2023年09月30日

全国逸品うまいものまつり2023秋

SOG03_131902鉄百貨店では「全国逸品うまいものまつり」が開催しています。いつの間にか、春と秋の定期開催になっていた(爆)。毎年紹介しているわけではないですが、なぜか必ずと言っていいほど行っている催し物になっていますね。ある意味、北海道物産展よりも期待してる可能性も微レ存(ニヤニヤ)。
ちなみに、写真は全く関係ない、名古屋まつり仕様のナナちゃん。この後、笹島交差点経由で駅西方面に行く用事があったので、撮ったものです。



SOG03_124442まず最初は、滋賀県にある近江西友(にしとも)の「うなぎ飯蒸し」
うなぎとタレに漬かったご飯をせいろで蒸したものになっており、出来立てを提供してくれるようです。なので、アツアツだったことから、その場で食べるしかないなと思った(汗)。



何せアッツアツだったもんですから、ご飯に関しては、しっとりしていて、まるでもち米のようだったけど、もち米じゃないよね(苦笑)?甘くコク深いタレと山椒の味が熱いことでしっかりわかりますけど、冷めても山椒の味は、はっきりしているかも。うなぎに関しては、蒸されたことでかなり柔らかくなっていて、もう食べる前からとろけそうな雰囲気(笑)。余計な脂も蒸されたことで落ちているので、あっさりしていながらもうなぎ本来の脂もそれなりに残っていることから、バランスのいい味わいになっていますね。


SOG03_145640もう一つは、長崎県にあるうお泉の「穴子にぎり寿司とさば太巻寿司セット」。・・・アカン、正式名称忘れた(ギャハ)。
対馬産の天然穴子と同じ海で獲れたさばを太巻きにしたものです。



こちらも濃厚なタレ(ツメ)の掛かった穴子がとろけるように柔らかい。タレも甘く煮込まれており、穴子とよく合います。さばに関しては、脂はほどほどに乗っているだけですが、旨味は十分にあります。むしろあっさりしているので、さばの脂がしつこいと思っている人には、丁度いい脂の乗りじゃないのかなと。


あともう一店舗あるんですけど、もう少し先になりそうなので、このあたりで(ニヤニヤ)。


この催しは10/3まで開催しております。いつものところも含め、結構混んでいたので、定番商品は早めに行って買うことをオススメします。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  

Posted by alexey_calvanov at 23:58Comments(0)

2023年09月28日

157-1684

SOG03_180824いちごないろはす・・・ということで、今回紹介するのは、コカ・コーラから販売している「い・ろ・は・す いちご」福岡県産のあまおうのエキスが入った果物フレーバーウォーターです。<何で、『す』が4なんだよ!?
・・・ほれ、中国語だと4は『スゥ』言うだろ(ニヤニヤ)?



味は、酸味のあるいちごって感じ(ニヤニヤ)。ただ、酸っぱ過ぎるわけではなく、程よく甘みと酸味がある中で、酸味の方にエッジが利いた味わいというふうなのかな。まぁ、基本的に水に果物の味わいを付けたものなので、これ以上言うことはない普通の水と違うので、飲みやすいかどうかだと思うのよね。


そういえば、まだ桃の味わいに触れていない(と思われる)ので、「い・ろ・は・す もも」を買ったら紹介しよっと。もももももで美味しいんだよね。いちごよりも飲みやすいかもしれないと個人的は思ってたりするのよ。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 22:48Comments(0)

もはやそばを食っているのかわからなくなった(笑)

SOG03_164437塩尻駅にあるそば処 桔梗で、帰りのご飯代わりにそばを食らう。もう長野県は秋の入り口だと思っていたのに、まだまだ日中は暑かった。それゆえに、「冷しそば」にしたのだけど、それだけじゃ寂しいと思って、ねぎと山菜をトッピングしたら、これがいけなかった(苦笑)。
もうそばが見えない(爆)。ねぎも既に盛られていたので、倍々ゲームになってしまったのです。



そんなそばの味は、相変わらずそれなりにコシのあるのどごしのいい麺。そばの風味もままあって悪くない。一緒に入っていた野沢菜が酸味のある漬物になっていて、そばと一緒に食べるとまたいい味になる。つゆもかつおだしの利いたものなので、蕎麦と絡むとまた美味いのも相変わらず


お値打ちな値段で、いいそばが食えるのですから、ここはホントにいいところですわ。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 22:25Comments(0)

2023年09月26日

カップデリな小ネタ

SOG03_121129こちら、セブンイレブンの「蒸し鶏と胡麻のさっぱり春雨サラダ」セブンイレブンで、カップデリのキャンペーンをやっており、2個買うと30円引きというのの一つで、コイツを買ってきました。
東北以外の全ての地域で購入可能で、大きい蒸し鶏の入った春雨サラダになっています。



私の個人的な印象もあるんでしょうけど、大概春雨サラダはすっぱい味付けがなされるというふうなんです。しかし、この商品に関しては、醤油ベースということだからか、すっぱい味付けは無かったです。酸味の味付けでないからなのか、最後まで食べやすい印象がありますね。ただ、春雨と蒸し鶏がメインになってしまっているので、刻んだきゅうりとかの野菜類がもう少し入っていたらなぁと思っちゃいましたね。酸味の味わいの強い春雨サラダには、そのイメージが強いんですわ(汗)。


すっぱい春雨サラダが苦手な人には、今回の商品は勧めやすいですね。私も、こちらの方が好きです。ご飯に合わせやすいですし。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 22:57Comments(0)

2023年09月25日

特上だって!?

