2023年09月09日

薩摩を駆ける④

SOG03_062535最後に、西大山駅そばにあるかいもん市場久太郎で買ってきた水迫畜産の「さつまビーフカレー」を紹介
鹿児島県産の黒毛和牛を使用したカレーとのこと。なので、英語表記には『Japanese Wagyu』の表記が踊っておりました



ということで、湯煎して頂いたのですけど、カレーの割に辛くないスパイシーな部分もあまり無い。実に平坦な味でした(苦笑)。それでも黒毛和牛を使っていることだけはあって、肉はホロホロに煮込まれ、あまり噛まなくともとろけてしまうので、肉だけでももう少し・・・とか言うのは、贅沢ですな(ニヤニヤ)。大きいのも入っていたので、肉の食べ応えに関しては、悪くないかも。


よく言えば、誰でも美味しく食べられる味です。ただ、悪く言えば、もう少しスパイシーさとか辛さも欲しいなと思う味でした。肉に関しては文句ありませんが、もっと欲しいかもという贅沢は言いたい(ギャハ)。<0(マル)が一個増えるぞ!


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  

Posted by alexey_calvanov at 12:14Comments(0)

2023年09月07日

薩摩を駆ける③

SOG03_143317再び普通列車で揺られる中、かいもん市場久太郎でお茶を一杯買っていたJAいぶすきの「ちらん茶」です。



こちらは、お茶の渋みはほとんど無く、甘味も感じましたね。すごく飲みやすかったので、あっという間に無くなった(爆)。
調べたら、通販もあるみたいなので、買ってみようかしら。


SOG03_145501そんな普通列車も、指宿駅まで。ここから先は乗り換えます。
それが、指宿のたまて箱という特急列車2011年に運行を開始したのですが、九州新幹線と同じ日の開業となり、しかも東日本大震災の次の日だったので、セレモニーは簡素なものとなったそうです。ということで、10周年は2021年の話(笑)。今年で12年目の運行となります。



SOG03_145646こちらが、その車両。調べたところ、水戸岡鋭治さんが設計したキハ47の改造車です。同じキハ47がここまで変わるのか・・・。
中はフリースペースやアテンダントも乗車する豪勢なものです。なお、全車指定席になっています。



SOG03_145840そこで、今回買った切符の紹介をば。


今回は「指宿レール&バスきっぷ」で往来しています。
この切符は、鹿児島中央~西大山を往来できるのですが、双方をJRか一方をJR、もう一方を知覧経由のバスのどちらかにできます。また指宿のたまて箱の座席指定できる権利を有しており、それが無料なのもポイントです。
・・・と、勝手はいいのですけど、使い勝手は悪い(爆)。
何せ列車の本数が少ない西大山まで行く列車(枕崎行き)が日に数本しかないので、そこを狙って乗るしかない指宿のたまて箱も行くのは指宿までなので、行きに乗っても乗り換えないといけない。なので、帰りにしか乗っていないのです。
じゃあ行きはバスで・・・と思って調べたのですけど、これも本数が少ない。しかもJRと並行するバスには乗れないときた。そりゃそうだわな(苦笑)。あまつさえ、鹿児島空港から指宿や山川桟橋まで行くバスが設定されているので、そこからダイレクトに向かえば、乗り換え時間さえ待てばいい・・・というふうなので、今月末で販売が終了となるそうです。売れなかったというのもあるし、10月から値上げというのもあるかもしれないですけど。



SOG03_152311先述の通り、アテンダントが同乗していたので、車内販売もありました。列車のお土産や飲食物が売られていたので、またお茶を買う(爆)。今度は薩摩酒造の「かごしま知覧茶」を買った



こちらは、淡麗旨口と書いてありましたけど、かなり渋みを利かせたものになっておりました嫌な渋みじゃないのですが、渋みに苦手意識を持っている人には厳しいかな。お茶らしいといえばお茶らしいのですけど・・・。


SOG03_152555今回乗った列車の走る指宿枕崎線は、基本的には海側の車窓がオススメです。
帰りの場合によくわかりますけど、鹿児島湾から大隅半島と桜島がよく見えます桜島は鹿児島市内から指宿に向かう途中まで見られますね。ただ、海からの場合だと、鹿児島市内に入ってしまう前になります。



その後は、鹿児島中央駅から白波スタジアムに向かい、鹿児島ユナイテッドFC×FC岐阜の試合を見に向かう白波スタジアムが国体関係で工事中だったため、周囲にバリケードが張り巡らされ、なかなか入口探しに難儀する。公式でも案内があったとはいえ、入口の案内の一つくらいは・・・。
帰りも帰りで、市電に乗って帰ろうと思ったら、鹿児島中央駅方面の列車が動かないので、別方向から来た列車に乗ろうと思ったら、動き出したため一本乗り損ね、やっと乗ったと思ったら、途中の高見馬場駅で乗り換えないといけないという(乗換券をくれる)仕様になっていたため、タイムロスだったりと散々。知らないところで列車を乗るのは、なかなか大変だわい。


SOG03_062527次の日。
今回は鹿児島中央駅から新幹線で帰ることにしました。というのも、台風11号が来るのではないかという時期だったので、帰りに飛行機が飛ばない事態を想定し、新幹線で帰れないかと思って、帰りは新幹線にしたのです。たぶん台風が来たら、新幹線でもヤバいわな(苦笑)。
鹿児島中央駅は新幹線の終点でもあるので、このように停車案内があるんですよね。

なお、ここから名古屋までの切符と飛行機のチケット、3日前までの購入ならほぼ変わらないそれより前の予約だと、飛行機の方が圧倒的に安いのよね・・・。まぁ、飛行機にはバスというオプションもあるのことから、もう少し掛かりますので注意



SOG03_062622ここで買ったのが、「豚角煮」。お店の名前を控えておくのを忘れた(汗)。鹿児島中央駅の新幹線構内にある店です。



箸を入れたら、スッと切れるくらいに柔らかくじっくりと煮込まれた豚肉なので、食べたら一瞬で無くなりそうなくらいに柔らかい味も甘辛めに仕上がっており、ご飯と一緒に食べてもいいなと思わせてくれます。


SOG03_062654こちらは、ファミリーマートで買った「唐船峡めんつゆ使用 ぶっかけ素麺」南九州ファミリーマートの限定の商品です。
前回紹介した唐船峡というところにあるそうめん流し(流しそうめん)のお店で出されているつゆと同じものが入ったそうめんです。つゆの袋が2つ入っているのも特徴的ですけど、薬味がしょうがではなくわさびなのも特徴的ですね。



味は非常に甘めのつゆなのに、後味は悪くなく、薬味がわさびなのもわかります。わさびの辛さが引き立つんですね。麺ものどごしがよく、つゆに浸すことでほぐれやすくもなります。それ以外は、ねぎくらいなので、シンプルではあるのですけど、糸鋸(イトノコ)刑事も大喜びで頂ける味です(ニヤニヤ)。朝ご飯に食べるにもピッタリの分量です。


この後は、博多駅経由でのぞみに乗り換えて、名古屋駅まで新大阪駅で乗り換えてもよかったのですけど、混み具合がわからないのと台風のことを考えて買ったので、一番早い列車同士のリレーとなりました。家に着くまで暑さと格闘し、鹿児島が思っていた以上に暑くなかったのが羨ましいと思ったのでした(ニヤニヤ)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:25Comments(0)

2023年09月06日

薩摩を駆ける②

SOG03_115730正午過ぎに鹿児島中央駅から乗った普通列車、キハ47という国鉄時代の車両だったのですけど、今や珍しい非冷房車だったようで、扇風機が天井にありました。ところが天井の扇風機が回っていない。暑いのにJR九州は回さないのか・・・。



SOG03_115738そう思って周りを見渡すと、スイッチのようなものが。先程の写真にも、右端の方に写っていましたね?赤いボタンを押すことで回るようです。逆に下の白いボタンを押せば、止まる仕組みのようです。



SOG03_135016枕崎行きの普通列車に揺られて約1時間半、やっとのことでJR最南端の駅になる西大山駅に着きました。
まずは有名なスポットになるJR日本最南端の駅の碑と開聞岳のバック。その先には、日本最南端の踏切もあります。
なお、開聞岳は、開聞駅が最寄りの登山口になります。唐船峡という有名な渓谷(回転式流しそうめん発祥の地)もそこから行けるそうです。



SOG03_134849ホームには、おあつらえ向きに、ここで撮って下さいというスポットまで(ニヤニヤ)。



SOG03_135113JRの東西南北の端駅を示した標。
・・・佐世保駅がJR最西端なのか。少し前に行ったけど、何にもそんなものを表すの無かったぞ(苦笑)。
なお、西大山駅と同じ緯度にあるのが、エジプトのアレキサンドリアというのもなかなか感慨深い。



SOG03_135149西大山駅には、こんな鐘もあります。駅名標と共に写ると少し映えるね。



SOG03_135206駅前には、「幸せを届ける黄色いポスト」が置かれていました。古風なポストが真っ黄色に塗られて置かれているんですね。



SOG03_140733ここに1時間以上いるのか・・・と思っていたのですが、そんな思いは杞憂に終わりました。
というのも、駅前には、かいもん市場久太郎という漬物の製造と販売を営んでいる中園久太郎商店の直売所があり、そこが土産物店や飲食店の代わりになっていたのです。次の列車が来るまで時間があるので、じっくりと選んだり休んだりできるんです。
そこで買ったものの一つ、「ちらん茶ソフトクリーム」お店で売っている粉にした知覧茶を入れたソフトクリームだそうです。



お茶の渋みが強いかなと思っていたのですけど、さにあらず。まろやかな味わいにお茶の渋みが、いい塩梅になっており、甘いものが苦手な人でも美味しく頂けそうです。甘過ぎないので、いくら食べてもよかったかも。


そして1時間ほど待っていると、次の列車がやって来た。これから鹿児島中央駅まで帰るのですが、その話は次回に続く。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:07Comments(0)

2023年09月05日

薩摩を駆ける①

今回からしばらく、先日鹿児島に行ってきた時の話をば。


旅の始まりは、中部国際空港。
ホントは、朝一番の列車に乗っていこうと思ったけど、目が覚めた時は、朝一番の列車が出る時間だった(ギャハ)。
それでも、急行に乗れば十分に間に合うのよ。それでも何で早く行こうと思ったのかというと、手荷物検査が混むからですね。前々から早く来いよゴルァという趣旨のメールがANA(全日空)から来ており、それを見越していたんです。でも寝過ごした(爆)。

案の定、手荷物検査で混んでいて、既に7時半・7時40分発の飛行機に乗る人は、こちらから・・・何てやり取りを見てしまっているんですわ。ちなみに、私が乗る飛行機は7時55分発。かなり危なかったらしい。あらかじめ家で自動チェックイン機能を済ませておいてよかったと思った次第。


