・・・まぁ、それはそれ。バスも鉄道も楽しみが違うので、また鉄道でも行ってみたいのよね。
![SOG03_084747](https://livedoor.blogimg.jp/alexey_calvanov/imgs/3/3/33467602.jpg)
![SOG03_084817](https://livedoor.blogimg.jp/alexey_calvanov/imgs/5/a/5afb3e87.jpg)
・・・で、この山々は何て言うのかいね?<知らんがな。
![SOG03_085904](https://livedoor.blogimg.jp/alexey_calvanov/imgs/8/b/8bce8f60.jpg)
![SOG03_112537](https://livedoor.blogimg.jp/alexey_calvanov/imgs/b/7/b7651853.jpg)
こちらは高架化工事が遅ればせながら行われるそうで、2026年度の完成予定です。今は仮設路線の設置工事が行われているようです。
なお、完成した高架駅は、新幹線より下の位置になるのだとか。さすがに新幹線様より上には設置できんわいなぁ(ニヤニヤ)。
![SOG03_224511](https://livedoor.blogimg.jp/alexey_calvanov/imgs/f/d/fdac41cb.jpg)
九谷焼をイメージした缶になっており、四次元ポケットから顔をひょっこり出すドラえもんがかわいい(ニヤニヤ)。中には「ビーバー」と「白えびビーバー」が1袋ずつ入っております。
この商品は、北陸3県の一部店舗と東京のドラえもん未来デパートでのみ購入可能です。オンラインショップでは現状買えないので、北陸に行った時か東京に行った時にしか買えない貴重な一品です。食べ終わった後も小物入れにできるのもニクい。
![SOG03_224542](https://livedoor.blogimg.jp/alexey_calvanov/imgs/a/4/a405ea54.jpg)
今回は「ますのすし小箱」にしました。ミニサイズかなと思ったのですけど、それなら1人用の「ますのすし 小丸」がある。そう、この商品はお弁当用に作られた代物で、小丸ほどの量は無いものの、食べやすさと持ち帰りのよさを生かした商品になっているのです。そのため、お土産にも代用できる一品になっております。数日は持つ仕様になっていますからね。
ミニサイズになっても、食べやすくなっても、「ますのすし」は「ますのすし」。ますの程よい塩加減と絶妙な脂の乗り、そして酢飯の程よい酸味が全ていい絶妙なバランスで仕上がっております。
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_21.gif)
![ブログランキング・にほんブログ村へ](http://www.blogmura.com/img/www88_31.gif)