ちなみに、キトキトとは、富山弁で活きのいいという意味になるので、スタメシにキトキトの表現はどうかとも思うのですけど、まぁそれだけ美味かったというニュアンスで使っているのだとわかって頂ければ(ニヤニヤ)。

富山といったら「ますの寿司」ですけど、この店は他のものと比べて身が厚くなっているとのこと。パッと見でもその厚みがわかるので、ちょっと楽しみではあります。
食べてみてもわかるのですが、ねっとりとした脂ののっているますに対して、シャリは寿司酢の利いたさっぱり味なので、ますの美味さが引き立ちますね。脂がのっているますとはいえ、ギトギトではないので、写真の数でも足りないくらい(笑)。

国産のすじ肉と野菜をじっくり煮込んで作られているとのこと。
こちらは、一緒に出てきた汁が、肉と野菜の旨味と甘みを十分に出していて、それでいながらあっさり味なので、しつこくない。すじ肉は非常に柔らかく、それでいて旨味はたっぷりだし、野菜も多く、こちらも柔らかい。醤油や味噌のような味付けは強くなされていないけど、素材の味わいだけで十分に美味しいと思わせる、いい品でした。これから寒くなってくると思うので、暖を取る意味合いでも是非とも。

富山湾に面した街ということで、白えびが乗っています。
しかしながら、焼きそばなのだ(ニヤニヤ)。濃くて甘いソースの味わいがガツンときましたね。私は好きな味です(ニヤニヤ)。そこに一緒に入っている肉カスが濃い味わいでも負けずに主張していて、肉カスから出てくる脂がまたコク深い。甘みと旨味を一緒に出してくれていて、ソースの味わいとのコントラストを増す役割に。白えびはただの飾りです(ギャハ)。白えびが無くても十分美味いよ。

たこ焼きの衣は、山芋と豆腐が入っているとのこと。塩は岩塩だそうです。
こちら、外は硬い衣になってるなぁと思いながら摘まんでみると、中が結構トロトロなのよね。おまけに舟皿くっつくので、トロミが流出(苦笑)。味は悪くないけど、食べるのに難儀してしまった(汗)。

最初は、源の「黒部緑茶」。源は「ますのすし」で有名な寿司屋ですね。
下新川郡朝日町で採った水で淹れたお茶だそうです。
味は、すっきりとしたものになっており、「ますのすし」のような脂ののったものを食べた後には丁度いいものですね。

こちらは「カターレ富山ナチュラルウォーター」という特別バージョンで、スタジアム以外では富山県内のローソンで購入可能なのだそうな。のどが渇いた時はもちろん、お土産にもどうぞ。