SOG03_074329そんなANAの飛行機は、ソラシドエアとの共同運航便。何と同社初の全面塗装機になるナッシージェット宮崎だったのです。
・・・え、オイラ鹿児島行くんじゃないの(ニヤニヤ)?
ということで、一瞬宮崎にハイジャックされるんじゃないかと思ってしまいましたけど、無事鹿児島に着きました(笑)。



SOG03_074730ということなので、車内にはナッシーがおりました。しかも2体も。



SOG03_081746何だかんだで急いできたので、朝ご飯がまだだった。
空港内の売店で、だるまの「純系名古屋コーチンとりめし」を買ってきた。



SOG03_081835中は、こんなふう。
鶏肉はもちろんのこと、つくねも入っています。さらに山菜ご飯と錦糸卵も入っていて、なかなか豪華でした。



味は、甘めな味付けながらも鶏肉の旨味がしっかり残っておりましたご飯も鶏のだしがいっぱい入っていたので、コク深くて、これだけでも十分美味しいですし、これだけでおにぎりにしてもいい。そんなものになっておりました。1100円(税込)だったけど、お値打ち(笑)。


SOG03_082439機内では、無料のドリンクが提供されるのですけど、そのカップが先程のポケモン達。


ナッシー・アローラナッシーは、宮崎だいすきポケモンとして任命されたキャラなのだそうな。
窓に向かってひょっこり覗いているのが、アローラナッシーです。首の長いポケモンですね。アローラ地方で本来の姿と能力が目覚めたらしい。
なお、ゲストとしてライチュウが登場しておりますが、このポケモンもアローラ地方に特化したものらしい。



SOG03_082453こちらがナッシー首の無い頭が3つ付いたポケモンです。



この飛行機の中で、FC岐阜のサポーターの方が隣に乗っておりまして。降りる際に、スタジアムで会いましょうとか言っていたので、これは私を知っているなと驚いたものです。かなり顔が割れているようだ(汗)。怖い怖い。


SOG03_110616さて、鹿児島空港に着き、高速バスで鹿児島中央駅前にあるバスターミナルに着いた。
ここから次の目的地に向かいたいものの、2時間ほど待ちぼうけを食らうのだった。

色々やるべきこと・やっておこうと思ったことをやって、まだ時間が余ったので、バスターミナルそばの窓から見えた古ぼけたお店に行ってみようと思ったのでした。
その店は、味覚屋といい、「焼き餅」と「焼き玉子」(ゆで卵を醤油を塗りながら焼いたもの)のみ販売というシンプルな店です。



SOG03_110744そこで買ってきたのが、「焼き餅」120円(税込)とかなり安いので、小腹が空いた時には、いいおやつ代わりになるかもしれないですね。



味に関しては、醤油の風味と香ばしさが生きたものになっていましたしっかりと焼かれているにもかかわらず、醤油が焦げた感じは無く、餅が柔らかかったですね。ほんのり甘いかなと思ったのですが、九州の醤油は甘いですからね。そこから来ているのかもしれません。それか少し砂糖を入れているのかな。


そうしていると、時間というものは早いもので、無駄に使っていることはわかっているのですけど、あっという間に過ぎてホッとしてる私がいた(苦笑)。いよいよ鹿児島中央駅から目的地の場所まで向かいます。普通列車で(爆)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:40Comments(0)

2023年08月23日

蕎麦・そば・sobaな1日(たまにそうじゃないのも)

SOG03_061759次の日、朝6時15分から始まるバイキングに行ってきた。というより、これ目当てだった(爆)。普段ならホテルでの朝食は抜いて、朝一番の列車に乗るのがセオリー(要は買って食べる)なんですけど、そう急ぐわけではなかったので、「ゆっくりしていってね!!!」とホテルが言ってるんだ、久しぶりにそうさせてもらおう(ニヤニヤ)。
まずは、小鉢がお出迎え。でもそこで取ったのは、「豆腐」と「ハモの湯引き」くらいか(ニヤニヤ)。
なお、写真には写ってないですが、一般的なおかずもありました



SOG03_061852そして、今回のメイン・・・というより、これ目的だった「信州そば」です。ちゃんと1杯1杯作ってくれて、めんつゆも使いまわしではなく、注文ごとに用意してくれます。
ただ、薬味に関しては、お好みで取って下さいというふうなので、ここぞとばかりに取ってきた。何杯食うかわからんからね(爆)。



味はというと、そばの風味はしっかりとしており、ホテルの出すものとしては、なかなかのクオリティだと思います。つゆは少し濃いかなと思うかつおだしの利いたものになっていました。


SOG03_062208とはいえ、ちょっと気になっていた「信州サーモンちらし」も頂くことにした。既に他の人が取った後のものですけど、こんな感じということをわかって頂ければ。
信州サーモンは、10年掛けて作られたブランド鮭で、卵を産まないそうな。恐らく淡水のままで育つので、味わいも違うんじゃないかなと思いますが、これいかに。



その信州サーモンに関しては、肉厚なものになっていたのですけど、脂はあまり乗ってないですね。普通なら淡泊で美味しくないのでしょうけど、鮭で脂が乗ってないことを考えると、結構あっさり目の味わいなんだなと。焼くとあまりよくないかもしれないですけど、生で食べるなら十分に美味しいものになっていますね。

ちなみに、ここにはテレビが設置されており、SBCテレビ(信越放送)が流れていました地方なので、朝にテレビ東京系の「妖怪ウォッチ」が流れていましたね。結構地方の朝枠は、テレビ東京系(そうじゃない場合もある)のアニメや特撮などでひしめいており、同じ時間帯で重なっていることもあるという一昔前のゴールデンタイムのそれに近い雰囲気を味わえることも。


お腹いっぱいになり、チェックアウトまでテレビ見て少しのんびりしよう・・・と思っていたのが悪かった。そのまま寝入ってしまい、気が付いたら午前11時!ヤバイ、チェックアウトの時間が来ているんじゃないか・・・と思ったのですけど、フロントでは何も問われず、そのまま出られました。あーよかった。


SOG03_114936このまま松本市を散策しようと思ったのですが、次乗る列車には時間的に中途半端となり、市内を回るバスの時間も合わないので、仕方なく駅前に出て、そばをすする(ニヤニヤ)。<またか。
・・・いいじゃん、信濃路はそばって決まってるんだから!ほれ、言うでしょ?♪うどんよりそばって(ギャハ)。<それは松本山雅FCの方々だけ。

で、こちらは、松本駅前にある小木曽製粉所の「ざるそば」です。何で「ざるそば」にしたのかというと、「ざるそば」だけは、並盛・中盛・大盛に関しては同じ価格で頂けるのです。せっかくなので、大盛にしてみました。
席は無く、立ち食いになり、つゆさえもセルフでくんでくるという店になっています。ちなみに、松本駅前店以外は、ライブ感覚でそば打ちから仕上げまで見られるのだそうな。



ここで提供されるそばは、いわゆる二八そばで、そばの風味はまぁまぁなのかな。でも、出来は悪くなく、そばつゆのキリっとしたかつおだしの利いた味わいもあって、まぁまぁなのに、そばの風味が生きてくるんですね。安くて美味しく頂くなら、十分にいいです。

このお店、長野県以外にも何店舗かあるそうで、愛知県にも数件あるようです。あるなら行こうぞ、機会を見付けて。


SOG03_120307まだ少し時間があって、セブンイレブンに寄ったら・・・。
「枝豆ごはん」があるじゃねーか!長野県産の枝豆を使って作ったものだそうで。買っちゃったよ。ホント、ご飯と麺類は一緒に食べるの嫌なのにね。朝といい昼といい・・・。



SOG03_120906本来の目的は、駅ビルにあった「黒姫高原牧場のソフトクリーム」だったんですよ(ニヤニヤ)。<ウソだ!
こちら、イタリアのカルビジャーニ社のソフトクリームマシーン(世界でNo.1らしい)で搾り出したものだそうです。機械一つでそんなに味が変わるものなんですかねぇ・・・。



正直、機械一つで味が変わるのかと問われると、わかりません。ただ、滑らかさとクリーミーさが際立っていて、生乳のコクや風味も抜群に際立っていましたただ甘いだけじゃなかったのよ。


SOG03_152449やっと中津川行の列車に乗って、約3時間揺られて、終点の中津川駅まで着いた。本来なら、3分乗り換えで快速の名古屋行きに乗ればいいのですけど、敢えて1本外すことにする。
その目的、駅ナカにある根の上そば 梅信亭で冷やしそばを食うため< ま た か !
「山菜そば」にするつもりが、「天ぷらそば」を頼んでしまった(苦笑)。



まぁ、美味しいんだけどね。そばつゆはやや渋めの味わいで、そばもオーソドックスなものですけど、シンプルイズベストですよ。これでいいんです。


SOG03_153120中津川を立ち寄った目的は、もう一つ。駅から少し歩いたところにある喜楽で「五平餅」を頂きたかったからです。
東海地方中で即売会を行っていますし、名古屋市の藤が丘に支店があるのですけど、やっぱりここで食べたかったのです。せっかく寄れる機会があるのなら。



SOG03_154254そして、中津川駅にあるベルマートで、アースかいだの「信州開田高原育ちのとうもろこしアイス」を買った。前に紹介していたかと思ったけど、無かったので、ここで紹介。
買った時はカチカチだったので、帰りの列車の中で溶かしてからと思ったら、着いた頃には溶けきってた(泣)。



でも、味はよろしかったですよ。とうもろこしの自然な甘さだけで作られているのをひしひしと感じられるものになっていましたし、信州にいたことを名残惜しむかのように頂けたことだけでも十分です。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:11Comments(0)

2023年08月22日

【灼熱】信濃路を縦断【雷雨】

SOG03_095326ここからは、先日長野県長野市にある長野Uスタジアムに行ってきた時と宿に向かった時の話をば。同じ1日でこうも違うふうになるとは・・・。


こちらは、中津川駅から。「青春18きっぷ」で向かったので、中津川駅と塩尻駅ないしは松本駅、それか両方での乗り換えで最寄り駅である篠ノ井駅に向かいます。

その一コマになるのが、この車両。今や珍しくなった211系です。国鉄時代からの生き残り車両でもあるのですが、今回のはJR東日本車両というレアケースJR東海の211系はあまり見掛けなくなりました(中央本線の場合、315系の置き換えが結構進んだように思う)。JR東日本ではまだまだ幅を利かせているんですけど、元々中央本線でも中央西線と呼ばれる名古屋側にやって来るのは、先述の通りレアケースなんですよ。1日数本だったような。
なお、JR東日本車両の211系は、ロングシートタイプとクロスシートタイプとあるのですが、今回のはロングシートタイプだった。また211系というとトイレが無い印象がありますけど、この車両にはちゃんとトイレがあるので、多い日も安心(爆)。



