Game Company イメージキャラは赤魔道士
ゲーム中心に色々やるバラエティブログ。ただいつも中途半端(爆)。
2025年02月28日
みそパンチ!
こちら、
カルビーの「カルビーポテトチップス みそパンチ」
。
コンビニ先行販売
で、
現在は一般売りも行われている製品
になります。
食べてみたところ、味噌の味が利いている
んですけど、
にんにくや唐辛子とかの味わいも少しだけわかるかなというレベル
。ただ、
正直になところ、やや薄味
かなとも。しかし、
食べ進めていくと味が濃くなっていくので、これは一杯食べて美味しいなと感じるお菓子
だと思いました。
おやつにもおつまみにもイケそうだということが分かった
ので、
また今度見掛けた時は、数個買っておいて、連休になった際に飲むお酒のつまみ用にしよう
と思います(ニヤニヤ)。
タグ :
カルビー
カルビーポテトチップス_みそパンチ
カルビーポテトチップス
期間限定商品
Posted by alexey_calvanov at
23:01
│
Comments(0)
│
2025年02月06日
【堅あげポテト】冬の梅ぇ味【じゃがりこ】
カルビーの「堅あげポテト 梅味」(上)と「じゃがりこ 梅味」(下)が新商品として売っていた
ので、買ってきた。
「堅あげポテト 梅味」は10年以上前に紹介
している
のね(汗)。味は、あの時とほぼ同じなので、割愛。
相変わらず、紀州梅を使ったパウダーは、酸っぱさを極限に導き出している
ようにも感じました。
で、
今回紹介することになる「じゃがりこ 梅味」は、「じゃがりこ」29周年を記念して作られたもの
らしい。でも、
1995年に生まれたのだから、今年で30周年
なのよね(ニヤニヤ)。
そんな味は、
意外にも酸味は抑え目
。
「堅あげポテト 梅味」を食べた後だからじゃないのか・・・とツッコまれかねない
けど、
断じてそうではないことをお伝えしたい
(ギャハ)。
どちらかというと、「じゃかりこ」の塩気のある風味が強め
で、
梅の酸味はアクセントレベル
。
敏感な人なら酸っぱいかなと思う
でしょうけど・・・。
個人的には、好きな味わいです。
酸味が苦手な人でも美味しいと思って頂ける
かなと。
「堅あげポテト 梅味」の酸味で陥落した人でも大丈夫
(なはず(爆))。
タグ :
カルビー
じゃがりこ_梅味
じゃがりこ
Posted by alexey_calvanov at
22:57
│
Comments(0)
│
2024年11月09日
カレー味のかっぱえびせん
先日、
福島に行った時、東京駅で帰りの土産として買ったのが、カルビーの「かっぱえびせん 新幹線懐かしの食堂車ビーフカレー味」
。
東海道新幹線開業60周年を記念
したもので、
車内にあった食堂車で人気を博した「ビーフカレー」を再現したもの
です。
やっぱり、
「かっぱえびせん」
なんだよなぁ・・・(苦笑)。というのも、
カレーの風味が付いていたとしても、海老の風味が勝っている
ということですよ。ましてや
カレーの風味を付けていても、海老の風味が強いもんだから、ビーフカレーじゃなくて海老カレーなんじゃないかと錯覚
してしまうほど(ニヤニヤ)。
それでも、
カレーのスパイシーさや風味は、海老の風味に強い中でもそれなりに残っていました
。やっぱりカレーの部分も残っていたんですね。
この商品は、JR東海のベルマートキオスクやデリカステーションなどで販売
しているそうです。過去に新幹線の食堂車で食事をしたことのある方なら、少々懐かしさを感じられるものになるのかもしれませんね。
タグ :
カルビー
かっぱえびせん_新幹線懐かしの食堂車ビーフカレー味
かっぱえびせん
JR東海
Posted by alexey_calvanov at
21:27
│
Comments(0)
│
2024年10月30日
4年ぶりの北上あれこれ 前編
先日、
いわてグルージャ盛岡×FC岐阜の試合を見に行くために、4年ぶりに岩手県北上市に行く
こととなりました。どうやって行こうかな・・・と思い悩んでいましたけど
、飛行機で花巻空港で向かうのが、一番早い
のかもしれないですけど、
カネが掛かるし本数も少ない
。
朝早く行くとなってもキックオフに間に合わないかもしれない
ので、
今回は仙台まで夜行バスで行って、そこから新幹線
というふうにしました。
在来線でもよかったんですけど、こちらは逆に遅い
んですよね・・・。
帯に短したすきに長しなのが、仙台から北上まで向かうルート
となります。もちろん
帯が新幹線、たすきが在来線
です(ニヤニヤ)。
ということで、名鉄バスセンターから仙台に向かいますが、そこにある
ファミリーマートで「ぽん酢ソースinファミチキ」を買って腹ごしらえ
。
こちらは、
中に大根おろし入りのぽん酢ジュレが入っていて、このぽん酢が丁度いい酸味具合で、脂っ気のある「ファミチキ」をさっぱりさせてくれる
んですよねぇ。たぶん、
このぽん酢ジュレは、ミツカンの「味ぽん」じゃないのか
と思うのは、私だけなのだろうか?
