2023年10月15日

2023年秋の北海道物産展 in 松坂屋 後編

松坂屋名古屋店で開催中の「秋の大北海道物産展」。後半戦も佳境に入ってきておりますが、今回買ってきたものを紹介していきます。これ以外にも買ってきているんですけど、まだ時間が掛かりそうなので、機会があれば紹介していこうと思います。


SOG03_142818最初は、小樽市にあるいちふじ柴田商店の「えだ豆グラタン」JA中礼内村の製品を委託して販売しているようです。
こちら、北海道産の生乳と北海道の中札内村産の大豆(枝豆)を使って作られています



結構多く枝豆が散りばめられていて、贅沢な感じがしましたね。クリームソースもまろやかながらも生乳の味がしっかりしていて、とてもよかったですよ。


SOG03_142922もう一つは、札幌市南区にあるパティスリーブリスブリスの「北海道こだわり小豆のバターサンド」
1個からでも買えるのですが、5個入りで買うと箱入りでもらえます。1個あたりの値段は同じなので、箱代がタダになるんですよ。



SOG03_143005中は、こんなふう。
人気のシェフが作った一品で、出来立ての美味しさが味わえるとのこと。



こちらは、外も中も非常によくできた品物になっています。
外のクッキーは非常にサクサクで、ほのかに甘みもあるクオリティの高いものこれだけでも十分売り物になると思いました。
中はあんことバタークリームなのかな。
あんこに関しては、クッキーに味を合わせているのか、甘ったるい作りになっていませんでした。2つを一緒に食べると丁度バランスのいい味わいになってくれるんじゃないかと。そこにバタークリームと思しきものなんですが、こちらもしつこくなく甘くなく、しっとりした味わいになっています。あんこと合わさると、あんこの甘さを引き立ててくれる役割になっているんですね。これは美味いわ。


この催しは、明日までになっています。最終日は時間が短いので、行き辛いと思いますが、他の百貨店やスーパーなどでやって来る可能性もあるので、そのための参考にして頂ければと。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  

Posted by alexey_calvanov at 23:54Comments(0)

2013年09月17日

2013年秋の北海道物産展、先陣を切ったのは三越

名古屋の4M+1の中で、夏に既に行った名鉄百貨店を除いて、今回先陣を切って名古屋三越栄本店が「大北海道展」を開催しております。


ISW11F_0012そんな中いくつかをピックアップ。

まずは江別市にあるラーメン屋銀波露(ぎんぱろう)の味噌バターコーンらぁめん
じっくり煮込んだ豚骨スープに特製の油を使用して調理をし、ゴマと揚げニンニクを掛けて入れたもの。
・・・って、写真では醤油だったんですけど、北海道は味噌というマジックに掛かって味噌ラーメンにしてしまった罠(笑)。



味噌の香ばしい風味とバターのコクが混然一体になってなかなかで、ちぢれ麺との相性も抜群ですね。


ISW11F_0016ちなみに、夕方5時からは「ねぎ・ネギ・葱らぁめん」というものもあります。チャーシューが先日の台風18号の影響で乗っていないレアもの(苦笑)。
こちらはネギがたっぷり入ったもの。初音ミクも大喜びだね!<あれはたまたま。



ISW11F_0018こちらは朝採れとうもろこし。小樽市のいちふじ柴田商店が提供しているものです。
その日の朝採れたとうもろこしをその日の飛行機で持ってきたもので、大体その日の午後3時半から販売(最終日除く)する・・・とか言いながら、うちのおかんは昼に地下食品売り場で買ったとか(汗)。
ホントは昨日欲しかったんですけど、こちらも台風18号の影響で来なかったというもの。



試食を頂いてわかったのが、その日のうちであれば生で頂けるという点。実のところ、生のものは少々青臭いのですけど、甘味がよくわかり、いかにとうもろこしが甘い野菜であるか十二分にわかります
ちなみに、とうもろこしは足が早い(鮮度が落ちやすい)ので、翌日以降はゆでるか焼くかしないと食べられなくなりますのであしからず。


ISW11F_0019そして最後は釧路市あいの里の骨付きももハムの「そとおとし」主に皮そばのクセがありながらも旨味十分な場所が寄せられています。そのままでももちろん、3日経ったらチャーハンの具材にも最適らしい(その前に食べ切ってしまうので、到底味わえないが(苦笑))。
これ以外にも主に身側がメインの「なかおとし」という切り落としがあります。



実は、ここの主人に顔を覚えられてしまったらしく、近寄ると薦めてくるんですね(苦笑)。いつも普通の買わないから申し訳ないやら何やら・・・。
いつかそちらに向かいたいものです。


この催しは9/19までと少々中途半端なので、ご注意あれ。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:58Comments(0)TrackBack(0)