SOG03_131647そんなロングシートの車両に揺られてやって来たのが、篠ノ井線での絶景ポイントの一つ姨捨(おばすて)スイッチバック式の駅も設けられており、昼間ならこのような絶景が楽しめます



SOG03_131657もうちょっと左側に寄ったものも併せて紹介。夜になると、家の明かりがライトアップされたようになってまたきれいです。
・・・あ、しなのから撮ったものを10年以上前に紹介していますね。



SOG03_133813篠ノ井駅に着いて、小腹が空いていたのと、シャトルバスが来るのに30分ほど待たなければならなかったので、ここでおやつ代わりに篠ノ井駅内にあるNewDaysで「レーズンクリームサンド」を買ってみた
ごほうびPanest(パネスト)というブランドのもので、2018年に発売した同商品の復刻版だそうな。



こちら、ケーキ生地の部分は、しっとりとしていてほんのり甘めの味付けハードタイプではないので、ほろっと崩れる食感のいいものになっております。中のクリームとレーズンは、ケーキ生地と比べると、いいふうに言えば、甘さ控えめな仕上がり。もう少し言うと、もうちょっとクリーミーさなりレーズンの風味なりのコントラストを付けてほしかった。ケーキ生地の仕上がりがよかっただけに、惜しいなぁ。


試合は、先述の通り、90分遅れてのキックオフになり、終わった時は午後9時20分を過ぎたあたり。雷雨の影響で、聖高原駅辺りで列車が一時期止まっていたようで、遅れに繋がっておりました。
その時、後ろにいた方が話し掛けておりまして、話を進めている中で、送りましょうかとなったのですけど、列車は遅れながらも動いていたのとお子さんと一緒に来ている方だったので、お子さんが早く帰りたいとなった時に申し訳ないなと思って、丁重にお断り致しました。ただ、ご心配頂いたことには、この場を借りて改めて非常に感謝を申し上げます私のことをよく見ていた方だったようなので、今後悪いことができないなと身の引き締まる思いを致しております(苦笑)。


で、列車を気にしないといけなかった理由は宿の関係があったから普段なら長野市内でホテルを取るのですけど、昨今の事情なのか、長野市内でホテルが取れなかった(泣)。ならば・・・と松本市内で探してみたら、幸い市内(中心地)で空きがあったので、そこに宿を取ったのです。

シャトルバスに飛び乗って、篠ノ井駅に着いたら、もう列車は出たよとは、駅務員の話。驚きを隠せなかったものの、実は、まだ21時台の列車が駅に着いた少し前にやっと来ていたようで、私が着いたのと同時に発車していたようです。ピーって音がしていたので、コイツがそうだったのかと。

ということもあり、私の乗りたかった22時台の列車(20時を過ぎると、篠ノ井線の松本方面は1時間に1本になってしまう(泣))は定刻より遅れてやって来て、単線区間を通ることから入れ違いの列車の到着遅れでさらに遅れが拡大し、最大20分の遅れで松本駅までやって来た(松本駅に着いた時は15分くらいまで遅れは回復していたようで)
ちなみに、今回乗った列車は上諏訪行きここから塩尻駅を経由して、中央東線に入っていくんですね。松本以南の最終列車ということもあったのと遅れの影響か、松本駅では大勢の人が乗り込んでおりました。あ、ここで乗ったのも211系でしたが、こちらはクロスシートタイプでした。


SOG03_003841やっと晩ご飯という格好になったのが、こちら。
松本駅前のセブンイレブンで、「初志貫徹監修 ねぎ味噌麻辣まぜそば」を買ってきた。
こちらは、山梨県と長野県のみの販売のもので、山梨県甲府市にある味噌専門 初志貫徹というお店の監修したものになります。



素のスープにあたるものは、ごまなのかな。まろやかさはあるものの、あまり深い味わいは無かったようにも。そこに辛味噌を混ぜるのですが、コイツはちょっと舐めたら痺れる味をしていたので、この中に山椒が入っているのは間違いないでしょう。さらにトッピングで乗っているしょうがの風味も合わさると、いろんな辛味(唐辛子・山椒・しょうが)がケンカし合って、一体何の味なのかわからないくらいのカオスさを醸し出しておりました(爆)。味噌ベースなので美味しいことは美味しいんですけど、双方の主張が激し過ぎて、付いていけない(汗)。


この後は、一風呂浴びて、世界陸上を見ながら一寝入り翌朝の楽しみだったアイツを待つことにしたのです。そのあたりは次回に続く。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:03Comments(0)

2023年08月17日

北九州ではない、九州北部なのだ! 後編

SOG03_150347吉野ヶ里公園駅から再び長崎本線に乗る。ここから江北駅まで行くのですが、本当ならそのまま乗って、肥前浜駅で非電化になるので、再び乗り換えて長崎駅・・・と思ってた。しかし、『最短ルート』大好きな乗換案内が許さなかった(苦笑)。江北駅から佐世保線で早岐(はいき)駅まで送られたのだ(爆)。つまり、佐世保市経由で長崎市に入れというルート案内だったのです。これはちょっと想定外・・・とは思ったものの、長崎県も長崎市以外に行ったことが無かったので、降りる時間は短くとも長崎市以外を見られるのならよしとも思っておりました。<「テクテクライフ」が捗るね(ギャハ)!

この早岐駅から乗り換えて長崎駅まで・・・と思い、時間まで待ってもいいかなと思っていたのですけど、乗り換えの列車が実は佐世保行きとして既に来ていて、佐世保駅まで向かってまた戻ってくるのですよ。つまり、佐世保行きの列車に乗っていたら、そのまま長崎まで行ける。ならせっかくなので乗っておこう(笑)。「青春18きっぷ」だからできる芸当ですね。


写真は、JR九州が夏休みに企画している「こどもぼうけんきっぷ」というものの広告
「こどもぼうけんきっぷ」は、小学6年生以下の子供が使えるもので、JR九州の在来線(普通・快速)が100円で1日乗り放題になるというものです。
なお、JR九州とJR西日本の共同駅である下関駅まで行くことができます。さらに在来線を走る特急も特急券を一緒に買えば乗ることができるそうなので、特急しか運用していない区間も安心して乗ることができますね。



佐世保に行ったので、途中ジャパネットたかたの本社がある日宇駅にも寄っています。山が迫ったところに本社があるのね。


色々ありましたけど、長崎駅に着きました。ここから急いで乗り換えないといけないのですが、ここで切符を買わないといけない。アレに乗るからですね。


SOG03_155021それがこちら、西九州新幹線です。長崎駅から一気に武雄温泉駅まで向かいます。後から、JR九州が販売しているオトクなきっぷ(「おためし!私たちも、かもめ。早特7」なら3200円(博多駅まで乗車可能)、「かもめネットきっぷ」なら3070円(武雄温泉駅まで))であらかじめ予約しておけばよかったなと思った(泣)。でもまぁ、万一乗れなかったことも考慮して当日買いにしたわけですから、よしとしましょう。ちなみに、通常は3600円(指定席・自由席も同じ価格(泣))です。

西九州新幹線を走っているのは、かもめという名前の車両。東海道・山陽新幹線のN700S系をベースにしたものなので、席周りはすっきりしていましたコンセントが座席(ひじ掛け)にあるので、充電器がやや挿しにくいかな・・・。


西九州新幹線は先述の通り、武雄温泉駅までで、そこからは特急に乗り換えるリレー形式になっていますが、私は「青春18きっぷ」で移動しているので、武雄温泉駅からは再び普通列車に乗り換えです(爆)。

しかし、佐賀県を西九州新幹線が横断するのは、いつになるのだろう
フリーゲージトレインは不採用になったし、ミニ新幹線に戻すことはできないし、佐賀県知事は断固反対しているし・・・。特急が無くなって、今ある在来線が並行在来線扱いになって、ズタボロにされるなら、現状維持がいいよね。でも、新幹線はあると便利よ。佐賀を通り過ぎるのは否めないけど、逆に新幹線を生かして早く来れることをPRすれば、観光需要が高まって、佐賀県の滞在率も上がると思うんだけどねぇ・・・。



SOG03_161938武雄温泉駅から再び江北駅に戻ってきました。江北駅では少し時間があったので、駅北口に出てみました。
そこにあるのが、「JR線最長片道切符完乗の記念碑」NHK BSハイビジョン(現在のNHK BSプレミアムにあたるチャンネル)の番組企画で番組スタッフの買った最長片道切符の終着地が、ここだったのです。



SOG03_161950この碑にあるように、当時は肥前山口駅と呼ばれていました。西九州新幹線開業に合わせて、現在の江北駅に名前が変わったのです。
現在は、その西九州新幹線をはじめとする整備新幹線開業の影響で、最長片道切符の道のりも変わり、終着地は新大村駅に変わったのだそうな。



その後は、鳥栖駅で乗り換えて博多駅に戻ってきました少し遅れたのですけど、帰りの新幹線は自由席にすると決めていたので、乗り換え時間は基本的に気にしていませんでした。ただ、台風が来たら列車が停まるかもしれないと思っていたのもあって、できるだけ手早く済ませて・・・とも思ってはいたんですけどね。
博多マイングで「努努鶏(ゆめゆめどり)」を久しぶりに買った。阪急百貨店の地下から変わったのね。福岡に行くチャンスがあったら、また買おうぞ。家でしっかり冷やして食べたけど、相変わらず美味かった(ニヤニヤ)。
セブンイレブン Heart-inで迷い迷いして夕ご飯を買い、自由席を確保して名古屋までのんびり過ごす。


山陽新幹線では、車内販売はあったものの、多客期ということもあったのか、8~10両までしか行かない旨のアナウンスがひっきりなしに流れていた。いや、そこってグリーン車じゃないんか。だとするとグリーン券が無いと買えないんじゃないとか思いながらも、デッキなら大丈夫かとか、買わないのに思っていたバカが一匹ここにいた(ギャハ)。<これがホントの余計なお世話。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:29Comments(0)

2023年08月16日

北九州ではない、九州北部なのだ! 前編

今治に行った翌日、夜行バスで福岡まで出てきました。天気は思いの外よかったです。台風6号が過ぎた後だったのもあるでしょう。


さて、なぜ九州北部と言っているのか?九州北部のことを北九州と書くと、北九州市と混同しやすいからというシンプルな理由です。じゃあ九州南部とか言うのというと、さにあらず大分県・熊本県・宮崎県・鹿児島県の場合は南九州って言うんですよねぇ(九州南部も呼ばないわけじゃないが)。実にややこしい。
また九州北部でも、長崎県と佐賀県は西九州、南九州でも大分県・宮崎県は東九州とも言うんですよ。ますますややこしい。
ちなみに、大分県・熊本県は中九州と呼ぶこともあるんです。もうややこしいってレベルじゃない(ギャハ)。<今のエフエム・クマモトの前に使ってたエフエム中九州がその一つで、今でも『中九州』という名称の付いた会社もあるそうだが。