そして、話は一気に仙台に。
えきねっとで切符を買った関係と乗り換え時間が1時間を切っていた
ので、
今回は仙台駅在来線口内にある立ちそば処 杜で「きつねそば」
に。
仙台は、やや肌寒かった
ので、温かいそばが身に沁みました。
やっぱりキリっとしたつゆが美味い。
こちら、
かつお中心の関東だし
だと思います。そこに
しっかりとした麺につゆが絡むと、味わいが複雑になります
ね。ただ
個人的には、揚げは甘い味付けがあった方がいい
なぁ・・・。単純に揚げの味でした。
北上駅までは新幹線(やまびこ)で向かったのですが、それでも
バスの時間まで1時間以上待つ
ことになった。
仕方ないので、
待合室で過ごしながら、NewDaysで買ったカルビーの「じゃがりこ辛いやつ ホット&スパイシー味」(左)と「じゃがりこ辛いやつ わさび醤油味」(右)をポリポリする
(笑)。
「じゃがりこ辛いやつ ホット&スパイシー味」は、カッとなる辛さが瞬間的にやって来ます。
唐辛子の風味が刺激的になり、後を引く美味しさです。
「じゃがりこ辛いやつ わさび醤油味」は、醤油に付けた時に感じるわさびの風味
になっており、
じわじわ来るタイプ
ですね。辛さ的には、こちらの方が控え目かも。
どちらも、
酒のつまみには十分いいやつ
だと思いましたけど、
いかんせん酒を飲むわけではないので、一緒に買ったお茶で濁す
(ギャハ)。
後編は、帰りの新幹線とお土産です。
タグ :
ファミリーマート
ぽん酢ソースinファミチキ
ファミチキ
立ちそば処_杜
きつねそば
カルビー
じゃがりこ辛いやつ_ホット&スパイシー味
じゃがりこ辛いやつ_わさび醤油味
じゃがりこ
Posted by alexey_calvanov at
23:58
│
Comments(0)
│
2024年10月28日
秋に東北に行く2024⑥
最後は、帰りの新幹線と土産です。
東京駅で買ったのが、
JR東海リテイリング・プラスの「米サンド 懐かしい食堂車風のハンバーグ」
。
ひかり号にあった食堂車の「ハンバーグ」をイメージしたもの
で、
食堂車シリーズの一つ
です。
こちらは、
大きいハンバーグが入っていて、肉の旨味が詰まっていた
んですよ。
デミグラスソースのコク深い味わいもまた一興あるもの
でした。
付け合わせの野菜も一緒に入っているのが、また滑稽
で、
妙な一体感
もありました(苦笑)。でも一番は、
これはパンの方がいいなぁという思い
(ギャハ)。
そして、
「東海道新幹線弁当 60周年記念ver.」
。
東海道新幹線の名物が詰まったもの
です。
今回は、特別なパッケージ仕様
になっており、
全3種
となっております。また
ノベリティカードが1枚(全10種)入っています
。
中はこんなふう。
今回60周年記念ということで、
エビフライが2本
になっております。
コイツは、バラエティ豊かですわ。
「深川めし」も穴子もエビフライも食べられる贅沢な味
ですよ。あと、
エビフライにはソースが既に掛かっているので、ソース用の容器が無い
んですよね。
コストダウンと考えると、なるほどなと思わされました
。
個人的には、シュウマイ(崎陽軒ならシウマイ)とうなぎも入ってほしい
けど、
1300円でそんな贅沢は言えない
(苦笑)。
最後は、
カルビーの「じゃがりこ うなぎの蒲焼味」
。新幹線で撮ったけど、土産でもう1個買っていた(笑)。
埼玉県は、うなぎの産地
だそうで、
さいたま市浦和区では、「さいたま市浦和うなぎまつり」というのが行われている
そうです。そんなこともあり、
東日本限定品
のようです。
こちらは、
うなぎのたれの風味がすごく利いてて、香ばしさがまたよかった
です。
濃い味わいだったので、ご飯の上に乗ってもおかしくないレベル
(苦笑)。
タグ :
JR東海リテイリング・プラス
米サンド_懐かしい食堂車風のハンバーグ
米サンド
東海道新幹線弁当_60周年記念ver.
