で有名な食べ物である「スタミナ納豆」を手軽に作れるように作られたのが、「スタミナ納豆のもと」という商品
納豆とねぎがあれば、簡単手軽に「スタミナ納豆」が作れるとのことらしい。
ちなみに、販売は寿製菓オマエ、こんなのまで作っているのか!<製造は島根県浜田市にある大磯という会社らしいよ。



で、実際に納豆に混ぜてみたんだけど、ちょっと味が薄いんだよね・・・。ヤツをそのままペロリと舐めた時には、鶏ミンチの肉の旨さと味噌とにんにくの甘辛なパンチある風味が利いていて美味いと思ったんだけどなぁ・・・。ゆえに、そのまま掛けたら、そっちの方が美味かった(爆)。
なので、「スタミナ納豆のもと」とは言っていますが、ご飯にそのまま掛けて頂きましょう。断然そっちの方が美味いです。似たような感じで、冷奴のお供というふうで使ってもいいというのが載っておりましたけど、確かにそっちの方が素材の味を活かせていいだろうなと思ったわい。


さて、来年また鳥取に行くことになるのでしょうか。その時は、J3で行くのかJFLで行くのか。現状鳥取の順位がかなり芳しくないので、来年ホントどうなるんだろうね・・・。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:55Comments(0)