2023年06月29日

変わったバスタ

SOG03_064109福島での試合が終わり、数時間ほど待って、東京行きの夜行バスに乗る。そして、東京から名古屋行きの高速バスに乗り換えるというルートで帰ることにしたのです。というのも、郡山から出る帰りのバスは午後8時過ぎに出発ですし、仙台からのも時間的に間に合わないので、一泊も考えたんですけど、バス乗り継ぎの方が安いのかなという算段。苛酷?知らんな(ニヤニヤ)。

ということで、福島から東京に向かった夜行バスは、池袋とバスタ新宿を経て、東京ディズニーランド(東京と名乗ってるのに、千葉県浦安市にあるネズミの施設(爆))に向かうものだったのですけど、私はバスタ新宿で途中下車。相変わらず人の多いところです。まぁほぼ全国に向かえるバスターミナルなので仕方ないか。

そのバスタ新宿には、こんな模型がありました。以前からあったかな。よくできていましたよ。内部構造をバッチリ知ることができ、いい時間潰しになります。



SOG03_062258そんなバスタ新宿で大きく変わったのが、中に入っているコンビニ今まではファミリーマートだったのが、6/23からデイリーヤマザキに鞍替えしたのです。日本の三大コンビニ(セブンイレブン・ローソン・ファミリーマート)から、ともすればマイナーコンビニになってしまうだろうデイリーヤマザキに替わった理由が、結局わからない。まぁ、食傷気味な三大コンビニよりも・・・という人も多いでしょうから、敢えてのマイナーコンビニというふうかもしれないですね。私も悪くはないチョイスだと思います。



SOG03_062415名古屋でも珍しくなってしまったデイリーヤマザキなので、しこたま買っちゃったよ(ギャハ)。<バスに乗る前に、デイリーヤマザキに乗せられてるな!

左上から時計回りに、「ふんわり玉子のオムライス」、「白身魚フライ&チーズポテトサンド」、「BIG焼きカレーパン」、「ランチパック お好み焼き&焼きそば」。結構買ったので、家に帰ってから食べたのもある。



「ふんわり玉子のオムライス」は、昨今のコンビニでよく出ているオーソドックスなものになっていますね。中にケチャップが入っていて、ちょこっと鶏肉が入っている感じですかね。デイリーヤマザキのオムライスは、ちょっと濃いめの味かなと。

「白身魚フライ&チーズポテトサンド」は、チーズが入ったことで、少しクセのある味に。一緒に入っている白身魚のフライの脂っこさを打ち消してくれる要素があるかなと。まぁ、魚の旨味がしっかりしているので、そんな脂っこいとは思わなかったんですけどね。白身魚のフライにはタルタルソースが掛かっていましたし。

「BIG焼きカレーパン」は、辛味よりも甘味のあるカレーが、揚げたことで甘味の増しているパンと合わさるので、カレーフィリングには珍しく甘々な設定(爆)。結構ウエイトのある味わいです。一番最後に食べてよかった(ニヤニヤ)。

「ランチパック お好み焼き&焼きそば」は、持った時に一番ずっしりしてた(笑)。味はシンプルで、ソースの酸味が一番に来るのですけど、中に入っている焼きそばとお好み焼きが想像通り多く、味付けはそんなにしていない(ソースのせいだろうな)のに、これまたヘビー。しかも、お好み焼きだけ・焼きそばだけじゃなく、両方共お好み焼きと焼きそばが入ったもの変化球が無いので、ホントの意味で一直線でした(汗)。


午前7時にバスが出発。これから5時間半かけて名古屋に帰る旅に出ます。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  

Posted by alexey_calvanov at 23:58Comments(0)

2023年06月25日

バスタ新宿で乗り換え待ち

福島駅西口から夜行バスでバスタ新宿までやって来ました。名古屋まで直行で帰れるバスが存在しないのと郡山・仙台の夜行バスが既に出発した後だったのと宿泊代をケチる(爆)ために乗り継ぎで帰ることにしたのです。宿泊代はかなり浮かせれる(はず)。


久しぶりにバスタ新宿に来たけど、4階にある待合室のファミリーマートがデイリーヤマザキに変わるという『珍事』が発生しております。三大コンビニの一角が、しかも稼げるであろうバスタ新宿から撤退だなんて、一体どんな運営してたんだ・・・。まぁ私は、ファミマよりもデイリーの方がいいんですけどね(ニヤニヤ)。


買い出しを済ませて、午前7時発の名古屋方面に行くバスに乗って向かいます。なお到着は12時半の模様(苦笑)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 06:40Comments(0)