東海道新幹線弁当
カルビー
じゃがりこ_うなぎの蒲焼味
じゃがりこ
Posted by alexey_calvanov at
23:45
│
Comments(0)
│
2024年09月25日
「かしわうどん」と「資さんうどん」食ったら帰るか 後編
家路に着いて、お土産代わりに買ってきたものを頂くことに。
一つは、
カルビーの「堅あげポテト 九州しょうゆ」
。
九州と中国・四国で販売
しています。
醤油と鶏だしを使って味付けされたポテトチップス
になります。
甘辛の醤油を使っている
とのことですが、
コク深い醤油なのは確か
。
やや甘いかなと感じるくらい
で、
人によってはわかりにくい
かな・・・。
鶏だしの風味もそれなり
かなぁ。やはり、
「
関西だししょうゆ
」くらいコントラストがしっかりしていたら、もっと美味しい
のかなと思いました。
もう一つは、
フランソアの「ナチュレル レーズンモーニング」
。
同社のSNOW BREAD(スノーブレッド)と並んで、もう一つのシリーズ商品になるナチュレルブランドの一つ
です。
自然のままという意味のフランス語の名が付いた商品
になります。
カリフォルニア産の完熟レーズンが入ったもの
ですけど、
余分なものが入っていない関係か、若干レーズンの味が薄いかな
と。それでも
パンのモチモチさや甘さが、それを補っている
のでよしとしましょう。
今回は、小倉北区から動いていない(下手したら小倉駅から1km圏内な)のに、結構いいネタが拾えた
と個人的には思っています。やはり大きな都市は違う。
タグ :
カルビー
堅あげポテト_九州しょうゆ
堅あげポテト
フランソア
ナチュレル_レーズンモーニング
ナチュレル
Posted by alexey_calvanov at
22:39
│
Comments(0)
│
2024年09月22日
【カルビー】もう35年も経っているのか【ア・ラ・ポテト】
こちら、
カルビーの「ア・ラ・ポテト」
。
35年前というと、丁度平成に入ってから売られ始めた
ということだな。
「ア・ラ・ポテト」は毎年秋になると販売を始めるもの
で、
テレビCMで流れる♪コンドルは飛んでいくが印象的
ですね。
元々あの曲はペルーの民族音楽のようなもの(正確にはフォルクローレという民族音楽とスペイン音楽のミックス)
ですから。
毎年秋に獲れる北海道産の新じゃがいもを使い、厚切りにして揚げたもの
になります。写真は、うすしお味ですが、じゃがバター味というものもあります。
久しぶりに食べましたけど、
厚切りポテトなので、食べ応えは満点
。
「堅あげポテト」が出る前は、この「ア・ラ・ポテト」が食べ応えのあるポテトチップス
でしたからねぇ・・・。
そして、
しょっぱい
(苦笑)。
やや塩気を利かせている
んですよ。何でそうなっているのか知らないですけど、
恐らく厚切りなので、味のメリハリを付けるためなんじゃないかと勝手に推測
しています(苦笑)。
この
「ア・ラ・ポテト」、11月までの限定商品
になるので、まだの方は、お早めに。
タグ :
カルビー
ア・ラ・ポテト
コンドルは飛んでいく
期間限定商品
Posted by alexey_calvanov at
23:58
│
Comments(0)
│
2024年09月14日
堅あげセレクション
カ
ルビーから発売している「堅あげポテト」で小ネタ。
最初は、「堅あげポテト 関西だししょうゆ」です。
名前にある通り、関西圏のみでの展開
されています。
8月に和歌山に行った時にも山口に行った時にも、途中に寄った滋賀県甲賀市にある土山サービスエリアのセブンイレブンで買ってきました。
やはり
関西ということで、同じ醤油でもだしの風味がしっかり利いているだけでなく、甘味もあるので、醤油の濃い味わいが苦手な人も食べやすいんじゃなかろうか
と。これは、
なかなか美味いのに全国展開していない
のね・・・。
全国展開すれば、きっと売れる。
そう確信している(ニヤニヤ)。
もう一つは、
「堅あげポテト 匠味 鰹と昆布の旨味だし味」
。こちらは、
ファミリーマート限定商品
とのことですが、
別の店で買った気もする
んだよなぁ(ニヤニヤ)。まぁ、まだ売ってたらラッキーということで。
日本の厳選素材で作った
とのことで、
静岡県焼津市で製造された鰹節と国産の日高昆布で味付けした
そうです。
普段なら、数十%とかのレベル
なはずのに、
今回は100%と自信満々に書かれていた
。
ということで、こちらは、
鰹の味わいがものすごく濃い
。
昆布の味わいは、何となくレベル
ですけど、
味が濃いので、十分に美味いと感じられる仕上がり
になっています。
これ砕いてふりかけにしたらいいんじゃないかとか、とんでもないことを思いついちゃいました
よ(
やってない
けど(ギャハ))。
個人的には、
ポテトチップスの中では、堅あげポテトシリーズが一番好き
なので、
値段がそんな高くなければ、ストック買いするレベル
なんだけどなぁ。うーん、もったいない・・・。
タグ :
カルビー
堅あげポテト_関西だししょうゆ
