2022年08月30日

工藤パンがまた名古屋にやって来た

たぶん何回かやって来ているんでしょうけど、工藤パンが先日ベルマートで販売していました。
工藤パンというのは、青森県で展開しているパン会社で、現在は山崎製パンと業務提携をしています。


SOG03_195736そんな工藤パンのロングセラー商品といえば、「イギリストースト」(左)今年で販売開始55周年だそうです。それを記念した商品が今回一緒に販売しておりました。それが「スペシャルイギリストースト もっとジャリまし」(右)というもの。
中に入っている砂糖が50%以上アップしているとのこと。個人差があるとのことですが、はてさて・・・。



個人差のレベルじゃない(ギャハ)。ちゃんとジャリジャリ感が増しているわね。
今回特に左側を食べているので、それがよくわかったというのもあるのかもしれませんが、一口食べた瞬間にジャリジャリ言ってるんですよ。気持ちのいいくらいによくわかるので、通常版とのセットで買えたら、ぜひ一緒に買って食べて下さい
なお、味は通常版と同じ。砂糖の甘みとマーガリンのコクが実にマッチしていますけど、甘過ぎないのよね。


SOG03_195746もう一つ買ってきたのが、「イギリストースト 粒入りピーナッツクリーム」
これも定番の商品なのかな。好きな人はとても好きなピーナッツクリームを塗って挟んだものです。



意外と言えば意外なんですけど、ちょっと薄いね。市販されているピーナッツクリームはピーナッツの風味がすごく利いていて、かつ甘いんだけど、この商品のピーナッツ感はほんのり目もうちょっと自己主張してもいいのにと思うくらいに薄いんですね。粒入りともうたっていますが、それもあまり感じない。入ってるな程度なんですわ。もっと自己主張してもいいよ。ホントに。


やっぱり小倉マーガリンのようなインパクトある商品は、なかなかないのかねぇ・・・。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  

Posted by alexey_calvanov at 23:02Comments(0)

2021年11月13日

工藤パンが名古屋にやって来た

SHV47_1764青森県でしか販売していないはずの工藤パンがなぜか名古屋で販売していた。
というのも、時折地元の名物や他都道府県の名物を愛知県内のベルマートキヨスク・キヨスクで販売することがありまして。そこで工藤パンの4種類が販売していたのです。過去にもいろいろ売ってるんですけど、たいてい売り切れになっていることが多いんですよ。まだ残っていたので、ここぞとばかりに買ってきた。<気を付けよう、消費期限(ギャハ)。


既に紹介したことのある「イギリストースト 小倉&マーガリン」(右上)と共に買ってきたのが、定番の「イギリストースト」(左上)、「イギリストースト ブレンドコーヒークリーム」(左下)、「イギリストースト ストロベリー&レアチーズ風味クリーム」(右下)の3種類。特に右下の商品は、新商品だったりする。



まずは、今まで紹介していなかったのが不思議な定番商品から。
あ、これは美味い(笑)。マーガリンの中にグラニュー糖が含ませてあり、噛むごとにジャリジャリと言う食感が何とも言えない絶妙さを醸し出す(ニヤニヤ)。もう顔がニヤけて仕方ない(爆)。
「イギリストースト ブレンドコーヒークリーム」は、コーヒーのほろ苦さにクリームのまろやかな風味、そしてド定番のグラニュー糖(笑)がジャリジャリジャリジャリ言って、もうどうしてくれようぞ、と。コーヒーの苦手な人でも美味しく頂けると思います。
「イギリストースト ストロベリー&レアチーズ風味クリーム」は、一転してレアチーズ風味のクリームの酸味とイチゴの甘みがマッチしている。今までのものとは違い、ジャリジャリ感はあまりないんだけど、これは逆に甘酸っぱさが生きていていいんでないのと。


4つの味いずれも個性豊かで、どれにしようか迷って買う人も多いんじゃないのかしらねぇ、青森県の皆様。再来週に青森県に乗り込む予定なので、そこでまたしこたま買うつもりです(ニヤニヤ)。何かツナサンドとかたまごサラダとかチョコスプレー&ホイップなんてのもあるぞ・・・。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 16:25Comments(0)

2016年05月07日

東北の旅2016⑤ 東京まで飯を食らって一休み

電車は無事に八戸駅に着き、新幹線の乗り換えまで少し時間があるので、朝から何も食べていないことも手伝って、お弁当を2種類買うことに。そして、NewDaysを覗いていたら、あら工藤パンじゃないのよ・・・というわけで、工藤パンも買っていく(苦笑)。ヤマザキ進出が遅れた原因にもなった工藤パン、どこにも見掛けないと思ったら、こんなところで見掛けようとは。


SHV32_2423では新幹線も来たので、席に座って早速頂きましょう。
最初は、吉田屋の「スタミナ源たれ牛焼肉弁当」



SHV32_2425中はこんなふう。
青森県ではポピュラーな焼肉のたれ「スタミナ源たれ」と「スタミナ源塩焼のたれ」の2種類を掛けた牛肉が乗ったものです。



肉が柔らかく、タレの味わいもしっかりとあって、ご飯が進まないわけがない。そして中に入っているキムチもなかなかオツなんですよね。ご飯もっと欲しいわ。
ちなみに、私は「スタミナ源たれ」の方の肉が好きですね。塩味は少しあっさりとしているんですわ。でも、肉の脂っこさが苦手な人には、こちらの方がいいのかもしれないですね。


SHV32_2426もう一つは、鮨市の「さば棒寿司」という持ち帰り鮨
八戸市にあるコンフォートホテル内で寿司屋を営んでおり、駅構内でも店を持っています。



こちらは、もうさばの肉厚なのと脂がすごく乗っていて美味い三陸産のさばを使っているとのことですが、こんなに脂が乗っているのかと驚かされますしょうゆを付けてもいいし、そのままでも十分に美味しいさば寿司です。これで900円は安いです。八戸に行った際には是非ともお買い求め下さいませ。


SHV32_2429最後は工藤パンの「イギリストースト」
今回は小倉&マーガリンをば。やっぱり名古屋人は、この味を試したくなる(笑)。
こちらは、東京のホテルに着いてから頂いております。翌日の朝ご飯代わりってヤツです。

先程も書いた通り、青森県で絶大な人気を誇るパンで、ヤマザキ・シキシマ(パスコ)がなかなか浸透しない一因にもなりました。平成に入ってからヤマザキパンと業務提携を結んでいます。



小倉があまり甘くないけれども、クドさはなく、マーガリンの脂っこさもなく、思った以上に1枚が少なく感じられます。まぁ、関西圏の方なら、厚手の食パンを食べているので、少し薄いかなとは感じるのかもしれないですが。


12:16に八戸駅を出発し、3時間ほどで東京駅に到着。その後はホテルに向かいチェックイン。少し休憩をして、晩ご飯でも頂くか・・・と。つくづくよく食うなぁ(爆)。


というわけで、今回はあっさりと東北の旅はおしまいホントに色々回りたいけれども回れずじまいになってしまったのが残念でした。来年は必ず再び女川に向かい、そしてまだ本格的に向かったことのない福島へ行ってみようと思います。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:40Comments(0)TrackBack(0)