SOG03_074342そんな九州北部の中心であり、九州地方の中心でもある福岡市にある博多駅から九州北部を巡る旅が始まります。


博多駅には、特急ゆふが停まっていました。
この列車は、小倉駅(北九州)から大分駅・別府駅に向かうのではなく、鳥栖駅・久留米駅・日田駅・由布院駅を経由して大分駅・別府駅に向かうというかなり贅沢なルートで向かうんですね。もっとも、由布院駅を経由しないでゆふを名乗るのもおかしな話ですからね(苦笑)。



今回は博多駅から快速に乗って鳥栖駅まで向かいました佐賀県は通り過ぎるだけだったので、今回向かう先が、初めて佐賀県で降り立つ地になります。


SOG03_104618その地に向かう最寄りの駅になる吉野ヶ里公園駅。この駅舎はコミュニティセンターも同居しているものになっていて、実際休憩所としても機能していました。暑かったからね。冬は逆に寒さをしのぐ場所として機能するのでしょう。
しかし、この写真はある出来事の後に撮った最初の写真だった。ある意味テスト撮影のように撮ったものだったのです・・・。



SOG03_090646その話は、後から話すとして、吉野ヶ里公園駅を出ると、目的地への場所案内をしてくれる看板が随所に立っておりました。ルート案内もあったので、歩く時にも困りませんでした。



SOG03_091119その随所に立っている看板は、目的地の概要が詳細に書かれているので、見どころ紹介とも言えるものになっていました。



SOG03_091713吉野ヶ里公園駅から700m、目的地である吉野ヶ里歴史公園に到着しました。
名前の通り、吉野ヶ里遺跡の入った公園で、国営公園になっています。
公園とは言っていますけど、入場料が必要です。ただし無料開放されることもあるそうです。年間パスポートもあるそうなので、吉野ヶ里町のそばに住んでいる方なら、そっちの方がいいんじゃないかとも。



SOG03_091742入り口そばにある案内図を見ると、その広さに驚かされる。広さは117ヘクタールもあり、3つのゾーンに分かれています未だ発掘調査を行っている場所も中にはあります。最近になって、公園内にある墓所の発掘調査が話題になりましたね。



SOG03_091747拡大したもの。
吉野ヶ里遺跡は、戦前から発掘調査が行われていたものの、さほど注目を浴びていなかった場所でもありました。
転機になったのは、この地に工業団地開発の話が持ち上がってから。1980年代の調査によって、この地が古代日本史にとって重大な場所だったことが明らかになり、遂には邪馬台国ではないかという話まで上がったほど現在では大きなクニの一つで、邪馬台国ではないとされているものの、個人的には邪馬台国は九州で起こって、畿内に移動して、現在の皇室に繋がったと思っていますけどね・・・。そうすると話の整合性が付くんですけど、それも畿内での発掘調査が進まない限り、わからないでしょうな。皇室(宮内庁)が古墳の発掘調査を許さない限り、日本史の謎の解明は永久に無理でしょう。



SOG03_092410そんな吉野ヶ里歴史公園の入口に立っているのが、マスコットのひみか1999年に公募(マスコットは1998年に設定)されました。名称は、命名当時東脊振村・三田川町・神埼町の3つにまたがっていた(現在は吉野ヶ里町と神埼市にまたがっている)ことから来ており、それらの頭文字を採ったものだそうです。また卑弥呼の名称を連想させるようにというのもあるそうな。

ちなみに、彼には妹がおり、7年後に誕生やよいというそうな。



SOG03_092618先述の通り、非常に広い公園なので、園内にはマイクロバスが走っております
普段は20分おきに発車しているそうですが、この日はお盆休みということもあって、5分おきで発車していました。



SOG03_093340そのバスの風景から。
公園の中には水田もあり、当時の暮らしに思いを馳せる場所になっておりました。収穫期には石包丁で稲穂を切っていたのかなぁ。



SOG03_094319バスは北墳丘墓に向かうので、そこで下車。ここから南下して入口に戻ろうという算段でした。色んな見どころもあるしねぇ。



SOG03_094414その北墳丘墓の中。
紀元前1世紀に歴代の王の墓として使われていたそうです。甕棺といわれる棺が数多く出土され、中からは屈葬された人骨と数多くの副葬品が出てきました
この中にある甕棺は実物で、中の土も厳格に保存しているとのこと。湿気のコントロールも行われているため、十分な冷暖房は利いていないので、来場の際(特に夏場)は注意が必要です。



そして、ここでトラブル発生
この北墳丘墓でスマホがうんともすんとも言わなくなった(泣)。そうです、あまりの暑さに熱暴走を起こしてしまったんです。北墳丘墓の中は結構湿気が多くてムシムシしていましたからねぇ・・・。このため、北墳丘墓から先、北内郭・南内郭などの撮影ができないまま公園を出ることになってしまいました。
途中の資料館で見付けたクーラーで冷やしたり(本当はスマホにとっては結露を招きかねないので、あまりよくない)、充電器を繋いだり、スマホカバーをはずしたりなどして必死に電源が付くようにしていたけど、結局電源が付いたのは、公園を出てすぐのこと。ブッと言って電源が付いた時には、ソニータイマーの発動じゃなくてホントよかったと安堵したほどです。


・・・ということで、夏以外の時期にまたリベンジしたいです。サガン鳥栖との試合で来られないかぁ(ニヤニヤ)。<J3落ちを期待するな!
・・・何言ってるんだよ、J2で対戦するんだよ!<ますます性質が悪いわ!


そんなわけで、吉野ヶ里公園駅の写真は、スマホが落ちて再び電源が付いた時に撮ったものなんですわ。
吉野ヶ里にあったクニの呪いじゃないかと本気で思いながら(苦笑)、今度は西に向かうことにしたのです。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:11Comments(2)

2023年08月15日

半日掛かりで今治まで行ってきた

イマジ行ってきたよ(ニヤニヤ)!<さりげなく伊藤英明さんを茶化すのはヤメレ。
・・・じゃなかった、今治に行ってきましたかなりハードな乗り換えが多かったので、写真はほとんどない(苦笑)。


最寄り駅を出たのは朝の5時半頃。それに乗らないと、今治の到着時間がさらに遅くなってしまうんです(泣)。そこから名古屋駅で乗り換えると、東海道本線の大垣行き始発列車に乗れるので、この時間の列車に乗ることは重要なんです。ちなみに、JR東海は乗り換え客の配慮が無いんじゃないかと思われるくらい、乗り換え列車の乗り場が遠かったりするケースが多いんですけど、この乗り換えに関しては珍しく対面で乗り換えできます3分ほどしか乗り換え時間が無いというのもあるのでしょうけど、それでも遠い乗り換え場所だったりするからなぁ・・・。<今回の乗り換えだと、大垣駅も米原行きで3分乗り換えだったね。

さて、名古屋駅で無事乗り換えて、終点の大垣駅まで乗り倒し、さらに米原駅までの列車に乗り換えるというコンスタントな乗り換えを強いられる。赤字の言った通り、3分乗り換えになり結構タイトです。逆に言えば、終点で乗り換えになるので、一度着席できれば、寝て過ごせる(爆)。まぁ、そんな時に限って目が冴えてるんだよな(ギャハ)。

米原駅まで来たら、後はものすごく早い。そう、新快速に乗れるんですよね。これで姫路駅まで一気に行けます。約2時間半で駆け抜ける(事実上関西横断になる)のだから、ホントに早いわ。

姫路駅~岡山駅までは、またコンスタントな乗り換えに。相生駅で30分待ちになりながら岡山行きに乗り換え、岡山駅に着いたら、快速マリンライナーに乗るために大急ぎで8番乗り場に。
ここの乗り換えが一番キツかった・・・。乗換案内によれば、4分乗り換えで待ち時間無しとなっており、ここでモタモタしていたら、また今治への到着時間が遅れてしまうのです。この快速マリンライナーだけが始発で座れなかった着いたら既に多くの人が乗ってるんですね。恐らく私が着く前(新幹線の乗り継ぎなど)から乗っていたんでしょうね。ただ次の駅で降りた人がいたので、運よく座れました。これはラッキーだったわ・・・。

いよいよ瀬戸内を越え、坂出駅に着いたのはお昼の12時19分。これでも全行程の半分をようやく越えた程度(泣)。四国まで約4時間で入れるのに、何で今治まで半日掛かりになるんでしょうねぇ・・・(大泣)。
一番の理由が、最後に乗った予讃線の列車予讃線は特急がしばしば運行されているのと単線区間が長い(多度津駅以降はずっと単線になっている)ので、追い抜き・緩急接続・入れ違えが頻発するからですね。ここだけで3時間43分掛ってる(汗)。約3時間(乗り換え時間も含む)で米原~相生まで行けるのに・・・。
そんなこと愚痴ってても仕方ない。「青春18きっぷ」で難所と言われている静岡越えが、車両の改善によって大分楽になった中、高松~松山横断が新たな「青春18きっぷ」の難所としてクローズアップされるかもしれません。過去にも乗ったことがあるのでわかるのですけど、先述の出来事が頻発するのと途中ワンマン運転することで2両中1両が回送列車扱いの締め切りになる、そしてトイレが無いんですよ。途中長居する駅で済ませないと地獄が待ってるぞ・・・。


SOG03_151132そんな長居駅の一つである伊予西条駅で、やっとお昼ご飯が買えた相生駅で買えないことはなかったのですけど、乗る人が結構多く、一旦列から外れてしまうと、座れない可能性もあったので、30分じっと待っていたんですよね・・・(泣)。

そこで買ったのが、「ご当地むすび」というもの。山口県を除く中国と四国のセブンイレブン限定の商品になります。上が高知のご当地おむすびになる「炭火焼き四万十ポーク」で、下が香川のご当地おむすびになる「骨付鳥風おむすび」になります。



「炭火焼き四万十ポーク」は、四万十ポークは薄切りながらも脂が乗っていて、ご飯との相性もピッタリ。そのご飯も四万十ポークに掛かっている焼肉のたれにしっかり漬かっているので、これだけでご飯を食べられるくらいに美味い焼肉のたれそのものは甘さとコク深いものになっており、にんにくがちょっと利いてたかなと。
「骨付鳥風おむすび」はコショウの味わいが強めになっておりました。あと結構脂ギッシュ(笑)。でも、それにご飯が絡んでくれるので、ご飯が鶏の味わいで味に深みが増してるんですよ。鶏肉そのものは、硬過ぎないのに弾力もあるという適度なものになっておりました。


名古屋から10時間50分ほど、やっと今治駅まで来ました。しかし、ここで終わりではない。ここからバスに乗ってFC今治のスタジアムである今治里山スタジアムまで向かうのです。もうひと踏ん張りだけどね。


SOG03_165628その途中にある日本食研の工場シェーンブルン宮殿をモチーフにしたため、シェーンブルン宮殿工場と呼ばれています。なお、今治市にあるもう一つの日本食研の工場も宮殿のいでたちになっています。そちらは休業日(土日祝および夏季・冬季の長期休業日)には入れるということで、また来<行かねぇからな!来年は行かねぇからな!



