2025年03月20日

2025年2月のアクセス解析の結果

当サイトにお越し頂きありがとうございます。2025年2月のアクセス解析の結果を書いていこうと思います。


今回、PC:モバイルの比率は、81:19となりました。PCが逆転どころか8割以上に達する圧倒的格差を生み出しました。


PCの詳細に関しては、Windows10が約15%、Windows7が0.1%となりました。他が伸びたせいもあって、随分比率が落ちました。
インターネット閲覧ソフトですが、Windows 10は、Chrome(132.0→133.0→103.0→131.0→119.0→79.0)が約89%、不明が約8%になっています。Chromeの詳細が先月に比べると、かなり多くなっているのに、パーセンテージとしては1%しか増えていないんですわ。なお、Windows7は不明のみとなっています。
上記以外では、X11が約83%、アップルシリーズが約3%(Mac OS Xが約2%、iPadが0.5%)、UNIXが約0.5%になりました。このうち、X11はSafari(不明)が約97%、Chrome(119.0→123.0→126.0→132.0→135.0)が約2%となり、Mac OSはSafari(14.0→18.3→15.5→18.1→15.6)が約58%、Chrome(132.0)が約17%となり、iPadはSafari(不明)が50%、WebKitが25%となり、UNIXは不明のみとなりました。X11の比率が急浮上し、他のOSとの差を大きく突き放す格好となりました。


対して、モバイルはiPhoneが約55%、となっております。iPhoneが再びAndroidを逆転し過半数を得ています。
iPhoneは、Safari(不明→18.3→18.1→13.0→17.6→17.5→18.2→16.2)が約91%となり、次に来たWebKitは約6%となっています。Safariが9割に達し、ほぼ独占となりました。
Androidは、Chrome(133.0→132.0→125.0→127.0→131.0→118.0)が約91%、不明が約5%、Sleipnir(3.8)が約1%になりました。わずかな数ですけれども、Sleipnirが登場しています。


2月は、ロピアに行ってきた話がトップで、ハウス食品の「デカ盛カレー」の話が続きました。まさか。カレーの話が2番手に来るのは意外でしたね・・・。

3月は、ゲーム系強化月間。ゲーム系の話をメインに進めていくことになります。それ以外も可能な限り進めていきますので、よろしくお願い致します。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  

Posted by alexey_calvanov at 23:58Comments(0)

2025年03月16日

【バスが】まさかの【無い!】

今日、FC岐阜×ツエーゲン金沢のナイトマッチを見に行ったのですが、帰りのバスって・・・と思わせる事態になっていた。
以前なら土休日の場合、午後9時以降でも左回り(正木マーサ経由)・右回り(岐阜公園・歴史博物館前経由)共に毎時3本あったはず。それなのに、同じく毎時2本になったなぁと思ってたら、今日時刻表を見た時には、右回りは同じく毎時1本だけになっていた。さすがに左回りは毎時2本を維持していたけど、夜9時以降になったら、かなり厳しいバス運営になってしまうのか・・・。最終バスも午後10時前後(左回りが22:02、右回りが21:57)だから、なおのこと。

いやはや、福島ユナイテッドFCに向かうバスのことを笑えなくなってきた・・・(汗)。まだ毎時走っているだけマシなんだけど、ここまで酷くなってくると、さすがに・・・。
まず考えられるのは、運転手不足なんだろうなぁ。夜勤務に回せるだけの人員がいないということなんでしょう。岐阜バスは、社宅の費用を会社と岐阜市が半額ずつ負担するまで追い詰められているからなぁ・・・。しかも社宅代わりに市営住宅を岐阜市が提供するとまで言っているのだから、事態はかなり深刻なんでしょう。
もう一つは、コスト削減だと思います。走らせるだけでも人件費だけじゃなくガソリン代も掛かりますからね。ガソリン代もバカになりません。ましてや市内ループ線でも、試合のない日はほぼ空気輸送になっている状況ですから、便数削減も止む無しなんでしょう。

ただ、この状況になってしまうと、バスでスタジアムに来ている人達の足が遠のきかねない帰りのバスがかなり減らされただけでなく、混み合って乗れない事態になったら、と思ったら、試合に行くのを止めようと思ってしまうだろうなぁ・・・。せめて試合の日だけでも、右回り1本でもいいので、臨時バスを走らせてほしいと思います。特に午後8時・午後9時に試合が終わる日の試合には。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:55Comments(0)

2025年03月07日

ガクブルじゃねーか!

