2022年08月29日

見た目は辛そう

SOG03_062610こちら、セブンイレブンで買ってきた「サムギョプサル&ヤンニョムチキン炒飯」。福島県以外の東北・南関東・東海・北陸で販売しているそうです。
韓国の定番肉料理の一つ、サムギョプサルとヤンニョムチキンが大皿料理に乗った感じというとわかりやすいのでしょうか。しかし乗っているご飯は、なぜか中華料理の炒飯なのはなぜだ!?そこはピビンバとかにしてもよかったのでは・・・。



まぁ、そんなことは置いておいて。
見た感じ、ホントは辛いんじゃないの(特にヤンニョムチキン)とか思って頂いたのですが、実のところ全く辛くない。むしろヤンニョムチキンは甘めのテイストに仕上がっているので、辛いのが苦手な人にも安心して頂けるのではないのでしょうか。
サムギョプサルは豚バラ肉の焼いたものなので、味付けはそれほど濃くない。豚バラ肉の脂の味わいが旨味になっているので、ご飯が進みますね。
チャーハンはサムギョプサルとヤンニョムチキンが濃い味付けになっているので、味そのものは濃くなく、それらに合わせる格好になっていました。


サムギョプサルとヤンニョムチキンが(辛いわけではないが)かなりエッジの利いた味わいなので、ご飯にあたる部分がおかずのような感じになるという逆転現象になっていましたが、双方の味はとてもいいし、ご飯と一緒に食べた時に、いいバランスになるよう調整されてもいるので、一皿の中ですごく計算されている料理だなと思いました。これは一度食べてみないとわからないと思うので、見掛けたら是非とも。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  

Posted by alexey_calvanov at 23:12Comments(0)

2022年08月17日

京都から小京都へ

SOG03_074448京都に朝着いたワイ、早く京都を離れたかったものの、乗る列車の時間が噛み合わず、しばらく足止めに。
個人的には、京都にいい印象が無いのよね・・・。バスに乗りたくても観光客でいっぱいになってて乗れなかったこともあったし、せせこましい街なのにバスとか電車とかの公共交通機関が上手いこと整備されていない印象があるし・・・。
なので、京都に行くといったら、西京極総合運動公園にある陸上競技場で行われていた京都サンガF.C.との試合くらいなんですけど、2020年からサンガスタジアム by KYOCERAが開業したので、亀岡市に行くこととなり、京都は単なる経由地になったわけです。
結局、朝7時40分くらいに着いたものの、今回乗りたい路線の関係と目的地の関係で、40分くらい足止めを喰らうのでした。



SOG03_074804その間、朝ご飯代わりにセブンイレブンを物色していたら、「直火焼き神戸牛」なんておむすびがあったよ(ニヤのニヤ)。京都は肉とパンにうるさい街という側面があるので、それでもと思ってたんですけど、改札に出てまでとも思ってもいたので、やっぱりセブンイレブンはネタを仕入れるのに適しているわい(笑)。



こちら、神戸牛には焼肉のたれのような味付けがなされていて、たれで食べてる感じにはなったけど、肉の旨味がしっかり出ていたからか美味いのよ。ご飯に何の味付けもいらないと思わされました。


そして、8時19分に出発する列車に乗って向かった先は金沢。そう、再び北陸に向かうことにしたのです。しかも今回どうしても乗り倒したい路線がありまして・・・。
その路線は湖西線琵琶湖線(東海道本線)と並ぶ関西圏の2大基幹線だと個人的には思っています。もちろん、大阪環状線など基幹線はいくつもあるのでしょうけど、この路線を基幹線だと思った理由は、湖西線を走る新快速や特急があるから。特に新快速は敦賀~姫路をメインに西は網干・相生・播州赤穂ないしは上郡まで向かうので、基幹線とも言えるでしょう。特急は言わずもがな。サンダーバードが北陸方面にひっきりなしに通っています。

この湖西線は、右も左もいい景色が拝める路線になっておりまして。
東側は言わずと知れた琵琶湖。正直きちんと拝める場所は少ないものの、開けた時の景色は最高です。天気がよければ琵琶湖の先の山々も見られ、風光明媚とはこのことなり・・・と思わずにはいられません。
西側は比叡山をはじめとする雄大な山々が拝めます。こちらの方が見やすいのかなと思いますね。夏なら緑あふれる山・冬なら雪で真っ白な山が拝め、山好きの方にはオススメです。

ただ、この湖西線、冬は比叡おろしと呼ばれる北西からの強風で停まる事態が多く、酷いと猛吹雪に見舞われることも。さらに将来的には北陸新幹線の新大阪延伸に伴い、並行していないのに並行在来線になるのではないかと危惧されています。まだ20年とも30年とも先の話ではありますが、できた時には3セクか廃線かとなってもおかしくないので、丁度いい機会だったので乗り倒したわけです。


SOG03_110329敦賀で乗り換えて福井に到着。ここで少し乗り換えの時間があるので、前回果たせなかった恐竜の撮影に。
福井駅駅西には恐竜広場があり、恐竜王国福井の象徴となっています。こちらはフクイティタンという竜脚類の一種です。



SOG03_110338福井駅西口は恐竜ラッピングも行われています。夜にはライトアップもされるようです。



SOG03_110448こちらは、フクイラプトル(左)とフクイサウルス(右)この2種類は動いたり声が出たりするので、近くで見ても結構迫力があります。



福井からは一気に金沢まで。しかしながら途中大雨で普通だった南越前町を通過することとなりました。写真には収めていませんが、線路沿いに重機とたくさんの土のうが置かれており、周辺では復旧工事が行われていました北陸本線もお盆に合わせて急速に復旧したこともあってか、普段より速度を落としての運転となり、金沢には3分ほど遅れての到着になったそうですけど、体感的にはあまり感じませんでした。だって帰るまで大分待たされたもの(苦笑)。
帰りの列車も大分待たされるので、金沢駅構内にある金沢百番街のあんとで食事・・・と思ってたら、思いの外行列が伸びてる(泣)。ゆえに、車内で食べられるものを買っていくことにしました。


SOG03_132159それが、源の「ますとぶり」「ますのすし」と「ぶりのすし」をセットで頂けるものです。もう無いかなと思ってたら、いそいそと出してきたので、速攻で買った(笑)。