そして、名古屋から約11時間半ほぼ半日掛かりで今治里山スタジアムに着きました。ほとんどの区間で座れたとはいえ、ものすごく人の多かったこと多かったこと・・・タイトな乗り継ぎもあって、かなり苛酷だったなと個人的には思っています。でも、無茶苦茶疲れたとは思えなかったですね。そのあたりは、着席できたからかなと思っております。激混みでダメだったらもっと疲れていたはずです・・・(汗)。


SOG03_222305話は一気に飛んで、試合終了後。今治駅より少し歩いたところにある喜助の湯です。今治に来ると寄る機会の多い場所です。次の日も長時間の移動になるし、これから夜行バスに乗るということもあり、どうしても一風呂浴びたかったんですね。時間が1時間ほどしかない中でも、十分入浴できましたし、充電も何とかなった。

そこでは、「オロガリ君」というのを一杯頂きました去年も頂いた「オロナミンC」と「ポカリスエット」で割った飲み物ですが、そこに「ガリガリ君」を放り込んだ、意欲的な一杯です(ニヤニヤ)。



・・・とはいえ、味は「オロポ」が強かった(爆)。本当は、「ガリガリ君」をしっかり溶かして飲むんでしょうけど、溶かして飲んだつもりで、「ガリガリ君」をかじりながら飲んだんでも、やっぱり「オロポ」が強かった(汗)。まぁ、美味しいんだけどね(ニヤニヤ)。


そして、今回も今治から夜行バスに乗ります関西方面は打ち切られていた模様(泣)。なので、福岡行きの夜行バスに乗ったのでした。ちなみに、東京便はまだあるようです。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 22:04Comments(0)

2023年08月08日

また静岡に行ってきたのだ

SOG03_101222先日、横浜に行ってきたのですが、その前に静岡に立ち寄ってるんです。前回は近くまで行ったんですけど、時間が無くて寄れなかったのよね・・・。

その立ち寄ったところが、静岡浅間神社JR静岡駅からバスで10分くらい進んだ賎機(しずはた)山のふもとにある神社で、近くに駿府城があります。神戸(かんべ)神社・浅間神社・大歳御祖(おおとしみおや)神社の三社からなり、静岡浅間神社は通称になります。
ちなみに、賎機山は静岡の名称の発祥地とされています。



SOG03_095514その静岡浅間神社の中にあるのが、今回の目的地である静岡大河ドラマ館元々2021年に閉館した静岡市文化財資料館の跡地を利用したもので、来年の初めまでの期間限定展示になっているわけです。



SOG03_093304中に入ってしばらくするとあるのが、「どうする家康」の台本。関係者のみに配られる本物です。
台本って、色紙が表紙になっている簡素なものと思ってたんですけど、結構箔の付いたものになっていますね。



SOG03_093712こちらは、今川義元の衣装
桶狭間の戦いの前に舞を披露するのですが、その時に着ていたものです。



SOG03_093746こちらは、「富士遊覧の栞」
徳川家康の側室である於愛の方のお手製のもの(家康御用商人の茶屋四郎次郎も手伝っている)。武田との戦が一段落し、織田信長が安土に帰る時、甲斐からの見どころを絵図にしたものです。
その中のワンシーンになる三保の松原が掲載されていました。



SOG03_093913こちらが、豊臣(羽柴)秀吉の甲冑
バックには、豊臣(羽柴)家の家紋になっているひょうたんが飾られています。
8/9現在、徐々に秀吉が台頭してくる段階になってくるのですが、家康と戦った合戦も控えているので、この衣装も再び登場するでしょう。



SOG03_094603終盤に差し掛かると、家康の年表が飾られています。右側の生涯に当たる略年表には、「どうする家康」の放送がどこまで来ているのかを扇子で表しているんですね。



SOG03_095600こちらは少し先にあるお土産屋で撮ったもの。
清水エスパルスのマスコットであるパルちゃんまでもが家康の甲冑を着ている(笑)。



ちょっと場所がわかりにくいので、案内をよく見ていって頂けるといいかなと。鏡橋(赤い欄干の橋)を渡ったすぐにあるのと土産屋の角の先にあったかと思うので、そのあたりを注意して進んでいけば、随分先まで行かないはず(ニヤニヤ)。


そういえば、行った日が土用だったので、近くにあるうなぎ屋(うなぎの篝(かがり)火)には行列ができていた神社出るといいにおいがするんだよね、たれで焼かれるうなぎの香りが(爆)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:01Comments(0)

2023年07月23日

競馬に興味の無いワイが中京競馬場に行ってきた話

SOG03_100647今日、中京競馬場に行ってきました。東海地区では一番大きい競馬場で、中央競馬に属しています。ちなみに、愛知県弥富市に移った名古屋競馬場は、地方競馬に属しています。ただし、どちらも運営しているのは、名古屋競馬という会社名古屋競馬場の方が上のように思えてならないですね(苦笑)。
この中京競馬場、愛知県豊明市にあるのですが、名古屋市の真隣りと言っていいところにありますほんの数メートル進むと名古屋市になるのよ。

そして、上下構造の歩道がありまして。
実は、中京競馬場に入るのには入場料が必要(200円)で、上の歩道は予約者や回数券を所持している人、下の歩道は新規入場者用と分けられています
写真には写していませんが、中京競馬場前駅からここまでの道のり、雨除け兼日除けの屋根が設置されていて、10分以上歩くのに結構快適です。そして、その道は名古屋競馬の私道だったりする(爆)。



SOG03_101817今回やって来た目的。それは、中京テレビで放送している「PS純金(ゴールド)」の絡みその中で出てくるしおりさんのお店に行くためです。
しおりさんは、名古屋市東区にレストランを持っているのですけど、予約が取れないことで知られており、仮に取れても数年後まで待たなければならないとか。独特の調理法を生かした料理で、人々を虜にし、レシピ本も出ています。それを予約無く手軽に食べられるというのですから、行かない手は無い。
ちなみに、しおりさんは、学習塾の経営(生徒達は有名大学に輩出)・陶芸家・アーティスト・書家・大工など様々な経歴を持っているため、東海3県ではスーパーヒューマンと呼ばれています



SOG03_102911こちらが、そのしおりさん。漢字で『栞』と書くこともあります。
もう結構な歳とのことですが、バイタリティ溢れている方だわ。



SOG03_104830この日は、同じ中京テレビで放送されている「前略、大とくさん」の中継にもリポーターの大前りょうすけさんと共に出演していました。



SOG03_103106そんな目的の「しおりさんの和牛キーマカレー」(上)無水・無塩調理で作られた一品で、以前キッチンカーで出した時よりも材料が豪華になっているらしい。
もう一つ、「しおりのシュガーナッツ」(下)も買ってきた。こちらはアクセントに日本酒を使っているらしい。
ここに貼られているシールに、大前さんは「昔の写真でしょ」とツッコんでいましたが、しおりさんは「今!今なの!」と語気を荒げておりました(笑)。ちょっとお茶目な側面が見えた。



SOG03_103121「しおりさんの和牛キーマカレー」の中は、こんな感じ。



「しおりさんの和牛キーマカレー」は、物足りないなんてことは全く無く、ちゃんとスパイスも利いていたかと思ったら、野菜が結構煮込まれていることもあって、甘さも十分に引き出されていました。いや、十分以上かもしれない。挽き肉も和牛ながらもしっかり旨味があって、1500円という値段はしたものの、元は十分に取ってるというものに仕上がっていました。美味いわ、これ。

「しおりのシュガーナッツ」は、砂糖をまぶして白っぽい感じにはなっているものの、こちらは素材の味が生かされている印象。こちら、しっかりローストされていて香ばしいナッツにほんのりと甘い風味付けとなっているので、素材の味が引き立つんですわ。


SOG03_103047この中京競馬場には、パノラマステーションがあります。最寄りの駅が名鉄というのもあって、寄贈されたのでしょう。
このパノラマステーションには、7000系のパノラマカーが3両編成で静態保存されています。まぁ、鉄道フリークの人達なら、「花より団子」ならぬ「花よりパノラマカー」でしょうな(ニヤニヤ)。
現在は、新型コロナウイルスの影響で中に入ることができませんけど、競馬の初心者講座の講習でなら、中に入れそう・・・



SOG03_110604せっかくなので、中京競馬場の中の施設も見ていくことに。中は結構広いんだけど、人が多いので、狭く感じてしまうほど。それだけ人でごった返していたのね。重賞レースもあったので。

その中の一つ、モナモナに寄って行きました



SOG03_110616そこには、やっぱりあった「ウマ娘」(笑)。吊るされているように見えるなぁ・・・(苦笑)。



SOG03_110748そこで、「八丁味噌ねぎチーズバーガー」を買ってきました中京競馬場設立70周年記念で作られた記念メニューだそうで。



こちらは、中に入っているねぎのシャキシャキとした食感と肉の美味さがいいコントラストになっていました肉に掛かっているソースは八丁味噌入りの照り焼きソースみたくなっており、結構濃いかつ甘いそこに刻んだ大葉が挟まっているので、清涼感(口の中をさっぱりとしたふうに)を感じさせてくれます。

ちなみに、この後、恐らく東海地区では唯一の銀だこハイボール酒場に行って、「G2セット」というたこ焼き6個とソフトドリンク(ビールに変更可能)を頂きました。銀だこハイボール酒場、名古屋に本格進出しないかなぁ・・・。


客層ですけど、昔ながらの競馬ファン(おっさんやおじいさん)が6割、若い人達(恐らく「ウマ娘」の影響がほとんど)が3割、残り1割が女子供という割合じゃないかなと個人的に思っています。先述の通り、人が多かったです。中央競馬だから多いと思っていますけど、地方競馬はどうなんだろうなぁ・・・。土古(どんこ)時代の名古屋競馬場は、外観だけ見て中は見てないし、尾頭橋にあるウィンズなんて、おっさんのたまり場みたいなもんだからなぁ(苦笑)。
ホントなら、高田純次さんのイベントまでいようかなと思ったのですけど、カレーで満足して帰った(苦笑)。


