2019年04月11日

春の新アニメ2019 その5 この世の果てで恋を唄う少女YU-NO

春の新アニメ2019、5回目は18禁のPCゲームが大元で、後にコンシューマーにも移植され、2017年にはリメイク版がっ登場したゲーム作品が原作の「この世の果てで恋を唄う少女YU-NO」です。
実は、18禁のPCゲーム時代に、アダルトアニメとして作成された経緯があるものの、原作の内容とはかなりかけ離れたお粗末なデキと言われています。まぁ、ただのエロアニメという見られ方だったんでしょうね。
それから約20年が経過し、原作を取り巻く環境も変わった中、ゲームのリメイクに続き、アニメ化(リメイクというのは、さすがにおこがましいか(苦笑))が決まりました。ともすれば、結構複雑な作品なのに、全ルートを放送するというのですから、どうなることやら・・・。


あらすじはこう(以下PCではイタリック体で表記)。


主人公は、母親を幼い頃に亡くし、父親も2ヶ月前に起こった謎の事故で亡くなってしまう。
義理の母はいるものの、事実上天涯孤独の身となった主人公は何をすべきかわからないまま活力も失った中で迎える学生生活最後の夏休み、謎の小包が彼の下に届く

そこには、亡くなったはずの父から送られたもので、最初は「並列世界構成原理」と書かれた論文、次に宝玉と呼ばれる謎のものだった。そして、一緒に入っていた手紙には、夜10時に開発が行われようとしている岬に来るように促していた

約束の時間に彼が来ると、裸の少女と出会う。しかしその少女はすぐに消えてしまい、しばらくすると謎の地震が起こり、主人公は同じではあるものの何かが違う、まるで別の世界と思しきところに飛ばされてしまうのだった。



というふう。


主人公は両親を亡くしたとはいえ、あらすじにあるように活力を失ってるようには思えないほど、無邪気なのよね(苦笑)。常勤校医の先生のパンツが見えたとはしゃぎ、転校生が来たとなればパンツ一丁で現れるし・・・(汗)。
しかし、作品そのものは結構ハードで、骨太なSF作品だと思います。難解な言葉や出来事が出てくるのは仕方ないので、そのあたりは今後じっくり描かれると思います(この作品は2クールの予定らしい)。
ちなみに、原作が1990年代という古い作品ということもあって、キャストコメントで知ったのですが、携帯電話や「ヤバイ」のような『現代語』は一切登場しないとのこと。このジェネレーションギャップ的な部分を楽しんで見てみるのもいいかもしれませんね。


放送局・放送時間の詳細は、「続きを読む」にて。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  続きを読む

Posted by alexey_calvanov at 23:14Comments(0)

2019年03月04日

レコゲー2019 3月 決算期スペシャル 据え置き機編④

レコゲー決算期スペシャル、4回目は各ハードの注目作の紹介です。今回はNintendo Switchの方が面白い作品を揃えているので、そちらから行きましょうか。


最初は、ヨッシークラフトワールド(★)
あらゆるものが工作されたものでできた世界にやって来たヨッシーが繰り広げる冒険劇。
基本は敵を食べて卵にし、その卵を投げつけて仕掛けを反応させるという流れ。時には依頼されたものを探したり、工作を作ったり壊したりして先に進みます。
なお、Joy-Conを利用したおすそわけプレイやamiiboを利用して色々な着せ替え工作をもらうことができます

2番目は、この世の果てで恋を唄う少女YU-NO(★)
2017年にPS4・PS Vitaで発売された同作品の移植版。元々はPC作品がベースになっており、コンシューマー移植、Windows版の発売など様々な展開を経た作品のフルリメイク作となっています。
作品の内容はPS4・PS Vita版と同じではあるものの、家でも外でも手軽に遊べる点では扱いやすいのではないのでしょうか。またアニメ化も決まっているので、その予習代わりにもいいのではないかと。