SOG03_132308中はこんな感じ。
「ぶりのすし」はぶりの上に昆布とかぶらが乗ってるんですね。



「ぶりのすし」は初めて食べるので、感想をば。
ぶりは結構脂のある魚なのに、すごくあっさりしていました。酸味がよく利いているので、魚の臭みを感じることなく頂けます。ただ、少し昆布やかぶらの味が主張し過ぎてないかとも。もっとぶりの味わいも楽しみたいですね。そう思うと、「ますのすし」って結構完成されたものなのね。


金沢から福井までは変わらず。福井からは長浜行きに乗って行くことになりました。そのため敦賀で通過となり、今回は敦賀に寄って行けなかった・・・。

その後も長浜~米原~大垣は細かな乗り継ぎになりましたね。この区間全て普通(長浜~米原は新快速なんですけど、各駅停車区間になる)扱いなんですよね・・・。しかも米原での乗り換えでまた待たされる会社が変わるので仕方ないとはいえ、厳しいなぁ。ゆえに大垣で快速系の列車に乗れてホッとしたのは内緒


・・・以上!<小京都へとか言っておきながら、石川県の話題ゼロやんけ!
・・・仕方ないじゃん、写真収めるようなものが無かったんだもの(ニヤニヤ)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 22:58Comments(0)

2022年08月16日

せっかくだから、愛媛県を横断するぜ!

SOG03_083750先日、FC今治×FC岐阜の試合を見に行くために今治に向かうのですが、どうしたわけか、今回のスタートは八幡浜市にある八幡浜駅から。
どうしてここなのかというと<「テクテクライフ」のぬりつぶし拡大のため(ギャハ)。



SOG03_083935で、八幡浜の駅構内には、大漁旗が飾ってありました
さすが漁師町だと思う瞬間でした。



SOG03_085008チケットを家からもってくるのを忘れたため、八幡浜駅近くのローソンで買い直したことから、駅構内にあったセブンイレブンでは、この「塩パン」とドリンク交換でもらったドリンクだけ買うことに。



「塩パン」そのものは、極めてオーソドックスなものだったのですが、食べてビックリ、中は空洞だったよ(泣)。


SOG03_111214数時間掛かって、南予の中心都市の一つ八幡浜から中予の中心都市で県庁所在地の松山へ。
乗り換えの列車が来るまで時間があったので、飲み物を買うついでで気になった「だし醤油の炒め煮 しらすとピーマン」も買うことに。小腹も空いていましたしね。



こちらは、ピーマンのほろ苦さとしらすにまとわれた醤油の香ばしさが、ご飯と合いましたね。ご飯には塩が振ってないように思いましたけど、たぶん塩が無くとも、この風味で十分に頂けるね。


SOG03_195740さて、時間は試合後にタイムスリップ。
帰りの夜行バスが24時に設定されていたので、6時間ほど時間を潰さないといけない。そこで、今治駅から少し先にある喜助の湯でひと風呂浴びようと思ったわけです。
そこで晩ご飯も・・・と思っていたものの、まま待ち時間があるとのことなので、カウンターでドリンク販売があったのを見て、1杯買うかと思った次第
・・・と言いながら、2杯買ったうちの一つが、「オロ茶」「オロナミンC」と緑茶を混ぜたものになっています。



ホントに美味しいのと半信半疑の中で飲んだら、これが結構美味い。最初はお茶の渋めな味わいが来たかと思ったら、段々オロナミンCの甘みあるテイストが口の中に広がってきました。キンキンに冷えていたから美味しいというのもあるのでしょうけど、意外にイケたのには驚いた。


SOG03_200205同じく調子に乗って、「オロポ」も買ってみた。
「オロナミンC」と「ポカリスエット」という大塚製薬同士の組み合わせ。そして四国の企業という『同郷』のフレーバードリンクだったりします。



これも美味しい。ポカリの酸味とオロナミンCの甘みがバランスよくなっていたなぁ。作り方は至ってシンプル(「オロナミンC」1本に「ポカリスエット」をおよそ350ml~400mlくらい入れているものと思われ)なので、家でも作れそう(ニヤニヤ)。

少ししたら、やっと順番が回ってきたので、やけ酒・・・と思ったものの、時間が悪かったのか、何にもなく、値段も高いのもあって、結果瓶ビール1本に「今治焼鳥」とおでんくらいしか食べなかったとさ(泣)。


SOG03_231658そして、バス乗り場のそばには今治市役所があり、そこには大型コンテナ運搬船に搭載されたものと同じ巨大スクリューのオブジェがありました。
夜だったので、明確な色合いはわからないのですが、金色っぽいにぶ目の光り具合が、その大きさを際立たせてくれていますね。



ここから名古屋まで・・・といきたいところだったんですけど、残念ながら今治から名古屋までの直行便は無い松山まで行くこともできなくなかったものの、今度はお盆ということもあって名古屋行きのバスが取れず。仕方ないので、今治から行ける夜行バスの便を確保して帰るのでした。そのバスは、神戸・大阪・京都を巡る三都行きだった・・・。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:20Comments(0)

2022年08月15日

さらに大回りの旅をしてきた 後編

SOG03_115836さて、塩尻駅から211系に揺られて1時間40分ほど、甲府駅にやって来ましたここが乗り換えまでの待ち時間が一番長い・・・とはいっても、26分しかない(苦笑)。急いでお昼ご飯を買ってきて乗り換えないといけない。
そこで、甲府駅で最も近いセブンイレブンで買い出しをすることにした。駅弁とかでもいいんですけど、地域のものをメインにしているセブンイレブンが一番話のタネにしやすいからな・・・と思い、いの一番でセブンイレブンを探すのです。


写真は、甲府駅前にある武田信玄の銅像。<過去2回行ってるのに、写真に収めていなかったんかい(爆)!



