宮古駅に着きました。
ここから三陸鉄道北リアス線に乗るのですけど、1時間ほど間が開くので、駅前を散策すると、駅から歩いて数分のところにセブンイレブンがオープンしていた。たぶん宮古栄町店だと思うのですが、いつまでもお客様のためのお店であってほしいものです。
そこで、「お店で揚げたカレーパン スパイシーレッド」を買ってきた。何にもしてなくたって腹は減るのよ(ニヤニヤ)。
コイツは、一口食べただけでピリッとした味だとわかる。中のカレーもちょっと赤みを帯びていたものね。だんだん食べていくと、辛味が増していくので、辛いのが苦手な人は厳しいかも・・・。ワイは美味い美味いと食べていましたとさ(ギャハ)。
そして、この日最後の列車になる久慈行きの列車が、連続テレビ小説(朝ドラ)の「あまちゃん」仕様になっておりました。
イラストもあったけど、当時の撮影風景も飾られておりました。
こちらも撮影風景の一つですね。残雪の中でやったようです。
宮古駅から1時間40分ほど、やっと今日の目的地になる久慈駅に着きました。実は、ここからさらに先に進むことも可能といえば可能なんですが、本来目指したい目的地に夜に着いてしまいそうなので、ここで一泊して、朝一で向かうことにしました。これも泊る場所が駅近のホテルだったのでできる所業(笑)。
それで、ホテルで飲食店リストを見て探すものの、めぼしいところが何一つないように思えたので、結局ホテル近くの養老乃瀧になったよ(ギャハ)。そりゃ味のわかるところの方がいいわね、つぼ八とか(ニヤニヤ)。<駅向こうだったから断念したんやね。
そこで、〆に選んだのが「養老牛丼」。実は、養老乃瀧は1970年代後半~2000年代初頭まで、昼は牛丼屋・夜は居酒屋という運営体系を行っていたことがあり、牛丼はその時の看板メニューだったのです(1970年後半には200円という驚異的な価格で出していたらしい)。
昼間の営業が終了したことで、一旦はお蔵入りになったものの、再び食べたい人達の後押しもあって、2016年に3日間だけ東京・池袋のテンポでテイクアウト販売を行ったところ、あっという間に売り切れに。翌2017年に復活し、2020年には牛丼をメインにした居酒屋が開店したのだそうです。
あの時の味と同じものが、100gと量は少なめながらも、存在感を際立たせ登場したのです。ただ、牛丼はレトルトパウチのようだったなぁ(ギャハ)。<そうだったとしても、それは言ってやるな。
ただ、味はよかったですね。吉野家のように少しこってりしているかなと思ってたのですが、ご飯と一緒につゆが絡んでも、サラサラとお茶漬けのように食べられるあっさりとした一品で、肉に関してはよく煮込まれているのか、柔らかい肉質になっておりました。臭みはワインとかのおかげで一切無し。これは何杯でもイケる味だし、お酒のお供にしてもいいかなと。牛皿も欲しくなるね。
そんなことをしていると、時間はもう夜更けに。このホテルでもテレビにYouTubeが見られる機能があり、こちらはログインできたので、IDを利用して普段お気に入りに入れているものをテレビの大画面で楽しみました。テレビで見るのって、パソコンで見るのとは何とも違った感じがします。音響の違いとか画質の違いとかなのかもしれません。
そして、青森県にある2つの目的地に向かうため、この日も朝市の列車に乗るのですが、そのあたりは次回に続く。