SOG03_121112日清食品の「カップヌードル」から特上シリーズが登場しております。今回は一番味のわかりやすいと思われる「カップヌードル シーフードヌードル」で比較してみましょう。
右が、「特上 カップヌードル シーフードヌードル」です。金のパッケージで特上感を引き出していますが、具材やだしもちょっと変わっています。
具材に関しては、「カップヌードル シーフードヌードル」には入ってないエビが投入されていますし、ホタテ・イカ・エビ・タイのだしで取った白湯スープになっているとのこと。



「カップヌードル シーフードヌードル」と比べて、「特上 カップヌードル シーフードヌードル」のだしに関しては、確かにグレードは上がったんだろうなと思わせる程度で、飲み進めていくと、大きな味の違いに感じるほどでもなかった。まぁ、ちょっと美味くなったのかな程度のレベルだと思います。
ただ、具に関しては、グレードが上がったように思えましたね。エビが入っただけでも十分に違ってきますし、イカが噛むと味がすごく出るので、スープの味を濃くしてくれるんですね。こうなると、ちょっと美味いが随分美味いにまで昇華されてくるんですよ。海産物の存在は、味の持ち上げには重要なんだなと再認識。ちなみに、「カップヌードル シーフードヌードル」にもイカが入っているんですけど、そこまで変化をもたらした理由は一切わかりませんでした(爆)。


値段の割には・・・と言われるかもしれませんけど、食べてみる価値はあるんだなと思わせてもくれます。他の種類もあるので、全てに当てはまるとは思いませんけど、個人的には、他のも(安く売ってたら)食べてみるか的にはなったかなと思います。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:27Comments(0)

FC岐阜観戦記2023 アウェイ編 その15 No Fair, No Respect

FC岐阜、昨日は松本山雅FCと戦いました。
9月に入って未だ勝利無し。事実上の連敗になっている岐阜ですが、受難の月とも言える状況でもありました。
鹿児島ユナイテッドFC戦で庄司悦大選手、テゲバジャーロ宮崎戦で宇賀神友弥選手がそれぞれ出場停止になり、SC相模原戦では窪田稜選手がスタメンから外れていました。そして、この試合でも庄司選手が出場停止に。立て直したくとも戦力が揃わず、その取っ掛かりさえも掴めない格好になっていました。

松本山雅に関しては、前々節のFC琉球戦・前節の宮崎戦を勝利し、一気に9位にまで上昇しています。AC長野パルセイロとの信州ダービーに敗れてから落ち込みが目立ったチーム状況の中で、霜田正浩監督は何とか立て直してきたのですから、腐っても鯛だなと思わされる力を持っています。同時に底力はあるのだとも。


SOG03_120637実に5年ぶりになる松本山雅のスタジアムになるサンプロ アルウィンの来訪。以前来ていたのがJ2の時でしたから、まさかお互いJ3で辛酸を味わうことになろうとは・・・。

お金のある球団なので、このような1試合だけなのに、のぼりも作れるのだね。シャトルバスも無料で運行していたし。場所のせいもあるんだろうけど、無料で運行してくれるのは、すごい。



SOG03_121350こちらは、ホーム側にあるマット。ダスキン信州の提供です。



SOG03_121402同じくホーム側にあるチームコーポレートスローガンになる「One Soul」のマット。



SOG03_122137こちらは、再入場券。
たいていは、ペラペラな紙で作られるのですけど、松本山雅で提供されていたのは、硬券のような硬さのある紙でした。もちろん、何度も使い回すため、再入場の際に回収されていますが。



SOG03_125508こちらが岐阜側の座席。ホーム側から撮影しています。
松本山雅はアウェイ席が非常に狭く、かつ左側は見づらいポジションになっているので、実質的に見やすい席は限られるわけです。試合が始まると、狭い位置での席の取り合いのようになりました。
大旗も最前列で振られるのですけど、11旗があの狭い中で振られていたことを考えると、安全面で少々不安だし、非常に見づらくなるので、アウェイ席は拡張してほしいと思いますわ・・・。



SOG03_124245松本山雅といえば、ビクトル選手。去年までは岐阜に関わる選手が4人残っていましたけど、今やビクトル選手のみになりました。



SOG03_124801さて、ここからはスタグルの紹介です。


最初は、肉のあづみ野屋から「長野県産 牛串」。相手チームを食らうという意味で買ってきた。



いやぁ、肉汁がいっぱい出てきてジューシーでした。肉そのものも硬くないので、ほぐれやすかったですね。


SOG03_130037お次は、喫茶山雅の「喫茶山雅カレー」。メインスタンドにも店はあるのですが、キッチンカーでも出店していました。あやみどりというお米を使っているとのこと。
ちなみに、ハーフサイズにしたのですが、十分多かったと思えるほど食べ応えはあったことは言っておきます(ニヤニヤ)。



確か、レトルトカレーでも喫茶山雅のカレーを味わえるので、もしかすると・・・とは思ったものの、それでも味はスパイシーさが目立つものになっており、ご飯が進む進む。具はほとんどないのは残念ですが、味のよさでカバーといったところでしょうか。


SOG03_130349最後は、同じ喫茶山雅から、「自家製スイートチリソースの山賊焼きサンド」(左)と「こうじ味噌カツバーガー」(右)
こちらの2品は、公式LINEから事前注文したものです。一部の商品に関しては、今回のようにLINEで注文ができます。支払いはキャッシュレスで事前決済になるので、受け取りもスムーズです。その受け取り場所も指定されたところでの受け取りなので、並ぶこともほとんどありません