SOG03_120358甲府駅ホーム(1番線と奥に4・5番線側)には、「甲府駅旧煉瓦(レンガ)倉庫」というモニュメントがあります。駅開業の1903年にはあったとされるものです。



SOG03_120424その隣には、「かふふ来(幸福)の鐘」というのがあります。少なくとも昭和初期から上りホーム東端にあった跨線橋下部に吊り下げられていた釣鐘で、1984年に跨線橋撤去の際には駅事務室内にあったものだそうです。
台座に乗っているレールは、1903年にドイツのウニオン社で製造されたものだそうです。駅開業時に使われていたらしい。



SOG03_120646さて、先程書いたように、セブンイレブンで買い出しに行ってきた時に買ったのが、「富士吉田名物 吉田のうどん 冷したぬき」
吉田のうどんでは珍しく冷やしたうどんで、代名詞とも言える馬肉が入っていません恐らくコスト面で見送られたのかなと。その代わり、キャベツ(山梨県産)とすりだねはしっかり入っています
富士吉田市にある山梨県立ひばりが丘高校うどん部が監修した商品です。



コイツは、ちゃんと吉田のうどんを見せていますね。異常なほどではないものの、ちゃんと硬いとまで言わしめたコシはあるし、キャベツも入っている肉類は無いけど、一緒に入っている天かす(たぬき)が肉のような感じの味わいになっており、肉類が無くとも十分美味しかったです。具も多かったですしねぇ。
もちろん、すりだねを入れるとしっかり辛い(笑)。つゆが濃い目なので、辛さも引き立ちますわ。


SOG03_143543身延線は甲府~富士を抜けるもので、飯田線より短い距離ではあるものの、くねくねした曲線の多い路線になっています。そのため速度があまり出せないため近年は高速道路が整備されたことから車に押されがちだそうです。JR東海だからもっているという路線かもしれません。
その代わり、風光明媚な景色も楽しめるのがウリとも言えますね。ゆっくり走る中で、じっくりと景色を楽しむには、いい路線だと思います。



その後は、身延線の起終点である富士駅で乗り換え
富士駅からは、どこかで乗り換えないといけないのですけど、今回は繋がりが悪いのか静岡県内で2回乗り換えを強いられることになりました。

1回目は、途中の興津駅。ここで島田行きの列車から、この駅始発の浜松行きの列車に乗り換えます。そうするとたいてい座れるんですよね。
2回目は、この列車の終点になる浜松駅。豊橋行きの列車に乗り換え、やっと静岡脱出。総じて2時間半(待ち時間も含めれば2時間45分)掛かりましたよ(泣)。
そして豊橋駅で最寄り駅まで帰りました。ああ、快速系列車のありがたみが、豊橋に来るとよくわかる・・・。


今回は、総じて約13時間の長い旅になりましたけど、雨に降られたのは身延線と東海道線の共に静岡県内だけほぼ天候は悪くなかったのかなと思います。景色はいいし、余裕はない中でも美味い飯は喰らえたかなと自身を納得させています(笑)。
実は、まだもう1パターンだけ大回りの旅ができるんですけど、それはいつやることになるのやら・・・。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:58Comments(0)

2022年08月08日

濃いメロンサイダー

SOG03_200255こちら、セブンイレブンの「7プレミアム 濃いメロンサイダー」既に東海地方では販売終了しているようで、ほとんどの店で在庫限りなのでありませんというふうになっているらしい。なお現在販売しているのは、東京・神奈川・沖縄だけとのこと。
果汁10%未満ながらも完熟メロン果汁を使っているとのこと。



なるほど、確かにメロンの味わいがある少々青臭いところまで似せてる(笑)。少々クセはあるけど、メロンの爽やかな部分だと捉えられる人には、たまらない一品になるでしょう。ただ、甘さは少したるめかなと思った次第

昔はセブンイレブンで売っている「ファンタ メロンソーダ」が美味しかったんですけど、ペットボトルになってから、少し味が変わって・・・と思っていたので、今回の味もそのクセのある部分が気になったのよね。機会があれば、飲み比べてみてもいいかなと。


なお、今回のPB商品は、アサヒ飲料が作ったものになります。ファンタがコカ・コーラのものなので、会社が違うのよ。だから飲み比べてみたかった。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:58Comments(0)

2022年08月06日

おかずなのか主食なのか、わからないまま食べてた

SOG03_154411そんな商品が、こちら。セブンイレブンの「岐阜の味 鶏(けい)ちゃん焼き 焼きそば入り」という、東海地方限定の商品です。
ご存じの通り、鶏ちゃんという鶏肉の味噌炒めですね。普段ならご飯と一緒にして丼にするとかなんでしょうけど、今回はなぜか焼きそば入りで販売しておりました。ゆえに、主食として食べたらいいのか、おかずの一つとして食べたらいいのか迷ったのです。
・・・え、ご飯と一緒に食うだろうから、おかずでいいんじゃないかって?私、ご飯と麺類は一緒に食べないようにしている主義者なので・・・(汗)。



味そのものは、鶏肉の歯応えあり、かつ肉の旨味を感じられるクオリティの高さに目を見張り、一緒に入っているのがキャベツだけなのが少々惜しいと思いつつ、シャキシャキしているのは悪くないなと思った次第。そして、焼きそばには味がほとんど付いていない(苦笑)。恐らく鶏ちゃんの味噌風味で食べておくれという意味合いなのでしょう。


まぁ、少なくてもいいなら、ご飯として食べてもいいでしょう。物足りなければ、ご飯と一緒に頂いて下さいませ。私なら麺類でかさ増しだな(ニヤニヤ)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 21:47Comments(0)

2022年08月04日

猛暑だった福井県に行ってきた

先日、ほんの思い立ちで福井県に行くことにしました「青春18きっぷ」を買った・7/30が都合でアウェイ観戦に行けなかったということもあるのですけど、何とか時間を作っていくことにしたのです。まぁ、最大の目的が「テクテクライフ」の塗りつぶし・・・とかだったら怒られそうだわな(ギャハ)。<それか!


