2024年08月14日

8/3に和歌山に行ったことがよかった件 後編

KYG03_20240803_121042949紀伊田辺駅から揺られること1時間半弱。串本駅に着きました。
この駅は本州最南端の駅になり、ここから新宮方面の列車に乗り換えることとなります。しかし、ここでも待ち時間が発生し、約1時間(汗)。仕方ないので、ここで色々探って時間潰しとなりました。



この串本という町は、「宇宙兄弟」を推しているようで、何でも小型ロケットの打ち上げ(2023年)が行われていたとのこと。本州最南端で宇宙に近い町というアピールなんでしょうな。
もちろん、本州最南端の町ということなので、潮岬というスポットがあるのも、この町です。


KYG03_20240803_132104682また串本町には、橋杭岩という奇岩群があります。大地の浸食の際に、硬い岩盤が残ったことでできたものですが、その痕跡を路線沿いからも見ることができます
ちなみに、この橋杭岩を見られるスポットは和歌山からだと新宮方面に向かう際に見られます逆の場合は、終点の串本駅に近付いてきた時になりますね。



KYG03_20240803_122851907さて、1時間ほど待ち時間があるので、ここで食料調達。
近くには、ファミリーマート(コンビニ)や大阪王将(飲食店)がありましたけど、せっかくなので和歌山県で幅を利かせている(笑)オークワ(スーパー)に行こうぞ。ちなみに、オークワは名前を変えてパレマルシェという名で名古屋にも進出しています。もちろん、愛知県内にもオークワがあります


ここで買ったのは、「大玉たこ焼き(ねぎマヨ)」(上)と「ちくわサラダ」(下)
なぜか熊本名物の「ちくわサラダ」が売ってた(苦笑)。



「ちくわサラダ」は以前に紹介したので、割愛。相変わらず中のポテトサラダが、これといった味付けをされていないのに、インパクトあるんだよね(ニヤニヤ)。
で、「大玉たこ焼き(ねぎマヨ)」ですが、マヨネーズの掛かったソースの甘酸っぱさもさることながら、それのおかげで衣に甘みを感じるんですよ。だしの風味も感じられて、スーパーの総菜にしてはレベルが高い。


さぁ、約1時間待って、やっと出発・・・と思って乗った列車、おかしいなと思ったのも然りで、紀伊田辺駅から乗った列車と同じなんですよ(爆)。ただの1時間停泊で行くというふうだった。そんなんだったら、そのまま新宮まで行ってくれよと思わんばかり(泣)。


KYG03_20240803_133955895今回乗った紀勢本線、沿岸沿いを走る中で、湯川駅のように海ギリギリのところにある駅も。
開けた湾が見られる珍しいスポットの一つですね。



KYG03_20240803_141349696正確には七里御浜ではないのですけど、熊野川の南側にも砂浜がありますこれが見えてくると、終点の新宮駅も近いです。



KYG03_20240803_141402360正面から見ると、この迫力。
熊野灘というとリアス式海岸の方を思い浮かべる方が多いと思いますけど、この新宮市から熊野市までのあたりは、このような砂浜が続いています



KYG03_20240803_142658新宮駅に着きました。ここでも待ち時間は1時間20分ほど。スマホの電源も心許なく、充電施設を探したものの、無さそうなので、ここでの目的をサラッとこなそうというふうになりました。


この新宮市には、徐福伝説が残されており、その遺構のようなものもあるんですね。
最初に来たのは、徐福公園駅からも近く、短い待ち時間でも通いやすいスポット・・・なんですが、1時間以上待たされる時には時間潰しにもならない(爆)。



KYG03_20240803_144414204なので、少し遠出します。
熊野曼荼羅三十三ヶ所霊場の一つで、阿須賀王子を祀ったとされる阿須賀神社に行ってきました。
とはいっても、ここでの目的は、徐福伝説を探るため徐福絡みのお宮(徐福之宮)もあります。



KYG03_20240803_144525127徐福を追い掛けるように老僧がこの地にやって来て、香を献上した詩もありました。



KYG03_20240803_144922185その阿須賀神社から少し東方にあるのが、徐福上陸之地という記念碑のようなもの。
ただ、散々迷った挙句に、説明書きも何もない碑だけですからね・・・。ある意味がっかりスポットです。以前に行った「ヤクルト創業の地」と同じくらいのがっかりスポットですわ。札幌の時計台をがっかりスポットだとか言っているヤツには、ここのがっかり具合なんてわかるまい!<作った人に怒られるよ!



