2021年08月16日

キヅール緊急入院!

Jリーグのマスコットの中で極めてエッジの利いたヤツといえば、いわてグルージャ盛岡のキヅールではないかと個人的には思っています。ええ、折り鶴だから折り目でエッジが利いてるんだろとかじゃないからな(ニヤニヤ)!
そのキヅール、先日クラブの公式サイトにて緊急入院する旨が明らかになりましたマスコットなのに緊急入院も驚いたが、選手のケガのリリースと同等の扱い、盛岡のスタッフはわかってらっしゃると思うわ。

そのリリースによると、先日岩手県内で開催されたイベント(ホームタウンでの活動)で身体のキレが無かったことに気付いたスタッフが体調を確認したところ、約4年(キヅール誕生は2017年9月26日)の間に積もり積もった疲労がたまっていたのではといぶかしがり、詳細な検査の結果、全身疲労がわかったため緊急入院を決めたとのことです。入院期間は未定で、『キヅールの疲労が取れるまで』という扱いになっています。まぁ、詰まるところ全治不明というヤツです。クラブ側は8/28のヴァンラーレ八戸戦までに間に合うように万全のコンディションを整えさせたいようですが・・・。


まぁ、あの格好とはいえ、4年も運用していたらどこかしらおかしくなるのも事実早いうちに人間ドックならぬマスコットドックを受けさせてあげられてよかったのかなとも(緊急入院なので、マスコットドックじゃないという見方もできるけど)


そういえば、ウチのギッフィーも2017年生まれのはず。彼も長年の蓄積疲労であちこち痛みが来ているはず。サマーブレイク期間にマスコットドックを受けてればいいけど、できてないのならシーズンオフに必ずやってほしいし、その費用を工面してほしいなら、全額とは言わないけど、支援の話が来たら少しでも出したいと思ってはいます。大切な仲間ですからね。


ちなみに、サッカー関係の情報を扱うサイトのゲキサカでは、キヅール緊急入院の記事紹介の際、『故障者情報』となっていた(笑)。いっちょ前の選手扱いやん!ゲキサカもわかってたか(ニヤニヤ)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  

Posted by alexey_calvanov at 23:56Comments(0)

2020年10月26日

FC岐阜観戦記2020 アウェイ編 その12 ICHIGAN vs ICHIGAN

FC岐阜、昨日は岩手県北上市にある北上総合運動公園北上陸上競技場で、いわてグルージャ盛岡と戦いました。
ホーム3連敗という最悪の状況でやって来たアウェイ。仮に、ここで負けようものならJ2昇格戦線から脱落と言ってもいいでしょう。背水の陣の中で行われた試合は、とんでもなく寒かった(泣)。寒いだけならいいんだけどね・・・。


SHV47_0496北上市に着いて、北上駅からシャトルバスが出ていますよ・・・とのことなので、待っていると、来たバスが何とマイクロバス!いやね、その前に路線バスで来る一般的なバスを見た直後なので、ものすごく面食らう
・・・いくら観客動員が少ない(この日の観客動員は402人)とはいえ、定員25人のマイクロバスは舐め過ぎだろう。行きは2回出ているからいいとしても、帰りは1回しかないから取りこぼしが発生しかねないぞ。まぁ、路線バスがあるという配慮なのかもしれないけど、これは無いわ・・・。



SHV47_0497そんなバスに揺られておよそ10分。公式のアナウンス(20分)よりも早く目的地に着いた。

北上陸上競技場は、岩手県盛岡市にあるいわぎんスタジアム(盛岡南公園球技場)と並んで盛岡の公式スタジアムとして扱われていますが、どちらかというと地方開催扱いになるらしい。でも、今年はコロナ禍といわぎんスタジアムの照明工事(J2ライセンス取得のための工事)で、10月以降(来年3月まで)は、こちらの開催のみになるようです。