この日は、朝一番で行けば、少し余裕ができるのでしょうけど、今回は7時過ぎに出る米原行きでスタートこれに乗っても、1本ほど遅れるレベルらしい。ちなみに、朝一番の場合、米原行きが始発列車になり、大垣ダッシュを味わずに一気に米原に行けるというメリットが味わえます米原行きはかなり本数が減ったからねぇ・・・。
ただ、その後が大変なのは相変わらず米原駅から目的地である敦賀駅に向かうには、近江塩津駅で乗り換えになるんですよ。もちろん何にもないのは相変わらず(爆)。灼熱の中で待たされるのは、結構酷ですよ・・・。

そして近江塩津駅で湖西線経由の敦賀行きに乗って、目的地に・・・と思ってたら、敦賀駅で福井行きにすぐ乗り換えられるという事態が発生(爆)。2分でトランジットできるのか!すっかり忘れてたわい。いや、ダイヤ改正でそうなったのか?
・・・ということで、渡りに船とばかりに乗ってしまって、福井駅に到着。本来の目的地を越えてしまったよ(ギャハ)!

なお、ここまで写真が無いのは、すぐに戻ったという点と電池残量が心許ない状況になっていて、充電しながらだったので、写真を撮り損ねていたんですよ(泣)。福井駅の恐竜像だけでも・・・と思ってたのに、場所がわからず放浪させられる始末。しかも、ゆうちょ銀行のATMの場所もよくわかんないところにあったんだよね(爆)。


SOG03_085324さて、米原駅で乗り換えの時に、セブンイレブンに寄っておにぎりを買った本来の目的地でしっかりと食べるつもりだったので、おにぎり1個で済ます。
買ったのは「豚キムチ」というもの。名古屋じゃなぜか売ってないと思って買ったのだ。



のりが韓国のりになっていたらしく、塩味の利いたものになっていました。そこに豚肉の脂ののりのいい味わいとキムチの酸味がいい感じになっておりました


SOG03_122653703そして再びトンボ返りで戻ってきた敦賀駅。
今回の目的地は北陸新幹線の新駅舎ではなく、駅構内にあるあまのというそば屋。



SOG03_121303648早速「おろしそば」を注文福井県といえば、越前そば。そして大根おろしたっぷりの「おろしそば」が名物です。



少しボソッとした感じが、そば本来のテイストだと個人的には思っております。ボソッとしていても、ちゃんと美味しいのよ。そばの風味がしっかりしているのよね。そして、大根おろしの辛さとつゆのキリっとした濃い味わいが、いいアクセントになっております。そばの味わいも引き立て、すごく美味しいです。暑い時にもピッタリなメニューですし。


SOG03_122049239ああ、もう一杯・・・となったので、今度は「きしめん」に。なぜか名古屋の麺料理が、ここにあるという不思議。恐らく名古屋(愛知県)以外で食せる唯一の場所じゃないのかなと思います。
なお、今回は追加トッピングで「きつね(油揚げ)」を乗せています福井県は油揚げの消費量が一番らしいからね。



かつおだしの味わいが濃過ぎず薄過ぎずの丁度いいものに。名古屋だとちょっと濃いめのだしになるんですよね。それもそれでいいんだけど。と思うと、関西風のアレンジが少々入っているのかね。
麺の味わいも柔過ぎないし、ちゃんとかつお節も入ってる。そして、追加トッピングのきつねは、甘味たっぷりのジューシーなものに。大好きな揚げの味です。


SOG03_123617033こちらは、北陸ローヤルボトリング協同組合の「ローヤルさわやか」
某ハンバーグの店を思い浮かべたら、静岡県民(笑)。そして、今回の炭酸飲料を思い浮かべたら福井県民・・・と見分けられるのではないかと(ニヤニヤ)。
福井県ではよく知られている清涼飲料水(炭酸飲料)で、かなり長い歴史のある飲み物です。問屋制家内工業的なノリで作られているのを先日テレビで見た(笑)。



炭酸飲料ではあるものの、昨今の強炭酸系ではなく、ソフトな味わい。甘さも甘ったるいふうではない、名前の通り爽やかなテイストです。


SOG03_125457385最後は、お土産代わりに買った塩荘の「鯖街道 さばずし」(左)と「つるが あなごすし」(右)です。
お土産・・・と言いながら、帰りの道すがらで食べてしまったのは内緒だ(ギャハ)。



「鯖街道 さばずし」は、鯖の脂ののりが素晴らしい。塩味の加減も丁度良く、絶品です。薄い昆布が乗ってるのも悪くないけど、これもこれでいいね。
「つるが あなごすし」は、あなごの濃い味わいが最高でした。ねっとりとするほどに濃い味わいがたまりませんね。たれの風味がいいんでしょう。


さて、敦賀駅は北陸新幹線がまだ来ていないのに、北陸新幹線推しの状況になっていて、ホームの階段にも新幹線の絵が画かれているほど。駅構内にも新幹線歓迎ムードが漂っていました。起爆剤にしたいんでしょうね。
同時に並行在来線が生まれることになり、JR線としての役割が終わることになります。福井県内の第3セクターは、ハピラインふくいという名称になり、大聖寺駅~敦賀駅と決まりました新幹線開業は2023年と延びましたけど、今後福井県の第3セクターが上手くいくか、見守っていく必要がありますね。特に越前市が望む特急列車に代わる快速列車が走るのか。そこを注視ましょう。


なお、もう1回行く予定です。今度は金沢でしょうね。2019年に最後だろうと思ってたんですけど、いよいよJR線としての終わりが見えてきた今、乗っておく必要があるだろうと、「青春18きっぷ」の使える今、行くつもりでいます


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:59Comments(0)

2022年07月27日

ご飯と一緒で欲しいおかず

SOG03_081303はい、「どて煮」です。これ以上何をいわんや、と(ニヤニヤ)。今回の商品は、セブンイレブンのものになります。でも、今回のようなパックで入ったものは、現状はセブンイレブンだけの様子ローソンやファミリーマートは袋に入ったものでの販売のみのようです(セブンイレブンでも袋に入ったものは販売しています)



「どて煮」といえば、味噌の風味の利いた渋甘のもの・・・を思い浮かべるでしょうけど、その通りだと思います。渋甘の味噌の風味が、ホルモン(もつ)や根菜類によーくしみ込んでいて、ご飯が欲しい(笑)。だから、この商品の中に、ご飯を放り込みたくなるし、実際にやってる(爆)。少し残っている汁にご飯を絡めると、またごはんが美味しくなるのよ。汁はねっとりとしていない、さらりとしているものなので、ご飯によく絡みます。どて丼にもってこいです。
既に一味唐辛子が掛かっているので、辛い物が苦手な人には少々気を付ける部分ではありますが、物足りない人は一緒に一味唐辛子を掛けて食べてもいいかもしれません。


なお、他のコンビニやスーパーで見付けたら、そのたびに紹介したいと思います。お楽しみに。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 22:38Comments(0)

2022年07月26日

この味わいは想定外!

