2018年09月17日

ねとらぼ大飲み会に行ってきた

9/16、東京・阿佐ヶ谷で行われた「ねとらぼ大飲み会」に行って来ました。
会場の阿佐ヶ谷Loft Aは、パールセンター街という商店街の中にあるのですが、Loftと聞くと雑貨店のアレを思い浮かべてしまうほどで、どこに雑貨屋のロフトはあるんかいね・・・と思ってたら、あのロフトとは無関係なのね(苦笑)。


SHV39_38361その阿佐ヶ谷Loft Aで行われたステージには、過去同サイトで掲載されたブツが(笑)。
こちらは、ライターの一人kikkaさんが作ったもので、手の部分に(持っているペンライトのように)仕込んであるLEDが光るものだったかと。



SHV39_3836こちらもkikkaさん作のビーズ絵
先程の絵もそうですが、この女子はITちゃんという名前があるのだ。しかし、当初はZDちゃん(元々ねとらぼは、ZDNetからの流れをくむサイトなのは、あまり知られていない。今回のイベントでも語られていないが、ねとらぼを運営しているITmediaはソフトバンク系の会社)と呼ばれていたのだ。
なお、額縁も高価なものなのに曲がって掲示されていることに本人が激怒(ただし、この日は別の取材で欠席)ねとらぼの中では「敵に回すと怖い(編集長談)」かつ武闘派らしいので、必死になって編集長自らが直すという非常事態(爆)。



SHV39_3837今回のイベントは、ワンドリンク以上の注文が必須とのことなので、ワンドリンクと併せて「十勝の豚丼」をチョイス。なぜか和歌山で有名な「うつぼの唐揚げ」なるものもあった(笑)。カオスやのぉ・・・。



味は、豚丼なのにしつこくなくあっさり目ちょっと山わさびが利いてないかな・・・と思ったところにガツンと利いてきた山わさび(泣)。山わさびが利いてくると、肉の旨味が増すのでいいですね。


さて、今回のイベントは3部構成で、1部はねとらぼの成り立ちと立ち位置をメインに、2部はねとらぼの記事の作られ方をメインに、3部はその他もろもろ(主に裏話やボツネタ・質疑応答など)という流れ。


わからない方にざっくりと説明すると、ねとらぼはITmediaの一部門として展開されているサイトで、2008年からITmedia Gamesのワンコーナーとしてスタートし、2011年に『うっかり』独立(『うっかり』とは言っているが、実際はITmedia Gamesの終了に伴うものと思われ)しました。なお、同じ頃にITmediaガジェットというエンタメ系の総合サイトがあったのですけど、後にねとらぼに統合されます。このあたりの流れは、同じソフトバンク系の会社であるSBクリエイティブで刊行されていたドリマガからゲーマガへ移行した時のようだなぁ・・・。
以降ITmediaの中では異色のノリでありながら、情報を配信するサイトとして絶大な影響力を持っております

このねとらぼはどんな立ち位置のサイトなのかが誰もよくわかっていない様子。一応カテゴライズするとニュースサイトとのことなのですけど、個人的には読み物系も含まれたニュース・情報系サイトかなと思っております。


総じて話は面白かったのですけど、ためになる話が多かったのも事実。
タイトルの付け方はパワーワードの連続がいいをはじめ、『黒くなる』(漢字のような方が現れる字)ようなタイトル付けは控えた方がいい、「爆誕」・「~が話題」・「~という暴挙」というよく使う言葉は慎重に使え(あまり使うな)、「タイトルは読むものではなく見るもの」(右脳に訴え、響くタイトルがいい。逆に長すぎるとダメ)、ネコ(安易な作りやすい記事)に頼るべからずなどなど、今やっているブログでも生かせそう。名前の付け方とか裏付けの大切さとか、大事なことをいろいろ聞けた気がする。特に裏付けは、こんな偏狭なサイトでやるのは難しいけど、複数の会社が出している記事があれば、そこから比較するだけでも裏付けの真似事はできるんじゃないかと個人的には思いましたね。

