2021年11月24日

シンカンセンスゴイカタイアイスフタタビ

SHV47_1833八戸に行った時の帰りは、新幹線の乗り継ぎというちょっとリッチなものになりました。
そんな東海道新幹線に乗った時のこと。車内販売があるのかと思い買ったのが、スジャータの「High Quality ICE CREAM」「シンカンセンスゴイカタイアイス」の通称が有名な、あのアイスです。
今回はいちご味に。静岡県産の紅ほっぺ果汁を使ったものになっています。



今回は席に座った状態で買っているので、持ち運んでの移動は無し。それゆえに、通称の名に紛うことなくカッチカチやぞ(ギャハ)!しかし、10分くらいかな、待っていたら程よく溶けてきたので、美味しく頂けるように。

やっぱりクリーミーさは最高。そこにいちごのほのかな甘酸っぱさも加わって、アイスのようにとろけそうです(ニヤニヤ)。少々お高いのですけど、そのお高さに値する味わいです。


なお、コイツ専用のスプーンも売られているので、早く食べたい人には、そちらをオススメしたいところです。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  

Posted by alexey_calvanov at 23:56Comments(0)

2020年10月04日

熊本から名古屋の移動は大変だわい

熊本(えがお健康スタジアム)から名古屋(家)までバス→在来線→新幹線→在来線で帰ってきたのですが、日曜でコロナ禍の中だから、新幹線は自由席でいいだろうと思ってたら、思ってた以上に乗ってた(苦笑)。
さらにバスから在来線以外は乗り継ぎ時間がほとんどない中で乗ってきたので、ご飯を食べられずじまい。ゆえに車内販売で、ことを済ませようと思ったら、弁当の類は何にもありませんとか宣いやがった。オマエは博多で何を積んできたんだ!そう言いたくなる状況を、家帰るまでにコンビニに寄ってきゃいいやと思い、ぐっとこらえる。
とはいえ、何にも食わないまま(一応スタジアムで買ったパンがあったので、九州新幹線の乗車中に食べてはいたが)博多~名古屋は少々キツイ。そこで、アレがあるかと思って車内販売を探して、買い求めたのが・・・。


SHV47_0447スジャータの「High Quality ICE CREAM」。今回はバニラ味をチョイス。
こちら、新幹線以外でも名古屋駅構内(改札口内)のキオスクや一部スーパー、そして通販(楽天・Yahoo!ショッピング)でも購入できるものの、名称を変えて販売(「スーパープレミアムアイスクリーム」として販売)しているのとパッケージの違いがあります。新幹線の車内販売は高級感あふれるものになっているのね。
あまりの硬さに「シンカンセンスゴイカタイアイス」という愛称まで持っているんですけど、私が買った時は、車内販売が先頭車両の方にいたのと、それを自由席のある3両目まで持って行く間に手で抱えていたからか、食べようと思った時には、木べらのスプーンがちゃんと刺さってくれました。霜が降りているのにね。



味は、美味いの一言。北海道産生クリームのクリーミーさとバニラの濃ゆい味わいがマッチして、食べ進めるごとに心までとろける感覚になってしまいましたよ。あれだけ弁当が無いことにトサカが立っていたのにね・・・。恐るべし「シンカンセンスゴイカタイアイス」。


エントリーでP5倍 スジャータ アイスクリーム(バニラ)8個【新幹線 車内販売】送料込 のし・包装不可 エントリーでポイント5倍!(10月11日1時59分迄)スジャータ「スーパープレミアムアイスクリーム」(バニラ)



人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:46Comments(0)

2020年09月03日

あのフルーツサンドが金山で

SHV47_0310名古屋市港区築地口、名古屋港のそばにある八百屋のぜんめいやで取り扱っている「フルーツサンド」。この商品は、老舗飲食店の女将さんであるNORIBENさんとのコラボ商品として展開されていたものです。
この「フルーツサンド」が、JR金山駅にあるベルマートキオスクで販売開始となっています。8/20にリニューアルオープンしたベルマートキヨスク金山東海道に併せて、ベルマートキヨスク金山中央とベルマートキヨスク金山(改札口そばにある店)でも展開されています。

今回は、左から「フルーツサンド メロン(赤)」・「フルーツサンド パイナップル」・「フルーツサンド メロン(緑)」の3種類をチョイス。面白いのが、材料表記にグラム数が書いてあるところ。細かなこだわりを感じられましたね。