SOG03_081341こちら、セブンイレブンの「山芋鉄板焼き」現状東海地方のみで販売しています。
長芋・玉子・だしのシンプルな構成でできている商品だそうです。



コイツがとんでもなく美味しかっただけでなく、デキもすごかった。
まず箸を入れた時に感じたのが、フカフカを通り越したようなフカフカさ滑らかで柔らかい。
そして口の中に入れると、とろけるような風味だし巻き卵のようなふっくら感もあって、もうたまりませんでした。

お好み焼きのようなヤツだと思ってたら、違ったし、普通の山芋焼きとも違う。こんな作り方も味わいもあるんだとビックリしながら頂きました。一度是非食べられる方は買って頂いて、その感覚を味わってほしいです。ホントにビックリするよ。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:20Comments(0)

2022年07月22日

何ともセブンらしくない

SOG03_232630先日、「ピリ辛和え! いかとニンニクの芽」を買ってきた
この商品、実はセブンイレブンで販売しているものです。何かパッと見はセブンイレブンの商品のようには見えないのです。



中身はシンプルだから、味もシンプルとも言える。
ニンニクの芽が入っているから、味わいはニンニクの風味が強め。でも、ニンニクの芽が入っているだけで、ニンニクそのものは入っていないようなのです。私はニンニクの芽が好きなので、この味わいも悪くないですね。そこにピリ辛風味のいかが入っているので、味のアクセントも完璧と言えるでしょう。


夏の疲労回復にもってこい・・・それだけで買ったわけではないのです(ニヤニヤ)。いかの旨味に辛さのアクセント、そしてニンニクの芽の濃い風味が食欲をそそります。これは美味いんだけど、なかなか売ってないのよね・・・。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:27Comments(0)

2022年07月19日

ホットホットホットなチキン対決

SOG03_165028夏だからか、フライドチキンに唐辛子をまぶしたものが新商品として展開されています。既に定番商品として出ているローソンの「Lチキ レッド」(右下)と並び、コンビニ3社揃い踏みになったんですね。一時的とはいえ。


今回新商品として登場したのは、セブンイレブンの「ななチキレッド」(上)とファミリーマートの「ファミチキ(ハバネロホット)」(左下)。同じ赤でも揚がり具合からか、ちょっとずつ違いますね。恐らく味も違うでしょう。いや、違わないと困る(苦笑)。



最初に頂いたのは、一番新しい商品になる「ななチキレッド」。以降、揚がり具合などで味の変化があることはご了承下さい
衣のカリッとした食感は、まぁまぁあるかなと。むしろ中のジューシーさは3つの中で一番だったと思います。辛さに関しては、少しあるかなレベルで、揚がる過程で抑えられてしまったのではないかと思われます。

お次は、先々週発売になった「ファミチキ(ハバネロホット)」。こちらは「ななチキレッド」と同じく期間限定商品なのかしら?
衣は薄めなので、カリッと感はそんなにない。むしろジューシーさを推したものになっているかもしれないですね。それでも「ななチキレッド」の方がジューシーさは上ですけど・・・。ただ、辛さが抜群で、食べた瞬間にハバネロのスカッとした辛さが襲い掛かって来ます辛いのが苦手な人は覚悟した方がいいです。

最後に定番品である「Lチキ レッド」米粉を使うことでカリッとした食感を出しているとのことですが・・・。
よくも悪くもバランスのいい商品になっていますね。辛さも丁度いいし、カリッとした食感も悪くない。何より米粉で作っているからか、脂っこさを感じにくいのがいい。


個人的には、ファミリーマートの「ファミチキ(ハバネロホット)」が一番いいかな。辛さが抜群なのと3つの中では(個体差はあるのでしょうけど)一番大きい198円(税込)と3つの中では一番安い(セブンイレブンの「ななチキレッド」は230円(税込)、ローソンの「Lチキ レッド」は214円(税込))のもポイントです。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 22:38Comments(0)

2022年07月18日

セブンとローソンで北海道を満喫④

現在、セブンイレブンで「『なまラブ北海道』北海道グルメ旅」、ローソンで「北海道フェア」を開催しています。
実は3回で終わるつもりだったこのシリーズ、4回目に持ってきたのは、3連休だったからということで、酒買った(ギャハ)。


SOG03_092954上2つがセブンイレブンで販売しているもので、下2つがローソンで販売しているものです。


左上が「道産素材北海道ミルクサワー」、右上が「道産素材夕張メロンチューハイ」で、左下が「北海道ちょっと濃いめのミルクサワー」、右下が「北海道夕張メロンサワー」になります。全て北海道小樽市にある北海道麦酒醸造で作られたものです。


「道産素材北海道ミルクサワー」は北海道産牛乳を20%使用し、「北海道ちょっと濃いめのミルクサワー」は北海道産牛乳を25%使用しただけでなく練乳を加えています。そして、夕張メロンを使っているだけの「道産素材夕張メロンチューハイ」に対し、「北海道夕張メロンサワー」は夕張メロン果汁を2.5%に牛乳を12%使っています。恐らく牛乳は北海道産でしょうね。



「道産素材北海道ミルクサワー」は、ミルクの濃い風味が酒の味わいを感じさせないものになっているのですけど、「北海道ちょっと濃いめのミルクサワー」だとその部分がさらに濃くなり、ホントに酒なのかと言いたくなるほど酒の味がしない(笑)。あとは、しっかり振る(上下にクルクル缶を回す)所作をしないと沈殿物(牛乳の成分)が溶けてくれないので要注意。ただ、下手にしっかり振ってしまうと、プッシャーとなるのでさらに注意(苦笑)。

「道産素材夕張メロンチューハイ」と「北海道夕張メロンサワー」の味わいもほぼ同様。前者はメロンの風味がしっかりしていて、お酒の味わいも感じられるものになっているのに対して、後者はお酒の風味はかなり抑えられていて、メロンの味わいと牛乳のミルク感あふれるものに仕上がっています。


これは、どいつも美味いね。アルコール分は3%なので、酒の苦手な人も美味しく・・・と思ってたけど、メロンサワー2種を飲んでたら、2時間ほど軽く胃がもたれたか軽いアル中になってた(泣)。<お酒は楽しく適量を!