これから夜行バスで福島まで向かうのですが、天気予報を見られなかったなぁ・・・と思って、Yahoo!の天気予報を見てみた


・・・


・・・・・・


・・・・・・・・・


今夜が晴れ一時雪で、明日が晴れのち雪かよ(汗)!しかも夜から雪になってるから、とんでもなく寒いぞ・・・。早く帰ることにすればよかったわい(泣)。そう嘆きたくなる雪になるかもしれません。
でも、傘は持っていかんとこ。絶対忘れる(ギャハ)。


ということで、寒い中での観戦になると思いますので、現地に向かう方は、防寒対策をバッチリとして下さい私もダウンコート(モコモコ)で現地に向かいます。
・・・朝は晴れてるから、電車が止まるってことはないよな(苦笑)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 20:05Comments(0)

2025年02月27日

首都圏からご当地メロディが無くなる

駅によっては、発車前に一般的なメロディ以外のメロディが流れることがあります。それが、ご当地メロディと呼ばれるもの。色んな駅で色んなメロディが流れるのですけど、JR東日本では少々事情が変わりそうです。


JR東日本では、首都圏の駅で流れるご当地メロディを随時廃止していくことを発表しました。
3/15(ダイヤ改正の日)には主要路線で廃止されることとなり、根岸線では2026年春、山手線では2030年頃に廃止されるそうです。
首都圏の駅で個人的に印象的なご当地メロディというと、小田原駅の♪おさるのかごや、平塚駅の♪たなばたさま、恵比寿駅の♪第三の男(サッポロビール「エビスビール」のCMソング)、海浜幕張駅の♪We love Marines(千葉ロッテマリーンズの応援歌)、蘇我駅の♪Over(ジェフユナイテッド千葉のチャント)などなど。結構な数設定されているようで、無くなったらかなり寂しいものになるなぁと思いますね。まだまだ先の話の駅もありますけど・・・。

無くなる原因となったのは、ワンマン運転化によるもの。このご当地メロディが流れるボタンというのが、一番最後尾に設置されているらしく、ツーマン運転の際は、乗車確認をした後にメロディの流れるボタンを押して、発車するという流れなんですね。しかし、ワンマン運転化されれば、一番後ろにあるボタンを押すことができないので、車内から流れるメロディで代用するという流れになります。技術的には、ご当地メロディを流すことは可能なのだそうですけど、今度はコストが掛かるから難しいらしい。


原因としては何ともわかるのだけど、昨今のJR東日本は印象悪化させるような事態が起こしている中なので、今回の発表もイメージのさらなる悪化に繋がらないかという懸念を持っております。タイミングの悪い時に発表しちゃったなぁ・・・。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:24Comments(0)

2025年02月21日

早くわかれば、すぐに動くべき

今日帰りに松坂屋でやっている大九州物産展に行ってきたんですけど、さぁ家に帰ろうと思い、バスに乗って最寄りの停留所で降り、そこからコンビニで買い物をしようと寄って行って、いざレジで支払いを・・・と思ってポケットをまさぐると、財布が無い!もう、どこで財布を落とした!と狼狽してしまうほど
それでも、すぐにバスの中に置いてきたことに気付く。というのも、普段席に座ったらポケットにしまう財布を今回だけは手でそのまま持っていたのです。たぶん降りる時に、座高の高い席だったので、財布を離して席を降りる格好になってしまい、それに気付かず、バスを降りてしまったようなのです。
地下鉄の駅が近くにあるので、そこの改札で乗って来たバスの営業所の電話番号を聞いて、事情を話すと、とりあえずバスが終点に着くまで待ってほしい、仮にあっても営業所に戻ってくるのは夜中近くとのことなので、まずは向こうの指定した時間まで待つことにしました。

それから数十分経ち、改めて連絡してみると、財布があったとのこと。あーよかったと安堵したのだけど、明日も出掛けないといけないので、できれば今日中に返してほしいということをお願いしていたんです。もう営業時間外になろうとしていただけに焦るわね・・・。

結果的に、再び最寄りの停留所に戻ってくるタイミングで渡しましょうとなり、再び最寄りの停留所に行って、財布をもらってきました


ホントね、早く気付けば、そして乗っているバスとかの特徴を可能な限り正確に覚えていれば、戻ってくる確率は高くなるのだと思いましたね。私の乗っていたバスは、途中で大勢乗る場所があっただけに、大丈夫かなと思っていたんですけど、夜だったのもあって、最悪の事態は免れたようです。
もちろん、財布は肌身離さず持っておきましょうポケットに確実にしまうことを忘れないようにしようっと。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:59Comments(0)

2025年02月20日

ドラえもんがうらやむ押し入れ

押し入れ。普段は布団や着ない衣服をしまう場所として機能していますけど、ドラえもんが作中就寝している場所としても有名です。ただ、ドラえもんは自分のプライベートスペースとして活用している節もあり、アイドルのポスターを貼っていたり、マンガを置いていたり、どら焼きを隠していたりと様々に利用しています。
そんな押し入れを立派なプライベートスペースに変身させた事例がネット上で紹介され、話題になっているようです。

半畳ほどある押し入れをリフォームし、パソコン(ノートパソコン)を置ける机と棚のあるコンパクトなデスクワークスペース(洋間)に大変身照明もしっかりしたものがこしらえており、仕事もはかどりそうです。何より、個人の部屋に設けたのかと思いきや、民泊スペースの中に設けられたもので、富山県朝日町の職員さんに依頼して作ってもらったものだそうです。なお、依頼人(投稿した人)は民泊のオーナーさんだそうな。
家でネットカフェ気分を味わえる・秘密基地的なスペースでいい・素敵な空間・丁度いい広さなどネット上では好評なようです。確かに1人で過ごすには狭すぎないスペースだと思いますね。