こちら、中のフルーツはもちろん美味い新鮮でみずみずしく、甘さや酸味の加減も抜群な状態に仕上がっています。そこに挟まれるホイップクリームも、きび糖を使っているからなのか、甘みも優しく、クリームのふんわり感を損なっていません。なお、クリームたっぷりなので、食べる時は要注意。


この商品は、平日の18時に入荷するとのこと。ぜんめいやでの取り扱いもかなり限定的だそうなので、仕事終わりに金山駅に立ち寄って買っていってもいいのでは。味は本当に抜群で、甘い物が得意でない人も美味しく頂けるのではないかと思います。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:57Comments(0)

2020年07月26日

南蛮ならぬ宮崎渡来

SHV47_0225今回紹介するのは、ネオフーズ竹森というところから販売されている「生タルタルソース 南蛮用」JR東海が運営するキオスクやベルマートで販売していたようです。
宮崎県の名物であるチキン南蛮はもちろんのこと、エビ・白身魚・カキのフライに掛ける相手としてもってこいとのこと。マツコ・デラックスさんの番組でも紹介されたのだとか。



宮崎県(九州)のタルタルソースなので、正直甘いと思っていたのですが、思っていた以上に甘くはない。むしろ玉ねぎの風味や玉子のコク深さを感じやすく、やや酸味の利いた味になっていました。
今回は、チキン南蛮のような揚げた鶏肉を用意できなかったので、アジのフライで試してみたのですけど、合うね。脂っこさを感じさせにくくさせる効果があるのではと思っております。


タルタルソースは酸味のキツめのものが多いので、今回のようなまろやかな酸味のタルタルソースは貴重です。甘さも丁度いいので、宮崎県(九州)の・・・と先入観を持たずに食べてほしいものです。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:35Comments(0)

2020年05月02日

【あたしゃ菜飯に】地域限定商品で対決! 菜飯おにぎり編【目が無くてねぇ】

SHV47_0038どこぞのおじいちゃんみたいな言い方してますけど、ホント私は菜飯ご飯が大好きです。
というわけで、以前に紹介したJR東海のコンビニであるベルマートや同会社の売店であるキオスクで販売している「だし香る 菜めし」(上)とセブンイレブンで販売している「混ぜ飯おむすび金ごま菜飯」(下)との食べ比べをしてみようと思います。ホントは【】部分だけにしようと思ってたんですが、せっかくの地域限定商品なので、こうしてみようかと。


さて、「だし香る 菜めし」は、「だし香るおむすび 菜めし」からリニューアルされたのかしら・・・と思ったら、以前とそう変わったふうではなく、変わったのは値段だけ110円(税込)に値上げになりました(泣)。しかし、それでも銀シャリの無いベルマートやキオスクの中では最安値のおにぎりです。

一方で「混ぜ飯おむすび金ごま菜飯」は、何と2013年に販売した「菜めし」以来の新発売らしい。
香ばしく炒めた大根菜と金ごまをむろだしと昆布で炊き上げたご飯に混ぜた一品になっています。ちなみに価格は118円(税込)です。手間をかけた分ちょっと高いのかしら。



最初は「だし香る 菜めし」から頂きましょう。
・・・うむ、相変わらず塩気のあるご飯と菜飯の相性がいいですね。ちょっとしょっぱいんじゃないのと思うくらいが丁度いいんです、この手のものは(ニヤニヤ)。

そして「混ぜ飯おむすび金ごま菜飯」はごま油を使っているからか、固まりが弱め食べたそばからポロポロこぼれ落ちそうになるんですけど、こればかりは仕方ないそれ以外では塩気が少なく、ごま油の風味が利いていて、これもこれで美味しいです。また大根菜と金ごまがシャキシャキしていて食感を楽しめるおにぎりになっています。これが8円の違いか(爆)。


個人的には、どちらも方向性をしっかりと見せて、美味しいものになっています。これは優劣付けがたいわ・・・。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:14Comments(0)

2019年08月10日

たむらやんけ!