堅あげポテト_匠味_鰹と昆布の旨味だし味
堅あげポテト
堅あげポテト_匠味
地域限定商品
ファミリーマート
Posted by alexey_calvanov at
20:59
│
Comments(0)
│
2024年04月24日
幻の江戸味噌味
こちら、
カルビーが販売している「堅あげポテト 幻の江戸味噌味」
。
東京江戸味噌という戦前まで存在していた味噌を再現し、販売している店とのコラボ商品
です。
甘口な味ではあったそうですけど、現在言われる江戸甘味噌とは別物
だったそうです。
江戸味噌は明治以降、仙台味噌に取って代わられるようになったり、関東大震災・太平洋戦争によって味噌蔵が被災(戦争中は贅沢品に認定されてしまったため、製造禁止も言い渡されている)したことで消滅した
とされていました。
江戸味噌のことが書かれた書籍をきっかけに、70年ぶりに復活
したのだそうです。
味としては、濃いことは濃いんですけど、甘いと言われると少し違う
のかなと。
どうしても揚げるという過程を通してしまっているからなのか、酸味が出てしまっている
のかなと。
味噌と揚げ物は相性が悪いんだなと思わされる一品
になりました。
美味しくないわけでは無いので、一度食べてみて判断頂ければ
なぁと。個人的には、
江戸味噌そのものを頂いてみたいと思わせる機会
にはなりました。
タグ :
カルビー
堅あげポテト_幻の江戸味噌味
堅あげポテト
Posted by alexey_calvanov at
23:33
│
Comments(0)
│
2024年02月14日
【酒を捗らせる】鶏皮味のじゃがりこ【アイテムだわ】
こちら、
カルビーの「じゃがりこ 鶏皮うま塩味」
。
Lサイズと表記
されていますが、
Lサイズしかありません
(笑)。なお、
コンビニ限定販売品
とのことですけど、
ファミリーマートでしか見たことがない
。
炭火で焼いた香ばしい鶏皮の味を再現
したとのこと。これは酒飲み用アイテム(つまみ)じゃないか(ニヤニヤ)。
これは、
鶏皮の味わいを凝縮させたものだということがよくわかります
。
じゃがいもの中に鶏皮の風味を加えたもの
ですけど、
じゃがいもの味わいに実にマッチしている
んですね。
香ばしいかつ濃い脂の風味のある鶏皮の味わいによって、何本でも進む進む。
そこに
ビールの一本でもあれば、おつまみとして十分成立する仕上がり
です。もちろん、
そのままでもやめられないとまらない
(爆)。
<同じ会社の別商品のフレーズでごまかさない!
・・・いや、待て。
「じゃがりこ」の商品そのものが、酒のつまみでも十分イケる
んだよ(ニヤニヤ)。
酒飲みじゃない人間がだな、こんなことを言う
んだぞ。
酒飲みの人間なら、おまえは何を言ってるんだと言われそう
で、ちょっとばかし怖いわ(苦笑)。
タグ :
カルビー
じゃがりこ_鶏皮うま塩味_Lサイズ
じゃがりこ_鶏皮うま塩味
じゃがりこ
じゃがりこ酒のつまみにぴったり説爆誕?
Posted by alexey_calvanov at
23:19
│
Comments(0)
│
2023年12月18日
究極のだしに漬かった堅あげポテト
先日、
イオンで買ってきたカルビーの「堅あげポテト 究極のだし味」
。
「堅あげポテト」販売30周年を記念して、にんべん監修の下、堅あげポテト応援部と共創した商品
です。
にんべんの本枯鰹節・昆布・椎茸を材料にして作られただしで味付け
をしています。
一番前面に出ているのは、かつおだしの味わい。
本枯鰹節から出る風味が強いからなんでしょうね。
かつおの旨味・渋み・コク深さを実感できる味わい
になっています。だからといって、
昆布や椎茸の風味が無いのかというと、さにあらず
で、
香りの面では椎茸が強めに出ており、味わいの面では昆布の旨味が出ていました
。
ものすごく濃い味わいになっている
ので、
細かく砕いてご飯に振り掛けてもいいんじゃないのか
とか
酒のつまみになるんじゃないのか
とか色々と考えてしまうんですけど、
まずはせっかくなので、そのままで頂いてみて下さい
。旨味の詰まったポテチなんてそうそう食えませんから。
タグ :
カルビー
堅あげポテト_究極のだし味
堅あげポテト
にんべん
堅あげポテト応援部
Posted by alexey_calvanov at
22:55
│
Comments(0)
│
2022年06月09日
長野行く前に食べておけばよかった・・・
今回紹介するのは、
カルビーの「堅あげポテト 塩わさび味」
。3月(コンビニ以外では4月)に発売したものです。
商品名にある通り、わさび風味のもので、
元々は2014年に発売し、その後2016年と2018年に再販した「堅あげポテト わさび味」がベース
になっています。
あの時よりも辛い物を・・・という要望が寄せられ、わさびの味わいを強くした
とのこと。
そのわさびは、
安曇野わさび
とのこと。いわゆる
信州産
ですね。ということは、
AC長野パルセイロ戦の前に長野討伐ということで食べておけばよかった
ね(ニヤニヤ)!
