FC岐阜、昨日は石川県金沢市にある金沢ゴーゴーカレースタジアムでツエーゲン金沢と戦いました。
実に5年ぶりの白山ダービーになるんですね。あの時はJ2での戦いでしたから、金沢がJ3に降格したことで実現というのは、何とも悲しい・・・(泣)。
ホント、金沢って強いのよ。実際8年もの間J2に在籍していたこともある・・・といっても、ほとんど柳下正明さんの功績なんですけどね。
さて、前節から2週間空いた岐阜ですが、先週関西学生リーグに所属する大阪学院大学との練習試合を行い、5-3で勝ったそうです。雨の降る予報だったので、結果だけ聞いておこうと思ったけど、まぁ勝ってよかったとホッとした反面、内容的に見ると、勝ったのは45分3本勝負の1本目(2-0)だけ。2・3本目は引き分け(1-1・2-2)に持ち込まれているので、戦力差が開きつつあるんじゃないかと心配にはなってきますわ。得点に関しては、新戦力のイ・ヨンジェ選手が入れているので、エンジンが掛かってほしいなと思っております。あと珍しく庄司悦大選手が点入れてる(苦笑)。
次は心配な話題。先日のテゲバジャーロ宮崎戦で野澤陸選手が、同じ日に行われているトレーニングで河波櫻士選手がケガをしたそうです。左右は違えど、同じ大腿二頭筋肉離れのようで・・・。どのくらいの期間戦列を離れるのか、全治が掛かれていないので不安ですけど、どちらも必要な人材だっただけに、痛いケガです。早く完治することを願って止みません。
最後は驚いた話題。先日FC岐阜サッカースクールのコーチに就任した橋本和さんですが、この度FC岐阜SECONDに選手登録されたそうです。引退したんじゃないのか(爆)!
何でも、子供達を教えながらサッカーをプレーしたいとのことなので、セカンドの試合を子供達に見てもらって、彼のプレーから色々と生かしてほしいんだろうなと。確かにいい『教材』ではありますね。将来トップチームだけじゃない選択肢としてアリとは思っています。本来は、セカンドチームはトップチームに引っ張られるくらいの実力を見せてほしいんですけどね・・・。
さて、数週間空いていることもあり、勝ってほしいという願いを込めて、スーパーで「チャンピオンカレー」のレトルトを買ってきた。さすがにカツまでは用意できなかったけど、金沢を食らうということで、今回ばかりはゲン担ぎ。
そしてやって来ました金沢ゴーゴーカレースタジアム。正式名称は金沢スタジアムというのだそうで。
これまであったサッカー場の老朽化に伴い、西部緑地公園陸上競技場に替わり、J2規格のスタジアムを整備しようという話になり、サッカー場を改築整備しました。クラウドファンディングを利用して建設資金を捻出し、今年事業を開始。こけら落としとして隣県の一つ富山県にあるカターレ富山とのプレシーズンマッチが開催されました。
いやはやすごくデカい。遠目からでもはっきりとそこにスタジアムがありますよと主張していましたね・・・。いわゆる専スタが広がっているので、未だに陸スタを利用しているチームは肩身が狭い(汗)。でも、陸スタは陸スタで、いいところがあるんだい!<単なる強がりですな(ニヤニヤ)。
中は、こんな感じです。
・・・近い、近いよ!FC今治の里山スタジアムもなかなかだったけど、ここもここで近い。
しかし、近いのはいいのだが・・・という話を後々行っていこうぞ(泣)。
こちらはバックスタンド側。KANAZAWAの文字がKONOZAMAに見えてならない(苦笑)。
なお、アウェイ席に近い部分がミックス席になっていました。あとは、テーブル席・ソファ席・畳席とかがあるんだって。
こちらはメイン側。
プレミアムラウンジ席とテラスシートがあるのですけど、後者は金沢のファンクラブ限定席になるそうです。その他、一般・ファンクラブ会員でも入れないと思われるロイヤルVIP席とビジネスラウンジ席があります。
お、ゲンゾイヤーがやって来たぞ。
彼は、ゲンゾーが金沢のサポーターの応援で進化した姿で、悪の化身であるヤサガラスをやっつけるために活動しているのだそうな。なお、アウェイの人間にも優しい(ニヤニヤ)。
そして、悪の化身であるヤサガラス(右)。石川県民を絶望の淵に叩き落すために金沢の邪魔をするらしい。しかし、本来の目的は全く不明。毎年改心しても悪の組織に再び金沢への憎しみを植え付けらえるのだそうな。アウェイサポーターから絶大な人気を誇るマスコットとしても有名です。