あとは個性あふれる編集者がまたすごい
特にインパクトを持っていたのは、遅刻の言い訳がすごかった・巨乳を「バインバイン」という表現に変えて婉曲化したものの、結局配信でお世話になっているYahoo!にお説教され、以降やってはいけない表現として蒸し返される・豊橋のたんきり祭で出てくる鬼の乳首への執念を見せた(最終的にボツネタ(爆))くろきん(黒木)さん終始泥酔状態(ストロングゼロ2本を緊張をほぐすために始まる前に飲み、会場でもハイボールを3杯飲んでいた)だったにしいさん、そして欠席ながらねとらぼ編集部全員が恐れおののくkikkaさんでしょう(笑)。特ににしいさんは生物部として調査してほしい(ニヤニヤ)。


一見のほほんとしていて、緩い雰囲気のねとらぼですが、その中身は徹底的な裏付けとちゃんと編集する方針、そして記事ネタを共有して誰もが作れるオープンな雰囲気を持っているサイトなんだなと。
これも個人的なものですが、ねとらぼはナイトスクープなんだなと。
真面目な話題もさることながら、バカバカしいものでも真剣に取り組む姿勢とかVTRのテロップをナイトスクープが初めて使ったように、ねとらぼも『→』での結果表現、ツイッターを通じての使用許諾が初めてではないかとのこと。こういうアイデアを生み出して生かすというのも似てるよね。


次回もやってほしいですね。できることなら年末に印象に残った・インパクトのあった記事解説なんてやってほしいなぁ。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  

Posted by alexey_calvanov at 23:35Comments(0)

2018年05月29日

動物のキリンですけど、変えることにしました

愛知県碧南市にある小笠原製粉から発売されている「キリンラーメン」。特に西三河地方ではよく知られた即席ラーメンで、シニア世代には懐かしいという声もよく挙がっています

「キリンラーメン」は1965年に製造開始され、小麦・大豆(豆乳)・米(米粉)を使って作られています(現在は地元産)。名前の『キリン』はキリンの首のように末永く、そしてキリンのように親しみやすくという願いを込めているのだそうな。
発売当初は、人気を博していたものの、流通網の発達や徐々に大手の商品などが進出し、売れ行きが低下1998年に生産休止となりました。
ところが、再度発売してほしいという要望が相次ぎ、2003年から数回ごとに復活を果たしながらも好評を維持したため、2011年に再販となります。そして、発売から53年経った今年、名前を変えるという決断に至ったのです。

名前を変える理由は、『大人の事情』・『諸般の事情』というふうでしか伝えられてはいないものの、ネット上では「(飲料メーカーの)キリン(グループ)に訴えられた」・「キリンラーメンと言っているにもかかわらず、原材料にキリンが入ってなかったから」などの憶測が出てきていました。そのため、名前を変える理由をエンタメサイトの「ねとらぼ」が調査をしたところ、小笠原製粉側は「ブランド力の強化」という体でお茶を濁していたものの、訴えたとされるキリン(グループ)は「小笠原製粉と係争中」と、同社を訴えていたことを認めています


で、新しい名称をどうするのかですが、実は公募で決めようというふうに動いています。
今回新名称を募集するのは、「キリンラーメン」シリーズ一式(即席めん・乾麺・菓子等)になり、『キリン』(きりんのようなひらがな、麒麟のような漢字も不可)で無ければ、何でもOKらしいです。なお、未発表で著作権に触れなければ、2点まで出すことが可能になっています。
応募方法は、郵送(はがきなど)・メール・公式サイトの投稿フォームで対応しているということなので、6/17までに間に合えば、大丈夫ってことなんですね。


今や全国にファンがいて、コラボ商品も多数展開されている「キリンラーメン」。名前は変われど味は変わらないと思うので、変わった後も人気シリーズであってほしいですね。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:06Comments(0)