<そんなことしたって、勝てるとは限らない。
その味わい、
確かに辛い
。
鼻に抜けるわさびの香りがすごい。
でも、
一瞬なのでそこまでツーンと来なかったのが救い
。あまりに辛いと食べ辛いですからね・・・。
あとは
堅あげの特徴であるカリッとした食感が最高
なのは言わずもがな。
塩気も少々強めになっているのかなと思ったのは、わさびの風味を強めたい
からなのかな・・・。
この商品は7月上旬まで販売している
とのことらしいので、
まだまだコンビニやスーパーで見掛けるのではないかな
と。辛い物が苦手でなければ、是非ともお買い求め頂ければと思います。
タグ :
カルビー
堅あげポテト_塩わさび味
堅あげポテト
Posted by alexey_calvanov at
23:52
│
Comments(0)
│
2022年03月07日
塩とごま油のポテトチップスクリスプ
こちら、
カルビーの「ポテトチップスクリスプ 塩とごま油味」
。
かどやが売っている「かどやの純正ごま油」とのコラボ商品
なんですが、
そこに塩を入れているという一風変わったもの
・・・って、
以前販売してた「カルビー 堅あげポテト しおとごま油風味」
と同じ
やんけ!
ということで、
味も同じなんじゃないか
と思われますが、そうだったとしても堅あげとクリスプですから。
何かが違うはず
だ(震え声)。
・・・そう思っていた私がバカでした(ギャハ)。
基本的な味わいは全く変わっていない
のかなと。そう、
確かにごま油の風味と香ばしさがよく出ていて美味い
んだけど、
塩気がやや強い
。
塩の風味が利き過ぎているので、ごまの風味をもっと味わいたいと思っている人には妨げになる
かもしれないわけなんですよ。
全く同じ文章をコピペすることになる
とは・・・(汗)。
ただ、
勘違いしないでほしいんですけど、美味しくないわけではない
のですよ。
塩気は強いけど、ごま油の風味はいいので、止められない
んですわ(ニヤニヤ)。これは
酒のつまみにいい
んだろうね・・・と
酒飲みではないのに、そう思ってしまう浅はかな人間
よ(苦笑)。確かに塩加減は何とかしてほしいんだけどね。
タグ :
カルビー
ポテトチップスクリスプ_塩とごま油味
Posted by alexey_calvanov at
23:07
│
Comments(0)
│
2021年08月15日
自立するかしないかの違い
先日、カルビーの2商品を買ってきた。
どちらも塩とごま味
で、
左は「堅あげポテト しおとごま油風味」、右は「ポテリッチ 塩とごま油味」というもの
。
最初同じものかと思ってたら、「堅あげポテト」と「ポテリッチ」の違いどころか、味と風味の違いまでありやがった(泣)!
で、
本来強調したかった違いは、写真のように、「ポテリッチ 塩とごま油味」は自立する
んですよ。
これによって、
口が広がって食べる時に片手で取りやすくなり、苦労しない
とのことですが、
個人的には、専用のつまみを使って取って食べる人なので、その苦労はあまり感じないどころか、むしろ横の方がいいんじゃないのとか思ってしまう人
(笑)。
さぞかし味も違うんだろうな・・・と思ってたら、
味そのものは、ごまの風味と塩気が鼻に抜けてくるぐらい美味い
。
味の面で大きな違いは無さそう
だ。
しかし、
味の濃さで決定的なものがあった
。
「ポテリッチ 塩とごま油味」よりも「堅あげポテト しおとごま油風味」の方が味濃い
のよ(爆)。
『風味』の方が『味』に負けてる
んやで・・・(汗)。どないなってんねん!
