2025年02月10日

ビエネッタ販売終了へ

森永乳業は、「ビエネッタ」の販売を終了すると発表しました。


「ビエネッタ」は、オランダの会社の子会社(イギリスにある)が1982年に開発し、オランダの会社とのライセンス契約によって1983年に発売しました。チョコとバニラが層になっていて、パリパリとした食感がウケていたんですね。そして、高級アイスの一つでもありました。今でこそ「ハーゲンダッツ」が一世風靡していますけどね・・・。
販売当時は、エスキモーブランドとして販売していました。子供の頃、エスキモーブランドのCMでよく流れていたことを思い出します。食べたこともありますけど、当時でも高級品だったので、なかなか買ってもらえなかったんですよねぇ。美味かったけど。
現在は、エスキモーブランドも無くなって、森永乳業での販売になっているものの、ここ数年で値段が上がっていて、680円(税込)ほどになっているそうです。


今回販売終了することになった理由は、オランダの会社とのライセンス契約が切れるからで、他の会社と再契約になれば、そこで販売することになるのでしょう。「レディーボーデン」がいい例ですね。昔は明治乳業(現在の明治)が販売していたものの、ライセンス契約が切れた後は、ロッテが引き継いだというように。


定番のバニラ味に抹茶味という新味も出ているのですね。今度スーパーで探してみようと思いますけど、通販では軒並み売り切れなところを見ると、手に入らないだろうし、悪質なテンバイヤーが横行している昨今なので、3月末の終売まで絶対手に入らないと思うわ・・・(泣)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  

Posted by alexey_calvanov at 23:56Comments(0)

2017年08月04日

幻のカセットは言ったもん勝ちでもらえた!?

1987年にファミコンで発売した「ゾンビハンター」。当時刊行されていたゲーム雑誌ハイスコアが企画を出した作品・森永製菓のブランドだったエスキモーから発売されたアイスとのタイアップ・当時は珍しかった音声合成ソフト・クソゲーなど様々なことで有名になりました。後にMSX2にも移植されています。
中でも、先述したエスキモーから発売されたアイスとのタイアップでは、この作品が8000人に当たるということで、当時の子供達は、お腹を壊すの覚悟で食べて送ったことでしょう。


そんな「ゾンビハンター」には都市伝説が存在していました。それは、茶色いカセットの「ゾンビハンター」があるという話。中々見掛けられず、実際に見たという人もほとんどいなかったため、都市伝説になったと思われます。


その茶色いカセットの謎が、発売から30年経った今年、遂に解明されました。ある人が、当時の開発者の1人でプログラマーの大森田不可止さんに直接問い合わせたのです。すると、驚愕の事実が明らかになったのです。
それは、茶色いカセットの「ゾンビハンター」は実在し、大森田さん自身が『製造』していたというのです。

当時、ファミコンソフトは任天堂の工場でしか基本的に製造できませんでした。しかもリリースできるのは年に3本までという厳しい制限まで課せられていたのです。例外だったのは、ファミコン開発に貢献したハドソンと任天堂が自社製造を認めたごく一部の会社(ナムコ・コナミなど)だけでした。
ご多分に漏れず、ハイスコアは前者だったため、任天堂の工場でしか製造できませんでした。ところが、大森田さんは任天堂から許可をもらって、カセットのガワと基板を譲ってもらい、恐らく社内で基板にEPROMと呼ばれる個別に書き込みのできる物を付けていたようです。
じゃあ、なぜそこまでしたのかというと、当たった人から「発送が遅い」と言われたため。いわゆるクレーム対策だったのです。もう言ったもん勝ちでもらってたわけね・・・(汗)。
大森田さんによると、茶色いカセットのバージョンは100件本程作っているとのこと。販売本数は、懸賞分を含め98,000〜100,000本程だそうなので、約1,000本に1本の確率であったようです。


・・・こりゃ、にわかにコレクターが騒ぎ出しそうだ(苦笑)。アキバ辺りで10万円とかで売られるんじゃないかしら。


ゾンビハンター
ゾンビハンター



人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 22:09Comments(0)