普段なら長期休暇を利用して、遠出しているんですけど、今年は色々と出掛けていたのもあったので、家でゆっくりしようと思い立ち、今に至ります。
そんな1年、国内では、自民党が少数与党に落ちたものの、野党も煮え切らない状況になっていました。荒れた政治の中で国民民主党がSNSを駆使して躍進し、新時代の政治を切り開いたかのように見えました。今後与党と野党の間に立って、キャスティングボートを握るのではないかと思いますけど、立ち位置を誤れば、どっちつかずの状況を非難されると思われるので、バランス感覚をどう養っていくかがカギになるでしょう。
そのSNSを駆使した政治活動は、地方の政治も変えました。中でも兵庫県知事選挙戦では、現職の知事が不利な状況の中、支持者の一部がSNSを駆使して挽回を図り、結果再選にまで至りました。ただ、SNSの負の側面も大きくクローズアップされるようになったばかりでなく、知事そのものにも疑念が抱かれる状況になっています。来年は、そのあたりの結論が出されると思います。
海外でもSNSで潮流が決まるようになってきており、アメリカ大統領選挙では、SNSを駆使したドナルド・トランプ氏が、大統領に返り咲き、2期目を務めます。同時に不確かな情報を垂れ流し、ウソも何度も流せば真実になると言わんがばかりの行動を見せ、情報戦の危うさが民主主義の危うさにもなっていくのではないかという懸念も出てきました。ルーマニアでは、泡沫候補がTikTokを駆使して選挙活動を行って、首位に躍り出たものの、TikTokでの活動に疑念が生じたため、無効になりました。
いずれにおいても、SNSの規制は大小どんな形であれ行うべき事案だなと思わされました。過度な規制は、言論の自由に触れる可能性があるので難しいものの、せめてファクトチェックが利くようにしてほしいですし、第三者のチェックがこれまで以上に重要になると思いますから、中立公正な機関での監視は徹底してほしいと思います。
スポーツでは、プロ野球はセリーグで下克上が起こり、3位だった横浜DeNAベイスターズがパリーグ王者になった福岡ソフトバンクホークスを破り日本一になりました。
JリーグはJ1に昇格したFC町田ゼルビアが躍進したものの、相手を陥れるようなプレースタイルとフェアプレー精神に疑問が持たれる行動が散見されました。パワハラを過去に起こした人が監督に就任したアビスパ福岡の件もあり、勝利至上主義が正しいのかが来年問われることになるでしょう。
一方J3では、JFLとの入れ替えおよび入れ替え戦が始まり、Jリーグ所属だった2チームがJFLに行くことになりました。これからは入れ替えによる参入劇が起こるようになるのと同時に、実力が芳しくないチームは否応なしにJFL(アマチュア)行きになる事態が発生するのでしょう。
他にも正月に能登半島で地震が起こったり、宮崎県沖の地震で南海トラフ巨大地震に対する警戒が初めて出されるなど自然災害に振り回された1年になりました。
そんな1年が終わろうとしています。大変な1年でしたが、皆様いかがでしたでしょうか。来年は、いい年であってほしいと心から願いたいですね。
最後に、改めて今年1年ありがとうございました。来年もまたよろしくお願い致します。よいお年をお過ごし下さいませ。
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_21.gif)
![ブログランキング・にほんブログ村へ](http://www.blogmura.com/img/www88_31.gif)