ただ、味に関しては、「自家製スイートチリソースの山賊焼きサンド」は、全体的に味が薄くて、山賊焼きに欠かせないにんにくの風味が無いし、「こうじ味噌カツバーガー」は味噌の風味はあるものの、こちらも総じて味が薄い。量は多いので、腹を膨らませるには十分いいのですけど、それ以外のポテンシャルが発揮されていないのは残念かなと。





SOG03_155412試合に関しては、主審山岡良介さんの基準が全くわからないまま進行していったように思えました。
松本山雅に忖度したようなジャッジが前半で特にやや目立ったようにも。前半35分くらいの田口裕也選手へのペナルティエリアでの松本山雅の選手の行為は明確にファウルでPK待ったなしやろうに・・・。それ以外でも相手が引っ張っているのにスルーしていたり、押し倒してもジャッジが遅れたりと判断が遅過ぎる。これはフラストレーションがサポーターだけじゃなく選手にも溜まって然るべきものになるわいな。


この日は、JFAリスペクト・フェアプレーデイという差別や暴力に反対し、相手を尊厳するという試合でもあったんですけど、審判に関しては、透明性と公正さが保たれない限り、リスペクトして下さいと言ってもねぇ・・・一昔前の野球の審判じゃないですけど、自身がルールブックであるかのような振る舞いを平然と行う節がありますし、サッカーに関しては、一度下ったジャッジをひっくり返すのに膨大なエネルギーがいる・その膨大なエネルギーを活用した例がほとんどない・(ゆえに)一度決まるとそのままにされてしまう事態が多くあります。あまつさえ、審判のジャッジに関する説明は(試合の流れが悪くなる可能性があるので)一切無いため、見始めの人達からは、かなりの不評のようです。
個人的には、J3からでいいので、AIを活用した審判を据えるべき時期が来たのかなと。あまりに審判レベルの低いJ3から始めれば、人手不足・成り手不足も解消できるし、コストもカットできるし、何より審判のせいで試合がおかしくなる事態や昇格・残留争いに影響を及ぼす事態も減って一石三鳥なんじゃないかと思えるのですが、野々村チェアマン、いかがですか?


あ、結果どうなったかって?スコアレスドローだよ、言わせんな恥ずかしい!



SOG03_155958試合後に松本山雅の選手達とやって来たビクトル選手。
彼の笑顔を見られるのは、今年までなのかな・・・。今年はシーズン途中からサブに回るようになってしまったし。



arigatamiwakarikiポジティブに捉えれば、調子のよかった松本山雅にスコアレスドローに持ち込み、6ポイントマッチとも言えた試合を落とさなかった。あとは、鹿児島戦で味わった庄司選手のいない試合で、それなりに体裁を保った。それくらいしかない。以前のように、青ダヌキが「ありがたみわかり機」で息の根を止められそうなふうにならなかっただけよかった。でも、それだけなんだよね。



9月未勝利に終わり、7月のような展開になったことは、昇格争いにとっては非常に厳しい状況に追い込まれたことにもなり、もし昇格できないとなった時に原因として語られる三大要素(他は春の4連敗)になりそうです。
あとは田口選手の決定力の無さも問題視されそうです。いいシュートも放っているし、ポジティブな面は認めるけど、やはり枠に収めるのが仕事だと思うし、藤岡浩介選手を押しのけてスタメンに入れた意味の大きさを(わかっていても)わかってほしいと思ってしまうわけです。チャンスをフイにすれば、どうなるかは自分自身がわかっていることでしょう。己の殻を破るのは己しかない。今はこれだけ言っておきます。


次は、ホーム2連戦。その初戦は福島ユナイテッドFC戦になります。下位に落ちているとはいえ、侮れない相手で、アウェイでは負けたことが無いのですけど、ホームでは勝ったことの無いという不思議な相手でもあります。この逆が次のホームになるアスルクラロ沼津になります。
福島に勝ったはいいが、沼津で負けたという一兎追う者は二兎を得ずのような事態だけは避けたい。欲望丸出しでもいいので、一挙両得を狙って戦ってほしいものです。


残り試合10。J2昇格への勝ち点差は5。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:11Comments(0)

2023年09月23日

あんかけパスタを食べに行ったのだが

SOG03_141334おかしい、なぜミートスパゲティになったんだ!<それは、こっちが聞きたい。


今日、パスタ・デ・ココに行って来ました
パスタ・デ・ココというのは、CoCo壱番屋(壱番屋)が運営するあんかけパスタの店です。元々あんかけパスタというのが名古屋名物ということもあって、CoCo壱番屋が海外展開も含めた全国進出している店なのに対し、パスタ・デ・ココは東海3県にしか店舗がありません
そんなパスタ・デ・ココですが、あんかけスパゲティ以外にもスパゲティメニューは存在し、写真のようなミートスパゲティもあるんです。もちろん、ナポリタンもあります。そして、これまたオンリーオン名古屋なアレもあるんですけど、それはまたいずれ・・・。


さて、今回あんかけスパゲティを押しのけて頼んでしまったのが、「激辛ミートスパゲティ」というもの。ナポリタンと並ぶスパゲティのメインになるミートスパゲティに激辛要素を加えたものです。しかし、これは一部店舗のみでしか行われていない裏メニュー的なものだったのです。なので、公式サイトにもこのメニューは掲載されていません(苦笑)。だから頼まないと・・・と思ってしまったんですよ。あんかけスパゲティならいつでも頼めるけど、コイツはいつまで頼めるかわからないから・・・。