徐福上陸之地まで行ったら、さすがにいい具合に時間が潰れてくれました。急いで新宮駅まで戻って、近くのコンビニで色々買って、次の列車に乗りました。


今度の列車は、何と亀山行き特急も含め紀勢本線の東側を乗り倒すことのできる唯一の列車になります(新宮からだと、今回乗った1本しかないらしい)特急は伊勢鉄道経由なので亀山には行かないんですよね。

亀山からは名古屋行きの315系に乗ったかと思ったら、四日市で快速みえに乗り換え快速みえで使われているキハ75系は、冷房設備が壊れかかっているようで、中央のドアを締め切りにしないと冷房の利きが悪くなっているそうで。このまま行くと、近い将来にはキハ75系が姿を消すのかなと思って心配にはなってきますけど、代替になる新型車両なり譲渡車両は、まだ決まっていないようです。まさかキハ85系じゃないよな・・・。


大阪から16時間以上掛かって名古屋に帰ってきました。
しかし、途中の待ち時間が無ければ、文字通り半日で帰れたんじゃないのかなと思ったのですけど、それだけ系統分断が進んでいるんだなと感じられました。乗ってる人が少ないのも気掛かりですね。インバウンドの人も乗ってないことは無いのですけど、相対的に少ないです。あとは、サイクルトレインを紀勢本線(きのくに線にあたる部分のみ)では行っているんですけど、利用者が全くいない。サイクリストにも大きく売り込んだ方がいいような気がしますけどね・・・。

でも、8/3に行ったことで、余裕のある日程を組めたと思うし、今度は時間が掛かるルートではあるけど、新幹線で帰ることも可能なホントの意味での日帰りルートの組める名古屋から回ってもいいかなと思いました。紀伊半島沿岸は、いいところが多いですよ。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  

Posted by alexey_calvanov at 20:17Comments(0)

2019年02月16日

【2週間】松坂屋の大九州物産展【開催中】

今日(2/16)から松坂屋名古屋店で大九州物産展が開催されました。何で土曜日なのかなと思ったのですが、恐らくバレンタインデー絡みで2/14までやっていたんじゃなかろうかと。JR名古屋高島屋もそうだったからね。

実は、ここ最近もそうなのか、九州物産展も2週連続でやっているんですね。今回の催しも2/20までが第1弾、2/21~2/25までが第2弾という流れになっています。
珍しく土曜日が初日で、明太子の切れ子が安売りしていたので、朝早くに向かいましたよ。ちなみに、その明太子の切れ子を販売していたのが、「めんべい」でお馴染みの味のめんたい福太郎こと山口油屋福太郎です。


SHV39_4418では、紹介していきましょう。


最初は、熊本県にある高田蒲鉾の「ちくわサラダ」の詰め合わせセット「ちくわサラダ」は熊本県の郷土料理として、以前にも紹介したことがありますね。
今回は定番以外に、チーズ・貝柱・紅しょうが・明太子・エビの計6種類です。



やっぱり、この料理は揚げたりする関係もあるから、味の濃いのがいいですね。ゆえに、定番以外なら、明太子や意外にも紅しょうがが合いましたね。チーズは美味いけど、揚げてしまうと味が薄くなっちゃうのかなぁ。


SHV39_4420お次は、長崎県にある長崎心泉堂の「幸せの黄色いカステラ」のI'm Doraemonバージョン
こちらは、サンリオのI'm Doraemonとのコラボ商品ですね。パッケージはドラえもんのイラストとひみつ道具、そしてドラえもんの説明が英語で書いてあります。



SHV39_4422材料などを書いているところには、どこでもドアを開けてこんにちわしているドラえもんが。



SHV39_4423何で買ったのかというと、このトートバックが欲しかった。ええ、トートバックに釣られたクマー(爆)。



SHV39_4424このトートバックの裏面は、こんなふう。こちらもこちらでキュートですな。



SHV39_4421ちなみにシールには、タイムふろしきをかぶるドラえもん
・・・おい、それ裏面ちゃうんか(ギャハ)!?<色が付いてないからわかんないわかんない(ニヤニヤ)。



あ、味は長崎らしいというのか、あまーいカステラです(笑)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:25Comments(0)

