2023年10月16日

FC岐阜観戦記2023 アウェイ編 その16 おまけ バスツアーの話

先日、FC大阪×FC岐阜の試合を見に行くために、東大阪市まで行ってきたのですけど、今回も奈良クラブ戦の時と同様にオレンターノ岐阜(岐阜の後援会)主催のバスツアーで行ってきました。

行きのルートは、イベントを行っていた関係で、途中によるところが岐阜県庁ではなくJA会館になり、それに合わせてなのか、羽島インターから向かうことになりました(帰りは高速に乗る場所と途中停車がJA会館だった以外は奈良の時と同じルート)途中菩提寺パーキングエリアによるという事態はあったものの、概ね順調に進んでいました
ちなみに、途中で停まった菩提寺パーキングエリアのトイレが結構進んでいて、小便器の上に手洗い場があるんですね。わざわざ洗面台まで行かなくていいのと流す水を節約できるので、結構エコだなぁと。


SOG03_105607さて、こちらは行きの途中休憩になった草津サービスエリアのセブンイレブンで買ってきた「混ぜ飯おむすび 万願寺唐辛子昆布」京野菜の万願寺唐辛子が入ったものですけど、万願寺唐辛子って、以前にも紹介しましたが、辛くないんですよ。そこに昆布を入れたのですから、どんな味になるのやら。



ということで、辛いよりもしょっぱい(苦笑)。しょっぱいと言ってもたかが知れていますけど(ニヤニヤ)。
昆布のしょっぱさによって、万願寺唐辛子の旨味が引き立ってくれていますし、混ぜご飯そのものが醤油主体の香ばしい風味になっているので、味のバランスが結構いいと思いました。相変わらず辛くない唐辛子だけど、旨味は十分持ってるわ・・・。


SOG03_180324一気に飛んで、帰りの多賀サービスエリアにて。今回は思い切ってカレーを頼んでみた。「多賀代謝UPカレー」です。
近くに多賀大社というお社があるので、こんな名前のカレーになったのでしょう。代謝アップということで、しゃもじの上にスパイスが振り掛けられています。前にも食べた気がするけど、気にしない気にしない(ギャハ)。



・・・ということで、スパイスの部分が滅茶苦茶辛い(笑)。カレーそのものは中辛なのかなと思うレベルで、無難な仕上がり。ただ、スパイスを混ぜると瞬発的な辛さとにんにくチップが入っているのか、旨味も引き出されます。具がもうちょっと入ってればなぁ・・・。


なお、入場者クイズが今回も行われましたけど、FC大阪がタダ券を配っていたことを知っていたのにもかかわらず、読み間違えて惨敗(爆)。3546人なんて、あのスカスカっぷりから想像できんわ!
ちなみに、今回の来場者数は、大型連休や開幕戦クラスの入りレベルの様子。タダ券配ってこれではなぁ・・・。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  

Posted by alexey_calvanov at 23:51Comments(0)

2023年07月11日

FC岐阜観戦記2023 アウェイ編 その9 おまけ バスツアーの話

SOG03_202523今回は、FC岐阜の後援会であるオレンターノ岐阜が主催するバスツアーの話をば。


先日、申し込みを済まし、バスツアーのある日から5日前くらいに最終案内のハガキが来た。このハガキが乗車券の代わりになるので、失くしてはならない。もちろん当日も持参して向かうのですが、当日余裕ぶっこいてしまった(時間があったので、コンビニで時間を潰していたのがいけなかった(爆))ため、このハガキを見せようとしたら、もうわかっているので結構ですよと言われてしまう(泣)。



SOG03_114643今回は2台連ねての運行となりました。JR岐阜駅から岐阜県庁前を経由して、目的地に向かいます。休憩は、行きが草津サービスエリアで、帰りは多賀サービスエリアになりました。

岐阜のスタッフは、途中の岐阜県庁前で乗車(帰りも岐阜県庁前で下車)。道中は、ビンゴ大会・(かなりマニアックな)クイズ大会・観客動員数近似値クイズが行われました。これら3つのイベントは途中休憩(先述のサービスエリアでの休憩)を挟んで、全て行きのみで行われました。
なかなか朗らかで面白いものになっていましたね。でも、川上竜選手の刈り上げなんて誰がわかんねん(ギャハ)!<正解は(自分で剃っているから)ゼロセンチらしいよ(ニヤニヤ)。



SOG03_093553道中・・・というか出発前に、朝ご飯も兼ねてJR岐阜駅のベルマートキオスクで買ってきた
左は、「ハム&ポテトサラダセット」。北海道フェアのもので、じゃがいもは北海道産です。
右は、「五平餅ベーグル」愛知県一宮市にあるCROCE(クローチェ)で販売しているものだそうな。ちなみに、CROCEのベーグルは、尾張一宮駅と高蔵寺駅のベルマートキオスクでも購入できるそうです。