味に関しては、申し分なし。
一口目からインパクトのある辛さを持っていながら、ただ辛さ一辺倒で攻めてこない。元々持っていたミートソースの肉自身から出るコク深さと旨味と甘みに加え、トマトソースの甘みと酸味が辛味と絡まって、非常に複雑な味わいになっております。食べ慣れていくうちに辛味が突出するようになってくると、ミートソースの甘みがより美味さを感じさせてくれるので、飽きの来ない癖になる味に仕上がっているのです。なお、糸唐辛子にも少々辛さがあるので、気を抜くことができません(爆)。
麺に関しては、専用のものではなく、あんかけスパゲティに使っている2.2mmの極太麺を使っているものと思われます。デュラムセモリナ粉を使った麺では無い(と思われる)のと油でしっかり炒めているので、モチモチで小麦の風味が強いだけでなく、油の味わいも付いた、ややこってり気味のものになっていますが、これだからあんかけスパゲティが引き立つわけですし、辛さのあるミートスパゲティにも合うんだなと。


前々から行きたい行きたいと思っていて二の足を踏んでいたワイがおバカさんでした。しかし今度は、あんかけスパゲティを食べる!そう誓って店を出たのでした(ニヤニヤ)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 20:21Comments(0)

2023年09月22日

プレミアムなレディーボーデン

SOG03_152737先日、コンビニで「レディーボーデン」のプレミアムシリーズになる「レディーボーデン ミニカップ プレミアムミルク」を買ってきた

レディーボーデンシリーズは、1970年代にアメリカのボーデン社と日本の明治乳業(現在の明治)との合弁で生まれたもので、1980年代は高級アイスの代名詞になりました。
しかし、1990年代からボーデン社独自でレディーボーデンシリーズを管理することになったことで、日本法人との契約は解消され、一旦日本市場から消えます
1994年からロッテ(ロッテアイス)との合弁になり、この頃から高級アイスの主流になってきたハーゲンダッツシリーズに対抗する格好になりました。その過程で、ボーデン社は破産(2020年)するものの、ロッテがライセンスを引き継ぐ格好なり、現在に至ります

今回の「レディーボーデン ミニカップ プレミアムミルク」は、国産ミルクで作られた、こだわりのアイスとのことなので、どんなものなのか頂くことにしました。



うーむ、口の中でまろやかなミルクの味わいが広がって、とろけそうですな(ニヤニヤ)。ただ甘いのではなく、ミルクの風味と少ないながらもバニラエッセンスの香り豊かな風味が甘さを引き立ててくれます。コク深さも甘さを引き立てるのね。それでいてしつこくない甘さなので、口溶けもいいんですよ。


・・・久しぶりに普通のでいいから「レディーボーデン」を買いたくなってきた。しかもパイントサイズで(ギャハ)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 22:54Comments(0)

2023年09月21日

白くまのフラッペ

SOG03_182607こちら、ファミリーマートで販売中の「南国白くまフラッペ」朝晩は涼しくなった、地域によっては寒くなってきたとはいえ、まだまだ暑い日々が続きますから、フラッペでも食べて・・・と思って買ってきました。
こちらは、鹿児島県で食されている「白くま」をベースにしたもので、今回のものはセイカ食品で販売しているアイスの「南国白くま」とのコラボになります。

この商品は、2023年の2月に、中国・四国・九州の一部で先行販売したところ、好評だったとのことで、その時と違っているのは、3種のフルーツ(パイン、黄桃、みかん)果肉に加えて、小豆を入れているとのこと。
なお作り方は、商品をもみほぐした後、コーヒーマシンにあるフラッペのボタンを押し、注がれるミルクが止まったら、しっかりと混ぜるというふうです。



まずフラッペに入ったミルクと中の練乳とが混ざることで、甘いミルクセーキのような味わいに。そこに果実の甘酸っぱさと小豆のほっこりした味わいで、甘さに対するアクセントになってくれます。溶け切らなかった練乳と氷もシャリシャリとしていて、口の中をひんやりとさせてくれます。


去りゆく夏をフラッペで・・・と思ったら、まずこちらをお試し頂きたい。甘いものが特に好きな方なら、やみ付きになること間違いなしです。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 22:42Comments(0)

2023年09月20日

台湾風まぜ飯

SOG03_211156先日、ファミリーマートで買ってきた「台湾風まぜ飯」
台湾ラーメンなどで使われている台湾ミンチをおにぎりの具にしているというふうですね。



味は非常にシンプル。台湾ミンチということなので、にんにくと唐辛子の風味が抜群で、辛味のある味付けになっております。その上で、挽き肉の美味さが濃厚になっており、ご飯との相性はピッタリに仕上がっていました
この時、お酒を飲んでいたこともあって、つまみ代わりに頂いておりました味が濃いので、そんな活用法もあるんだなと思いつつ、美味しく頂きましたとさ(ニヤニヤ)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:17Comments(0)

2023年09月19日

上田さんは、お元気なんでしょうか

SOG03_211145先週から、「ファミチキ」の20億職突破を記念するコラボキャンペーンが行われているファミリーマートですが、今回その中で紹介するのは、「ファミチキ×タルタルチキン丼 キャベツ炒め入り(カレー風味)」というもの。
一見新商品に見えるのですが、この商品、実は2016年に発売した「ファミチキ(だし旨醤油)」と同じく、リバイバルしたものだったんですね。この商品は、2017年に発売した「黒幕引き丼」という名前で販売していました。そう、ファミリーマートの社長だった上田準二さんの置き土産だったんですね。現在は相談役だそうですけど、もういい歳になってらっしゃるので、お元気なんでしょうか