今回は民泊でしたけど、自分の部屋でベッドで寝ている人だと、押し入れを使いあぐねている人もいらっしゃるのではないかと。もしかすると今回の件は、空いたスペースの有効活用の一例として参考にしてもいいのかもしれません。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:21Comments(0)

2025年02月18日

【2025年】また強烈寒波が襲ってくるのか・・・【3連休まで?】

2月の第1週(2/4~2/8)にJPCZ(日本海寒帯気団収束帯)の影響で、日本海側と岐阜県・滋賀県で大雪となりましたが、2/19以降また大雪の可能性があるとのこと。
既に2/18(つまり今日)から始まっているとも言われていますけど、2/19以降が大雪のピークとも。そのまま終息するのかと思ったらそうではなく、2/24(つまり三連休の最終日)まで影響する可能性もあると報じております。
まぁ、先日東大阪市に行った時も、雨が降るとか言っておきながら、実際は朝から曇りながらも時折日が差す天候になり、逆に日が差してポカポカ陽気を通り越して暑いわいと言いたくなるような天気になったから、どこまで信用したらいいのかしら・・・と悩んでしまう(苦笑)。

ちなみに、今回の大雪の予想は、滋賀県を抜けるルートになりそうで、そうなると三重県がよく降る格好となります。丁度北中部(桑名・四日市・津・亀山など)と伊賀地方がそのルート上にあって、確かにそこを通ったら大雪の可能性になるわ。そして、もっと怖いのが、このルートだと名古屋も大雪になりかねない過去に20cmくらいまで積もった経験があるので、そうなったら交通のマヒだけじゃ済まなくなるかもしれない名古屋でも水をチョロチョロ流してお休み下さい・・・とかになってしまうのかのぉ。そんなことはないと思いたいけど。


ともあれ、明日以降通勤・通学される方は、雪の情報に注意して行動して下さい。また3連休遠出する方は、今後の気象情報に十分気を付けて下さい


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:45Comments(0)

2025年02月07日

2025年1月のアクセス解析の結果

当サイトにお越し頂きありがとうございます。2025年1月のアクセス解析の結果を書いていこうと思います。


今回、PC:モバイルの比率は、48:52となりました。モバイルが再び逆転、過半数に躍り出ました。


PCの詳細に関しては、Windows10が約62%、Windows7が0.6%となりました。Windowsの比率が先月と比べて伸ばし、6割まで回復しました。
インターネット閲覧ソフトですが、Windows 10は、Chrome(131.0→132.0→130.0)が約88%、不明が約12%になっています。Chromeの詳細がかなりコンパクトになりましたね。なお、Windows7は不明のみとなっています。
上記以外では、UNIXが約16%、X11が約13%、アップルシリーズが約8%(Mac OS Xが約7%、iPadが約1%)になりました。このうち、UNIXは不明のみとなり、X11はChrome(131.0→119.0→132.0→133.0→134.0)のみとなり、Mac OSはSafari(18.1→18.2→16.6→17.6→15.4)が約72%、Chrome(131.0→129.0)が約18%となり、iPadはSafari(不明)のみとなりました。X11の比率が約半減したことでUNIXが逆転し、他のOSとの差が拮抗する状況となりました。


対して、モバイルはAndroidが約54%、iPhoneが約46%となっております。AndroidがiPhoneを逆転し過半数を得ています。
Androidは、Chrome(131.0→132.0→100.0→127.0→114.0→121.0→128.0→125.0)が約85%、不明が約14%になりました。わずかな数あったOperaは消滅しています。
iPhoneは、Safari(不明→18.1→17.6→18.2→16.6→18.0→17.7→17.3)が約87%となり、次に来たWebKitは約10%となっています。Safariが再び9割を切った一方、久しぶりにWebKitの比率が2ケタになりました。


1月は、中華まんの新作がトップで、以降セブンイレブンで販売している「愛知県産大根とハムのフレンチドレッシングマリネ」の話、ローソンで販売している「お好み焼きパン」のようなものの話に、2025シーズンのFC岐阜の日程の話が続いていました。


2月は、いよいよJリーグ開幕今年も試合開催日の翌日には観戦記を書いていく予定です。その前にプレシーズンマッチ的な扱いになるヴィアティン三重とのトレーニングマッチの様子を書いていくと思うので、そちらを楽しみにお待ち下さいませ。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:02Comments(0)

2025年02月05日

レジャック行って・・・

KYG03_20250201_065411975みたら、無くなってた(泣)。
かつて名駅の南にあった名鉄レジャックは、再開発によって跡形もなく無くなり、更地になってしまった。ほぼ同時に、周辺の建物も無くなっており、将来はセントラルタワーズから連なる大規模なビルになる予定です。



将来的には、名鉄百貨店・名鉄グランドホテル・名鉄バスターミナルなどの建っている建物も取り壊されることになっており、先述の通り、大規模なビルになる予定です。


大きく名駅の南側が生まれ変わることになりそうですが、時間も掛かるので、しばらくは何もない空間からニョキニョキとビルの生える瞬間を味わえることとなるでしょう。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:58Comments(0)