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 20:50Comments(0)

2022年07月17日

セブンとローソンで北海道を満喫③

現在、セブンイレブンで「『なまラブ北海道』北海道グルメ旅」、ローソンで「北海道フェア」を開催しています。
・・・と言いながら、今回はセブンイレブンの商品だけの紹介になります。


SOG03_193917最初は、「北海道産じゃがコーンチーズ焼き」
北海道産のじゃがいもととうもろこしをチーズでくるんで焼いたもの・・・ってまんまグラタンやんけ(ニヤニヤ)!



味もまんまグラタン(苦笑)。ただ、じゃがいものホクホクさととうもろこしの甘い味わいが出ていて美味しいんだけど、チーズがしっかりと焼けてしまって取り辛いだけじゃなく、量も少ないのよね・・・。覆い隠すくらいあるともっと美味しいかもしれないけど、あくまで『チーズ焼き』ですからね(苦笑)。


SOG03_092911もう一つが、「ぶたはげ監修 ピリ辛炭火焼き豚丼」。おにぎりに続いて丼でも帯広市にあるぶたはげの監修した一品が楽しめます。



こちら、豚バラ肉に掛かったたれの香ばしさと甘辛な味わいが美味い肉そのものも薄切りながらも柔らかく、肉の旨味がしっかりあってよかったですよ。なお、申し訳程度にねぎが入っていた模様(爆)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:25Comments(0)

2022年07月15日

セブンとローソンで北海道を満喫②

現在、セブンイレブンで「『なまラブ北海道』北海道グルメ旅」、ローソンで「北海道フェア」を開催しています。
今回は麺類の紹介です。夏なので冷たい麺もありますけど、温かい麺もよかったですよ。


SOG03_122301最初は、「札幌すみれ監修 冷し味噌ラーメン」
北海道のラーメン屋として鉄板のお店であるすみれの監修した味噌ラーメンですけど、今回は冷やしたものなんですね。



こちらは、味噌のコク深さと甘みが大きく押し出されたものになっています。それでいて縮れ麺と絡むとなおのことスープの味わいが深まっていいですね。ただ、添付の味噌を溶かすとさらに濃くなるのかなと思ったのですけど、あまり変わらなかったかな・・・。そこが惜しむらくところ。


SOG03_122312もう一つは、「函館星龍軒監修 冷たい塩ラーメン」
2018年に閉店したお店ですけど、人気が高かったこともあって、色々再現されているんですね。今回は冷やし塩ラーメンとして再現されています。



スープはあっさり味でありながら少しコクのあるものに。それでもスープそのものはすっきりしているので、麺との相性もいいし、具も引き立ってくれる味わいですね。


SOG03_193856温かい麺に関しても、最初はセブンイレブンから。それが、「梅光軒監修 旭川醤油ラーメン」です。
北海道では珍しい醤油ラーメンのコラボ商品。無くは無いんでしょうけど、そこまで有名じゃないのかなと個人的には思っています。あくまで個人的に(ニヤニヤ)。



スープは非常にあっさりしているのに、味わい深いのは、鶏ガラベースの野菜と魚介系のWスープだからでしょうか。そして異常なまでに縮れている麺に絡んで、麺の味わいがよくわかるこんなに小麦粉の風味が生きる麺も久しい。


SOG03_185539最後はローソンから。それが「らーめん信玄監修 コク味噌ラーメン」札幌のラーメン店とのコラボ商品です。



この麺のスープが非常に濃厚で、深いコクに味噌の甘みがグッとくる。それでいて飽きの来ないスープに仕上がっている。味噌ラーメンのスープは甘めの方が好きな私にとっては最高のものになっていました。何度でも言ってしまうけど、麺が引き立つスープだ(ニヤニヤ)。


次回も何か紹介できればと。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:19Comments(0)

2022年07月14日

セブンとローソンで北海道を満喫①

現在、セブンイレブンで「『なまラブ北海道』北海道グルメ旅」、ローソンで「北海道フェア」を開催しています。百貨店の物産展でも最も盛り上がるのが北海道物産展。丁度名古屋の名鉄百貨店でもやってたな・・・。


と思いながら、今回の商品を紹介。


SOG03_225108最初はセブンイレブンの「ぶたはげ監修 炭火焼き豚丼風おむすび」帯広市にある豚丼のぶたはげ監修のおにぎりです。



中に入っているのが、恐らく豚バラ肉で、結構量が入ってる。それゆえに食べ応えもさることながら、脂の乗りもいいので、たれの濃い味わいに負けない脂の旨味を持っておりました。肉自身にも旨味があったね。


SOG03_182212ローソンからは、「北海道産じゃがいものごろごろ2種のポテトサラダサンド」(左)と「チーズたっぷり!クリームチーズバーガー」(右)を紹介。
どちらも北海道産のクリームチーズとじゃがいもを使った一品になります。



「北海道産じゃがいものごろごろ2種のポテトサラダサンド」は、シンプルなものもいいんだけど、中にクリームチーズの入ったものが特に絶品クリームチーズの濃厚さがポテトと絡むとポテトの美味さが引き立つのよね。
「チーズたっぷり!クリームチーズバーガー」もチーズの美味さもそうだけど、肉が厚くて旨味が濃い。バンズとベーコンのダブルの肉の美味さが肉好きにはたまらないものになるでしょう。


次回は麺類を紹介する予定です。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:27Comments(0)

2022年06月24日

セブンのドラえもんとローソンのドラえもんが戦ったら

SOG03_171408「ドラえもん」の中で、「ハツメイカーで大発明」という話があるのですけど、ドラミちゃんから「ハツメイカー」というひみつ道具を借り、色々作ってたら、スネ夫とジャイアンがお互いに相手を倒せる道具を作れと言ったので、お互い性能のそっくりな道具ができてしまいさぁ大変となってしまうシーンがありまして。実は、今回そうなりかねない商品を買ってきた(笑)。
上がセブンイレブンの「岐阜の味 冷したぬきそば」、下がローソンの「更科監修 冷やしたぬきそば」になります。
奇しくも双方岐阜県の関連する商品です。特にローソンのは、1928年創業のそば処になる更科の監修になります。滅茶苦茶早く出るそば屋って、確かここだったよなぁ・・・。なお、場所は岐阜地方裁判所のそばになります。そばだけに(ギャハ)。

あ、何でドラえもんが出てきたかって?アイツ、たぬきだろ(ニヤニヤ)?<僕はたぬきじゃないぞ!



