2020年11月16日

ソユースタジアムでのスタメシ紹介

今回は、先日行われたブラウブリッツ秋田×FC岐阜の試合で頂いたスタメシを紹介していきます。


SHV47_0599最初は、屋台加賀の「加賀サンド」
山形豚を使ったカツを焼き立てのパンで挟んだだけのシンプルな一品。モンテディオ山形から加入してきた秋田県出身の加賀健一選手プロデュースの一品だそうです。



このカツが、非常にジューシーで肉厚でした。そこに掛かっているたれも、うなぎのたれのような甘くてコク深い味わいのものなので、肉のジューシーさを一層引き立ててくれました。さらにカリッとしたカツと焼き立てのパンのカリカリとした食感、ダブルでサクサクないい感じの味わいになっておりました。
これだけ美味しい物が食べられるのなら、ワンコイン(500円)でも惜しくないですね。是非ともソユースタジアムに行った際には、こちらをお試し下さい。


SHV47_0600同じく屋台加賀から「加賀串」
恐らく豚肉の串焼きです。



塩気の強い味わいですが、豚の脂がよく絡んで美味しかったです。しょっぱめの味付けなので、お酒のお供にいいでしょう。


SHV47_0602こちらは、由利屋の「秋田由利牛牛串」
秋田県って牛肉は、そう有名だったかなと思っていたので、頂いてみました。



さすがに豚肉と比べるとジューシーさはあまりないけど、肉そのものは柔らかくて肉質もいいので、噛み切りやすいですね。


SHV47_0608試合前最後に、児玉冷菓の「ババヘラアイス」を頂いてきました。やっぱり秋田といったら、これでしょうの一つです。


「ババヘラアイス」は、中年以上のおばちゃん(ババ)が金属製のへらを使って(バラのような形の)アイスを盛ったことから名付けられました。いやはや手際が良かったですよ。
戦後、児玉冷菓が魚屋に委託して売ったのが始まりとされ、当初は「秋田名物・元祖アイスクリーム」という名称で販売していたそうな。後に「交通安全アイス」(警察に無許可での路上販売に苦言を呈され、交通安全でも掲げてれば・・・と言われて付けられたらしい)とか「ババさんアイス」とも呼ばれていたのですが、1979年頃から現在の名称で呼ばれるようになりました。この名称の由来は諸説あり、とっさに出たとか高校生の間の呼び方などがあります。

本来は夏の風物詩で、農閑期の副業的なものだったのですが、今は冬以外はやっているようです。
今回チョイスしたのは、定番のピンク(イチゴ味)と黄色(バナナ味)のミックスで、会場では、秋田のイメージカラーである青(ブラウソーダ味)と黄色(ブリッツレモン味)のミックスも頼めます。



味は至ってシンプルで、懐かしい味。イチゴ・バナナのほのかな味わいのする甘いアイスです。ちょっときれいすぎて食べるのがもったいなかった(苦笑)。


SHV47_0612ハーフタイムには身体を温めようと、仙秋屋の「なべっこうどん」を頂きました。
「なべっこうどん」の『~っこ』というのは、かわいらしいものに付ける接尾語のようなものとも、子供が作る鍋料理という意味で『~っこ』と付いたとも。
というのも、秋田県では小学校の時に「なべっこ遠足」を行うことがあるそうで、自分達で作る料理から材料から機材とかを全て執り行う(リヤカーで引いて持って行くのだそうな)のだとか。その時に作られるのが、「なべっこ」という里芋鍋(山形県の「芋煮」によく似たもの)なんだって(ただあくまでの話で、子供達が作れば、鍋で無くとも全て「なべっこ」とも)。

今回頂いた「なべっこうどん」は、きのこや野菜のたっぷり入ったものでした。
ちなみに、この後しいたけの唐辛子と一緒に煮た佃煮のようなものとねぎを入れていたら、余りそうだからと揚げもおまけしてくれた。ありがとうございます。