帰りは、行きに乗った名鉄ではなく、歩いて10分ほどにある市バスの停留所から地下鉄鳴子北駅行きのバスに乗って、そこから地下鉄に乗って家路に向かいました。こっちの方がカネが掛かっているのは内緒(爆)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 21:10Comments(0)

2023年06月29日

変わったバスタ

SOG03_064109福島での試合が終わり、数時間ほど待って、東京行きの夜行バスに乗る。そして、東京から名古屋行きの高速バスに乗り換えるというルートで帰ることにしたのです。というのも、郡山から出る帰りのバスは午後8時過ぎに出発ですし、仙台からのも時間的に間に合わないので、一泊も考えたんですけど、バス乗り継ぎの方が安いのかなという算段。苛酷?知らんな(ニヤニヤ)。

ということで、福島から東京に向かった夜行バスは、池袋とバスタ新宿を経て、東京ディズニーランド(東京と名乗ってるのに、千葉県浦安市にあるネズミの施設(爆))に向かうものだったのですけど、私はバスタ新宿で途中下車。相変わらず人の多いところです。まぁほぼ全国に向かえるバスターミナルなので仕方ないか。

そのバスタ新宿には、こんな模型がありました。以前からあったかな。よくできていましたよ。内部構造をバッチリ知ることができ、いい時間潰しになります。



SOG03_062258そんなバスタ新宿で大きく変わったのが、中に入っているコンビニ今まではファミリーマートだったのが、6/23からデイリーヤマザキに鞍替えしたのです。日本の三大コンビニ(セブンイレブン・ローソン・ファミリーマート)から、ともすればマイナーコンビニになってしまうだろうデイリーヤマザキに替わった理由が、結局わからない。まぁ、食傷気味な三大コンビニよりも・・・という人も多いでしょうから、敢えてのマイナーコンビニというふうかもしれないですね。私も悪くはないチョイスだと思います。



SOG03_062415名古屋でも珍しくなってしまったデイリーヤマザキなので、しこたま買っちゃったよ(ギャハ)。<バスに乗る前に、デイリーヤマザキに乗せられてるな!

左上から時計回りに、「ふんわり玉子のオムライス」、「白身魚フライ&チーズポテトサンド」、「BIG焼きカレーパン」、「ランチパック お好み焼き&焼きそば」。結構買ったので、家に帰ってから食べたのもある。



「ふんわり玉子のオムライス」は、昨今のコンビニでよく出ているオーソドックスなものになっていますね。中にケチャップが入っていて、ちょこっと鶏肉が入っている感じですかね。デイリーヤマザキのオムライスは、ちょっと濃いめの味かなと。

「白身魚フライ&チーズポテトサンド」は、チーズが入ったことで、少しクセのある味に。一緒に入っている白身魚のフライの脂っこさを打ち消してくれる要素があるかなと。まぁ、魚の旨味がしっかりしているので、そんな脂っこいとは思わなかったんですけどね。白身魚のフライにはタルタルソースが掛かっていましたし。

「BIG焼きカレーパン」は、辛味よりも甘味のあるカレーが、揚げたことで甘味の増しているパンと合わさるので、カレーフィリングには珍しく甘々な設定(爆)。結構ウエイトのある味わいです。一番最後に食べてよかった(ニヤニヤ)。

「ランチパック お好み焼き&焼きそば」は、持った時に一番ずっしりしてた(笑)。味はシンプルで、ソースの酸味が一番に来るのですけど、中に入っている焼きそばとお好み焼きが想像通り多く、味付けはそんなにしていない(ソースのせいだろうな)のに、これまたヘビー。しかも、お好み焼きだけ・焼きそばだけじゃなく、両方共お好み焼きと焼きそばが入ったもの変化球が無いので、ホントの意味で一直線でした(汗)。


午前7時にバスが出発。これから5時間半かけて名古屋に帰る旅に出ます。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:58Comments(0)

2023年06月27日

6月に何回も行ってるけど、福島に行った時の話 後編

SOG03_132121サッカー観戦で福島に来たら、必ず寄ろうと思うところがある。それがイトーヨーカドー福島店その中にあるポッポでご飯を食べるのが習わしになりつつあるのです。
今回はHOT&COOLフェアだったこともあり、その中の商品を頼むことに。それが、「野菜たっぷり!ビビン麺」(左)と「たこ焼 キムタコ」(右)です。どちらもピックルスコーポレーションの「ご飯がススムキムチ」を使ったコラボ商品になっています。



「野菜たっぷり!ビビン麺」は、ツルツルながらもコシのしっかりした麺に、甘辛で酸味のある多彩な味わいのつゆがしっかり絡んで結構美味い。そこにシャキシャキの野菜(メインはもやしで、その他にんじん・わらび・ゼンマイ・きゅうり)がたっぷり入っているので、食感もいいし、何よりつゆにも合う味わい。そこにキムチの甘辛さも合わさって、食べていて楽しい。これで750円(税込)なら安いわ。

「たこ焼 キムタコ」は、生地の中にも「ごはんがススムキムチ」を混ぜたそうですけど、乗っかっていた「ごはんがススムキムチ」がわかりやすいからか、そっちで味を賄えそうキムチの甘辛の味とマヨネーズの酸味、そしてねぎとごまの食感で、こちらも食べていて楽しくなる。美味いだけ無いのがいいですね。


イトーヨーカドーを傘下に持つセブン&アイホールディングスは、同じく傘下に持っているセブンイレブンに資本を集中させるため、イトーヨーカドーを売却ないしは店舗のリストラを図るのではないかと言われています。リストラ案の場合、丁度首都圏と関西圏以外のイトーヨーカドーと同じ店舗数が無くなることがわかり、地方店舗は切り捨てるのではないかとさえ言われました。
福島店もリストラの対象になっているようで、衣料品が赤字とも言われているそうです。いつまでも地域のために残ってほしいとはいえ、大丈夫なのかな・・・。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 22:24Comments(0)

2023年06月26日

6月に何回も行ってるけど、福島に行った時の話 前編

大型連休に東北へ行く時も福島に立ち寄っていることもありますが、サッカー観戦でも福島にはよく行くんですよね。しかも、なぜか6月。しかも、3年連続(爆)。運営的なものなのか、日程くんのいたずらなのか、6月は福島でやらないといけない決まりがFC岐阜ないしは福島ユナイテッドFCの中にあるのだろうか・・・。そんなことを思いながら、福島にやって来ました。


実は、2021年に行った時は、名古屋から宇都宮経由で福島まで行ったのですが、2023年は郡山までになっていたんですよね。2022年は確か福島行きが取れなくて、仙台経由だったので、この間に郡山止まりになったのでしょう(たぶん)。


SOG03_074626郡山~福島の高速バスも無くなっていたので、結局東北本線で福島まで向かうことに。高速バスとはいえ、バス路線が無くなるなんて、バス旅の太川陽介さんもビックリやね。<オマエの場合は、蛭子能収さんじゃないのか。
・・・あの人は、旅先でも揚げ物しか食わん人やで。ワイはちゃんと地元のものを頂いている。という意味を込めて、セブンイレブンの「大きなおむすび チキンライス」(左)と「コンビーフ ペッパーマヨネーズ」(右)を買ったぞ(ニヤニヤ)。<やっぱりこの人、蛭子さんだわ。



まず、「大きなおむすび チキンライス」は、見ても大きいが持ってみてもずっしり重い。味に関しては、恐らく今まで食べてきたチキンライスのおむすびと同じかもしれない。ケチャップライスの酸味と鶏肉の旨味が、多くなったご飯の量により、ますます感じられるようになっています。ワイは好きな味です。

「コンビーフ ペッパーマヨネーズ」は、コンビーフの塩気の利いた濃い目の味にペッパーの辛みとマヨネーズのほのかな酸味とがいい塩梅になっており、ご飯に合わせてあるんですね。合うではなく、合わせるなのがミソ。マヨネーズご飯とは言いますけど、結局油と玉子を無理やりくっつけた代物なので、時に合わないなぁと思う人がいるんですよね。でも、コイツは合ってるんだよね。たぶん、マヨネーズをご飯に合うように作っているのではないかなと。


その後は、どうしようかなと思いながらも、結局は飯坂温泉に向かってひとっ風呂浴び、再び福島駅に戻ってきた時は、正午を回ったところ。バスが2時間後に迫った中、あそこに行かねばと思うのであった。


次回につづく。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:27Comments(0)

2023年06月14日

2日連続で静岡に行っていたのだ 後編

翌日。この日は、静岡県沼津市にある愛鷹広域公園多目的競技場に向かうため、朝一番の列車に乗って、豊橋駅まで。名古屋方面からの事実上の始発は、午前7時9分発の熱海行き。かつては211系というトイレ無しのロングシート車両が定石だったのですけど、315系が中央本線に投入されるようになってからは、あぶれた313系が充当されるようになり、そのことで徐々に211系は淘汰されるようになりました。
そして、現在は313系の中でも最も豪華な8000番台特別仕様の転換クロスシートになっているだけでなく、コンパートメント席があるホントに立派な車両ですよ。


SOG03_100324そんな列車とは、沼津駅でお別れ。
沼津駅のAntre沼津改札そばには、「ラブライブ!サンシャイン!!」の宣伝広告が。しかも去年の作品の広告だった。もう、この時点でおかしい(汗)。



SOG03_100337しかし、おかしいのは、これだけではなかった!
何とJR東海も「ラブライブ!サンシャイン!!」に吞まれてしまったのだ(爆)!JR東海は、「ラブライブ!サンシャイン!!」とのコラボキャンペーン「ラブライブ!サンシャイン!! 沼津ゲキ推しキャンペーン」なるたるものを開催しているのです。おかしい、JR東海は普段こんなことは一切やらなかったはずなのに、ここ数年おかしいぞ!まるで銭取れ<ぷす。



SOG03_100339そんなJR東海の気の狂いようは、作中のキャラである小原鞠莉さんの誕生日(6/13)まで祝うところにまで至る(爆)。
ちなみに、南北の連絡通路の側面には、「ラブライブ!サンシャイン!!」関連のポスターがベッタリ他のポスターは数えるほどしかなく、中でも静岡県内なら激推しのはずの「どうする家康」ならびに徳川家康関連のポスターは数枚しかなかった。まさに「ラブライブ!サンシャイン!!」>>> 越えられない壁 >>>「どうする家康」である(ギャハ)。



SOG03_100658そんな「ラブライブ!サンシャイン!!」の(毒)電波は、伊豆箱根バスにも
ほぼ毎年、ラッピングバスが施されているのです。



SOG03_100710今回のバスは、♪未体験HORIZON(4枚目のシングル)のものだった。



SOG03_103735そして、もう一つ「ラブライブ!サンシャイン!!」に毒されたところが・・・。そう、アスルクラロ沼津である。
サポーターから運営に、そして遂にはスポンサーにまで就いてしまったのだから、筋金入りである。



SOG03_103758こちらは、富士急シティバスのものらしい。スクフェス2022とあるので、去年のか!ブシロード!!