SHV39_5438先日、ベルマートにて買ったのが、「牛焼肉(ナムル入り)」
・・・商品名より、炭火焼肉たむらのロゴの方がデカい(笑)。

ご存知の方も多いでしょうけども、炭火焼肉たむらとは、お笑い芸人のたむらけんじさんが経営する焼肉屋大阪・名古屋・福岡・大分で展開しており、かつレトルトカレーは通販でも買える人気商品になっています。元々身入りの少ない時に、親族が運営していた焼肉屋を引き継いだのが、たむらの始まりとのこと。居抜きで始めたことと商才もあって、ここまで大きくなったんでしょうね。

今回の商品も、たむらで使っている焼肉のたれを使っているとのこと。カレーもさることながら、たれも買ったことがあるけど、美味いんだよねぇ。



そんなおにぎり、サンドおにぎりという形態で、具も肉とナムルしか入ってないんだけど、たれの甘味とまろやかながらシャープなコクを持っていて、それが肉の味わいを増させ、ご飯をもっと欲しくさせます。あとはナムルがシャキシャキしてるので、アクセントとしてもバッチリ。少々値段は高めですが、オススメです。


JR東海管轄の販売店(ベルマート・キオスク)のみになるものの、新幹線の駅にもあると思うので、一度食べてみて下さい。なりはあんなですが(苦笑)、味はマジメです。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 07:37Comments(0)

2018年05月25日

サンドおむすびから、まさかの一品!

JR東海にあるコンビニ(ベルマート)や売店(キオスク)で販売している「サンドおむすび」。シリーズ化されており、「チキン南蛮」とかもあるんですね。色々種類があるんだけど、公式サイトとかで紹介が無いのよね・・・。


SHV39_3265そんな中、奇抜なものが登場していた。それが、「サンドおむすび 明太子海苔弁風」
・・・まさかの明太子入りの海苔弁当だった(汗)。約半年前、ファミリーマートから「海苔弁風おむすび おかか入り」という商品を発売していたが、まさかこんなローカルストアで同じようなことをやろうとは



食べてみたら、結構具だくさん。
白身魚フライ・ちくわ(磯部揚げ)・辛子明太子・きんぴらごぼうと写真に載っている具材は入っている。驚かされたのはレタスで、普通海苔弁当に入れないだろうと思しきものなのに、なぜか入ってるんですよ。しかもゴロっと(苦笑)。しかもたまたまなのか、芯の辺りなんだよね。硬くは無かったのでよかったけど、普通おにぎりにレタスは入れない(ギャハ)。
ちくわにはタレが付けられていて、そのタレのおかげで、量が多くても食べやすかったです。もちろん、味付けの濃いきんぴらごぼうや白身魚フライにも味が付いていたからというのもあるわけで。


250円(税込)と、一般的なおにぎりに比べると割高ですが、ボリュームは満点で、1個でお腹いっぱいになるかも。もちろん話のタネとしては十分にオイシイ(笑)。


なお、5/28まで20円割引中。これはチャンスだ!話のタネが20円引きで得られるならオイシイぞ(ギャハ)!


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:38Comments(0)

2018年01月28日

私の好物(笑)

SHV32_1738先日岐阜に向かった時に買ってきた「海苔佃煮」(左)と「だし香るおむすび 菜めし」(右)。どちらもJR東海の売店(ベルマートやキオスク)で販売しています。


関係無い話ですけど、「菜めし」って「Vegitable rice」って英語で書くのね。「菜めし」の『菜』って基本的に大根の葉(カブや菜の花の場合もあるそうな)のことなのにね(ニヤニヤ)。ちなみに英語では「Japanese white radish」が基本で、通じなさそうな場合は、「Daikon」と言ってもいいそうで。それの葉っぱ(「greens」)と言えばいいようです。



個人的に菜めしが好きなこともあって、今回食べた菜めしは少々しょっぱいものの、この位の味付けが丁度いいとも。塩気が薄いと菜っ葉の青臭さが出てしまうことがあるんですよねぇ。きちんと塩漬けをしてかつご飯にも程よく塩気があれば、すごく美味しい菜めしになるんですよ。そういった点では、かなり理想的。ごまのアクセントもいいですね。

その後で食べたせいか、「海苔佃煮」の味が薄い(苦笑)。いや、普通に食べたら、塩気が丁度いい塩梅で、甘辛さも十二分だと思うの。しかも海苔と一緒に食べるので、海苔の風味をいかんなく感じられるJR東海のおにぎりは時にイマイチなところがあるんですけど、このおにぎりは完成度が高い。でも、「菜めし」にやられた(爆)。


これは見掛けたら、何回も買いそうだ。特に「菜めし」、税込で108円だもの(ギャハ)。ほぼワンコインで買えるなら買っちゃう(ニヤニヤ)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:12Comments(0)