2023年05月19日

長野から大阪まで夜行バスで行った話

先日の信州ダービー(長野)から岐が被ってるぞダービー(香川)までどうやって向かおうと思い検索していたら、長野からアルピコバスで大阪(ユニバーサルスタジオジャパン)まで行けるということがわかり、とりあえず長野から新大阪まで出て、新幹線と在来線経由で香川まで・・・というルートが描けるということもわかったので、信州ダービーのチケット一般発売の少し前にバスチケットを抑えたのでありました。


SOG03_215253ということで、長野と大阪で買ったものの紹介です。最初はセブンイレブンから。

長野で買ったもの、その1。「ポークシーザーサラダ」。結構具だくさんです。



セブンイレブンのサンドイッチなので、野菜たっぷりでシャキッとしているのだけでなく、トマトのみずみずしさが最高なんですよね。そこにチーズのコク深さとベーコンの塩気がいいバランスになっており、パンの甘さを引き出してくれます。うん、いつもの美味しいサンドイッチだ。


SOG03_215339長野で買ったもの、その2&その3。「野沢菜漬け」と「信州牛すき煮」。どっちも長野らしいものということで。



「野沢菜漬け」は、しょっぱくない野沢菜だったけど、シャキシャキ感はやっぱり野沢菜でした。海苔は味付けじゃないので、野沢菜の味がわかってよかったです。
「信州牛すき煮」は、ややしょっぱめの味だったなぁと。もう少し甘めのテイストだったらいいのにとか思ったけど、まぁご飯には合うからいいか。


SOG03_064134こちらは大阪で買ったもの、その1。「生ハムと淡路島産新玉ねぎのフォカッチャサンド」。まぁ関西圏ということで(ニヤニヤ)。



パンはやや硬めながらもしっとりしていて美味しいし、中の玉ねぎはシャキッとしながらも辛味は無いので、ドレッシングの風味とマッチしやすくなっておりますね。生ハムは少し塩気があるかなと思ったけど、これがあるから味のバランスが整うのだなと。


SOG03_215425そしてここからは、デイリーヤマザキの商品になります。何だろう、長野駅前にも新大阪駅の新大阪阪急ビルの中にもデイリーヤマザキがあったんだよね。長野駅前に元々あったのは知ってたけど。

長野で買ったもの、その4。「甲州風赤飯」。長野でありながら甲州(山梨)とは、これいかに。



ただの赤飯なのに、甲州風と付いているけど、何が違うんだと思って食べてみたら、やっぱり違った。あまーい!<はいはい、ハンバーグ師匠でもある井戸田潤さん、お疲れお疲れ。
いやぁ、ほんのり甘さが付いてるお赤飯ですわ。それ以上でもそれ以下でもないけど、お赤飯一つでここまで違うのも面白いですね。


SOG03_064154大阪で買ったもの、その2。「ランチパック ハムカツ マスタードソース 大盛り」。ハムカツが従来品より2倍入っているとのこと。



味に関しては、「ハムカツ」と同じなので割愛しますが、肉厚だったなぁ、ハムカツ。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:59Comments(0)

2023年05月18日

東北へ行く2023⑩

SOG03_141219再び竜飛崎灯台のそばにある駐車場に戻ってきました。
この駐車場には、お土産屋さんが3件横並びにあり、土産と軽食を扱っています少し下ったところには飲食店もあるので、本格的に何か食べたい時も安心ではあるのです。
ちなみに、大間のマグロならぬ竜飛の本マグロなるものもあるが、ここでは食べられない(苦笑)。さらに下にあるホテルの宣伝みたいなものらしい。



SOG03_142225竜飛崎で恐らく一番ほっとできるのは、田中商店というところかもしれない。他の店ももちろんいいのですが、田中商店は店主になるおばさんの愛想のよさで持っているとも。いくらと聞くと○○万円(ホントは○○円)と返す駄菓子屋感覚(ニヤニヤ)。
そこで買ったのが、「焼あす」確か400万円(ギャハ)。
店の軒先で干しているタコ足のことで、一夜干ししたものがいいらしい。そのため、「タゴあすちょさねんでけ(タコ足を触らないでね)」という注意書きが貼ってあるのです。



干してあるタコなので、硬いのかなと思っていたのですが、思いの外硬さはなく、程よい弾力がありましたそこからじんわりと出るたこの旨味と醤油か何かを塗った味わいがあって、何とも言えない旨さを感じます
ちなみに、ここでは「こんにゃくおでん」も頂いています一緒にいた人(旦那さん?)があーだこーだ言っていたので、じゃあもらおうと(ニヤニヤ)。染み具合は程よかったと思いますよ。あとは青森県特有のしょうが味噌が、なおのこといい甘さの中にあるしょうがのほんのりピリッとした風味がいいですな。