ということもあり、今思えば味が似ているのかなと思っていたのですが、食べた時にはそこまで考えずに頂きました
味としては、ウスターソース(南蛮たれ)の掛かったファミチキが、やはり美味しかったですし、カレー味のキャベツがいいアクセントになって美味しかった今思えばあの時の味ですわ。形は違えど、「黒幕引き丼」だったんです。あの時の苦労や喜びを思い出して食べたという方もいらっしゃったかもしれません。


・・・あったら、また買って来るか。あの時の味を思い出して、前が見えないよ(泣)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:23Comments(0)

2023年09月18日

こっそり行ってきた九州物産展

JR高島屋の秋の大北海道展に行ってきた後、どうしようか迷った挙句、雨が降っているかもしれないと思って、名鉄百貨店の大九州展にも行ってきた。
あまり買うものを決めずに来たこともあり、買ったのは、これから紹介する品一つだけ。それ以外にも定番どころがあったりと充実はしてたんですけど、雨が止んでいたのなら早く帰ってしまおうと思ってもいたので、こっそり行くような格好になったわけです。


SOG03_141008それが、こちら。鹿児島県鹿児島市にある桜島やの「鶏の炭火焼」です。
短時間で高温になり、ガスの4倍の遠赤外線を放つ炭で焼き上がった鶏肉を今回大量に買ってきた。試食で結構美味しかったのもあって買ってしまったのです(汗)。



こちらは、鶏肉が炭火で焼かれることで出た香ばしさと身のジューシーさが、今まで食べた物よりもすごかった身の柔らかさと出てくる脂の量も桁違いで、これが美味さにも繋がっているんだなと思うと感慨深い。ご飯も結構進んでくれました。個人的には鶏皮の部分がもっと欲しかったかなと思いましたね。脂がよく乗っていて香ばしくもなる部分ですから。


こちらの催しは9/19までになります。九州は広いので、いろんな品が集まっております。値段が高くなければ、色々買いたかったとも思ったほど。残念至極。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 21:48Comments(0)

北海道物産展2023秋 in JR高島屋 再び

SOG03_103708JR高島屋で開催している秋の大北海道展、既に第2弾も佳境を迎える中、今日行ってきました。ホントは昨日行きたかったのですが、相模原から帰ってきた後に飲んだ酒の多さで二日酔いになるのでした(爆)。

ということで、今日行って来たら、ものすごい大雨に出くわす昨日の予報の時点では雨だったのに、今日は晴れの予報だったんですね。昨日の予報が当たっていたという不思議な状況になっていました。
この大雨で、列車に遅れや運休が出たばかりか、三重県桑名市にあるナガシマスパーランドのジェットコースターが落雷による停電で停まるといった事態になったそうです。



SOG03_140804そんな高島屋で買ってきたものが、こちら。

最初は、札幌市南区にあるじゃがいもHOUSEの「道産コーンのじゃがいももち」です。
定番かつ一番人気の「じゃがいももち」に北海道産のとうもろこしを練り込み、タレにごまを振り掛けたものになっています。



コイツは、じゃがいもとは思えない粘りのある代物なのは、既に知ってはいたものの、モチモチ感だけで十分お腹を満たしてくれる代物なのには驚かされてばかり。そこにとうもろこしが入ることで、さらに食べ応えとタレ以外の甘さが加わって、旨味が増しますね。この取り合わせは悪くない。


SOG03_140849もう一つは、帯広市にあるトヨニシファームの「豊西牛×帯広牛食べ比べセット」(左)と「帯広牛 炙りとろ牛串」(右)
トヨニシファームのメインである豊西牛に加え、帯広牛も食べられるオトクなセットに加え、帯広牛でも赤身と脂身を挟んだ串も一緒に買ってきました



ここの肉串、肉の柔らかさとにんにくの利いたパンチある味わいなのは相変わらずで、どちらの肉串も美味いのです。モノの優劣をつけるなんて何と浅はかな行為だと思わされるほど(ニヤニヤ)。
そこに「炙りとろ牛串」ですよ。タレが染みている中でも肉の旨味が十分出されているだけでなく、脂身のトロッとした食感は、もうヤバイ。あっという間に無くなってしまったので、もっと味あわせてほしいとさえ悔しく思ったほど(苦笑)。ゆえに、赤身と一緒に食べると、肉としての旨味を最高に引き出せるのではないかと思います。


この催しは、明日(9/19)までになります。また来年も来るテナントもあると思うので、その時まで覚えておいて、参考にして下さいまし(ニヤニヤ)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 21:17Comments(0)

2023年09月17日

3連休だし、変わったビールを飲もう

SOG03_211035前々から気にはなっていたビールを買ってきた。
それが台湾菸酒公司(台湾たばこ酒類会社)の「台灣啤酒(台湾ビール)」2003年に発売されたラガービールの一種で、あっという間に台湾を席巻したビールです。日本でいうと、アサヒビールの「アサヒ スーパードライ」の様な位置付けなんでしょうかね。



海外のビールなので、正直美味しいのか散々迷った挙句に買った代物なのですが、飲んでみたらすごく美味しい。しかも口あたりが軽く、後味もすっきり「オリオンビール」もすっきりとした飲み口だったように思ったのですが、さらにすっきりとしているように思えました。水のようと言うと例えが悪いですけど、何杯でも飲めそうな味だと思ったのは事実。これはまた今度買いたいけど、税金の関係で、300円ほどするのよね・・・(泣)。
SOG03_211051と、そんなあなたに、「トップバリュ プレミアム生ビール」こちらは旧版で168円(税別)になっています。現在はホップを前面に押し出したイラストのものに替わり、188円(税別)と値上がりしましたけど、生ビールの中では安い値段になります。
イオンやマックスバリュなどイオン系のスーパーやPBを取り扱っているお店で購入できます。



こちらも口あたりがよく、すっきりとした仕上がりになっています。もっと雑味やえぐ味があると思ってたのですけど、下手なビールより美味いわ(笑)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 22:42Comments(0)

FC岐阜観戦記2023 アウェイ編 その14 風を味方に付けろ!