SHV47_0498この陸上競技場は、2016年に岩手県で開催された国体に合わせて整備されたもので、国際大会が開ける9レーンのトラックがあります。また、電光掲示板が用意されているのも、いわぎんスタジアムと違うところ
・・・こっちを整備すれば、J2対応も早いんじゃないのとか言いたくなりますが、盛岡のサポーターに言わせれば、そんなことはないらしい



SHV47_0499北上陸上競技場の座席の一部は、旧国立競技場が解体された際に出た座席を移転させたものなのだそうな。2014年にボランティアの手によって外された座席は、2015年に移設されました。
なお予備用で残した座席は、2018年に釜石市にある釜石鵜住居復興スタジアムへ移設されました。あああ、あれか。こんなところで繋がったのね。



SHV47_0501さてスタメシ。
・・・とはいっても、観客動員数からなのか、他のチームよりも少なく、飲料系は基本的に自動販売機で買うしかないスタジアムのグッズ売り場のそばにホットも含めて売ってたけど、量は少ない。
ある意味、失礼ながらアマチュアリーグの試合に毛が生えたレベルでした。仕方ないとはいえ、もう少し頑張ってほしいなぁ・・・。


今回紹介するのは2つ。
最初は㐂(喜)作の「じゃじゃ麺」「盛岡じゃじゃ麺」と呼ばれる盛岡三大麺(他2つは「わんこそば」と「盛岡冷麺」)の一つです。
平打ち麺の上に肉味噌やきゅうりなどが乗り、そこにラー油・酢・ニンニクを掛けて食べるというものです。昔食べているので、やり方は知ってた(ニヤニヤ)。



やっぱり肉味噌は渋めの味少し甘味はあるけど、メインは渋い味。そこにラー油や酢を掛け、備え付けのしょうがと混ぜると、辛味もあり、酸味が利いて、かつ渋味が薄れて結構美味しくなったにんにくも入れたかったけど、えらいことになりかねんので今回は断念(苦笑)。
なお、麺はもっちり系。平打ちなので、絡みやすかったです。


SHV47_0505もう一つは、展勝地の「おふかし」。帰りの新幹線で頂きました。
「おふかし」というのは、もち米を蒸かしたもので、いわゆるおこわにあたるもの。弔事に出されることもあり、その際は「白ふかし」と呼ばれます。また「おふかし」のことを「味付おふかし」と言われることもあるのだとか。
なお、岩手県以外にも山形県や福島県など東北ではポピュラーなもののようです。



これは食べた瞬間にわかる。甘いです(笑)。
もち米(ご飯)に付いている甘さというのは、ああ甘いなレベルで、そこまで気にはならないのですが、一緒に入っている金時豆の甘さは、しっかりしたものですご飯として食べると「!?」となる人もいるかもしれないですね。ただ、味としては素朴で美味しいものなので、値段が安ければ、もっと買ってもよかったかな。
なお、一緒に入っているたくわんがややしょっぱめなので、いい箸休めになりました。


SHV47_0509試合前、ねんがんのキヅールがやってきたよ。
折れない心でおなじみのキヅール、ワイの心にも欲しい(ニヤニヤ)。



SHV47_0502この日は、猫の目のような天候で、雨がザーッと降ったかと思ったら、カラッと晴れて時に暖かく感じる日の光を浴びることもできたものの、このように屋根が壊れる・飛ばされるほどの突風とやませのような冷たい風が吹き、体感温度は結構寒い部類だったと思います。



SHV47_0515その代わり、雨が上がると虹が常に掛かり、こんなはっきり出たものも。
・・・・試合よりも虹を撮るのに必死だったかも(爆)。



SHV47_0504ちょっとわかりにくいのですけど、2つ虹が出ていたこともありました(矢印の部分)。試合前だけでしたけど。



SHV47_0517試合に関しては、何も言うことがないくらいに岐阜がペースを握っていたかなと。もどかしかったのは前半だけで、危なっかしいところは前半19分のモレラト選手のシュートと後半37(82)分にバーに嫌われた牟田雄祐選手のシュートくらいか。後半は雌雄が決しかけたあたりなのでそこまで影響しないかもと思ったものの、前半のシュートが決まったないしはPKになってたら、ガラッと変わっていただろうね・・・。