2025年02月04日

話題のスーパー、ロピアに行ってきた

先日、生鮮品が安いことで話題になっているロピアに行ってきました
ロピアは、関東圏を中心に展開されているスーパーで、ロピアとは『ロープライスユートピア(低価格の理想郷)』の略なのだそうな。モットーで恐らく店舗の正式名称は、『食生活♡♡(ラブラブ)ロピア』。
このロピア、元々は精肉店から端を発し、1994年からスーパーに業態変化2011年より現在の名称で活動を開始し、2020年以降、関西・中部・九州・沖縄・北海道などに進出しています(このうち、中部地方は、過去に静岡県に進出したものの、一旦撤退。2025年に再進出予定)。


今回行ったのは、地下鉄・JR千種駅から歩いてすぐにある千種店というところ。最寄りの一つになる地下鉄の5番出口に向かう方面には、ロピアの最寄りである案内が作られるほどなので、よほど大勢の人が訪れるかつ大勢の人に尋ねられるんだなと思いました。
店内に入ると、大勢の人でごった返しており、安いと思しき商品が並んでおりました。人気のある商品も多いらしく、棚が空っぽになっているところもチラホライメージ的には、アメリカンな大量陳列・大量消費を促すようなものになっており、店舗のBGMも1950~1960年代のアメリカンポップスやオールディーズが流れる古き良きアメリカのスーパーを醸し出すような雰囲気になっていました。前述のこともあって、なおのこと感じられましたね(なお、この際、「タモリ倶楽部」のオープニングで流れていた♪Short Shorts(The Royal Teens)を初めてフルサイズで聞いた(爆))。ともすれば、安く大量に売るディスカウント的な要素の強いロピアは、もしかするとコストコのような展開をしたいんじゃないかとさえ思えるほど。
店の中には蒸気機関車のおもちゃが走るお菓子のコーナーなど、ド肝を抜く演出があったり、生鮮・鮮魚・精肉・デリカというコーナー名ではなく、まるで自分のお店のような名前の付いたコーナーになっていました。どうもロピアでは、各コーナーで独立採算制を採っており、自分の裁量で商品を生み出したりすることも可能なのだとか。恐らく値段に関しても、ある程度の裁量があるんじゃないかと思われます。
そして、一番驚いたのは、写真撮影可能な点(動画撮影は禁止)他の客や従業員は写り込ませるなという厳しい条件ではあるものの、同業者の撮影でなければ、いくらでも撮ってネットにアップしていいとのことで、かなりの太っ腹。かなり自信があるからこそできる行動なんでしょう。煮るなり焼くなり好きにしろというかなり投げやりな文言が並んでいたのは内緒(爆)。


ただ、いい面ばかりではなかったのも事実。
一番気になったのは、ロピアではキャッシュレス決済が一切できず、現金のみの対応になること。ららぽーとTOKYO-BAY店ではクレジットカード決済が可能とのことですけど、まさかのPayPayのような決済もできないとは・・・(一時期実証実験という形で採用されていたらしい)。現金しか使えないというのを後で知り、慌ててATMに駆け込んだ(泣)。
そして品切れの棚がそのまま放っておいているのも気になるのだが、独立採算制でやっているので、いわゆるついで買いもできにくくなっているのも気になりました。例えば、ブリを安く売っているので、今晩のおかずはブリ大根でどうですか・・・と勧めたい時に、ブリと一緒に大根を置くということができないんですね。なぜなら独立採算制なので、大根をブリと一緒に置いてしまったら、大根の売り上げ分は生鮮部門の取り分になってしまうからですね。
この独立採算性も曲者で、売上の上がっている時期ならお互いが切磋琢磨して店の売り上げを向上していこうと同じベクトルでやっていけるのでしょうけど、売り上げが下がっている時だと、お店が一体となって売り上げを上げていこうとしていきたいのに、お互いがアイツのせいだコイツのせいだとギスギスな雰囲気になってしまって、それが店の雰囲気になってしまわないかという心配なんですね。
あと、グラム単位で見ると確かに安いものの、量が多いので相対的に高い値段での販売になってしまうのも困りもの量を減らして販売すると、カットなどで単価を高く設定しないといけなくなるのでしょうね。イオンなどでは少ない量で高いなぁと思うのですが、それはそれで適宜な量を買えるので、致し方ないのかなとも思いました。


ゆえに、ロピアはディスカウントで大量販売をメインに据えているので、家族(大人数)向けのスーパーなんだなと思いました。一人暮らしや老夫婦が、ここで買うのはややコスパに合わない可能性があると思います。それでも食材の鮮度は悪くないので、いい食材が欲しいと思ったら、やっぱりロピアは優先的に見に行った方がいいのかもしれません。


で、何を買ってきたのかは、後日お話ししていきましょう。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:50Comments(0)