FC岐阜、昨日は相模原ギオンスタジアムでSC相模原と戦いました。
目下下位に沈んでいる相模原ですけれども、夏の補強を行ったことで、チーム事情が一変したように思えます。岩上祐三選手が加入したことでチームの軸と推進力が生まれ、この頃は連勝をするなど、上昇機運が高まっています。ところが、前節の鹿児島ユナイテッドFC戦では、戸田和幸監督が体調不良で休養したせいか、上手くいかずに完敗となってしまいました。この試合で再び復帰することになる戸田監督が、岐阜に対してどう挑むのか。そして、ここで勝ち点を拾ってJFLへの入れ替え並びに入れ替え戦枠から抜け出せるのかポイントになってくるでしょう。

一方の岐阜、9月の声を聴いたら、とたんに勝てなくなった。嫌な予感はしていたのですが、ホントにその通りになって怖い(爆)。鹿児島に負け、テゲバジャーロ宮崎に引き分けとなり、勝ち点が積み上げられない。そうこうしているうちにFC大阪が掛け上げって来て、2位をかっさらう状況に。そのFC大阪(2位)との勝ち点差も4に広がり、このまま広がっていくのではないかと苦慮しております。


SOG03_090840旅の始まりは、町田市から。相模原市の隣になりますけど、こちらは東京都です。
とはいえ、実は町田方面のバスが取れずに、横浜から向かったのですけど、かなり時間が余ってしまったので、神奈川県内を放浪しておりました(苦笑)。その時、蒲田(こちらも東京都で、しかも都内23区(爆))に立ち寄ったのですが、JR・東急と京急って駅が離れているのね(泣)。JR岐阜駅と名鉄岐阜駅の関係に似ているけど、蒲田の場合は徒歩10分近くあるので、もっと離れているかな。

町田駅で降りたのは、ここから小田急の相模大野駅で行った方が利便がいいと思ったから。さすがにJR横浜線を乗り続けて橋本駅まで向かい、相模線の原当麻駅から歩いて向かうのは、少々大変だからなぁ・・・。ただ、今度このルートでもいいかなとかは思う。帰りが大変だったから(爆)。<今度が来年でないことを祈る。

で、こちらは、町田東急ツインズが掲げるFC町田ゼルビアの応援写真。選手の名前を全然知らないので、あったという事実だけ紹介(ギャハ)。



SOG03_104559この日は、協同乳業がサービスで「農協牛乳」や「農協ミルク」を無料配布しておりました。当たりくじ付きだったようです。




まぁ、「農協牛乳」っていったら、これだわね(笑)。<のう・きょう・ぎゅう・にゅう!



SOG03_111202この日は、クッソ暑かったのに、デイマッチで開催されるという絶対昨今の酷暑をことを考えずに日程組んだのだろうな。奈良クラブのように照明が基準に達していないから仕方なく昼に開催しているわけでもないだろうに。運営費をケチったか?


ということで、こんな時に運営してはいけないと思っていた矢先、とあるお店でビールが缶ながらも200円という破格値で販売しているのを見付けてしまった。だいたい生ビールだと昨今はワンコインで飲めるかどうか(平均は600~700円ほどだったはず)
キリンの「キリン一番搾り 糖質ゼロ」でしたけど、ソフトドリンクと同じような価格で売られることはスタジアムではない。3連休だし・・・。



SOG03_111845はい、買いました(ギャハ)。
相模原市緑区にあるなかみせという屋台(元はスーパーマーケットらしい)で、「うな丼」も買いました。うなぎには目が無い(ニヤニヤ)。<目ざといの間違いだろ(ニヤニヤ)。



いや、ここのうなぎがすごく柔らかいトロトロな感じになってて、食べたらすぐ溶けた(爆)。それだけ脂ののりもよく、タレの掛かったご飯にもぴったりでした。白焼きにしたらエライことになったろうなぁ(苦笑)。

そして、ビールに合う(爆)。「厚木シロホルモン」もつまみにして、一杯だけど一杯になりました!<早野さんどうして相模原に来ているんですか?





SOG03_160045さて、クッソ暑い中ではあったものの、強弱あれど風が吹く(風が吹けば涼しいのは、やはり秋になってきたからなのか)環境下で行われた試合珍しく岐阜サイドはスコアボード側に攻めるという展開になりました。風上時に先制点を取得して、その後は守りを固めようという作戦なんでしょうね。
しかし、その風上で岐阜は波に乗れず、下位にいるはずの相模原に苦戦していました。そうこうしているうちに、前半35分に新加入の岩上選手が繰り出すコーナーキックをドンピシャに合わされ、先制される始末丁度ガラ空きのところに打ち込まれてしまってるわ・・・。茂木秀選手しか守りがいないようなものなので、あれは取られても仕方ない。でも、それじゃダメなの。ちゃんと守備陣は危機管理を持って守らないと。