2014年03月29日

既存店の転換としては日本有数の規模になりそう

コンビニ最大手のセブンイレブンとJR西日本で展開している独自のコンビニ「ハート・イン」や「キオスク(KIOSK)」が業務提携を図ることになり、今後5年を掛けてJR西日本にある「ハート・イン」や「キオスク」がセブンイレブンに転換する(第1弾は、京都・岡山・下関・博多4駅にある5店舗)ことになるそうです。

セブンイレブンは今でこそほぼ全国に展開するコンビニになりましたが、2000年代に入るまでは主な店舗展開が関東圏くらいという『知る人ぞ知るコンビニ』でした。むしろ1990年代は全国展開したローソンやファミリーマートの方が有名だったのです。
しかしながら、2000年代に突入してから全国展開し、弁当などの生産工場がなかったなどの理由で店舗がなかった東海地方・北陸地方・四国地方などに進出し、ほぼ全国に出店を掛けています


今回既存店の転換としては5本の指に入るのではないかと思われます。過去にもサンクスからローソンに転換したローソン富山(現在はローソンに吸収合併)やCVSベイエリアなどがありますけれども、500店舗ほどあるコンビニが一斉に切り替わるのはそうそうありません


これほどまでに大規模な店舗業態転換を行う理由としては、もう新規出店できるような場所が確保しにくくなってきたという点が挙げられます。
既に大都市圏では飽和状態になっているばかりか激しい淘汰合戦も行われている状況です。じゃあ地方に活路を見い出そうと思っても、よほどの例外がない限り既に地盤を築いた店舗を崩すのは相当厳しいです。ましてやこれから本格的になる人口減少社会とそれに伴う地方の衰退を鑑みれば、下手な出店は自らの首を絞めかねないリスキーな行為とも言えます。ちなみに、日本にはコンビニが5万店舗ほどあるとされています。
そうなると既存店舗(主にフランチャイズ契約を結んでいる会社)を買収して手っ取り早く規模を拡大するという手段があるわけです。前述の例で挙げた2社やデイリーヤマザキに転換したタイムリーがその一つで、規模の面で行けば、2010年にファミリーマートに転換したam/pmの733店に次ぐものになります。


セブンイレブンとしては手薄だった関西圏をはじめとする西日本の規模拡大に道筋を付けただけでなく、地域の衰退が起こっても確実に残る固定客を得たことになるので、グループの売り上げに大きく貢献してくれるでしょう。JR西日本としても賃料収入が得られ、手堅い副収入を得られる・コンビニ運営を丸投げして自社で揃えるデメリットが無くなるメリットがあります。そして、この事業買収を見て、残った鉄道事業者が行っているコンビニ運営にも大きく影響を与えるでしょう


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:20Comments(0)TrackBack(0)

2013年09月13日

濃厚という一言がよく似合うサンドウィッチ

ISW11F_0003今回紹介するのは、「3種のボリュームカツサンド」
JR東海の売店(キオスク・ベルマート)で販売しているサンドウィッチで、製作は京都の事業者。中にはメンチカツ・チキンカツ・ハムカツが入っております。



こういう場合、写真から見て左側から食べていくのがお約束でして(苦笑)。勝手ながら、メンチカツから頂きます。


まず、そのメンチカツ。これは味噌カツ風になっているのか、甘味噌が掛けられてますね。それゆえか、総じて甘めの味わいに。それでいて、肉の風味はしっかと出ております

続いてチキンカツ掛かっているのはタルタルソースで、食べてみてもチキンというよりかはフィレオフィッシュじゃないのかと思えるくらい魚の味がします(爆)。こちらはあっさりした味ですね。

最後のハムカツはソースの濃い味と辛子の風味で舌を痺れさせますね(笑)。濃い味ながら酸味のきいたさっぱり風味になっています。これはこれでなかなか・・・。


肉々しいラインナップなのにもかかわらず、しつこさは微塵も感じない(お腹を空かせていれば特に)。野菜がないのは気になる(ペロッと申し訳ない程度でチキンカツに入ってるくらい(汗))のですが、そういう場合は一緒に野菜サラダを添えて頂けば補えるのではないかと思います。
場所が限られているので見付けるのには難儀するかと思いますが、話のタネにはなると思います。もちろん(私は)美味しいと思っているので、お試し頂ければと思ってもおります。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:58Comments(0)TrackBack(0)