2025年01月30日

2024年12月のアクセス解析の結果

当サイトにお越し頂きありがとうございます。2024年12月のアクセス解析の結果を書いていこうと思います。


今回、PC:モバイルの比率は、51:49となりました。久しぶりにPCが過半数を獲得し、比率を逆転させています。


PCの詳細に関しては、Windows10が約51%、不明が0.4%となりました。Windowsの比率そのものは過半数を維持しているものの、過半数でいられているのは、まるで風前の灯火のようにもなっています。
インターネット閲覧ソフトですが、Windows 10は、Chrome(131.0→117.0→122.0→79.0→120.0→133.0→129.0)が約86%、不明が約13%になっています。こちらも久しぶりに不明の比率が2ケタに乗っかってきました。
上記以外では、X11が約28%、UNIXが約14%、アップルシリーズが約7%(Mac OS Xが約6%、iPadが約1%)になりました。このうち、X11はSafariが約70%、Chrome(131.0→119.0)が約18%となり、UNIXは不明のみとなり、Mac OSはSafari(18.1→15.5→17.5→18.0→17.4→16.6)が約74%、Chrome(131.0)が約13%となり、iPadはSafari(不明)のみとなりました。X11では、Safariが大幅に比率を伸ばし、大逆転していますし、Mac OS XはSafariとChromeの差が再び広がっています


対して、モバイルはiPhoneが約57%、Androidが約43%となっております。Androidが若干盛り返してきました。
iPhoneは、Safari(不明→18.1→17.6→16.6→18.2→18.0→17.5→15.6)が約90%となり、次に来たWebKitは約5%となっています。Safariが少し伸ばして、9割に乗せてきました。
Androidは、Chrome(131.0→126.0→100.0→122.0→125.0)が約93%、不明とOpera(86.0)が共に1%になりました。わずかな数ですけれども、久しぶりにOperaが登場しています。


12月は、丸亀製麺のTOKIOプロデュースのあのうどんの話がトップに。続いて長年アビスパ福岡を支えてくれたふくやのスポンサー離脱の件が来ていました。


1月は、久しぶりに家で年越しとなったのと天候もよさそうというふうだったので、初日の出を身近なところで見に行こうと思っています。その時の話をしていくこととなるでしょう。それ以外にも、色々な話を織り交ぜてしていくつもりです。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:56Comments(0)

2025年01月29日

ACジャパンのCMだらけになってしまったフジテレビを見て気付いたこと

先日行われたフジテレビの記者会見がきっかけで、さらにスポンサー離れが起きてしまったようです。
例えば、1/26の「サザエさん」は、遂にスポンサーが西松屋の1社のみになってしまいましたが、その西松屋も離脱を表明2/2の放送からはノンスポンサーでお届けするという午後6時という時間帯を考えても異例の事態になりました。ところが、その前にやっている「ちびまる子ちゃん」に至っては、1/26の放送時点でノンスポンサーになっているため、さらに酷い状況だとも言えます。それらの穴埋めは、もちろんACジャパンです。
この他にも、様々な番組のスポンサーやスポットCMでACジャパンに差し替えらえれる事態となり、もう会社のCMを見掛ける方が難しいのではないかと思わされるほどになっているようです。


そんなACジャパン、見ていて気付いたことはないでしょうか。以前もACジャパンだらけのCMになった時期がありました。そうです、東日本大震災の時です。
あの時は、被災地を慮ってCMを自粛する事態にまで発展しました。そのため、ACジャパンのCMばかりが流れる事態になったのです。その時流れていたのが、あいさつの魔法。というもの。他も流れていたものの、基本的には、このCMばかりだったため、肯定的な意見もあった一方で、抗議が殺到する事態にもなりました。

その教訓から、ACジャパンは複数のバージョンのCMを放送できるように体制を整え、今に至ったわけです。今回少なくとも3バージョンのCMが流れるようになったため、集中して1つのCMが流れる事態は避けられています
それでも3つのCMをローテーションなり入れ替え立ち替わりで流しても、限界はあります早くこの問題を解決させない限り、視聴者はずっとACジャパンのCMを見せられるのですから・・・。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:01Comments(0)

2025年01月27日

【まーだやってる】どうする・どうなるフジテレビ【2度目の会見!】

16時から開始している記者会見が、いまだにやっているようです。10分遅れで開始した時点でもヤバいなぁと思ったんですけど、記者陣の質問のまとまりのないこと・・・

この手の質問は、政府の会見でもやっていますけど、代表質問をいくつか用意して、そこからフリーの質問を時間まで・・・というのが通例だと思うんです。それをやれないのは、1度目の会見が全てなんですね。
1度目の会見は、フジテレビの会議室みたいなところでやって、記者クラブを主体としたメディアしか入れなかった極めて開放的ではない事態で行われているんです。それゆえに、フリーの記者や記者クラブに入っていない記者達が、締め出されてしまったわけです。田中康夫さんならお怒り案件ですよ(苦笑)。<あの人、記者クラブ体制を否定していましたからね。

ただ、今回の件で、有象無象の『自称メディア関係者』を入れるべきではないということもはっきりしてしまった感が・・・。同じ質問を繰り返す、ボディーブローのように経営陣を攻め立てて失言を狙う、おまけに取り留めのないやり取りでいつ終わるかわからないというふうになっていますからね。私が見た時には、ブロックに区切って質問を受け付けているんだもの。これも『自称メディア関係者』がお怒りになりゃしないかビクビクものですわ(汗)。だって、フジテレビの人達が、質問が尽きるまで受け付けると言ってしまったんだもの(苦笑)。


このまま行くと、午前様は確実下手したら早朝まで掛かるんじゃないかと思えてならないんです。中断しながらもフジテレビは、ず~っと流している様子ですし、よくやっているなぁとも思いましたよ。しかも、一部の番組は遅れても放送することになっているようで、そうなると朝に夜の番組をやることになるんじゃないかとか、オリンピック中継じゃないんだからと思える事態になってしまいそうです。フジテレビの明日はどっちだ!?


