2013年09月28日

本命・松坂屋の北海道物産展が始まった

私個人で恐縮ですが、名古屋4M+1の北海道物産展で本命だと思っているのは、今回紹介する松坂屋だと思っています。その松坂屋で、現在大北海道物産展が開催中です。今回も前・後期の2週連続開催になります。
平日に関して言えば、そんなに混んでないとのことらしいですが、今日行ってきたらえらい人でごった返していましたね。さすが催し物人気NO.1と言われるゆえんでもあるね。


ISW11F_0063そんな中、今回も注目店舗をピックアップ・・・とはいうものの、基本的には常連の店が多く、過去何回も紹介しているので、そう多くはないですが(苦笑)。


最初は、北見市のラーメン屋「麺屋はる吉」から辛味噌ホルモンらーめん(写真は味噌味。しょうゆ味もあり)。お値段は<イチマイセンエンネ。
・・・違う、1枚ちゃう1杯や!あとカタコトやめい!

このお店、非常に有名な店らしく、開店前から行列ができるとたいていここに向かうとのこと。実際開店後約1時間に着いたのにもかかわらず、既に店舗前では追い付かず、階段付近に行列が分断されておりました
なお、今回出展のために店をお休みしてまで来て頂いたとか。ホントすいませんねぇ。



味は1000円ということを差っ引いても素晴らしい。
豚骨・鶏ガラベースのスープがあっさりとして美味しく、味噌のアクセントでコクが加わった感じですね。そこに濃厚でピリッとした味付けのホルモンがまたいい風味を加えてくれていますね。このホルモンが非常に美味い。辛味もさることながらプリっプリなのに柔らかい。それに辛味も染み込んでいるので、いつまでも美味しく頂けます。
ちなみに、写真を見てもわかるかと思いますけど、結構具だくさんです。普通のもあるのですが、やっぱりちょっと払ってこっちにした方がいいのかしら。辛いのが苦手な人を除いて。


ISW11F_0053続いては千歳市の製菓店「もりもと」のなまどら焼きシリーズ。決して青ダヌキ・・・じゃなかった猫型ロボットの誕生月だからチョイスしたのではなく(笑)、先日三越で行われていた際、買いそびれていたものがあるので今回ここでご紹介と。
その紹介したかった珈琲味(下)と抹茶味(上)とレギュラー(中央)の3つを買ってきました(というか、それしかなかった(爆))。

珈琲味は可否茶館の直火焙煎珈琲を使い、それを生クリームに練り込んだもので、抹茶味は京都宇治の抹茶を使い、それに生クリームを練り込んだものです。
ちなみに、抹茶味は千歳本店の限定商品です。



生どら焼きということで、冷やすと中のあんがひんやりしていて美味しいんですよ。
珈琲味はほろ苦ながらも甘みもきちんと付けてあり、しかも甘さはクドくないんですよね。抹茶味は珈琲味ほどほろ苦ではないものの、抹茶の風味が際立って美味しいです。やっぱり抹茶はどら焼きに合いますね。


この催しは前期は10/1まで、トータルでは10/8までになっています。今回紹介した「麺屋はる吉」は前期のみの出展のため、混み合うと大変なのでお早めに。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  

Posted by alexey_calvanov at 22:49Comments(0)TrackBack(0)

2013年03月14日

2013年春の北海道物産展に行ってきた 三越編

先日、JR高島屋の回でもお伝えした通り、名古屋三越栄本店でも「三越 春の北海道展」として北海道物産展が行われています。期間は高島屋とほぼ同じ。まさに名駅と栄で全面衝突となったわけです。
三越もなかなか個性的な店が多く、毎年楽しみにしているわけですけど、今年も初登場を含め、いくつかご紹介。


ISW11F_20130311_180610999まずは、旭川市にある「橙ヤ」と同所にある「エースのジョー」とのコラボ商品である「海老ちゃーしゅーめん」
写真は味噌味ですが、しょうゆと塩もありました。3/12までの期間限定商品。



厚手のちゃーしゅーは炭火であぶられているため、香ばしいんですよ。それでいてジューシー味噌の風味の中にほのかに海老の風味が合わさってこれまた濃厚な味です。ちなみに、桜えびくらいのも少し入っています
麺もちぢれ麺になっていて、味噌味には相性バッチリですね。塩やしょうゆの場合はどうなのかはよくわかりませんが。


ISW11F_20130310_172557575続いて、千歳市の「もりもと」から新商品の「なまどら焼き」
どら焼きのあんは十勝あずきと生クリームになっています。



これがまた非常に美味しい。甘さ加減が特に絶妙で、甘すぎずクドすぎず。かつクリームがあっさりしているので、何個でも頂けます気分はドラえもん(爆)。
この商品のみ、高島屋でも購入可能です。是非とも。


ISW11F_20130310_1727269923番目は留萌市の田中青果の越冬長いも醤油漬(左)と梅漬け(右)
調べてみると季節商品なのだそうな。醤油漬は三越バイヤーご推薦の一品でもあります。



醤油漬はご推薦の一品とあって、長いもの粘り気のある味とだし醤油の濃い味が実にマッチしてご飯進むわ(笑)。逆に梅漬けは、しば漬けと同じものらしく、あっさり味どちらもシャキシャキ感がいいですね。ご飯にも合いますし、人によってはお酒にも欲しいのではないのでしょうか。


ISW11F_20130310_172520210最後は、6階特設会場の定番お土産&ご当地グルメコーナーから。


左はクレードルの自然甘北海道スイートコーン
北海道といったらこれでしょう。とうもろこしですよ、とうもろこし。北海道産のとうもろこしを使用したもので、砂糖不使用です。

右は北海道観光物産興社の白熊ガラナ
お土産の定番商品でもあるガラナの一種。普通ガラナはコーラのように黒っぽいとも茶色っぽいとも言える色なんですが、このガラナは名前の通り白い(透明な)ものになっています。わかりやすく言うとタブ●リア(爆)。



スイートコーンはもう少し甘くてもいいかなと思ったんですが、シャキシャキ感と粒の堅さ加減が案外丁度いいのよね。国産ゆえなのか?
ガラナはコーラともドクターペッパーとも違う独特の風味があります。言葉に表現するのは難しいのですが、甘い中に薬っぽい味(いわゆるケミカルな味ではなく、生薬入りの何かといった感じ)がすると言うのが正しいのでしょうか?個人的にはコーラは嫌いですが、ドクターペッパーやガラナは大好きですね(ギャハ)。


この三越の北海道物産展は3/18まで開催されます。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:59Comments(0)TrackBack(0)