2016年11月14日

FC岐阜観戦記2016 アウェイ編 その5 おまけ その2 飯は美味かった

先日行われたロアッソ熊本×FC岐阜の試合で熊本に行ってきた時のあれこれ。まずは、うまかな・よかなスタジアムで出ていたスタグルの紹介です。


SHV32_0153最初は青森県南部町の商工会議所が出展していまして、そこではせんべい汁が振る舞われていました。青森県南部地方ではご存じのアレです。



だしは醤油中心で薄味ながらも、野菜が多いせいか、味はしっかりとしていました。そして南部せんべいももっちりとしていて美味い。惜しむらくは、寒い時期だったらもっと美味しく感じられたのに、暑かったんだよねぇ、熊本市内(笑)。


SHV32_0155お次は、熊本県民のソウルフードとされる「ちくわサラダ」
揚げたちくわの中には、ポテトサラダが入っております。



手軽に食べるという点では、いの一番にこれを薦めたいですね。何せ文句なく美味い。中に詰まっているポテトサラダのほのかな酸味がちくわのほのかな甘みを引き立てるんですよ。その逆も然りなんですが(笑)。それだけ何も言わなくても美味いってわかるでしょうと(ギャハ)。


SHV32_0162そして熊本と言えば、あか牛を代表して牛肉が美味い。馬肉もいいんですけど、個人的にはあか牛が食べたかったですわ。
というわけで、最初は阿蘇あか牛の串焼き



肉が柔らかい。そして塩コショウだけでも十分旨味が引き出されております。美味いんだから何も(以下略)。


SHV32_0173もう一つは、Link Upという店が出していた牛串
A4ランク相当の肉だそうな。恐らく国産なんだろうなぁ。



こちらは、肉が厚めになっていたので、食べ応えが満点。肉汁もじゅわーっと出て参りましたよ(ニヤニヤ)。


SHV32_0170次は、ホルモン味噌煮込
中のホルモンは豚肉だそうな。馬肉じゃないのと思っていたら、悟ったのか返す刀で「馬肉は臭いからいかん」とのことらしい。でも実際のところ、馬肉のホルモン味噌煮込みというのも存在し、お土産にもなっています。



ホルモンの臭みは全くなく、味噌のコク深い味わいもあって、すごく美味い。甘みが少しあったので、合わせなのかしら?なお、この下にはキャベツが敷かれており、丁度暑い汁とが浸った時にしなしなになって、そのしなしな具合が食べ応えいいわけですよ。硬すぎず柔らかすぎずで味噌にも合う。これは何かに応用できないかなぁ・・・。


SHV32_0174こちらは、「キムタコ」。店の名前もキムタコらしい。
国産の素材を使い、そこに特製マヨソースとキムチの素を入れております。



これ、中のタコがバカデカい(爆)。食べ応えは満点です。そして特製マヨソースが酸味の利いたもので、キムチの素の少しピリッとした風味に合うんですね。キムチは入っていないのに、キムチの味わいがよく出ていてマヨソースとマッチしているのね。しかもモチモチ食感も美味さを引き立てますわ。お願い、物産展に来て(笑)。


SHV32_0183ここからは帰りの新幹線で食べたもの。
最初は、熊本駅にあるおだ商店で買った「辛子蓮根コロッケ」
そのものズバリ、からし蓮根を揚げたものです。



辛子だから、揚げれば辛みも和らぐだろうと思っていたら、さにあらず。思った以上に辛い(泣)。
揚げても辛いのね。これは思わぬ収穫・・・だと思おう(苦笑)。


SHV32_0184同じところから、「わさび蓮根」



SHV32_0185中はこんなふう。
からし蓮根の部分がわさびに変わっただけで、後の製法はあまり変わっていない模様。



うん、辛い(ギャハ)。でも辛子の辛さではなく、わさびの辛さなので、鼻に抜ける時の辛みはまだマシなのかな。まぁ、美味いね。醤油に付けたらどうだろうかな。


SHV32_0188最後は、うまかな・よかなスタジアムで買った、ほがやの「森からし蓮根風味チップス」



SHV32_0189もう一方のパッケージはこんなふう。
黄色の方もいいけど、黒の方もシックでいいね。



うん、ちゃんと辛子蓮根の味だわ(ニヤニヤ)。ただ、思った以上に食べやすいのと塩気が利いていて普通のより美味い気がするのはなぜだろう。


ホント、熊本は美味しい食い物が多いわ。馬刺や太平燕(タイピーエン)だけじゃないわ。もちろん、辛子蓮根だけでもないんだけど、辛子蓮根に焦点が行っていたのは、個人的な好みによるものです(汗)。
来年も行ければいいんだけどなぁ・・・。その時はゆっくり行きたいなぁ。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:03Comments(0)TrackBack(0)