2018年04月28日

大人のクリームソーダだってよ

SHV39_3082先日、「ねとらぼ」で載っていた記事から。


キリンの「キリン 氷結 北海道産メロン」にバニラアイスを入れて飲むと、クリームソーダのような味わいになるんだって。
というわけで、ゴールデンウィークに突入することだし、昨日割ってみることにしました

今回用意したバニラアイスは、森永製菓の「MOW バニラ」。こちら、国産生クリームを使った贅沢なものなのに、イオンで安売りしてた(100円切ってた)。「ハーゲンダッツ」も考えたけど、こっちの方が安かったからね。
なお、「キリン氷結 北海道産メロン」はビックカメラの酒販コーナーで売ってたけど、500mlしかなかったよ。コンビニなら350mlもあったけど、値段的には500mlを売っていたビックカメラの方が安い(何と108円(税込)!)
というわけで、今回200円くらいでできることになりました。やっすいクリソーやね(ニヤニヤ)。



結論として、単純に混ぜただけではそうそう美味くならん(苦笑)。もっとバニラの味が濃厚なアイスなら美味しくなるかもしれない。そういう意味では「ハーゲンダッツ」はいいコンビネーションになると思う

「キリン 氷結 北海道産メロン」そのものは、メロンの風味がふわーっと来て、ホントにメロンソーダと見紛うほどの味。アカン、酒なのに酒じゃないと思える錯覚に陥ってしまう(汗)。
じゃあ、逆にバニラアイスの中に「キリン 氷結 北海道産メロン」を注いでみたらどうなるか。試した結果、バニラの風味が強まるかなと思ったけど、一緒に食べながら飲めば美味しいかな。メロンの中にブランデーやウイスキー入れて飲めば美味しいというふうにはならないのかね・・・。まぁ、大きなアイスをくりぬいて作ったらまた違うのだろうけど。


単品そのものは悪くない。ただ一緒だと少し微妙。でも、やってみて悪くはないと思うよ。お酒の弱い人なら、美味しく飲めるかもしれません。でも、飲み過ぎ注意、運転中の飲酒・妊娠中の飲酒はNGですよ!


キリン 氷結 北海道産メロン 350ml×24本
キリン 氷結 北海道産メロン 350ml×24本



[冷凍] 森永乳業 MOW バニラ 140ml
森永乳業 MOW バニラ 140ml



人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 21:53Comments(0)

2017年05月31日

Google「そんな名前の作品、知らない!」

Googleが展開しているサービスの一つとして、投稿動画サイトの「YouTube」があります。その「YouTube」の子供向け閲覧アプリ「YouTube Kids」が日本でもリリースされました。

このアプリ、その名の通り子供向けのもので、子供に見せたい動画・子供に見せたくない動画をフィルタリングしてくれるわけです。このフィルタリングは親(保護者)が掛けることもできるので、見せたくない動画がすり抜けていても大丈夫になっています
一口に『子供向け』といっても、様々なフィルタリングができ、全ての子供が閲覧できるレベルから、学童(小学生)向け、未就学児(代替幼稚園・保育園まで)向けなど細やかな設定も可能です。

カテゴリーは、アニメ・ドラマ、おんがく、まなぶ、はっけんの4種類子供が探しやすいようにシンプルな構成に。もちろん動画検索もできます
この動画検索が結構曲者らしく、子供向けアプリということもあり、ものすごく厳重なフィルタリングを掛けられているのだそうです。IT系ニュース・エンタメサイトの「ねとらぼ」がそれを試しており、「エロマンガ先生」という作品を打ち込むと、作品そのものがなかったことにされている(「ほかのことをさがしてみよう。」と表示される)ほど。また現在TOKYO MX(東京メトロポリタンテレビジョン)で再放送中で、9話の再放送がアダルトな内容により差し替えられた「この素晴らしい世界に祝福を!」という作品を打ち込むと、出てくるのは作品のオープニングとエンディングの音楽関連の動画ばかりしか出てこない有様。この様子で行けば、グラビアアイドルの動画なんてのは、バッサリ切られる対象なんでしょうなぁ。もっとも、子供がグラビアアイドルの名前を知っていたら怖いですけど(苦笑)。