SOG03_103841ちなみに、側面は沼津のキャッチコピーとも言える『全力』が力強く書かれていました入場時のあいさつも「全力で開始します」とか言ってるからなぁ・・・。



SOG03_185426時間は一気に帰宅の道のりに。

浜松駅で乗り継ぎになったので、時間がある。ならば・・・と自笑亭という駅そばに行って、「山菜そば」を頂くことに。ラストオーダーギリギリだったけど、大丈夫だった。



つゆは、かつおだしメインなのか濃いめのものに。そば自身は普通のものなので、それとなく美味しいものに。駅で頂ける及第点のそばなので、安心して頂けました


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:25Comments(0)

2023年06月13日

2日連続で静岡に行っていたのだ 中編

SOG03_125435一通り見て回り、小腹が空いたので、近くにあるキッチンカーとお土産屋で飲食を買うことに。

まず、お土産屋で「茶ピア」というお茶を買う量は少ないけど、静岡県といえば、お茶なのだ。キンキンに冷えた美味しいお茶を頂こうぞ。



こちらは、後味爽やかスッキリとしたものになっており、お茶の風味も申し分なし。いいお茶だなぁ。


SOG03_125756そして、近くのキッチンカーで「みっかび牛ステーキ串」を買った。普通の牛串よりかは大きいと思う。



食べたら、肉汁がジュワーっと出てきて、滅茶苦茶美味い。滅茶苦茶美味いんだけど、ステーキじゃなく、食べやすくカットしてあるヤツの方がよかった(ギャハ)。結果噛み切れずに全部口の中に入れなきゃいけなかったから、食べ終わるのに一苦労した(汗)。ただ、一緒に買っていたお茶のおかげで、口の中に残った脂っこさの部分は、かなり失せましたね。


SOG03_150014浜松駅に戻ってきました。ここから静岡駅に向かうのですが、時間ヤバいなぁと思いつつ行ったのですよ。で、結局時間的にヤバいことが判明し、トンボ帰りで浜松駅まで戻ってきたのです。

ということで、静岡市にある大河ドラマ館は、別の日に向かうことにしましょう。狙えるところは、7/30。そう、Y.S.C.C.横浜戦が薄暮ナイトマッチになるので、午前中に行けるだろうと踏んでおります折しも「青春18きっぷ」のシーズンですから、新幹線は乗れないけど、在来線の普通列車なら乗れる。何とかなりそうだ(たぶん)。

で、このポスターは静岡県内にあるJリーグ4チームの日程を書いたものホームゲームだけとはいえ、これだけあるのと、もし行くとなったらJR東海に乗ってねという昔はあまりなかった施策を見られたかなと。



SOG03_154220そのトンボ返りをする羽目になった理由が、さわやか。実は、浜松駅に着いた時に、遠鉄百貨店にあるさわやかで予約をしていたのだ。そしたら4時間半待ち(泣)。でも、それなら余裕で回れるだろうと思ったら、KONOZAMAだったよ(爆)!
浜松駅に向かう新幹線の車内で、ご案内メールが来た時には焦ったけど、無事にありつけました。
写真は、すごろくになっている油跳ね防止のランチョンマットのようなもの。紙製です。



SOG03_154849そして、こちらが、さわやか名物「げんこつハンバーグ」です。「げんこつハンバーグ」の場合、肉が250gとなります。これが「おにぎりハンバーグ」になると、肉が200gに変わるので、食欲に応じて変えて下さい
写真のものはカットされています。これは来た時には円形のハンバーグだったんですけど、店員さんがカットして、ナイフとフォークで断面を押し付けて、焼き目を加え、ソースを掛けるというアトラクションを行うんですね。



長い間待って、色々思うところはあるけど、オージービーフでも、いい肉を使っているのがわかる仕上がり個人的には、もう少し焼いてもいいかなとも思ったけど、タルタルステーキと思えば、納得の味わいとも。


土曜日は、さわやかで遅めの昼食を食べて帰還することに。それでも在来線で帰ったので、1時間以上は掛かってるんだよなぁ・・・。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:58Comments(0)

2023年06月12日

2日連続で静岡に行っていたのだ 前編

6/10・6/11の2日間、静岡県に行ってきました。今回は「JR東海&16私鉄 乗り鉄☆たびきっぷ」を利用して行ってきたのです。
・・・静岡横断なら「休日乗り放題きっぷ」でいいんじゃないのと思った方は、確かにその通りなんです。実は、静岡に向かう前に、大垣と米原に向かっておりまして、大垣では東海道本線の支線(美濃赤坂駅方面)に向かい、その後米原駅まで特急で向かうのですが、その時旧新垂井駅に向かう、これまた東海道本線の支線を通るルートへ向かうことになったのです。そして新幹線で浜松駅まで向かったのです。
それゆえに、特急と新幹線(ひかり・こだま)なら特急券のみ買えば乗ることのできる「JR東海&16私鉄 乗り鉄☆たびきっぷ」を買ったわけです。値段は高いですけど、土・日など週末2日間フルで使えるので、広域の移動を伴う場合は、かなりお得になるんです。


SOG03_101736ということで、米原駅から新幹線で浜松駅まで一気に移動(とは言っているが、途中名古屋駅で乗り換えたのは内緒)
駅前には、出世大名家康くんが花で作られたものがありました。



SOG03_120604今回の目的は、浜松市内にあるどうする家康 浜松 大河ドラマ館。こちら、浜松市役所のそばにあり、遠州鉄道で遠州病院駅から徒歩15分ほど。または遠鉄バスで市役所南の停留所から徒歩5分ほどで行くことができます。
利便性ならバスなんでしょうけど、今回は「JR東海&16私鉄 乗り鉄☆たびきっぷ」を持っているので、遠州鉄道で向かいました金額は少ないですけど、タダで乗れるのはオイシイ(ニヤニヤ)。
ちなみに、奥に見えるのは浜松城です。



SOG03_121143入ってすぐにあるのが、出丸のはね上げ門。これ以降、撮影で使われたセットや小道具が飾られています



SOG03_121313そのすぐそばにあるのが、見張り小屋徳川家康最大の窮地になる三方ヶ原の戦いのワンシーンで、この場所が出てきます。



SOG03_121929こちらは、「緋色縅(おどし)腹巻」という鎧引間城に籠城した田鶴こと椿姫が着ていたとされるもので、薙刀を持って勇敢に戦ったと言われています。その雄姿を見た徳川家康は賛辞を送り、彼女達を弔う祠を建てたと言います。その祠は椿姫観音となり、家康の正室である瀬名こと築山がそばに100本の椿を植えたと言われています。田鶴が椿姫と呼ばれるようになったのは、この植えた椿がきっかけとも。



SOG03_122329先に進むと、再び出丸にあった見張り小屋が。こちらは最初にあった見張り小屋の隣にあったようです。



SOG03_122356こちらは、武田信玄が着ていたとされる服ですね。近くには、かの有名な風林火山ののぼりが。



SOG03_124705こちらは、最近発掘された浜松城北東隅の石垣で使われたチャート。非常に硬い岩とされています。



SOG03_124723この石垣は明治になってから上部が失われ、下部が地中にあったこともあり、存在はわかっていたものの実態は不明瞭でした。
2020年の発掘調査に伴い、浜松城の規模が明らかになったそうです。



この後、もう一つの目的地に向かうのですが、それは次回に続く。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:51Comments(0)

2023年06月10日

旅は道連れ世は情けと思った山陰の旅 後編

タクシーながらも無事に松江駅に着き、目的の特急にも乗れた。午前11時頃に鳥取駅に着き、今度はバスで難儀する。

Axisバードスタジアムの最寄り停留所になるバードスタジアムへ運行するバスが午前11時20分、もう一つの最寄り停留所になる国安へ運行するバスが午前11時5分。だったら、すぐに来る後者の方がいい・・・と思って、国安方面のバスに乗ったはいいけど、コイツが曲者だった(苦笑)。
まっすぐ目的地に向かうのかと思ったら、途中病院を経由するものだったのだ。しかも寄り道的に進むバスだったので、同じ道をまた戻る岐阜バスの市内ループ線で岐阜市役所を経由するルートを乗った方なら思い出してほしいのですけど、あんな感じです。

結果的に30分くらい掛かっているのかな。それならバードスタジアムに直行できるバスでもよかったんじゃないかと思ったり思わなかったり。時間的には似たり寄ったりだったかもしれないけど、実際に掛かる時間を調べていないので何とも


そして、試合が終わり帰る時間。今度はバードスタジアムの停留所から鳥取駅に向かおうぞ・・・と思って時刻表を見て愕然とする。
午後3時に試合が終わってるのに、次に来るバスが午後4時少し前だなんてあり得んわ(泣)!これだったら、国安の停留所から乗った方がいいんじゃないかと思ってたら、タクシーを呼んだ方がおり、相乗りでよければ・・・という誘いが来る渡りに船とはこのことなんだなと思って、快諾。同じ岐阜サポ同士だったこともあり、車内は和気あいあいだった。
この相乗りしたサービスタクシーという会社は、ガイナーレ鳥取のスポンサーになっているそうで、鳥取駅とAxisバードスタジアムの間は定額運行で運輸局に申請を出しているらしい。そのため1400円(小型)ないしは1500円(中型)という定額で乗れるのです。1人で乗るには確かに高いかもと思うでしょうけど、4人乗っていたので、300円ほどでいいよとなり、時間のロスを考えると、かなり得をしたなと思いました。ホントにありがとうございました。非常に助かりました。
その後、岡山方面に向かう特急がしばらく来ないので、そこで同乗した人とお茶を頂くことに。ホントにすいません。おごって頂く形になったので。アスルクラロ沼津戦にも来るとのことなので、何かお礼代わりに持って行きたいと思ったのですが、雨予報の中で荷物を増やすのはいかがなものかとも思っていながらも、現地で何か仕入れられればそれをとも思いますけど、はてさて。


SOG03_161155特急に乗る前に撮った鳥取駅の一コマ。
鳥取県で有名な観光スポットの一つである鳥取砂丘の砂を使って作った因幡の白兎という神話の一コマになったもので、砂の美術館の宣伝のようなものになっています。因幡の白兎は、お菓子の名前にもなっていますし、今回乗ったスーパーはくとという特急の名前の由来にもなっているそうで。
奥にあったのは、C59型蒸気機関車の模型1941年に建造され、東海道本線や山陽本線で特急列車(つばめ)などをけん引していたそうです。ちなみに、JR西日本から寄贈されたこの模型は2号機で、1号機は鳥取こどもの国にあるそうです。



さて、特急に乗って、いざ岡山・・・と思ったら、因美線で枕木から煙が出たということで消火活動を行っていたために、出発が12分遅れるという珍事が発生もしかしたら新幹線との乗り継ぎができないかもという知らせもあった中、必死の回復運転と智頭急行を走るということもあってか、みるみるうちに遅れを取り戻していき、岡山駅に着く頃には、ほぼ定時(1分遅れ)まで回復してしまったのです。JR西日本の頑張りもすごかったのですけど、ローカル線なので運行本数が少ないから、ここまでできたんだと思うと、ちょっと複雑な気持ちになりましたね。都会の運行本数の多い中だと、ここまでできないと思いますし、大混乱だったでしょうね・・・。


SOG03_182209そんなこともあって、岡山駅で少し余裕ができたので、セブンイレブン ハートインで「ずっしり えびめし」を買った「えびめし」は岡山県の名物ですね。



このおにぎりに関して言えば、ソースの味がやや濃い目ですね。ソースが掛かってるけどあまり味が濃くない印象だったので、意外な感じ。いや、これが本当の「えびめし」なんだろうなとか思いながら食べ進めると、マヨネーズの酸味とコクがガツンと来ましたね。あとえびが大きかった


帰りは、鳥取から特急で岡山まで出て、そこから新幹線で名古屋まで乗ったのですが、本当は京都まで特急で・・・とも思ったんですよね。たぶんそっちの方が安い(爆)。しかし、かなり待たされることになりそうだったので、岡山経由になったんですけど、結構お高い(泣)。山陰は行くのも帰るのもカネが掛かるのであった・・・(大泣)。九州よりもお金が掛かるんじゃないの?