SOG03_142124その土産物店3件のそばに、デマンドタクシー「わんたく」の停留所が。帰りの3便(2・4・6便)の時刻表が書いてありました。
何だかんだ言って、北海道新幹線やJR津軽線との接続は考えられているものの、青森・東京方面なら4便が最終、新函館北斗方面なら6便が最終になるのね・・・。

ということもあって、今回は1時間くらいしかいられなかったのです。外ヶ浜町が運営する町営バスで三厩駅までは行けるのですけど、そこから先が無い(一応三厩駅から蟹田駅までの代行バスが2便残ってはいるのですけど、間隔が開く)ので、やはり不便なんですよね・・・。
ここに来る時は、前乗り感覚でホテル竜飛で予約を取り、翌日半日くらい掛けて、竜飛崎灯台周辺や道の駅みんまや(青函トンネル記念館)・太宰治文学碑などいろいろあるようなので、色々回りたいのよね。



SOG03_162021再び1時間半弱掛って蟹田駅まで戻ってきました。
行きの段階で、駅から東に少し歩いたところにコンビニがあるのを知ったので、列車の待ち時間を使って買い込んできた。こんなところにデイリーヤマザキがあるとはありがてぇ・・・。


最初は、「油で揚げてないソーセージフライ風パン」青森ではメジャーな工藤パンの一品が、デイリーヤマザキでも買えるのです。<そりゃ、工藤パンもヤマザキパンの製品を受諾製造しているし、デイリーヤマザキの運営もしているからな。



中に入っているのは、ソーセージといってはいるのですが、あの魚肉ソーセージだと思って下さい。そこにコク深いマヨネーズの味わいと甘みがあるカレー風味とが合わさり、油で揚げていないとはいえ、やや油ギッシュかなと思っていたのに、口あたりはギトギトにはならないあっさり味だったりする。


SOG03_162402お次は、「田舎(いな)コッペパン(小倉&マーガリン)」名古屋人なら迷わずコレ・・・と思う一品が、青森でも食えるというのか!<目が血走ってるぞ(ニヤニヤ)。
面白いのはパッケージで、標準語・津軽弁・南部弁の順に言葉が並んでプリントされているのです。



味は、甘いあんことコク深いマーガリンの塩梅が実にいい甘いあんことは書いているけど、しつこくないので、大きいパンなのに、まだもう1個くらいイケそうだなと思わせる不思議(笑)。


SOG03_184954蟹田駅から列車とバスの乗り継ぎで約2時間、青森空港にやって来た。そこでデイリーヤマザキで買った残りのパンを頂くことに。
それが「イギリストースト(チョコレイ味)」青森ではご存じ「イギリストースト」の新作です。
ロングセラー商品の「チョコレイ」で使われているチョコフォンダンとシロップを中に塗って挟んだものです。



うむ、チョコの甘さがねっとりと感じられる一品だわ。それでもしつこくなく、あっさりとしているのは、工藤パンの特徴なのかな。何個食べても飽きの来ない作りになっているのは、ある意味素晴らしい。


SOG03_192509最後は、「ヤマザキベストセレクション ちぎれるラムレーズンサンド」この商品だけ山崎製パンになります。ヤマザキベストセレクションの一つで、デイリーヤマザキでのみ購入できるものです。



こちらは、パンに関しては程よい硬さで、商品名どおりちぎれる硬さになっています。歯で噛む時も、歯が悪くなければ、そんなに苦労しないのかな。中はねっとりとしたバタークリームにこれでもかとラムレーズンが入っております。ラムレーズンは程よく甘酸っぱい味わいで、ねっとりバタークリームにピッタリですわ。バタークリームだけならしつこいかもしれないけど、ラムレーズンがあることでしつこさを抑えてくれているのです。


18時半過ぎに青森空港をテイクオフした飛行機は、21時過ぎに名古屋空港に到着。その後は、あおい交通の名古屋駅方面のバスと地下鉄で最寄り駅に。次の日も岐阜に行くことになっていたので、取るものとりあえずで、早めに寝たのでした。次の日は散々となったことなんて、つゆとも知らずに(泣)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:12Comments(0)

2021年05月20日

おお、スパニッシュ

SHV47_1213先日、岩手に向かった時の話。
岩手に行くために、東京経由をセレクトしたことから、前日の夜に夜行バスでの移動に。途中、静岡サービスエリアに立ち寄ることになったので、デイリーヤマザキの「オムレツとベーコンのサンド」を夜食代わりに買ってきた
デイリーヤマザキは、なかなか近所に無い(昔は近所にあったから行くチャンスはあったけど、今は名古屋だと栄とかの繁華街がメインのはず)ので、紹介する機会が無いのよね。