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:57Comments(0)

2025年01月01日

あけましておめでとうございます2025

あけましておめでとうございます。
去年は、能登半島地震が起こって大変なことになっていましたけど、今年は何事もなく過ぎていきそうでよかったです。
もっとも、今年は海外の方がキナ臭くなりそうで・・・。ドナルド・トランプ氏が大統領に返り咲くことで世界が悪い方向に進んでいくんじゃないかという不安、本当に4年後が来るのかという懸念をもって迎える新年は、そうそうないです。シリアも政変が達せられたのに、まだ国内が混沌としていて、現状の指導者なら大丈夫なんだろうと思っていますけど、この人が変遷していったり、いなくなったら、途端に不安定になってしまわないか心配です。もちろんウクライナの情勢も、イスラエルが起こしたパレスチナ(ガザ地区)の情勢も心配です。
国内は政治の不安定が心配ですけど、それよりも自然災害の方が心配酷暑・暴風・大雨・豪雪などなど自然災害が年々苛酷になっており、それで交通機関がストップしてしまう事態も相次いでいるので、今年はできる限り減ってほしいと思います。


KYG03_20250101_071111971そんなことを思いながら、今年は遠出する機会が無いので、正月の天気も良いということから、近場ながらも初日の出を拝みにあるところに行ってきました。その時の初日の出が、こちら。
マンションが遮るようにあってヒヤヒヤしたものの、何とか撮れた(苦笑)。この場所はどこかは、後日お話しします。



今年も辺境の真っただ中にあるサイトにお越し頂いてありがとうございます。コロナ禍は明けたものの、その反動かインフルエンザが猛威を振るっています。それ以外の疾患も多くなったとのことなので、体調管理だけでなく、おかしいなと思ったら、できる限り病院のお世話になった方がいいのかもしれません。


それでは、今年も1年よろしくお願い致します。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 19:39Comments(0)

2024年12月31日

4年ぶりに遠出せず、家で年越し

2024年もあと3時間強で終わろうとしています。
普段なら長期休暇を利用して、遠出しているんですけど、今年は色々と出掛けていたのもあったので、家でゆっくりしようと思い立ち、今に至ります。


そんな1年、国内では、自民党が少数与党に落ちたものの、野党も煮え切らない状況になっていました。荒れた政治の中で国民民主党がSNSを駆使して躍進し、新時代の政治を切り開いたかのように見えました今後与党と野党の間に立って、キャスティングボートを握るのではないかと思いますけど、立ち位置を誤れば、どっちつかずの状況を非難されると思われるので、バランス感覚をどう養っていくかがカギになるでしょう。
そのSNSを駆使した政治活動は、地方の政治も変えました。中でも兵庫県知事選挙戦では、現職の知事が不利な状況の中、支持者の一部がSNSを駆使して挽回を図り、結果再選にまで至りました。ただ、SNSの負の側面も大きくクローズアップされるようになったばかりでなく、知事そのものにも疑念が抱かれる状況になっています。来年は、そのあたりの結論が出されると思います。

海外でもSNSで潮流が決まるようになってきており、アメリカ大統領選挙では、SNSを駆使したドナルド・トランプ氏が、大統領に返り咲き、2期目を務めます。同時に不確かな情報を垂れ流し、ウソも何度も流せば真実になると言わんがばかりの行動を見せ、情報戦の危うさが民主主義の危うさにもなっていくのではないかという懸念も出てきました。ルーマニアでは、泡沫候補がTikTokを駆使して選挙活動を行って、首位に躍り出たものの、TikTokでの活動に疑念が生じたため、無効になりました。
いずれにおいても、SNSの規制は大小どんな形であれ行うべき事案だなと思わされました。過度な規制は、言論の自由に触れる可能性があるので難しいものの、せめてファクトチェックが利くようにしてほしいですし、第三者のチェックがこれまで以上に重要になると思いますから、中立公正な機関での監視は徹底してほしいと思います。


スポーツでは、プロ野球はセリーグで下克上が起こり、3位だった横浜DeNAベイスターズがパリーグ王者になった福岡ソフトバンクホークスを破り日本一になりました。
JリーグはJ1に昇格したFC町田ゼルビアが躍進したものの、相手を陥れるようなプレースタイルとフェアプレー精神に疑問が持たれる行動が散見されました。パワハラを過去に起こした人が監督に就任したアビスパ福岡の件もあり、勝利至上主義が正しいのかが来年問われることになるでしょう。
一方J3では、JFLとの入れ替えおよび入れ替え戦が始まり、Jリーグ所属だった2チームがJFLに行くことになりました。これからは入れ替えによる参入劇が起こるようになるのと同時に、実力が芳しくないチームは否応なしにJFL(アマチュア)行きになる事態が発生するのでしょう。