このまま相模原に引かれてしまうのではないかと心配していたら、前半終了間際(45+3分)に北龍磨選手と宇賀神友弥選手とでパスのやり取り(敵の隙を突く狙いだろうね)の後、村田透馬選手に回して、敵をかわしながらクロスを選択そのまま入ったかのように見えましたけど、生地慶充選手が中継点となってくれたようです。そのため、得点者も生地選手になっています(もしかすると、村田選手に修正されるかもしれないですが)。

風下に変わった岐阜は、前半の勢いそのままに後半早々(後半1(46)分)、庄司悦大選手から村田選手に回して左から大きくクロスを上げた後、村田歩夢選手が頭で合わせて北選手のヘディング→キーパー弾いてからのンドカ・チャールス選手のシュートで2点目・・・と思ったら、北選手の立ち位置がまずく、オフサイドの判定に。明らかに相手選手の前に立ってたものね・・・。
そこから岐阜の調子がおかしくなり、後半21(66)分にチャールス選手がPKを与えてしまい絶体絶命に。このPKは何とか茂木選手に防いでくれたので事なきを得ましたが、茂木選手じゃなければ確実に失点だった(汗)。この試合を見て、茂木選手は岐阜にいたキーパーの中で一番になったと確信したのは内緒


その後は決定的なシーンもほぼなく淡々と進み、1-1のドローとなりました。またドローだよ・・・。



勝ち切らないといけないところで、できない。9月に未だ勝っていないこともあり、コールリーダーをはじめとするコアサポの怒りが爆発。チャンスをフイにしているのは事実なので、そこのあたりはしっかり考えないといかんわな・・・。
しかも、この日の試合では庄司選手がイエローカードを出してしまい、再び出場停止になりました。前の出場停止はレッドカードによるものなので、1試合の出場停止で済んだものの、よりにもよって相手が松本山雅FCだぞ・・・。今季調子が悪いとはいえ、腐っても鯛な状況なチーム。鹿児島の時のように苦戦した挙句負けたなんて事態になったら、目も当てられない。鹿児島戦の反省を生かす事態にもなるので、庄司無き守備陣をどうするのか全員で守って全員で繋ぐプレーを心掛けないと、ホント昇格から遠のきそうですわ。
ちなみに、庄司選手の出場停止の扱いを調べるために、Jリーグデータサイトを閲覧していたんですけど、松本歩夢選手が8/5の試合で2枚もらってレッドカード扱いになって出場停止した流れ、あれは累計4枚にもなってたんだね。それで2試合出場できなかったわけか・・・。


しかし、4試合中3試合で主力を欠く試合になるとは・・・。いや、窪田稜選手が今回いなかったので、全試合と言えるのか。窪田選手が単純にコンディション不良とか休ませるための調整であることを祈るのみです。

厳しい状況になった中で松本山雅戦を迎えるわけですが、少しずつ調子を上げているようなので、正直勝てるかどうか厳しい。しかも勝ち点39になって追い付かれてしまい、双方にとって6ポイントマッチになってしまいました松本山雅にとっては、上位進出と昇格のチャンスが潰えなかったとほくそ笑んで挑んでくるでしょう。虎視眈々と上を狙っていると思うと、岐阜戦をステップアップのために利用することは明々白々。絶対に阻止しないといけない状況なのに、庄司選手がいない、窪田選手もいないかもしれない・・・。大丈夫なのか、上野優作監督さんよぉ。
そして、順位は8位に後退。先述の通り、松本山雅が9位に付けているため、ズルズル落ちる可能性を秘めています。上位に関してはFC大阪との直接対決を制したカターレ富山が2位に再浮上。息を吹き返した可能性があります。


なお相模原に関しては、岐阜と引き分けたことで勝ち点を1つ積み上げられました。19位のままではあるものの、18位のFC琉球の背中が見えてきました(相模原が27なのに対し、琉球は28)次の福島ユナイテッドFC戦に勝てば、相手次第になりますけど、入れ替え戦枠からも脱することができます。次のホームのギラヴァンツ北九州戦を裏天王山で迎えるかそうじゃないかで気の持ちようは大きく変わることでしょう。マウントを取って叩ければ、残留の可能性は大いに高まるでしょうね。


残り試合11。J2昇格への勝ち点差は4。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 22:18Comments(0)

2023年09月15日

カーネルさん、身体張ってるなぁ

昨日、アレが決まった阪神タイガース。様々なところから祝福のメッセージが届いてますけど、こんなところからも来ていました。
その方は、写真も添えており、何と自身が胴上げされているシーンだったのです。しかも甲子園球場の前で!
その方とは、カーネル・サンダースさんケンタッキーフライドチキンの創業者でもあり、マスコットにもなっています。日本でも有名ですが、特に関西圏では、神格化されているとも言えるでしょう。


どうしてそうなったのかというと・・・。
その昔、阪神が優勝と日本一になったことがありました。1985年のことです。その時活躍したのが、ランディ・バースという外国人選手でした。その年の優勝と日本一に貢献し、三冠王にもなったバースを阪神ファンは神格化し、彼にそっくりだった(とされた)カーネル・サンダースの像を道頓堀で胴上げし、川に飛び込ませたのです。当時、ケンタッキーフライドチキンが道頓堀川のそばにあり、そこから運び出したのではないかと言われています。
その後、カーネル・サンダースの像は、道頓堀川から見付からず、阪神が低調になったこともあり、いつしかカーネルの呪いだと都市伝説になりました。
ところが、2009年に道頓堀川からカーネル・サンダースの像が発見されたことで、再び注目を浴び、その後阪神は好不調の波はあれど、安定した実力を持ったチームになっています。現在、カーネル・サンダースの像は関西の支社に保存されているとのことですけど、老朽化が激しく、修復待ったなしの状況だそうです。