この日の試合は、久しぶりのゴールラッシュ。
前半44分には高崎寛之選手がホームのアスルクラロ沼津戦以来、約1ヶ月ぶりのゴールで先制すると、後半6(51)分には甲斐健太郎選手がホームのカマタマーレ讃岐戦以来の約2か月半ぶりになるゴール、後半23(68)分には、イヨハ・理・ヘンリー選手が今シーズン初かつリーグ戦初のゴール(2019年の天皇杯で1点入れているので、通算2ゴール目)を挙げました。
最後は後半45+1(90+1)分に川西翔太選手が決めて、ダメ押し。アウェイの地で0-4と完勝し、まさに私が求めていた『なさけむよう』な試合に持って行きました。



ただ、気になったのは、この日観戦に来ていたサポーターの振る舞いです。
あれだけ大声を出すことはNG行為と言っているのに、ところどころで大きな声が出ているのです。自然と出たとか感情が高ぶって出たとか、言い訳はいくらでもできるのでしょうけど、自嘲しなければいけないのに、それができないのは問題だと思いましたね。特にコアサポから感じられたので、皆のお手本となるべき人間が、今回のような行動を取るのは非常に問題だと思います。

中でも反省すべきなのは、試合後の行動密にならないように選手達があいさつに来ても席から動かずに・・・というのがセオリーなのですけど、いつものクセというのか習性というのか、柵の前に集まっちゃったんですよね。いつもよりかは開いていたのかもしれないけど、スタジアムDJが少々お怒り気味の口調で注意を促さないといけないほどに。何度言われても動かないなんて、小中学生以下の行動やぞ・・・。
逆に言うと、あれだけ注意していたのは、岩手県の現状が垣間見えたのかなと思ってもいました。
ご存じの通り、岩手県では長い間新型コロナウイルス感染者がゼロで推移していました。今でも27人(10/26現在)と国内の中では最も少ない数だと思われます。そのため、派手に感染者が出た、ましてやクラスターの発生源となれば、何かしらのそしりを受けることになるでしょう。実際最初の感染者が出た時でさえ、誰だという『犯人探し』が起こったそうですし・・・。その事態を恐れて運営側は強い口調での注意を促したのではないかと思います。
そのこと踏まえて、そのことを考えて、彼らは行動できていたのでしょうか。いつものアウェイと同じ感覚、もしかするとロアッソ熊本戦では何も言われなかったから特に問題視していなかったのであれば、その人達はアウェイに行くことを考え直してほしいものだと個人的には思います。
今守るべき・守らなければならないルールをきちんと守って行動することが、自身の感染を防ぐだけでなく、相手のチームのサポーターやサッカーを知らない人達からのイメージアップにも繋がるのではないのでしょうか。特に後者は、これだからサッカーは・・・と思われたら、そのチームにも迷惑が掛かりかねません


試合は完勝したけど、サポーターの振る舞いはたぶん完敗だと思いながら、次の試合に向かいます。
次の相手はSC相模原。直接対決で熊本に勝ち、他の会場で行われたAC長野パルセイロも負けたことで得失点差で4位(勝ち点で見れば同数)に付けています。岐阜は盛岡に勝ったことで5位まで上がって来れましたけど、ホーム3連敗がキッついなぁ・・・。
前は相模原にいいようにやられましたけど、今回はダブルを取られない・昇格圏上昇阻止のために全力でICHIGANで挑まなければならないでしょう。しかも相手のキーパーはビクトル選手。一筋縄ではいきません。それでも勝って、昇格圏に一歩でも近付いていきましょう。


残り11試合、自動昇格への勝ち点差は3(2差ではあるものの、得失点差を考慮すれば、3以上は欲しい)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:25Comments(0)

2017年10月16日

キヅール爆誕(立体化)!