さて、奇しくも岐阜のたぬきそばを銘打った双方の商品の味はというと。
「岐阜の味 冷したぬきそば」は、つゆは甘めで揚げも甘め。そして天かす(たぬき)は少し味の付いているものになっていますね。カリカリなのですけど、つゆを吸うとすぐふやふやになる(泣)。そばに関してはセブンイレブンで供される麺とほぼ同じと思われ。ツルツルなのどごしのいい麺です。
一方「更科監修 冷やしたぬきそば」は、つゆに関してはかけそばのようなキリっとした辛めのものに。普段はそば湯で割って飲むからなのでしょう。天かす(たぬき)はイカ天風味らしいけど全く感じず、かつ案外つゆを吸わない。そして揚げは「岐阜の味 冷やしたぬきそば」と同じく甘いのですが、かなり甘く感じました。恐らくつゆの味がキリっと辛い系だからかもしれない。そばは少し太めでボソッとした感じ。そばらしいと言えばそばらしい。


結論から言うと、どっちも美味い(ギャハ)。こりゃ勝負が付かないので、スネ夫とジャイアンのママを呼んできましょう(ニヤニヤ)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:24Comments(0)

2022年06月19日

福島と仙台のハイライト

先日、福島ユナイテッドFC×FC岐阜の試合を見に福島市に行ってきたのですが、その行き帰りの話をば。
行きは名古屋から宇都宮経由で福島に。帰りも同じルートにしたかったのですけど、試合終了からバスまでの時間が1時間もないため、かなりタイトに思えたことから、別ルートで帰ることにしたのだった。そのルートは、タイトルでわかったかもしれないけど、後述(苦笑)。


SOG03_090716朝ご飯をどうしようかと迷いに迷った挙句、近くのセブンイレブンに飛び込んで買ってきたのが、「野沢菜わさびだし飯茶漬け」(左)と「福島県産なめこ汁」(右)
「野沢菜わさびだし飯茶漬け」は、福島県と関東の一部(茨城県・栃木県・群馬県・埼玉県)で販売された一品で、一番だしを使ったおにぎりの入ったものになっています。「福島県産なめこ汁」は、その名の通り、福島県産のなめこを使ったみそ汁です。



「野沢菜わさびだし飯茶漬け」は、一番だし(恐らくかつおだし)の爽やかながらも力強いだしの味野沢菜わさびのツンと来る辛さがまたたまらない
「福島県産なめこ汁」は、味噌汁が甘い味わいになっていた。何ともホッとする味なのはなぜだろう。もちろん、なめこも美味い。


SOG03_095751朝ご飯を食べた後、向かったのは飯坂温泉過去数回行っているのに、温泉に入るのは初めてだったりする(苦笑)。
今回入泉したのは、波来(はこ)湯ここのみ入泉料は300円で、それ以外は200円とのこと。貸しタオルなどのセットは380円で利用可能なので、下手な銭湯より安いかもしれない。
なお、ここは熱いお湯とぬるいお湯の2種類がありますけど、いきなり熱いお湯に入ると、結構熱いので跳び上がるかもしれない。ゆえに、ぬるいお湯で身体を慣らしてから熱いお湯に入ることをオススメします。



SOG03_111521再び福島駅に。
正午に乗るバスを待つのを兼ねて、昼ご飯を頂こう・・・と思って飛び込んだのが、イトーヨーカドーにあるポッポ
ここで「たこ焼き」(左)と「お好み焼き」(右)をセットのように買ったけど、単品ずつだったのね・・・。あと、「たこ焼き」は8個入りを買うとnanacoポイントが倍になったよ(ニヤニヤ)。



味は至って普通の2種ではあるけど、いいんだよこれで。十分に美味しかったから。ちょっと「お好み焼き」は緩いかなと思ったけど、悪くはなかった。よし、来年は「ソース焼そば」<来年はサッカー観戦では絶対行かないから!


SOG03_200849試合終了後、勝って帰れると思ったのもつかの間。ヤバい、バスの時間まで10分もない!大急ぎで向かって何とか乗車できた。そうなると帰りのバスまで1時間くらいある。ついでに言うと、名古屋への夜行バスは何とか間に合うレベルだったのは内緒だ(ギャハ)。

時間はあるので、福島餃子・・・と思ったけど、どこも混んでる or 営業終了だったので轟沈(爆)。仕方ないので、朝ご飯を買ったセブンイレブンで晩ご飯を買って、福島駅東口にある古関裕而の像を撮影しておいた。ネタだよ、ネタ(爆)。



SOG03_201318ということで、晩ご飯代わりに買ったのは、セブンイレブンの「会津味噌仕込みの豚汁」(左)と「花椒香る 香ばし麺の仙台マーボー焼そば」(右)
会津味噌にたくさんの根菜類が入った味噌汁宮城県中華飲食生活衛生同業組合認定の一品です。



「会津味噌仕込みの豚汁」は、やっぱり甘い。朝頂いたなめこ汁といい、どうやら福島の味噌は甘めの味付けになっているのかなと。あとは大根・人参・こんにゃく・玉ねぎ・ごぼう・豆腐・豚肉と具が豊富で、しっかり味が染みているわい。
対して「花椒香る 香ばし麺の仙台マーボー焼そば」は、花椒の香りが利いてるばかりか、辛いのね(ニヤニヤ)。豆腐と挽き肉というシンプルな具材ですが、肉の美味さも十分あって、辛さも相まってよく引き立っていますわ。そして麺はしっかり焼かれているので、香ばしさが全面に出ておりました