「ハム&ポテトサラダセット」は、ポテトのホクホク具合にハムの塩気とマヨネーズの酸味がいい塩梅になっていて、あっという間に食べ切った。何も言わずも美味いと思わせるものに仕上がっていました。

「五平餅ベーグル」は、甘さは控え目になっていて、ほんのり香ばしい味わいが。中に餅が入っていることもあり、少し硬めの仕上がりになっています。お茶が欲しくなるテイスト(ニヤニヤ)。


SOG03_125333そして、ロートフィールド奈良に着いたのですけど、雲行きが怪しい・・・。いや、お空もそうなんだけど、バスへの対応も怪しいのよ。
しばらくすったもんだがあった末、こんなところにまで連れて行かれる。何と奈良テレビ放送の裏手にある私有地(臨時駐車場になっているらしい)に連れて行かれたのだ。
・・・アウェイの洗礼よ!チケットを発見しないとダメなのもアウェイの洗礼よ!<チケットの件は、途中の草津サービスエリアのセブンイレブンに寄った時に気付かなかったオマエが悪い。



SOG03_133521・・・ということで、前にも書きましたけど、チケットの発見を忘れて、一番近いセブンイレブンまで発券に向かった途中にあった旧奈良監獄少年刑務所として利用されていたそうです。現在は、耐震改修工事のため入場はできないようです。
・・・しかし、こんな真っ正面に車を停めて写真を収める人間がいるのは、何とも無粋だなぁと思ってならない。



SOG03_191703一転して帰りの多賀サービスエリアにて。

こちらで晩ご飯も兼ねてTAGA’s KITCHENというお店でホットドッグを2つ買いました
まずは、「スラッピージョードッグ」。説明は以前のものから。
こちらのは、挽き肉以外だとハラペーニョとトルティーヤチップスが乗っていますね。



味に関しては、チリソースながら甘めにウエイトの置かれた挽き肉に、ハラペーニョのピリ辛がいいアクセントになっておりました。そこにサクサクのトルティーヤチップスが加わることで、これもいいアクセントになっていました中のソーセージのジューシーさも合わさって、すごく重厚ながらも美味しく頂ける一品に仕上がっていました。


SOG03_191627もう一つ買ったのが、「近江サラダドッグ」
中に入っているのは、コールスロー・ミント・マヨネーズ、そして刻んだたくあんです。そう、滋賀県には、つるやの「サラダドッグ」があるアイツの中身は刻んだたくあん(笑)。それにインスパイアされたものでしょう。



ただ、味としては極めてうーんとなるもの(苦笑)。全ての味わいが合わない(爆)。
ソーセージのジューシーさが、コールスローの酸味とケンカし、ミントの味わいが他の味わいを阻害する。極めつけは、たくあんが他と全く合わない(ギャハ)。
私は思った。「サラダドッグ」はマヨネーズとたくあんで和えたものだけど、今回のとは似て非なるものあの味は、バランスを見事なまでに調整した逸品だったんだと悟ったのだった。


SOG03_183444最後に紹介するのは、前述の観客動員数近似値クイズでもらったもの。松本拓也選手のサイン入りスパイクです。1位の人は1号車で出たらしい。

実は、書く直前にホームの観客動員数を調べておりまして
開幕戦の松本山雅FCの4808人は論外として、平均としていた1811人(だったと思う)をベースに、他のホーム戦の動員を見ていたんですよ。すると、遠方・近方どちらも来ている人数は、だいたい1800人前後なんだなと(FC大阪とのダービーマッチでも大入りじゃなかったのね)。ということは、1800人以上来るんだろうなとは思ったんですよ。でも、雨の天候を考えると、1800人切るんじゃないかな・・・と思って、色気を出して1792人と書いたんです(実際の観客動員数は1823人)
スタジアムを見た時、思ってた以上に入っているなとビックリしたので、まずないだろうと思ってら、2番手で入ってて、またビックリと。



8000円(今回の場合)で、色々な内容が詰め込まれていたのを思うと、いい値段なのかなと。中には掘り出し物が出てくる(一番驚いたのは、シシーニョさんのサイン色紙(爆))ので、値段面で気にしない方は、オススメです。もしチャンスがあれば、また乗ってみたいと思います。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:58Comments(0)

2023年07月09日

草津に着いたぞ

言っておくが、群馬じゃないぞ(ニヤニヤ)。
ということで、滋賀県草津市の草津サービスエリアにおります。目指す奈良まであと半分切ったかなと。
今回はFC岐阜後援会であるオレンターノ岐阜の主催するバスツアーで向かっています。道中ではビンゴ大会が催され、たぶんこの後はクイズ大会になると思われます。


2台連なってくるというなかなか多い事態に戸惑いながらも、楽しんでいこうと思います。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 11:52Comments(0)