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 21:13Comments(0)

2023年06月09日

旅は道連れ世は情けと思った山陰の旅 前編

先日、鳥取県鳥取市にあるAxisバードスタジアムで行われたガイナーレ鳥取×FC岐阜の試合を見に行ったのですが、山陰地方に向かうのは結構大変だと思わされるものになりました。
まず、山陰地方に向かうには、飛行機・列車・夜行バスの3種類があるのですけど、夜行バスが一番安く、列車が一番高いのではないかと思います。飛行機は予約した時期によって大きく価格が異なり、早く予約した今回は夜行バスより1000円か2000円高いだけで済んだのですから、ルート的にはオトクさが大きい・・・と思っておりました。


今回乗るのは、FDA(フジドリームエアラインズ)の出雲空港行き。実は、鳥取県にも鳥取コナン空港と米子鬼太郎空港と大きな空港があるものの、名古屋からの直行便はどちらも無いという有様。ということで、島根県から乗り込む・・・というのは、夜行バスも同じ鳥取県に最も近いのは、松江駅になります。


SOG03_055313今回乗る飛行機が朝早いため、県営名古屋空港に向かうバスの中で朝食を済ます。セブンイレブンにあらかじめ寄って、「だし香る 天タレまぶし」を買ってきたのです。こちら、茨城県と南関東圏・東海・北陸・関西で買うことのできるものだそうな。



天タレと書いてあったので、もしやと思ったら、天ぷらのつゆの味わいがするではないか。そうか、天つゆをおにぎりにぶっ掛けたものなんだな。その濃い味わいがたまりませんなぁ。私は天つゆをご飯にぶっ掛けるのが大好きなので、これは素晴らしい。え、いか天の揚げ玉やおかかが入ってるの?知らねぇなぁ(ニヤニヤ)。


SOG03_073331さて、今回乗る飛行機がこちら。
・・・青天の霹靂号って、これ青森県の飛行機じゃん!青森空港にも行くのだから、そちらに使えばいいのに・・・。



SOG03_075408これから1時間ほど掛けて出雲空港に向かうのですが、その中の一コマをいくつか。


最初は、岐阜県各務原市にある航空自衛隊岐阜基地。大きな滑走路だなとよくわかるシーンです。アニメ作品になる「ひそねとまそたん」の舞台にもなった場所です。



SOG03_075509こちらは空から撮った岐阜メモリアルセンター。今日は、ここで試合しないのよ(泣)。



SOG03_075807おお、これはたぶん徳山ダムだ。昭和の時代に行われた大工事は、当時あった徳山村のほぼ全域を沈めてしまったほど。



SOG03_080212そして、こちらは福井県敦賀市周辺
北陸新幹線の延伸部分がはっきりとわかりますね。車両基地も完成していて、もうほぼ迎え入れできる状況ではあります。



出雲空港に着いたはいいが、8時40分に着いてもキックオフに間に合わないことが発覚(爆)。本来ならバスで松江駅まで出て、そこから列車で鳥取駅まで向かうのですけど、そのバスがフライト到着から10分経たないと出発しないので、9時24分の鳥取行きの特急に間に合わないそのおかげで普通列車の乗り継ぎも上手くいかず、鳥取駅に着くのが12時半過ぎになるので、キックオフに間に合わないのです。ちなみに、この日のキックオフは13時です。

結論として、13時キックオフのようなケースなら、夜行バスで松江駅まで行った方が確実にキックオフまでに間に合う(苦笑)。14時以降のキックオフないしはナイトマッチなら、飛行機で十分間に合うかなと。ただ、色々回りたいならやっぱり夜行バスが一番いい列車の乗り継ぎは、基本的に行きではカネが掛かるだけなので、やめたほうがいいかも(爆)。


ということで、到着後すぐにタクシーを捕まえようと思って停まっているタクシーを見てみると、クレジットカード決済ができるタクシーがいないがね(汗)!最初の車は、隣に行ってくれと言われ、後ろに停まっていたタクシーが対応していたので、無事乗れたのでした。すぐにいてよかったけど、地方の洗礼を浴びる(泣)。ちなみに、出雲空港から松江駅までは8500円ほど(高速料金550円は含まず)と結構する(大泣)。
それでも、タクシー運転手の方が結構朗らかないい方で、道中楽しかったです。今度も是非その方のお世話になって島根県の観光をしたいところです。


帰り道の話は、次回に続く。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:55Comments(0)

2023年05月23日

坊主が屏風に上手に坊主の絵を描いたようなイベント 後編

SOG03_094640イベントの時間になりました。今回乗る団体列車が既にやって来ておりました。
イベント用列車も6000形の2両編成ですが、単騎で運行できるようにもなっているのです。しかし、かなりボッコい車両になってしまっているなぁ・・・。こちらも平成元年(1989年)の製造なので、いつ廃車になってもおかしくない



SOG03_125327今回は事前に料金を支払っているため、列車に乗る時は、このような札を下げて往来しておりました。鹿島臨海鉄道の区間(大洗駅~鹿島神宮駅)を一気に行くわけではなく、途中大きな駅(新鉾田駅・鹿島大野駅)で途中下車したり、車両行き違いしていくからなんですね。
なお、この札はお土産代わりに持ち帰り可能とのことだった。



今回のイベントでは、和尚が司会となって、自身のよもやま話・家族の話・鹿島臨海鉄道の話・茨城県の話・今回の旅の小ネタなどなどを話しておりました。和尚は、車両後方のマイク(とはいっても受話器だったので、まるで電話(苦笑))でしゃべるというふうでしたが、先述の通り、単騎運行もできる車両なので、マイク無しでしゃべってみよう(近江鉄道のイベントで、マイクが5分ほど使えなかった事態が発生したらしい)と思い立ってしゃべったものの、揺れの酷さとディーゼルの爆音で、やっと聞こえるレベルだった(爆)。本人も「やめよう」と即刻あきらめた(ニヤニヤ)。ただ、トンネルで入った時に聞こえなくなるんじゃないかという懸念は、杞憂に終わったかなとも。それでも、念のためトンネル内ではしゃべらない方向でイベントは進んでおりました

個人的に印象深かったのは、父親の威厳が示せなくてもどかしい思いをしている和尚が、『鐵坊主推し』のうちわを持ってきた人がいたので、そいつを娘のLINEに送って、「すげぇ」と言ってくれたことにご満悦だったところです(ニヤニヤ)。


SOG03_111850今回、和尚の著書「鉄道会社データが警告する未来図」が交通図書賞奨励賞を頂いたので、その時の賞状を持参していました。和尚曰く、「YouTubeの金の盾をもらうより難易度が高く、もらえてうれしい」とのこと。
なお、顔が隠れているのは偶然であり、肖像権の配慮ではない(ギャハ)。



SOG03_113400そうこうしているうちに、あっという間に鹿島臨海鉄道の起終点でもあり、JR鹿島線の起終点でもある鹿島神宮駅に着きました
鹿島神宮駅はJRの駅ですけど、鹿島臨海鉄道が臨時駅になっている鹿島サッカースタジアム駅で折り返さず、全てこの駅で折り返しているため、相互乗り入れの駅になっているのです。
鹿島アントラーズの最寄り駅の一つなので、鹿島の歴代ユニフォームが飾られていました青いユニフォームは、まだJリーグが始まる前の1991年、住友金属時代のものだそうな。この年にジーコさんがやって来たんだって。



SOG03_114820鹿島サッカースタジアム駅を通り過ぎる時に見えた、カシマサッカースタジアム。
Jリーグと共に歩んできたので、完成から約30年経ってるんだねぇ。一部リフォームを施しているとはいえ、海に近いことから老朽化が避けられない状況になっているとの話を聞いたことが。

鹿島の前身である住友金属がJリーグ入りしたいと申し出た時に、川淵三郎初代チェアマンが軽い気持ちで「15000人収容の屋根付きスタジアムができればいいよ」と言ってしまったため、茨城県が本気を出して作ってしまったという逸話が残っています。着工から完成まで1年ほどでできたのがまずすごいし、全席個席という仕様は日本初の快挙というのもまたすごい



SOG03_215014そして、こちらがお土産。
近江鉄道・鹿島臨海鉄道・室蘭市のイベント共通のクリアファイル。沿線が印刷されたものになっています。併せて名刺も頂いています。



SOG03_215100こちらは、『助手』のような活動をしているハマノさんという方の名刺と彼女が作った鐵坊主ステッカーになります。



およそ2時間半、生坊主を堪能させて頂きました。なかなかYouTuberとか有名人と戯れることなんて少ないですから、いい機会になりました。欲を言えば、ゆっくり話せる時間と場所が欲しかったかなとも。列車に乗って一緒に揺られるのも悪くないんですけどね。
そういえば、ライブ配信は孤独との戦いと聞いて、昨今のリモートワークもそんな感じなのよねと思って聞いておりました。コロナ禍でリモートワークやってた人は、結構辛かったらしいですから。そりゃ病むわ(ニヤニヤ)。だから、フェイス・トゥー・フェイスなイベントはうれしいんだってさ。


次回もやることがあれば、伺いたいものです。最後にイベントお疲れ様でした。そして、ありがとうございました。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 20:44Comments(0)