ちなみに、今回夜行バスで乗ったウィラーエクスプレス、車内での飲食のうち、食べる行為は止めてほしいとのおふれが出ました飲むことは水分補給のためで飲むことはできるようですけど、ドリンクホルダーが撤去されているので、事実上の禁止行為になってしまったのかな・・・。



さて、お味はというと、玉子の味わいが薄めながらも、一緒に入っているにんじんや玉ねぎなどの野菜の風味が生きたものに仕上がっているし、同じくベーコンの塩気でアクセントもしっかり。さらにケチャップの甘酸っぱさも食欲をそそるものになり、さながらスパニッシュオムレツを食べている感じ


値段は302円(税込)と、一般的なサンドウィッチの中ではお値打ちかなと。見掛けたら一度召し上がってみて下さい。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:20Comments(0)

2018年01月03日

オムすび勝負!

「オムすび」とも呼ばれることのあるオムライスのおにぎり。チキンライスにケチャップかデミグラスソースを掛け、薄焼き玉子でくるんだもの。毎年数回出ることがあるのですけど、ほぼ同じ時期に同じような「オムすび」出すんですよねぇ。


というわけで、年末に東京・横浜に行った時、しこたま「オムすび」ばかり買ってきました(笑)。名古屋へ帰る時に買ってきたのですが、なかなか集まらずに苦労しました(泣)。


SHV32_1706で、その戦果(笑)。天下のローソン様が出してないとは何事だ!
・・・と思って調べたら、売ってもいなかった(爆)。


左側はケチャップを掛けたもの。
セブンイレブンの「自家製ふんわり玉子のオムライス」(左上)とJR東日本のコンビニであるNewDaysの「オムすび」(左下)。
右側はデミグラスソースを掛けたもの。思ったよりこっちの方が多い(汗)。
ファミリーマートの「ふわとろ玉子のデミオムライス」(右上)、JR東海が運営している売店ベルマートの「おむすび デミグラスソースのオムライス」(右中央)、デイリーヤマザキの「洋風おむすび デミグラスソースのオムライス」(右下)になります。



その味はというと・・・。まずケチャップ味から。
セブンイレブンのは、そんなに具材は入ってないんだけど、中のケチャップの味わいがいいね。ケチャップライスも美味いけど、中のケチャップとの塩梅もなかなか。バランスのいい味わいになっています。
ところが、NewDaysはそれを上回っていたケチャップライスは薄味なものの、ケチャップが濃厚。甘酸っぱい味がご飯を引き立てます。個人的には好きな味です。

対してデミグラスはというと、ファミリーマートのはオムライスがメインでデミグラスは薄め。具材もあまり無い感じですわ。
ベルマートのは、ファミリーマートのものをさらに薄くさせた感じ。値段も一番高いのに、いいところがないのはいかに。
それに対して、デイリーヤマザキのは、オムライスの味は薄め、デミグラスは若干濃いかなと思ってたら、鶏肉がゴロっと入ってた。案外大きい肉が入っているのよ。食べ応えならこの「オムすび」が一番かも。


結論として、一番美味しかったのは、NewDaysかな。その次はセブンイレブンかデイリーヤマザキかもしれない。個人的には味の差が付いているケチャップ味の方が美味しいかな。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:46Comments(0)

2012年07月16日

ポッカの人、見てる(ニヤニヤ)?

丁度去年の今頃、たまたま残っていた「じっくりコトコト つぶ入りとろ~りコーンポタージュ」を冷やして飲んだ際、「これは売れるんじゃないのか?」と思っていたわけですが、今年の夏、遂に売り出した
・・・ここ見てるな(ニヤニヤ)。<んなこった~ない。


ポッカ じっくりコトコト シャキシャキコーンの冷たいポタージュ170gリシール缶×30本入それが、ポッカから発売されている「じっくりコトコト しゃきしゃきコーンの冷たいコーンポタージュ」
冬場によく見かける大口の缶飲料で、コンビニでは、若干高い130円で売られています。これは、コーンポタージュに10種類の野菜を加えたものになっています。
しかしながら、この飲み物、コンビニでもなかなかお目にかかれず、私の知っている限り、名古屋・栄の錦にあるデイリーヤマザキの店舗でしか見つかりません
何で錦にいたのかというと、とんかつ専門店のかつやがそこにあって(以下略)



味に関しては文句なし。
冷えても固まったり脂っこくなることはなく、コーンポタージュの濃厚な味がきちんと出ています。かつコーンのシャキシャキ加減も絶妙で、10種類の味の野菜も入っているのかわからないくらいコーンの味が濃厚です。


確かに冷たい味のコーンスープはプラスティックでならありますけれども、缶入りというのは非常に珍しい。非常にレア感あふれるこの商品、一度試してもらいたい味でもありますね。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 22:41Comments(0)TrackBack(0)