他にも正月に能登半島で地震が起こったり、宮崎県沖の地震で南海トラフ巨大地震に対する警戒が初めて出されるなど自然災害に振り回された1年になりました。


そんな1年が終わろうとしています。大変な1年でしたが、皆様いかがでしたでしょうか。来年は、いい年であってほしいと心から願いたいですね。


最後に、改めて今年1年ありがとうございました。来年もまたよろしくお願い致します。よいお年をお過ごし下さいませ。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 21:08Comments(0)

2024年12月22日

2024年11月のアクセス解析の結果

当サイトにお越し頂きありがとうございます。2024年11月のアクセス解析の結果を書いていこうと思います。


今回、PC:モバイルの比率は、45:56(四捨五入の関係で100%にならない)となりました。モバイルの伸長もここまでのようで、再び6割を切る格好になりました。


PCの詳細に関しては、Windows10が約52%となりました。先月登場したWindows 7が消滅しています。
インターネット閲覧ソフトですが、Windows 10は、Chrome(130.0→131.0→91.0→125.0→109.0)が約91%、不明が約7%になっています。先月登場したSleipnirが再び消滅した以外は、大きな変化はなかったようにも思えます。
上記以外では、X11が約26%、UNIXが約14%、アップルシリーズが約8%(Mac OS Xが約7%、iPadが約1%)になりました。このうち、X11はChrome(77.0→119.0→130.0→131.0)が約97%、Safariが約3%となり、UNIXは不明のみとなり、Mac OSはSafari(17.6→16.6→17.8→17.7)が約44%、Chrome(130.0→131.0)が約38%となり、iPadはSafari(11.0→17.6)のみとなりました。X11では、Chromeが勢いを維持していますし、Mac OS XはSafariとChromeの差が縮まりました


対して、モバイルはiPhoneが約60%、Androidが約40%となっております。iPhoneが遂に6割まで乗せてきました。
iPhoneは、Safari(不明→17.6→18.1→18.0→16.6→15.6→17.7→16.1)が約87%となり、次に来たWebKitは約6%となっています。今月もWebKitがシェアを落とした格好になった一方で、Safariは現状維持を果たしています。
Androidは、Chrome(130.0→131.0→100.0→114.0→87.0→74.0→61.0)が約95%、不明が2%になりました。今回は不明というデータが出たものの、Chromeのほぼ独占となりました。


11月は、ファミリーマートで販売しているPBのカップ麺の話とサイゼリヤの話がトップになりましたけど、過去記事がよく読まれていた影響で、埋もれるような格好になりました。だって、マクドナルドファミリーの話とかドラクエウォークの「ゆうべはおたのしみでしたね」が躍り出てくるもの(違う目的で探ってきた人が読んでるんだと思うけど・・・)。


12月は、Jリーグのプレーオフがアツいので、そのあたりの話をしていこうかなと。その後は惰性ですな(ニヤニヤ)。あ、「アニメアウォーズ!」は、やっていく予定です。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 19:46Comments(0)

2024年12月19日

さようならポロンちゃん

おきあがりこぼしのおもちゃを子供の頃にお供として与えられたという人もいらっしゃるのではないのでしょうか。有名なのは、ポロンちゃんという名前の付いたおきあがりこぼしで、ローヤルという会社で販売しております。あくまで創作上の話とはいえ、「ドラえもん誕生」という話の中で、新作の構想に行き詰った中、おきあがりこぼしにつまづいた作者が、飼っていた猫と組み合わせてドラえもんが生まれるきっかけとなったというエピソードもあるくらいです。それだけ当時のこどものおもちゃとして根付いていたと言っても過言ではなかったでしょう。

そんなローヤルの「おきあがりポロンちゃん」が、終売することを12/18に発表しました。1960(昭和30)年に製造を開始して以来、64年間の販売に幕を下ろしたのです。終売の理由は、国内にあった製造工場が後継者不足で2023年に廃業されたためで、その時作った在庫が無くなったからというシンプルなものです。
「おきあがりポロンちゃん」は、中にチャイムが仕込まれており、音が鳴るようになっているのですけれども、それが心地よい音色になるように職人が手作業でチューニングを施しているという手間の掛かったものでもあったのです。


終売になった「おきあがりポロンちゃん」ですが、今年からIP(知的財産)としてキャラグッズなどに展開されています。それより前の2021年にカプセルトイを販売したところ、ヒットしたことから、キャラグッズでの『第二の人生』を模索していたそうです。


少子高齢化の流れの中でも生き残っていた「おきあがりポロンちゃん」ですが、これからはキャラグッズとして、かつてポロンちゃんを愛した子供達に受け継がれていくことでしょう。長い間、子供達を見守ってくれてご苦労様でした。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:06Comments(0)