先日行われたサッカーJ3のグルージャ盛岡×FC琉球の試合で、かねてから話題になっていた盛岡のマスコットのキヅールが誕生しました。正確には立体化ですね。


キヅールは誕生の過程からすごい変遷をたどっていて、マスコットを選ぶ人気投票でぶっちぎりの1位。しかもウェブでの人気だけでなく、スタジアム上の人気もNo.1と文句ない1位だったのよね。
無事マスコットになったものの、今度は立体化の資金集めを行うという、恐らく前代未聞のプロジェクトが立ち上がることに。しかし、このプロジェクトも目標額をあっという間に達成してしまいます。
そして先日(10/15)、遂にスタジアムの前に姿を現したのです。


現れたキヅールは、平面で描かれた姿に寸分たがわぬものになっており、あまりのデキのよさにビックリ。しかも、機動力の高さと伸縮性のよさに二度ビックリ
特に機動力の高さは、歩く姿だけでなく、キヅールが見せたドリブルと突破力で立証されました。お披露目イベントでスタッフと選手の計10人を抜いたばかりか、シュートを決めるテクニックも見せ、ただのマスコット(別名お笑い枠(笑))ではないことを示したのです。持ってるコイツ。
座布団に正座という落語好きな面(設定)も回収(?)し、立体化でますますファンを掴んだ&虜にしたと思います。

肝心の試合は0-0で引き分けになりましたが、盛岡のファンだけでなく、全国のサッカーファン、何より岩手県の人達にインパクトを与えたことでしょう。今後福島ユナイテッド戦にアウェイながらも参戦することが決まった他、DAZNが選ぶ今節(第27節)の 「DAZN週間ベストプレー」に選出されるなど、異例の船出もしており、今後の活躍が楽しみでもあります。


なお、キヅールの首がもげるという事件がイベント中に発生したものの、何事も無かったかのように事を進める度胸の座りっぷりも感服致しました(ギャハ)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:51Comments(0)

2017年07月08日

キヅール爆誕!

サッカーJ3のグルージャ盛岡が募集していた新マスコット案。4つのマスコット案から1つを選ぶというものでしたけど、その中で異彩を放っていたのが「キヅール」と呼ばれる折り鶴型のマスコット『折れない心の持ち主』と題されたこのマスコット、折り鶴に生えた足という、子供が見たら即泣きそうな奇抜なお姿です(笑)。
当初はネタキャラだろうと思われたものの、登場するや否や、他のマスコットを手掛けた人でさえ投票するという破壊力を持ち、ネット上でもスタジアム上でもぶっちぎりの1位になってしまったというのですから、さあ大変。運営サイドも無視できない存在となって、先日遂にマスコット(立体)化が発表されました。

ただ、そんなカネは盛岡にない(汗)。そこでクラウドファンディングを募って立体化実現を目指すことになったのだそうです。その寄付金でもらえる品が結構すごい。何せキヅールですもの、折り紙からクリアファイル、チャーム付ペン、果ては扇子に手ぬぐい(キヅールが笑福亭鶴瓶さんや笑福亭仁鶴さん好きということで)など様々。中でも1000枚以上入った千羽鶴ならぬ千羽キヅールは圧巻(笑)。


立体化は10月のFC琉球戦でお披露目とのことなので、目標金額に達してほしいですし、マスコット化されても、キヅール用の折り紙とかは売ってほしいなぁ・・・。


一時の勢いではなく、末永く盛岡のマスコットとして愛されるようになってほしいです。


SHV32_1108ちなみに、こちらがキヅールのお姿(笑)。<ちがーう!!



人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:56Comments(0)