2022年12月14日

楽天モバイルのショップが大量閉店?

携帯電話会社が持ってるお店、いわゆるキャリアショップ直営とフランチャイズの2種類がありますけど、どちらも会社の看板を背負っている重要なお店ではあります。単純に携帯電話を販売(契約)するだけでなく、修理の受付、料金収納、プラン変更、ナンバーポータビリティや解約手続きなど様々な業務を受け持っています。特にドコモは販売店に種類があった時期があり、ランクによっては解約はできないとか料金収納ができないとかの制約がありました。今はドコモショップのみになったんじゃないかと。


さて、新規参入して数年(先行サービスインが2019年10月、本格サービスインが2020年4月)経った楽天モバイル、Rakuten UN-LIMITシリーズ(特に「Rakuten UN-LIMIT Ⅵ」)で行っていたあまり使わない人は0円で利用できた、いわゆる0円プランのおかげで、サービスエリアの問題はあったものの急成長を遂げ、日本のあちこちで楽天モバイルのショップが新規開店しました。ところが、0円プランの終了が起こってからというものの、あちこちで新規開店していた楽天モバイルのショップが次々と閉店していくことに。SNSでは、近所の楽天モバイルのショップが閉まった、閉まっていくという報告が挙がっていました。

色々な見方がありますけれども、0円プランの廃止も大きな影響の一つでしょう。実際に0円プランが廃止されてから、大幅な純減が起こったのではと言われていますし、実際伸びが悪くなった(むしろ減少方向に悪化した)とも言われています
逆に、ショーウィンドウ的な側面のあるキャリアショップ、つまり楽天モバイルの商品と魅力を十分に見せることができたから閉店しようという流れもあるのかもしれません。ただ、後者の場合、できてすぐの店を潰すことなんてあるのでしょうか。そうなると、やはり前者の考えが頭をもたげてくるわけですよ。
真相はどうなのかわかりません。ただ一つ言えるのは、楽天モバイルは少々苦しい状況ではあるだろうと。プラチナバンドが取れないと今後も苦しくなるでしょう。早くプラチナバンドの結論を導き出し、0円プランに変わる魅力的なプランを打ち出す時期に差し掛かってきたのかもしれません。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  

Posted by alexey_calvanov at 23:03Comments(0)

2013年06月24日

ケータイ事業統合への一歩?

ISW11F_0514栄オアシス21に新しくできたイーモバイルショップとウィルコムプラザ。
ここには元々ポケモンセンターナゴヤがあったのですけど、今年3月に松坂屋のテナントとして移転したため、空いたところに滑り込んだのが今回のお店なのです。



このショップ、ソフトバンクが将来経営統合を鑑みて双方のキャリアショップを入れたのではないか・・・と邪推したくなりますけれども、その実は全く違い、このキャリアショップを運営しているエディオンの子会社のエディオンコミュニケーションズの店舗なのです。要はキャリアから受け持った販売代理店なんですね。
そのため、ここには写っていないですが、この店のほぼ反対(今回オープンした店から見て向こう正面)にドコモショップがあるのですけど、そのドコモショップもエディオンコミュニケーションズが運営している店です。もっと言うと、中日ビル地下に入っているドコモ・au・ソフトバンク・イーモバイル・ウィルコムのキャリアショップは全部エディオンコミュニケーションズの経営している店です(笑)。


ここまでして栄にケータイショップ出してやってけれるのか・・・。しかもソフトバンクは旧東海地区の本部があるし、auはキャリアが陣頭指揮を執ってやっているフラグショップがあるというのに・・・。


最新携帯電話業界の動向とカラクリがよーくわかる本 (How‐nual Industry Trend Guide Book)最新携帯電話業界の動向とカラクリがよーくわかる本 (How‐nual Industry Trend Guide Book)



人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:11Comments(0)TrackBack(0)