今回の帰りのバスは、仙台にしておりました。東京からでもよかったんですけど、福島から仙台の方がはるかに近いし、バス代と合わせてもトントンになるようなので、今回はこちらに。
新幹線は仙台のみの停車だったので、ホントにあっという間。在来線で行くと1時間くらいかかるのかな。

仙台駅に着いた時には、ベガルタ仙台と横浜FCのサポーターがウロウロ。どうやら同じ日に試合があったようで、横浜FCがシーズンダブルを達成していたとのこと。J1復帰が必須とも言える仙台にとっては痛い負けだねぇ・・・。逆に横浜FCは1年でJ1復帰のチャンスを掴んだとも。


SOG03_210505そんな仙台発名古屋行きの夜行バスの時間までまだ少々ある。ならば、ゴールデンウィークに行けなかったそばの神田 東一屋に殴り込むしかない!<オマエ晩飯食ったやろ!
・・・バカだなぁ、あそこのそばは別腹なんだよ!
ということで、「冷やし梅おろしそば」で小腹を満たすことに。ちょっとヘビーなそばや温かいそばはねぇ・・・(ニヤニヤ)。



もう少し梅が入ってるといいかなと思いながらも、そばは相変わらず美味いわ。なお、この後天かす(たぬき)で埋め尽くされたのだった。<オマエそれちょっとヘビーなそばレベルやろ!


この後は、仙台から浜松経由で名古屋に。もう爆睡していたようで、ほとんど覚えてない。
また乗ろう、このバス。「テクテクライフ」で塗り潰しコースが増えることがわかったからなおさら。<もはやアカンタレレベル。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:55Comments(0)

2022年06月16日

ハワイイネ! おにぎりとスイーツ

セブンイレブンが開催しているアロハなグルメでハワイイネ!Hawaiiときめきグルメ旅というフェア。今回はおにぎりとスイーツの紹介です。


SOG03_175254最初はおにぎり2品。
上が「フライドライスおむすび」で、下が「モチコチキンおむすび 辛旨シラチャーソース」
「フライドライスおむすび」は、海老とソーセージの入ったものになっています。
「モチコチキンおむすび 辛旨シラチャーソース」は、モチコチキンという沖縄から伝わったもち粉を使ったから揚げに甘辛のシラチャーソースとマヨネーズを塗って挟んだものになっています。



「フライドライスおむすび」は、平たく言えばチャーハンむすびですわ(笑)。香ばしいしょうゆ風味のチャーハンで、中華だしじゃないのにだしの風味がよく利いたものになっています。中の具よりもご飯の味が強かった(ニヤニヤ)。
「モチコチキンおむすび 辛旨シラチャーソース」に至っては、マヨネーズの味が強烈に支配していたんですよ。マヨネーズの酸味がメインで、モチコチキンの辛みある味よりかなり勝っていました。それでもご飯と合うのだから不思議。マヨネーズごはんって美味しい美味しいと食べている人もいますけど、正直そこまで美味いかと思っている人なので、この美味さはびっくりしましたよ。


SOG03_175306そしてスイーツは、「ココナッツバターMochi」を紹介。
こちらは秋田県の名物菓子「バターもち」が移民によってもたらされ、ココナッツミルクを塗ってバターで練ったもち粉をオーブンで焼いたというふうです。



これはバターの風味よりもココナッツの甘みが強い商品ではあるものの、食べやすい味わいと食感で結構薦めたいものになっています。これ美味いわ。甘いが強いと言っても嫌味な甘さじゃないですし、お茶菓子でもイケると思います。オススメ。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 22:39Comments(0)

2022年06月14日

大豆ミートを使った冷し担々麺

SOG03_084054こちら、セブンイレブンで販売している「冷し鬼旨辛担々麺 大豆ミート使用」。東北と沖縄以外のセブンイレブンなら手に入るだろうという品物です。
特徴としては、商品名にも入っている大豆ミートという大豆を使った代替肉でしょう。昨今、肉を作るにもコスト面や環境負荷の面から大変なことになっているため、大豆を代わりに使って作るという事態が増えてきたように思います。元々『畑の肉』と呼ばれるほど栄養価が肉に似ているため、ヴィーガンやベジタリアンのような肉食をNGとしている人達にも受け入れられているわけです。



そんな大豆ミートを食べてみたけど、全くと言っていいほど肉と区別ができない(苦笑)。豆の味はするのと言われてどうかなというレベル・・・かいなぁ。たぶん何も言わなければわかりません。『大豆ミート』と書かれていてもわからないのですから、ホンモノですよ、これ。<ただの味覚バカなので、全くもってアテになりません(ギャハ)。


なお、それ以外の味は、いい意味での痺れと辛みの利いた担々麺でした。花椒(ホアジャオ)の風味と唐辛子の辛さが、すごく利いています。だからますます大豆ミートが肉に思える(ニヤニヤ)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:58Comments(0)

ハワイイネ! サイミン

SOG03_193954セブンイレブンが開催しているアロハなグルメでハワイイネ!Hawaiiときめきグルメ旅というフェア。今回は「サイミン 和風魚介だし ハワイ風ヌードル」を買ってきました
「サイミン」というのは、ハワイで生まれた麺料理で、日本移民が持ち込んだラーメンがルーツとも中国移民が中華だしと細麺を日本移民がアレンジしたとも言われています。まぁ、最終的にはハワイで独自の進化を遂げたというのが正しいのではないかなと。なお、ハワイのマクドナルドではお馴染みのメニューだそうです。
具は、ハムとチャーシューのダブル肉類に錦糸玉子・えび・チンゲン菜と案外豊富です。



で、最大の特徴になるであろうスープは、えび・椎茸・昆布・かつおの和風魚介スープに豚ガラスープをミックスしたものだそうですけど、総じて薄い!ホントにだしの味が出てるのかと思うくらいに薄い!だから麺の味や具の味が際立ち過ぎている感が・・・。何かで味を足さないといけないのは、ちょっと失格ですな。
具に関しては、チャーシューが一番肉の風味が生きていて美味かったんですけど、それ以外はイマイチ味付けしていないから仕方ないのかもしれないですね・・・。


もっと美味しいものだと思っていたので、この味わいにはがっかりでした。現地で食べた人にはどう映ったんでしょうか。気になるところです。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:23Comments(0)