
ここまで来るのが大変でした。というのも、今回の会場は、岐阜県揖斐郡揖斐川町で、そこにある揖斐川町地域交流センターなんですよ。
まずJRに乗って大垣駅まで向かいます。金山駅からだと40分弱で、岐阜駅までは特別快速ということもあって結構早い。

大垣駅は有人駅ですけど、券売機も設けられており、切符を買うこともできます。こちら、島根県にある一畑電車と同じように、ICカード・クレジットカード・QRコード(○○Pay)にも対応しているキャッシュレスな券売機と進んでいるんですよ。何でこうも地方の券売機は進んでいて、都会の券売機は何かに縛られたかのように現金のみなんだろう・・・。
そんな養老鉄道は、三重県の桑名駅から大垣駅を経由して、揖斐駅まで走る第三セクターの鉄道です。2007年9月までは近鉄養老線という近鉄の一路線でしたが、同年10月から近鉄の子会社として再出発を果たしました。
車両は600系という近鉄時代からの物がメインで、この他には東急から譲り受けた7700系という車両も走っています。なお、自転車を持ち込むことができるサイクルトレインになっています。


その行こうと思っていた店とは、サンコックという中華料理屋。大垣市・羽島市・穂積市と揖斐川町に計5店舗あります。
メニューの説明書きは適当ですけど(苦笑)、食材や調理などにはこだわりがあり、厳選しているようで、そこには妥協は無いようです。

サンコックの名物の一つである「麻辣麻婆」とカレーを組み合わせた一品です。まさかテイルズオブシリーズでお馴染みの「マーボーカレー」をここで賞味できるとは(ニヤニヤ)。ここの社長、テイルズオブシリーズ好きだな。<たぶん違う。
まず、「麻辣麻婆」の方ですけど、山椒が少し利いていますね。ピリッとした味わいもあって、ママ本格的でありながら、そこまで辛くないので、誰もが美味しく頂けるのではないかと思います。
一方のカレー、そこまで辛くないけどコクはある。まろやかなカレーですね。「麻辣麻婆」の主張が強過ぎるからそう感じるのかもしれませんけど、こちらも誰が食べても美味しく頂けるカレーかなと。
また行ってみたいけど、このあたりまでなかなか行くチャンスが無いのよね・・・。今度揖斐駅前店に行ったら、この店限定の「揖斐タンメン」をチョイスしようぞ・・・。

ちなみに、この日は休館日だったんですが、特別に開けてくれたそうで。揖斐川町の皆様、ありがとうございました。

それ以前にも小松裕志社長も述べていましたけど、覚悟をもって挑む年にするし、選手達にも闘志無き者は去れという趣旨の文言を伝えているようで、かなり自分達を律しているようです。が、しかし、過去何回も似たようなことを聞いて、上手くいった試しも無い(ギャハ)。だからこそ、本当に懸命に練習し、自分達を常に高めていけるように律してほしいですね。

選手紹介の際、恒例の漢字一文字で今年の決意や目標を述べていくのですけど、特に印象的だったのが、佐々木快選手。彼の一文字が「愛」だそうで。
何でも、ゴールで皆に愛をあげたいとのことだそうで。これは、ネタになるわ(ニヤニヤ)。佐々木選手が決めた試合のタイトルとなかなか決めてくれない試合のタイトルは、もう決まった(ギャハ)。
これ以外のイベントも見ていましたけど、ミズノとのコラボになる「ながら運動タイム」は、それは無いやろうと思うシーンもあったものの、中には実用的なものもあるなぁと思いました。並んでいる時のつま先立ちとか、帰りの列車に乗った時に両足にモノを挟んだストレッチとか。絶対ケツ突き出し手名刺交換なんてしないぞ(ギャハ)!<傍から見たら、「クレヨンしんちゃん」のケツだけ星人のようだったな(ニヤニヤ)。
そして選手のトークショーでは、一番最後に大串昇平選手が踊って終了という新人の洗礼を浴びておりました(苦笑)。彼はガンバ大阪のジュニアやユースで活躍していた立派な選手なのに、こんなことになってしまうなんて(ニヤニヤ)。

ゆえに、選手達が乗って来たバスも巻き込まれ、その後ろにいる私が乗る予定のコミュニティバスも巻き込まれています。ちなみに、このバスが最終で、16:48発だから、地域交通の悲惨さも知る(爆)。
これから宮崎県でキャンプを行い、その後ヴィアティン三重との練習試合を経て、2/16の開幕戦を迎えます。開幕戦の相手はFC大阪で、アウェイになるんですよ・・・。関西圏の試合では未だ勝っていない岐阜が勝てば、今年の選手は違うと思うし、チームとしても殻を破れたとも思えてなりません。そのためにも、キャンプで徹底的に鍛え上げ、三重戦で仕上げ、開幕を万全な中で迎えてほしいものです。移籍組に支配されたスタメンにならないように、既存の選手達は踏ん張らないといかんよ。今年はたぶんスタメン確約という選手は、そういないと思うから・・・。