そんなカーネルさんが、お祝いのメッセージを送ってくれるなんて感慨深いじゃありませんか。ただし「リアルでは胴上げしないでね」とのことなので、甲子園球場そばにあるケンタッキーフライドチキンは大丈夫なのだろうか(ニヤニヤ)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 20:11Comments(0)

2023年09月14日

別添えのねぎが決め手

SOG03_152546先日、セブンイレブンで「ねぎたっぷり 濃厚もつ煮込み」を買ってきた。おかず代わりに買ってきたのです。ご飯を放り込んでもよかったかなと思ったのですけど、残念ながら白飯ではなかったので放り込めず(泣)。
豚もつメインで、にんじんやごぼうの根菜類やこんにゃくが入っていました。また別添えの小袋には、ねぎが入っており、レンチン後に入れるようです。



まず、もつ煮込みは味噌で味付けされているようで、合わせだしのコクある味噌になっておりました。セブンイレブンで味噌を使った煮込み料理だと、だいたいコク深い合わせ味噌になるんですよね。ご飯に合う美味さですから、ある意味鉄板です。そこに、臭みをしっかり抜いたもつや根菜類がじっくりと煮込まれているので、食べた時に硬さを感じないくらいに柔らかい。特にごぼうはしっかりとあく抜きもされているので、変な味は一切無し。安牌のデキでした。
そこにねぎを入れてみると、シャキシャキの食感と辛みに味噌の風味が絶妙に合って、ますます中の煮込みを食べたくなる。これはホントにご飯入れてみたかった(大泣)。


もう東海地方では売ってないかもしれないなぁ・・・。惜しい、実に惜しい。また見掛けたら、ご飯を放り込むためだけに買う(ニヤニヤ)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:01Comments(0)

2023年09月13日

味がごっちゃごちゃしてるわ(苦笑)

SOG03_142423いきなり味の感想を書きましたが、今回紹介するのは、ベルマートキオスクで販売している「米(マイ)サンド ポーク高菜明太子マヨネーズ」というもの。
名前の通りなので、特に説明はしません(ギャハ)。いわゆる、おにぎらずの一種ですね。



で、ポークと称するスパムの塩気と肉の旨味、高菜の塩気、マヨネーズのコク深さが渾然としていて、味が衝突しまくってるんですわ(苦笑)。これが、タイトルにもなった味がごっちゃごちゃしているというわけです。
それが結構な量になる(少なくとも、普通のおにぎりの1.25倍はあったかと思う)ので、最後まで味のメインがわからないままに食い終わっておりました
そんな中で唯一存在感が無かったのが、何と明太子。ホント、明太子どこー(ニヤニヤ)?そんな気分に駆られましたとさ。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 22:39Comments(0)

2023年09月12日

セブンイレブンで再びあの麺が登場

SOG03_152626セブンイレブンで、過去登場した「ビャンビャン麺」。画数の多い漢字が使われている点とものすごく平らな麺(ほうとうやきしめんを思わせる麺)で有名になりました。カップ麺でも登場しており、いつしか定番になりつつあるのかなとも。
そんなセブンイレブンで、「赤坂四川飯店監修 ビャンビャン麺」が発売されました。現在開催中の名店グルメの祭典の中華部門を担う商品で、赤坂四川飯店の陳建太郎さんプロデュースになります。
陳建太郎さんは、あの陳建民さんの孫・陳建一さんの息子なんですね。3代続いて中華料理の店を切り盛りできるのは、味がいいだけじゃなくて商才もあったんだね・・・。



実は、専用の小袋が付いてくるのですけど、最初はそれを掛けないで食べてみました。
その時の味は、ごまの風味の利いた混ぜだれの味はするものの、あまり辛さは感じない。唐辛子をかじった時にそう思うかな程度でした。肉味噌から出るコクとかはあるものの、パンチは弱い。
でも、専用の小袋を掛けると一変。辛味が利いて風味豊かになり、ごまの風味をさらに感じられるようにもなりました。麺のモチモチ感から出る風味も感じられるようになりましたね。
この小袋は四川山椒のようで、痺れる辛味よりもピリッとする辛味の方が強かった気がします。味がこれで締まるんだと思うと、たかが小袋、されど小袋でした。


しばらくは、この商品置いてほしいなぁ。まぁまぁ値段はするものの、値段並みの美味さは確実にある、そう断言できます。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 22:52Comments(0)

2023年09月11日

ローソンの長芋焼

SOG03_152525先日、ローソンの新商品だった「鉄板手焼 長芋焼」を買ってきた。
こちらは、北海道と沖縄のローソンおよびナチュラルローソン以外での販売になります。



名前の通り、長芋で焼いたお好み焼きです。でもお好み焼きと違って、長芋をメインにしているので、やはりというのか、食感がふわっとしていて、ふっくらした仕上がりになっていますね。口当たりも軽く、ソース・マヨネーズの味わいもしつこくないので、写真のように半枚が4つ入っていても、十分ないしは少し足りないなと思うほど(苦笑)。実際、おかず代わりに買っていますからね(ニヤニヤ)。
ご飯にして頂くのはもちろん、私のようにおかずにしてもいいかもしれません。また、お酒のつまみにもいいと公式サイトでは紹介しておりました(ニヤニヤ)。
これは美味しかったので、また見掛けたら買っていこうかいなぁ。他にもお好み焼きシリーズが充実しているらしいので、そちらも見付けたら買っていこう。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:31Comments(0)