3番目は、遙かなる時空の中で6 DX(★)
2015年にPS4・PS Vitaで発売された「遙かなる時空の中で6」の移植版。その続編で、2016年にPS Vitaで発売された「遙かなる時空の中で6 幻燈ロンド」も併せて移植されています。
移植に際し、新規イベントを多数収録し、かつ16本のイベントをフルボイスで収録しています。
2作品が一挙に楽しめるので、PS4でしか楽しんでいなかった人も、また楽しんでみてはいかがでしょうか。

最後は、シュタインズ・ゲート ダイバージェンシズ アソート(★)
2011年にXBOX360で発売されたのを皮切りに様々なハードで展開されたスピンオフ作品の「シュタインズ・ゲート 比翼恋理のだーりん」、2013年にPS3・PS Vita・XBOX360で発売されたスピンオフ作品の「シュタインズ・ゲート 線形拘束のフェノグラム」、そして2015年にPS3・PS4・PS Vita、2016年にPCで発売された正統続編の「シュタインズ・ゲート0」が収録されたオトクなセット
これまで各作品がバラバラで展開されていたので、Nintendo Switchで出たのを機に揃えて遊べるようにするというふうでもいいのかなと思います。


次回はPS4の作品紹介です。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:04Comments(0)

2017年03月03日

レコゲー2017 3月 決算期スペシャル 据え置き機編③

レコゲー、今回からはNintendo Switch以外の各ハードの注目作の紹介です。迎え撃つ形で挑む各ハード、といっても、マルチ展開での作品が多いので、ほぼ横並びなのかなと。それでも、腐っても決算期、いい作品が揃いました。早速紹介していきましょう。


最初は、「この世の果てで恋を唄う少女YU-NO」(PS4PS Vita)(★)
1996年にPC-98で発売された同作品のリメイク。オリジナル版は1997年にセガサターンに移植され、大ヒットを遂げています。2000年にはWindowsにも移植され、当時規格が違って遊べなかった人達にも浸透していきました。コンシューマーへの移植・リメイクは先述のセガサターンから数えて20年ぶりです。
原作者である剣乃ひろゆきさんが既に亡くなっている、当時の発売元であるエルフ社内でこの作品を知る人がいない、何より長い間移植を断ってきた経緯から、MAGES.へ版権が委譲される格好となり、内容はほぼそのままに、キャストやキャラデザインが一新され、フルボイス化がなされました
既に遊んだことのある人には懐かしさでプレイすることになるでしょう。そして、新規プレイヤーには重厚なSFアドベンチャー作品に触れ、この作品のすごさを体感してほしいものです。

2番目は、「無双☆スターズ」(PS4PS Vita)(★)
いわゆる無双シリーズの一つなのですけど、これまでの無双シリーズとは違い、コーエーテクモゲームスの作品のキャラが登場するものになっています。
今作は、「真・三國無双」・「戦国無双」・「討鬼伝」・「遙かなる時空の中で」・「ソフィーのアトリエ」・「NINJA GAIDEN」・「デッド オア アライブ」・「影牢」・「オプーナ」・「Rioシリーズ」・「のぶニャがの野望」・「よるのないくに」・「仁王」などのキャラが異世界から召喚されるというふうになっており、ゲーム内容は無双シリーズのプレイスタイルになっています。しかしながら、フリーシナリオ・マルチエンディングとなっており、作品の枠を超えた自由な組み合わせでプレイ可能になっています。
思い入れのある作品がある人にはオススメですし、本当にこのキャラが無双のようなゲーム内容で戦えるのと思ってしまうほど、不思議な作品になりそうですわ(笑)。

3番目は、「カオスチャイルド らぶchu☆chu!!」(PS4PS Vita)(★)
2014年にXBOX ONEで、2015年にPS3・PS4・PS Vitaで発売された「カオスチャイルド」のファンディスク。現在テレビアニメで放送中なので、あの凄惨な作品がコメディタッチになるのかとお思いでしょうが、事実です(爆)。
主人公がニュージェネレーションの狂気の再来を追い掛けず、女にうつつ・・・じゃなかった、リア充ライフを送るというもの。ヒロイン達の意外な一面も見られると思うので、原作を楽しんだ人なら、十分楽しめるのではないかと。


次回も各ハードの注目作の紹介です。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:47Comments(0)TrackBack(0)