・・・というわけで、
食べ応えの面でも「堅あげポテト しおとごま油風味」を強くお薦めします
が、
期間限定商品なので、そろそろおしまいになるんじゃないかと心配
(苦笑)。
タグ :
カルビー
堅あげポテト_しおとごま油風味
ポテリッチ_塩とごま油味
堅あげポテト
ポテリッチ
期間限定商品
Posted by alexey_calvanov at
22:53
│
Comments(0)
│
2021年06月26日
塩とごま油の堅あげポテト
こちらは、
カルビーの「カルビー 堅あげポテト しおとごま油風味」
。
かどやが売っている「かどやの純正ごま油」とのコラボ商品
なんですが、
そこに塩を入れているという一風変わったもの
になっています。
確かにごま油の風味と香ばしさがよく出ていて美味い
んだけど、
塩気がやや強い
かなと。
塩の風味が利き過ぎているので、ごまの風味をもっと味わいたいと思っている人には妨げになる
かもしれないです。
ポテチに関しては、相変わらず堅あげになってる(当たり前だわな(ニヤニヤ))。
この堅さが大好きなんですけど、まぁまぁいい値段なのよね。
発想はよかったし、面白い商品
なんだけど、
塩が少し余計
だったかなとも。
もっと塩加減を適正なものにしてもらえたら、毎回買うかもと思ってしまうほどの一品
でした。ああ、もったいない。
タグ :
セブンイレブン
カルビー
カルビー_堅あげポテト_しおとごま油風味
かどや
かどやの純正ごま油
Posted by alexey_calvanov at
23:40
│
Comments(0)
│
2020年10月24日
熊本でのあれこれとお土産
先日、熊本に行ってきた時のあれこれを写真に収めてきましたが、
今年は新型コロナウイルスの影響で、そうそう色々なところに行きにくい環境
なので、
今回は熊本駅とスタジアムのある光の森駅までしか移動していない
のね・・・。
それでも
熊本駅前に着くと、何やらレトロチックな路面電車が走っている
ではありませんか。
熊本駅前の停留場(電停)に停まっていたので、正面付近からパチリ。
この
レトロ調の路面電車は、レトロ調電車と称されるもの
で、
8800形と言われる車両
ではあるものの、
中のベースは通常の車両としては最新型の9200形
という複雑な経緯をたどっています。
そうしていたら、反対側からも電車がやって来た。
ん、
真っ黒な低床車両
ですねぇ・・・。
というわけで、先程のレトロ調車両と並んで停まるというワンショットを収めておいた。
この黒い低床車両は、0800形という最新車両をベースにして作られた0803AB
というもので、
COCOROという愛称が付いております
。
この車両は、JR九州(代表的なものとして九州新幹線)の車両デザインを手掛けた、水戸岡鋭治さんのプロデュース作
です。何かと九州に縁のある方なのね・・・。
熊本駅には、「ONE PIECE(ワンピース)」とのコラボが行われておりました。
ゆえにくまモンも一緒にいるのね。
なお、
作者の尾田栄一郎さんは熊本県出身のマンガ家
です。
熊本駅まで何も食べずに移動していたので、ちょっとお腹が空いてきていた。
名古屋の名鉄バスターミナルから博多駅に着いた時には、数分の乗り換え
になってしまったからねぇ・・・。
丁度熊本駅前行きのバスが来る
んだもの(苦笑)。
そこで、駅構内にあるファミリーマートで九州の味と思えるものを買ってきた。
「鶏めし」(左)と「高菜めし」(右)
です。
以前にも紹介しているので、味は割愛。
で、お土産。行きの段階ではあったものの、帰りの時間が押していると何も買えずに帰ることになるので、それはいくら何でも・・・と思っていたわけで。
そこで買ってきたのは、
福田屋の「おてもやん」
。
「おてもやん」というのは、熊本県の民謡の名前
にもなっているアレ。
おかめのような頬に赤い化粧をした女性のことを指す言葉
でもあります。
熊本では、総踊り・サンバ・合唱、果ては熊本駅の発車メロディーなど日常に溶け込んでおります。
で、
このお菓子の方の「おてもやん」、熊本県産の米粉を使った生地の中に粒あんとミルクカスタードクリームを入れた洋菓子とも和菓子ともどちらとも言えるようなもの
で、
第5回「肥後もっこすのうまかもん熊本県人気コンテスト」で金賞を受賞
しています。
私にとっては、「ちびまる子ちゃん」で出てきた
のと、
その絡みで中学校の英語の先生が「おてもやん」の民謡を知っていて、歌い出し、その後『おてもやん』というあだ名で呼ばれるようになったというエピソード
で強烈に覚えていたんですよ(ニヤニヤ)。
こちらは、
生地もさることながら中のあんこもミルクカスタードも甘い
。とにかく甘い。