味に関しては、すごく美味しかった。
甘めのコクある醤油ベースのつゆ(もしかしたら、醤油じゃなくてしょっつるだったかも)が野菜ときのこの味と絡んで、さらに引き立ちましたね。うどんは稲庭うどんのような細めの麺ながらも、長く持って歩いても伸びてしまうことのない、芯のしっかりしたものでした。それでいてコシが強いわけではなく、やや柔らかい、それでいてのどごしのいい食べやすいものでもありました。


次回は秋田でのあれこれをば。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  

Posted by alexey_calvanov at 23:11Comments(0)

2020年11月15日

FC岐阜観戦記2020 アウェイ編 その14 何もかもがアウェイ

SHV47_0591FC岐阜、昨日は秋田県秋田市にあるソユースタジアム(秋田市八橋(やばせ)運動公園陸上競技場)でブラウブリッツ秋田とのアウェイになりました。
このソユーという名称は、アミューズメント事業を行っている会社の名前で、主にショッピングセンターに出店しているとのこと。最近は、ロードサイドに直営店を出店しているらしい。本社が秋田市にあるんだって。
このあたりでも、プライムツリー赤池やイトーヨーカドー安城店のゲームセンターを運営しているようで。
・・・てっきり宇宙船の名前だと思ってたよ(ニヤニヤ)。<それはソユーズ!



SHV47_0592スタジアムの中そのものは、専用スタジアムのような近さがあります。水戸ホーリーホックのホームであるケーズデンキスタジアムみたいだなぁ。
ただ、スタジアムの屋根はほとんどなく、トイレに至ってはメイン側にあるのみ。しかも男子用は大小1つずつのみという酷さサイド側にもトイレはあるものの、なぜか閉鎖中。ちょっとこれはいただけない。
いただけないといえば、土・日・休日はOKとはいえ、路上駐車が多い車もしばしば通ることから、危ないこと極まりない。できれば近くの土のグラウンドに臨時駐車場を設けてもいいんじゃないのかなぁ・・・。

来年J2に上がることはほぼ確定でしょうから、スタジアム周りのインフラをもう少し整えないと、大混乱に至りそうで怖い・・・



SHV47_0595秋田がソユースタジアムを『使わなければいけない』理由。それは、このスタジアムに問題があったからです。
こちらは、同じ八橋運動公園内にあるあきぎんスタジアム(秋田市八橋運動公園球技場)。元々秋田は、ここを拠点に活動していたのです。
ところが2017年に優勝した時、あきぎんスタジアムには照明が基準に足りない・電光掲示板が無い・屋根が無いの無い無い尽くしで、J2昇格ができない事態になったため、複合的な球技専用スタジアムを新設しようという動きも出たのですけど、秋田県側に難色を示されてしまいます
その代わりといって用意されたのが、ソユースタジアムの改修電光掲示板と照明が付けられ、屋根に関しては実験的に設けたものが基準に達するかもしれないということで、何とかメドが立ちました。もっとも屋根に関しては是正勧告で済むので、実質昇格への道筋は付いたも同然でしょう。



SHV47_0596フィールドは結構きれいで、見やすいようです。
・・・ただ、スタジアムの外から覗けるくらい見やすいのは、Jリーグにとってはアカンやろうなぁ(苦笑)。



SHV47_0609このソユースタジアムには名物があり、それがこちら。細かい情報が掲示されることです。
こちらは秋田の得点傾向。
よく言われていますけど、セットプレーからの得点がほぼ半数を占めています。これはファウルやコーナーキックから点を取りやすいというふうにも見られ、特にゴールから近いところのセットプレーは怖いってことですわね。



SHV47_0611一方岐阜も出してくれました。
ウチは、まんべんなくなのかね。セットプレーも多いけど、パスからのゴールもそれなりにあるようです。一方でクロスからも多い。印象深いゴールが多いから、多いのかと思ってたけど、先述の2つに比べたら・・・というふうか。
なお、これ以外にもオフサイドの解説もあるようです。これだけやればサッカーに詳しくない人も詳しくなれそうな気がするし、サッカー好きにはたまらない部分もあるんだろうけど、秋田県でサッカーは野球・バスケットボールの次に甘んじてるんだよねぇ。



