それに伴い、3/21の朝7時からサービス放送が開始され、いよいよ開局へのカウントダウンが始まったという状況になってきました(その前日に送信火入れ式というものを行っているのではないかと思われます)。
ちなみに、このサービス放送は、番組改編で終了ないしは時間変更する番組や一部時間帯を除いてInterFMとのサイマル放送で構成され、それ以外の時間はノンストップミュージック(洋楽の垂れ流しという、試験電波第2段階と同じ)という構成となっています。まだ始まったばかりなので何とも言えませんけれども、ほぼ7・8割方InterFMの番組になりそうです。CMに関してもほぼ垂れ流しですが、番組間のCMや時報は名古屋オリジナルに差し替えられています(このジングルも結構カッコいいもので、超有名アーティストがInterFMのステーションネームを自己紹介と絡めて言うものになっています)。
またこの中で流れたCMで、本放送が4/1の朝7時から開始されることも明らかになりました。ということは、番組改編の状況によりますが、「BARAKAN MORNING」から開始というふうになるのでしょう。丁度タイミングのいいことに、DJのピーター・バラカンさんは、InterFMの執行役員でもありますし。
さぁ、これでInterFMが名古屋で流れることが確定しました。丁度開局と同じ日にエフエムインターウェーブという名称も代わり、ステーションネーム(愛称)だったInterFMがそのまま会社名になります。現在行われているInterFMでの電波伝搬放送も早い時期に本放送への移行を始めることになるでしょう。InterFMの変化の一つとして船出をすることになるわけですけれども、決してRADIO-iからのReborn(復活)ではなく、InterFMにObey(従属)するだけでもなく、ONLY ON NAGOYA(名古屋ならでは)を出してほしいと思っております。