クドい甘さじゃないけれど、九州の人は甘い物が好きというエピソードを身をもって体感できる味
です(苦笑)。逆に言えば、
渋いお茶が恋しくなる味
でもありますから、いいお茶請けになるんですよね(ニヤニヤ)。
そして、えがお健康スタジアムで買ってきたのが、「カルビーポテトチップス 熊本の味 ちくわサラダ味」。
おべんとうのヒライが売っている定番総菜「ちくわサラダ」の味をポテチにしたものです。スタジアムをぐるっと回っていた途中で見付けて買ってきた。
これは、ポテトチップスなのにちくわの味がする(苦笑)。マヨネーズの味もするし、これはちくわサラダの味を上手く再現している。やや甘めの味わいなのも、似ていると思わせる要素なのかもしれないな。なかなか美味いね。
タグ :
熊本市電
レトロ調電車101号
COCORO
ワンピース熊本復興プロジェクト_ヒノ国復興
福田屋
おてもやん
カルビー
カルビーポテトチップス_熊本の味ちくわサラダ
Posted by alexey_calvanov at
15:47
│
Comments(0)
│
2020年09月07日
焼きのりの風味が増しました
こちら、
カルビーの「堅あげポテト 焼きのり味」
。
コンビニ限定の80g入り
を買ってきました。
セブンイレブンで買ってきましたけど、ローソンやファミリーマートでもあった
ような・・・。
振り掛けている焼きのりを10%増やしたもの
になっています。
やはり
10%増えると、風味も増すのかな
と思わされました。
のりの焼いた香ばしい味わいが噛むたびに漂ってきます。
これまで何度ものりの味わいの堅あげポテトを食べていますけど、この焼きのりが一番美味しいのかなと思います。
堅あげの美味しさは、これまで通りなので、もう
のりの味わいだけがキーポイント
になってくるのかなと思っています。
もっと量の多いタイプが出てくれないかなと心の中で思いながら、あっという間に食べてしまいました
とさ(ギャハ)。
タグ :
カルビー
堅あげポテト_焼きのり味
堅あげポテト
コンビニ限定販売
Posted by alexey_calvanov at
22:47
│
Comments(0)
│
2020年07月07日
わさび×味噌=???
先日、マ
ックスバリュで買ってきたカルビーの「ポテトチップス わさび味噌あじ」
。
こちらは、マックスバリュとのコラボ商品
で、
期間限定
とのこと。そのため、
カルビーの公式サイトにも載っていない
んですよ・・・。もちろん、
マックスバリュの公式サイトにも載ってない
、それどころか
マックスバリュは地域によって分かれているので、どこに載ってるのかもわからない
(爆)。
イオンなら、地域かかわらず「トップバリュ」がある
からね。
というわけで、その味ですが、
『わさびの刺激と味噌のコク』とうたっているものの、味としては味噌の勝ち
(笑)。
わさびの味はアクセントにも遠い領域
にございまして、
まぁそんな味がするかなという認識で問題ありません
(苦笑)。
もうちょっと辛くてもいいので、わさびの味を引き立ててもいいのかな
と思いましたね。
そうしなかったのは、辛いのが苦手な人や子供が食べた時に、とやかく言われるのが嫌だったから
なのかなぁ・・・。ああ、
コンプライアンスコンプライアンス(という名の魔法(ニヤニヤ))
。
タグ :
マックスバリュ
カルビー
ポテトチップス_わさび味噌あじ
コラボ商品
期間限定商品
Posted by alexey_calvanov at
23:22
│
Comments(0)
│
2020年02月20日
のり味の堅あげポテトでノリノリ(笑)
・・・ちょっと洒落てみた(ニヤニヤ)。
そう言いたくなるほど美味かった
カルビーの「堅あげポテト 匠味 佐賀のり味」
。
名前の通り、
佐賀県産ののりを使っております
。恐らく、
有明海ののり
だね。
あそこはのりの一大産地
で、今はどうかわからないけど、
コンビニのおにぎりで使うのりは、たいてい有明産のもの
だそうで。
まず
封を開けたら、のりの香り
が・・・。これだけで美味しくないわけないでしょう(ニヤニヤ)。
食べたら食べたで、滑らかで口の中で溶けるようなのりの味わいが広がっていきます。
そして、
シリーズの中で、この商品だけは塩辛く
ないんです。これも恐らくですが、
塩をそんなに振っていない
のでしょう。まぁ、
のりの味わいが一番引き立つのは、塩をあまり振っていない状態
でしょうから。
食べれば食べるほど、のりの味わいが口の中に広がって、あっという間に食べてしまう
恐ろしいポテチ・・・。
3月まではコイツで楽しめそうだ。ローソンでしか見なかったけど、イオンとかにも売ってるよね?売っててほしいよね?