SHV47_0614試合に関しては、長良川の時と同じく、秋田が押す傾向。それでも岐阜は粘り強く守り、そこからリズムを作ろうとするものの、秋田のカバーが相変わらず早い元々攻撃の延長線上に守備があると思っていたのですけど、この日の試合は守備に関してもしっかりやっていた印象。これは嫌らしい。

我慢に我慢を重ねて前半の乗り切った岐阜。後半45分も一丸になって戦おうと仲田建二監督は述べていたそうですけど、もろくも崩れてしまいました。
後半21(66)分、問題のセットプレーからですよ。一旦防いだものの、空中戦に持ち込み、イヨハ理ヘンリー選手を倒してこじ開けたラインを撃ち込まれて失点してしまいました。ただね、このプレーもそうですけど、秋田のプレーが全般的に荒い。かつ、明らかにファウルになってもおかしくないプレーを主審や副審が取ってくれない(一方で何でもない岐阜側のプレーは、ほとんどファウル扱い)。もう秋田の無敗記録を伸ばしてやりましょうという嫌らしい見方もできますわ。
スポンサーの就いた冠マッチは無敗という嫌な側面が見事に発揮されて、このまま負けてしまいました。ただ、選手だけじゃなく、ホームの雰囲気に審判団のジャッジメントが曇ってないかとあの日の秋田の空を見て思うのでした。最後スカッと晴れてきたのは、秋田イレブンへの祝福なのかと嫌味を言いたくもなったよ。



J3になって、ここまで審判団にフラストレーションが溜まるとは思わなかった。これがJ3なんだと言われても納得のジャッジメントですわい。
この敗戦に伴い、岐阜は6位に転落。しかもFC今治に同率という最悪の展開になっています。もちろん勝ち点差も6に引き離され、少なくとも3回連続で勝たないと昇格は難しい状況になっています。勝てるか、勝てるのか今の状況で・・・と嘆きたくもなる。
その状況を少しでも打破するためには、次のセレッソ大阪U-23戦とその次の藤枝MYFC戦に連勝しないといけないでしょう。そうすれば、相手次第では詰めることは可能それができなければ、残念ながら終戦でしょう。

実は、この秋田戦から連戦なんです。交代枠をあまり使わなかったのは、ホーム2連戦に戦力を残そうと思ったんでしょうね。割り切ることも大事なんでしょうけど、少なくとも引き分けに持って行くほどには・・・。もう仕方ないか。
あとパウロン選手、ケガの噂が出ているけど、ケガするようなコンディションはアカン!使う予定だったのに・・・。


残り7試合、自動昇格への勝ち点差は6。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 19:43Comments(0)

2020年11月14日

わかっていたこととはいえ

うーん、地味に痛い。


今日、ソユースタジアム(秋田市八橋運動公園陸上競技場)で行われたブラウブリッツ秋田×FC岐阜の試合は、残念ながら1-0の惜敗になりました。後半中程の失点が痛かったなぁ・・・。
これで状況によっては順位が落ちかねないので、1年でのJ2復帰が非常に困難になりました。

勝つのは難しい試合ではあったものの、引き分けには持ち込めたかもしれない試合だっただけに、残念極まりないです。しかも3連戦の初っ端。次以降のホーム2連戦に響かなければいいのですが・・・。


まぁ、ウダウダ言っても仕方ないので、後は野となれ山となれです。最後まであきらめなければ、活路はあるかもしれません。


で、試合が終わってから、秋田港に行ってきました。アレやコレや見たかったのですが、意外なモノもあって大豊作な気がする(ニヤニヤ)。


この後は、秋田駅から南に向かいます。間に合うかしら?

人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 17:16Comments(0)