今回はギッフィー(左)とのコラボでダンスを披露。前々から練習していたのかと思うくらいに息ピッタリだった。
さぁお腹が空いたからスタメシを食らうぞ。この金沢ゴーゴーカレースタジアムでの注意点は2つ。
一つは、ここでは現金が使えないということ。移行期間にあたるため若干現金を使える場所があるそうなんですけど、基本的には使えないと思って下さい。
使えるのは、クレジットカード・スマホ決済・電子マネーの3種類。ただし、チャージのできる場所が無さそうなので、スマホ決済と電子マネーを利用する際は注意が必要です。あとは自動販売機があるので、ドリンク類はそこで買うといいでしょう。そこでは現金も使えますし、コカコーラの自販機なら、Coke ONというアプリが使えます(ただし、一部自動販売機は電子マネーと現金のみなので注意)。
ということで、たこ千両という店で、「たこ焼き」を買ってきました。
確かに美味しいことは美味しい。柔らかい生地はよかったんですけど、一緒に掛かっていたソースが少し酸味が利き過ぎていたかなと。もっと素材の味を生かしてもいいと思った。生地は、いいだしで味付けされていましたから、なおのこと。
もう一つの注意点は、アウェイ側に重要な点。
席種でビジターゴール裏立ち見自由席だけを持っている人は、スタンドに入場できません。ビジターゲートそばで席種の確認を行っておりますから、不正はできません。そのため、メインとバックにある飲食店のものを買いたい場合は、いわゆる『密輸』をお願いしないといけなくなります。まさにアウェイの洗礼の一つだ(大泣)!個人的には、席の狭さよりも酷だった・・・。
ゆえに、緊急でみつやという店で、おにぎりを3つ買った。
左より、「チャンジャ」・「棒葉味噌」・「お赤飯」。「お赤飯」は前節勝った時にしか出されない貴重な一品です。
「チャンジャ」はそんなに辛くなく、塩気の代わりになっていましたね。
「棒葉味噌」はもう少し塩気が利いていてもいいのかな。味噌の風味はよかったです。
「お赤飯」は結構塩気が利いていた(笑)。思っている以上にしょっぱいぞ(ニヤニヤ)!
みつやで買ったお赤飯のせいなのか、試合は結構しょっぱいものになっておりました(ニヤニヤ)。
双方ゴールが遠い遠い。後半にウチが入れたんじゃないのと思われるシーンがあったけど、イ・ヨンジェ選手のファウルが先にあったということでNGとなりました。こればっかりは仕方ないか・・・。
とまぁ、ホントに何も書くことが無いくらいめぼしいシーンが無いので、これでいいですか(汗)?
・・・と終わってもいかんので、気になったところを。
2週間経ったのに、イージーミスなパスが散見されたのは頂けないですね。距離感が掴めていないのか、ピッチコンディションを把握していないのか、転がらないボールを敵が奪う、敵のいる方向に明らかに打ってるんじゃないのかと思わせるパス回しも見られ、今後不安になる部分ですなぁ。
華麗なパス回しはウチの攻撃の重大要素だし、基本の基本だと思うので、そこを怠るようなプレーをする選手は、起用しても大丈夫なのかと思えてなりません。
なお、アウェイ側から写真を撮る時は、日中だと太陽光でモニターが反射して上手く撮れない(泣)。ナイトマッチならきれいに撮れそうだけどね。そういえば、まだナイトマッチはやってないか。
スコアレスドローに終わった試合ですけど、アウェイで勝ち点を持って帰れるのは、悪いことではありません。ただ、それを生かせるのは、次の試合次第。しかも次もアウェイでAC長野パルセイロと戦います。さらに連戦なんですね。大型連休ですから仕方ないけど、ゴールが出ない『ゴール出んウィーク』になってしまわないか心配です。
というのも、この試合で藤岡浩介選手が途中で外れてしまったんですよ。大したことでなければいいのですけど、野澤選手のこともあるので、非常に心配です。軒並みフォワード陣がやられているだけに、得点力という点で『ゴール出んウィーク』に拍車が掛かりかねません。だからこそ、『ゴール出んウィーク』が『ゴール出んスマンス』にならないように、皆で得点を取る意識を持ちましょう。