タグ :
カルビー
堅あげポテト_匠味_佐賀のり味
堅あげポテト
期間限定商品
Posted by alexey_calvanov at
23:18
│
Comments(0)
│
2019年11月30日
【ポテトチップス】愛知の味だがね【みそかつ味】
こちら、
カルビーから発売している「ポテトチップス みそかつ味」
。
カルビーが行っているラブジャパンプロジェクトである「ポテトチップス47都道府県の味」の一つ
で、
東海北陸限定販売
です。
今回は地元代表として、現在はフリーアナウンサーになっている元CBCアナウンサーの丹野みどりさんが監修。
そして、
なごやめし普及促進協会のお墨付きも得ている
ので、結構期待できそうです。
食べてわかったのは、
きちんと味噌の味がする
ところ(笑)。そんなの当たり前じゃんと言うけれども、
きちんと甘渋の味を作るのは、至難の業だと思う
のよ。ただ、
どちらかというと甘め寄り
。そちらの方が食べやすいのかもしれない。
それでも、
確かに味噌かつだとわかる味
になっていて、
ポテチのサクサクが衣のサクサクに思えるほどデキがいい
。
甘め寄りでも甘ったる過ぎず、渋味は抑えてあるから、一袋食べても嫌にならない味に仕上がっています。
いや、
むしろ止まらんわ
(ニヤニヤ)。
これは美味しいので、また確実に買ってきてしまいそう。
コンビニだけで売っているとは思えないので、スーパーでしっかり探してこよう。絶対安く買えるはず(ギャハ)。
タグ :
カルビー
ポテトチップス_みそかつ味
ポテトチップス47都道府県の味
ラブジャパンプロジェクト
丹野みどり
なごやめし普及促進協会
地域限定商品
Posted by alexey_calvanov at
23:35
│
Comments(0)
│
次の20件 >
このページの上へ▲
メッセージ
ゲームに関する話題以外にも、色々やっております。ごひいきに。
なお、レス(お返事)は、コメントを下さった記事内に行っております。
また、記事に関する以外のコメントは掲示板のカテゴリにてお願いします。
プロフィール
アレックス
アクセスカウンター
今日:
昨日:
累計:
キリ番を踏んだ方、掲示板にご報告下さい。
記事検索
人気記事(画像付)
カテゴリ別アーカイブ
ゲーム系 (2699)
好きな番組系 (255)
ケータイ系 (874)
真面目なモノ (573)
アニメ・コミック (2128)
飲み食い系 (3933)
スポーツ (1986)
女性陣から総スカン系(爆) (61)
ドージンワーク (54)
とっくしゅ~で~す (1158)
etc (1762)
掲示板 (16)
月別アーカイブ
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
リンク集
PHANTASY STAR倶楽部
Cross of The Time ファンタシースター倶楽部別館
カップ麺をひたすら食いまくるブログ
萌えオタニュース速報
錦晃星
ねとらぼ(ITmedia)
ITmedia +D モバイル
電気屋携帯部
日常とプログラム
杏リミテッドさやかわークス
せうの日記
爆突機銃亭(仮)
迷子な気持ち 笑顔で隠して
雷撃 宇宙海賊-mode
とある社会人が思うこと。
KINBRICKS NOW
うさな日々2
おちゃつのちょっとマイルドなblog
Flip Flap Flop[フリップ フラップ フロップ]
スポーツ見るもの語る者~フモフモコラム
黙って泣くでござる。
蘇るコンビニ貴族
カイズムの適当ですけど何か?
名古屋・広隆堂ブログ
片道切符社長のその後の目的地は?
タグクラウド
Android
au
Chrome
Edge
FC岐阜
Firefox
Internet_Explorer
iOS
J2
J3
JFL
JR東海
Jリーグ
KADOKAWA
KDDI
MBSテレビ
NHK
Nintendo_Switch
NTTドコモ
PC
Safari
TBSテレビ
Wii
Wii_U
Windows
XBOX360
XBOX_ONE
からあげクン
これはひどい
まるか食品
アクセス解析
アサヒ飲料
アニメイズム
イオン
エースコック
カップヌードル
カルビー
コミケ
コミックマーケット
コラボ商品
サントリー
サークルKサンクス
スクウェア・エニックス
スクウェア・エニックス
スマートフォン
セガ
セブンイレブン
ソフトバンク
ソフトバンクモバイル
テレビ東京
トラックバックテーマ
ドコモ
ドラゴンクエスト
ドラゴンクエストⅩ_目覚めし五つの種族_オンライン
ドラゴンクエストウォーク
ニンテンドー3DS
ファミリーマート
プレイステーション3
プレイステーション4
プレイステーション5
プレイステーション・ポータブル
プレイステーション・ヴィータ
ペヤング
ペヤングやきそば
マクドナルド
マック
マックスバリュ
マルちゃん
ミニストップ
メディアファクトリー
ヤマザキパン
ランチパック
ローソン
中京テレビ
中日ドラゴンズ
任天堂
北海道日本ハムファイターズ
北海道物産展
千葉ロッテマリーンズ
名鉄百貨店
地域限定商品
小学館
小説家になろう
山崎製パン
攻略もどき
日清
日清食品
期間限定商品
東北楽天ゴールデンイーグルス
東日本大震災
東洋水産
松坂屋
松坂屋名古屋店
松本山雅FC
毎日放送
福岡ソフトバンクホークス
読売ジャイアンツ
講談社
集英社
電撃文庫
//-->
JavaScriptをONにしてください。
ジオターゲティング
//-->
QRコード