2024年12月14日

???「サマータイムなんて無くしてしまえ!」

欧米では、当たり前のように行われているサマータイム(夏時間)制度。国によって違いますが、だいたい3月に始まって11月に終わり、その間は1時間時間を早められます
そんなサマータイムを無くそうと動いている人がいます。次期大統領になるドナルド・トランプさんです。
トランプ次期大統領は、「不便で国家に相当な負担を強いる」として「少ないながらも根強い支持はあるものの、廃止をすべきだ」と検討しているのこと。


サマータイムは、第1次世界大戦中の1916年にドイツで導入されたものが始まりとされ、エネルギー節約のためとされていました。現在の主な導入理由は、日中の時間を増やすことで、日中の時間を有効活用したい目的があるようです。
今回廃止するべきだと述べているアメリカでは、1918年に採用され、一旦廃止はされたものの、1966年に恒久化されました。しかし、廃止論も根強くあり、2022年には上院では廃止法案が通過したものの、下院には手つかずのまま残っている状況です。実は、サマータイムはアメリカでは採用されているものの、連邦レベルではなく州単位のレベルでの採用になっていることから、元々サマータイムの必要性のないハワイ州やアリゾナ州の大部分ではサマータイムを採用していません

サマータイムを廃止しようとする一番の理由は、健康への影響で、人工的に時間を動かすことで、体内時計が狂ってしまい、病気やうつ病が増えるとのこと。ただ、因果関係が不明瞭なのもあり、確固たるものではないとも言われています。逆の事例もあるからですね。ただ、人為的な変化は人体への影響が大きいのは、あながち間違っていないのかもしれません。時差で体調を崩したという人が一定数いるのが、その証左です。


なお、日本でもサマータイムが導入されていた時期があり、アメリカ占領下の1948年~1951年になります。しかし、寝不足や残業増加などの理由で不評を買い、1952年に廃止になりました。そう思うと、推進しようとしてきた国が、最終的に廃止を論議するというのは、何とも皮肉なものです。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:14Comments(0)

2024年12月13日

やっぱり地方の鉄道は進んでいた?

地方の鉄道というと、ローカル線で改札も自動じゃないどころか無人駅になっているので、通り抜け自由になっちゃうんじゃないかと思えるくらい何もない・・・というイメージが付きまとうのではないのでしょうか。券売機なんてあるわけがない(列車内で整理券をもらうパターン)。仮にあっても現金でしか買えない都会の券売機だって、そんなレベルですよね。
ところが、それを覆す券売機を何と地方で見付けたというXのポストが出てきたのです。それを見た人達からは、東京にも導入してほしいとリポストする事態になり、話題になっています。


その話題になった券売機があったのは、北海道の道南いさりび鉄道
こちらの券売機は、現金以外にも、鉄道系ICカードはもちろんのこと、WAONやnanacoのようなスーパー系のICカード・何とかペイのようなタッチ決済アプリ・iDやd払いといったドコモの決済サービスの他にタッチ方式のクレジットカードにも対応しています。

この進んだ券売機、何も道南いさりび鉄道だけでないのです。
以前にも書きましたけど、島根県にある一畑鉄道の券売機も、今回のような種々様々なカードが使えるようになっていました今回のポストにも一畑にはあるというリポストもあったようです。


都会で様々なカード類の決済の付いた券売機が投入されないのは、自社のICカードを使ってほしいというのがあるのではないかと。今回様々なカード決済のできる券売機があったのは、いわゆる第三セクター系の鉄道会社で、JRや都会にある大手私鉄にはないんですね。あれば便利なんでしょうけど、同時に自分達のカードを使ってもらえなくなるというジレンマに陥ってしまう。だから敢えて不便にしているとも言えるのでしょう。
そういえば、最近は全国のICカードから離脱してクレジットのタッチ決済に移行するところも出てきたんですよね・・・。まだ券売機は良心的なのかなと思うのは、私だけなんでしょうか。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 22:45Comments(0)

2024年12月07日

久しぶりのバスタ新宿

これから夜行バスに乗って名古屋に帰ります。<b>今回は久しぶりにバスタ新宿から乗っていきます。</b>相変わらず人が多くてせわしない(苦笑)。<br><br>
Y.S.C.C.横浜×高知ユナイテッドSCの試合、実にいいものを見させて頂きました。<b>お互いの執念がぶつかり合う中で、最後は自分達の気持ちをいかに上回らせるか</b>なんですね・・・。
残念ながら、<b>Y.S.C.C.は高知のそれを上回れなかった</b>のかもしれません。<b>ホームの地の利もあったはずだし、普段より多くの人達が見に来てもいた</b>んですけど、<b>それを力に変えられなかった</b>。<br><br>
家に帰って、時間があれば、また見てみようかと。<b>少なくともハイライトは見るつもり</b>です。最終盤の気持ちのこもった高知の2点目をまた見てみたい。<br><br>
<a href="http://blog.with2.net/link.php?1133687"><img src="http://image.with2.net/img/banner/banner_21.gif" width="88" height="31" border="0" alt="人気ブログランキングへ" /></a> <a href="http://www.blogmura.com/" ><img src="http://www.blogmura.com/img/www88_31.gif" width="88" height="31" border="0" alt="ブログランキング・にほんブログ村へ" /></a>  
Posted by alexey_calvanov at 22:21Comments(0)