なお、タイマー機能が設定されていたり、動画検索そのものをできなくすることも可能なので、先述の親がフィルタリング掛けできるのと合わせて、かなりクリーンな絵しか見られなくなっています。それはそれでどうなのというふうにも思いますが、子供に変なものを見せてはいけないという親心もよくわかります。でも正直難しいんだよね、その線引きって。子供の(心の)成長度合いによるところもあるので。
それでも、世界で28ヶ国に普及しているところを見ると、同じように悩んでいる親は多いということですね。いい方向に普及することを願っております。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:02Comments(0)TrackBack(0)

2017年04月25日

なぜJR東日本でしか売ってないんだ!

SHV32_0595先日東京に行った時、どうしても欲しかった商品が、今回紹介する「贅沢バニラミルク」去年も期間限定で売られていたそうですが、知らんかったなぁ。

今回欲しいと思ったのは、「ねとらぼ」のこのPR記事から。こりゃ美味そうだと思ったわけですよ。

製造しているのは、日本アスパラガスという会社。発売しているのは、北海道日高乳業。そして、販売しているのは、南日本酪農協同。そう、あの「スコール」を販売している会社です。で、置いているのはJR東日本の自販機ブランド「acure(アキュア)」この商品は、「acure made(アキュアメイド)」と銘打って販売されているものの、北の企業と南の企業が関わっているという珍しい商品でもあるのです。



味は、まさしくソフトクリームを溶かした味わい。ミルク成分が濃厚です。それもそのはず、牛乳を60%も使っているからですよ。だからジャンルも乳飲料で。公正マークが付いています。
これは本当に美味しい。何で190mlなのかと。まぁ、多いとしつこくなるからなんでしょうけど、ペットで売れ(ギャハ)!これなら500mlでもイケるわ。

ちなみに、これでプリンとかフレンチトーストとかの料理に応用できるのだとか。すごいな、これ。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:57Comments(0)TrackBack(0)

2016年12月28日

はちまは都合のいい女?

ゲーム系のまとめサイトとして知られ、かつては書籍でもオススメのまとめサイトとして紹介されたこともある「はちま起稿」が、大手IT企業で動画配信やブラウザゲーム運営などで有名なDMM.comに買収され、その後売却されていたことが明らかになりました。


「はちま起稿」はゲーム系のまとめサイトとして存在感は示していたものの、問題のある記事投稿が多いことでも知られており、誤報も幾数多だったため、書かれた人間や企業が訴訟も辞さない対応をされそうになったケースもありました。特に任天堂に厳しい対応をしているとも言われ、任天堂の関連記事は辛辣(しんらつ)になるケースもありました。
そんなサイトをDMM.comは今年1月に買収し、手元に置いていたものの、今年の10月には、インサイトに売却してしまったのです。約9か月間だけしか手元にあらず、一体何のために「はちま起稿」を運営しようとしたのか不可解なところもあります。

今回の買収&売却劇は、IT関連のニュースサイトでもある「ITmedia」の中の「ねとらぼ」が追っていたもので、12月上旬からDMM.comおよび「はちま起稿」の元管理人である清水鉄平さんに取材を重ねていたそうですが、のらりくらりとかわされていたようです。あまりに執拗に攻められたからなのか、DMM.comがしびれを切らして公表したとも取れますね。


悪名高い「はちま起稿」を一時的にも扱っていたことをDMM.comが公表しなかったのは、期間が短かったからでは言い訳にしか聞こえないでしょうね。その間にでも「はちま起稿」を通じて『情報操作』だって可能なんですから。「DMM.comの動画配信は素晴らしい!」とか「DMM.comの「艦これ」面白いよね!」とか平気で書きそうですから(ニヤニヤ)。


今回の件を受けて、双方どういう対応をするのか、年明け以降楽しみではありますね。「ねとらぼ」には頑張ってもらいたいものです。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 19:17Comments(0)TrackBack(0)