2024年09月04日

青ダヌキの気持ちがよくわかる、青森へ向かう旅⑥

aomoriやっと着いた青森・・・ですが、まだ序の口なんだぞ、青ダヌキよ(ニヤニヤ)。



KYG03_20240816_150925238弘前駅に着きましたけど、ここは目的地ではなく、あくまで通過点次の列車まで1時間ほど待つこととなります。
写真は、こけし風のねぷた。弘前では、『ねぶた』ではなく『ねぷた』と書くんですよ。



KYG03_20240816_150936908そして、メインとなるのが、わさお(のような秋田犬)ねぷた青森県ですが、JR東日本の秋田支社プロデュースのものになります。



KYG03_20240816_150516892弘前駅の駅前には、今年(2024年)春に放送された「じいさんばあさん若返る」のイラストが掲載されていました。青森県でもRABテレビ(青森放送)で放送されていたんですね。もう終了したのに、まだ貼ってあるとは・・・。



KYG03_20240816_143644832駅から出たところすぐに、JR東日本が所蔵している駅前地区ねぷた愛好会のねぷたがありました。漢雲というのが名前なんでしょうね。



KYG03_20240816_144540976ここで少しご飯を食べておこうと思い、アプリーズにあるそば処というところで、「にしんそば」を頂く



つゆは薄めでさっぱり気味、麺はままボソッとしていた感はあったけど、酷く悪いふうではないかなと。もう少し濃くてもいいかなとは思ったけど。


KYG03_20240816_144444633車内で・・・と思って買ってきたのが、セブンイレブンの「海苔佃煮」この中に入っている佃煮は、秋田県産のぎばさ、つまりあかもくが入ってるんですね。



このぎばさが、濃い味付けながらもぎばさの風味(海藻の風味とも磯の風味というのかな)が利いていて美味かったですね。ご飯と合わせると濃い味付けが生きてきます。


アプリーズに戻って、小山せんべいでせんべいを買い、マツモトキヨシでお茶が安かったので、お茶も買って、青森行きの列車に乗り込んだところで、次回に続きます。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  

Posted by alexey_calvanov at 23:45Comments(0)

2022年09月20日

八戸に行くとなると青森県横断になった①

先日、八戸に行ってきました。


5454906908314036180993_400今回八戸に行くルートは、調べてみても飛行機と新幹線しか出てこない。
・・・そう思っていたワイがおりました(笑)。青ダヌキに「そのりくつはおかしい」と諭されてますけど、実際に飛行機と新幹線以外にもルートがあったんですわ。
今回サッカー観戦、しかもナイトマッチだったので、名古屋からなら仙台まで夜行バスで行って、さらに八戸まで高速バスが出ているルートがあるらしい。昼行便のみではあるのですが、これで本八戸駅まで行って、そこからヴァンラーレ八戸のシャトルバスに乗る・・・というルートもあるようなのですわ。何とか2本しかないシャトルバスに乗り換えできるようなんですけど、市役所のあるところまで歩かないといけないのがネックなのよね。
このルートなら、まぁまぁ安い値段で行けるようになるのですよ。それでも片道2万以上は確実なので、やっぱり名古屋から青森まで行くのは大変なのだ・・・。



SOG03_113729ということで、今回は青ダヌキに諭されたにもかかわらず、飛行機ルートで向かうことに相成りました。これでも前売りを駆使して安く抑えた方だと思う。でも3万越えなのよね(泣)。

その青森便、FDA(と日本航空のコードシェア)便になるので、県営名古屋空港からしか行けないのですわ。そうなると、あおい交通のバスはほぼ避けられない。ただ、このあたりは後日しっかり書こうと思います。行くルートによってはあおい交通じゃなくともいいんですわね。


というわけで、台風14号が迫っていた中、定刻通りフライトした青森便県営名古屋空港を飛び立つと、ぎゅーんと旋回するので、ちょっと怖い(苦笑)。



SOG03_122344青森に行く途中の車窓ならぬ機窓にて。
この飛行機は、日本海側を飛ぶルートなので、日本海を眺めることになります。その中でひょこっと出てくるのが、秋田県男鹿半島そばにある八郎潟かつては琵琶湖に次ぐ大きな湖だったものの、大規模な干拓で大きな田んぼが出来上がり、アメリカ式の大規模農業ができる・・・まではよかったものの、その後すぐに起こった高度経済成長と減反政策によって、無用の長物と化してしまったのです。それでも今でも八郎潟では大規模農業が行われているようで、他のところよりも農業での収益は高いそうです。

ちなみに、伝説では(湖である)八郎潟は八郎太郎という男が竜に変身して作ったとも言われています。私が知っているのは、国語の教科書に載っていた「八郎」というお話ですね。秋田魁新報の元記者が作った創作民話ですけど、それでは大男の八郎が日本海の荒波を抑えるために自己犠牲で八郎潟と寒風山を作ったとされています。



SOG03_123514こちらは、青森県にある岩木山東北を代表する山、かつ日本百名山の一つでもあります。富士山に似ていることから、津軽富士とも言われます。



約1時間10分のフライトで青森空港に到着。ここからは青森市街に向かうのですけど、元浪岡町に属してたこともあり、青森市街からは結構遠い(バスで35分)。その代わり、何もないところから市街に入るので、景色は結構いい。見ていても飽きの来ない作りだと思いました。


SOG03_140916青森駅でバスを降り、そこからJRに乗って新青森駅までやって来ました。ここから新幹線に乗り換えるのですけど、これが八戸のシャトルバスに乗るための最速ルートなのよね・・・。
もちろん青い森鉄道という旧東北本線を第3セクターにした路線もあるのですけど、時間が合わなかったので、今回新幹線と相成ったわけです。
今回「えきねっと」であらかじめ予約したものの、青森~新青森はICカード未適用区間。そのため、切符を買って、新幹線の改札に入ってすぐにICカードにタッチするという『高等テクニック』を要します(苦笑)。

で、新青森駅には、青函トンネルの案内が。正確にはもう少し先になりますし、北海道新幹線(JR北海道)のエリアになるのですけど、青森県にあるのですから、まぁいいか。



SOG03_140957そして、青森県といえば、「ねぶた」ないしは「ねぷた」青森県夏の風物詩で、前者は主に青森市を中心とした津軽地方北部、後者は主に弘前市を中心とした津軽地方南部で呼ばれています(若干地域によって入り組んでいる場合あり)
手前から、「青森ねぶた」・「五所川原立佞武多(ねぷた)」・「弘前ねぷた」・「土偶ねぶた」
一番最後の「土偶ねぶた」は、かつて東京駅に飾られていたものだそうです。



この後、八戸駅まで新幹線に乗って行き、そこからはシャトルバスでプライフーズスタジアムに。帰りは、そこから再び八戸駅まで戻り、駅から5分ほどにあるホテルで一泊となりました。
FC岐阜のあまりの負け方に頭の痛い試合だな・・・と思ってたらホントに頭が痛くなり、ホテルで頭痛薬をもらったけど、持っててよかったよ。もう箱ごと渡そうとしていたのを考えると、あれで最後だったのかもしれない次の日のハードさを考えるとヤバかったなと思うと同時に、(車中泊も含め)一泊する時は、常備薬じゃないけど懐に忍ばせておかないといかんなと思わされたのでした。


次回は、そのハードな2日目です。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 21:44Comments(0)