2023年07月22日

【理由は】札幌に宗主替え?【まとも】

アレッサンドロ・デルピエロさんが日本にやって来る!そう聞いて、往年のサッカーファンなら大喜びなのかもしれません。それこそ新庄剛志監督が北海道にやって来た時と同じ衝撃を味わっているのではないかと。
・・・そうです、北海道コンサドーレ札幌にデルピエロさんがやって来るのだそうで。

9/16の湘南ベルマーレ戦でゲスト出演することが決定しました。本人の希望とのことですが、何で札幌なんだと思ったら、小野伸二選手との絡みらしい。
実は、デルピエロさんと小野選手はオーストラリアのサッカーリーグで対戦した縁があるとのこと。また会場になっている札幌ドームでは2002年の日韓ワールドカップで、1次リーグのエクアドル戦に途中出場したという縁もあります。また、デルピエロさんが親日家というのもあります。
札幌も来場に合わせて、コラボグッズ・コラボチケットの販売を検討しているとのこと。そうだよね、そうなるよね(棒読み)。


・・・そういえば、デルピエロさんが日本に来たのは、今回だけじゃない。何回もあるのだろうけど、サッカーの試合にやって来るのは、札幌が初めてではないのだ。

実は、デルピエロさんは、2018年2019年にFC岐阜に来ているのです。確かギッフィーのお友達と称して来たのですけど、やっぱり謎ルートとして扱われた(笑)。あ、まだデルピエログッズがあるそうなので、これを機に買ってもいいんじゃね(ニヤニヤ)?


恐らく北海道の子供達をピッチに招待してサッカー教室とかを開くことでしょう。子供達には伝説の選手と触れ合えるチャンスなので、是非とも彼の技術を吸収してほしいものです。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  

Posted by alexey_calvanov at 09:15Comments(0)

2019年08月26日

FC岐阜観戦記2019 第15節 御前試合のふがいない結末

FC岐阜、昨日は柏レイソルとの一戦になりました。
アビスパ福岡・ツエーゲン金沢と落としてはいけない相手を落とし、さらなる急降下が起こっている状態の岐阜。新戦力が上手くフィットしていないんじゃないかという不安が頭をもたげ始めていますけれども、元々新戦力というのは時間の掛かるもの。そろそろ何とかしてほしいとはいえ、変な焦りを起こせば、ますます悪くなるとも思うので、この一戦では最善を尽くすことだけを考えてほしいものです。
何せ相手の柏は目下10連勝中夏場に入って一気にブーストが掛かり、誰も止められない状態になっています。ゆえに、勝つことよりも引き分け狙いで行くしかないとも思っていたのですが、北野誠監督は、どんな手段を冒してでも勝つと言ってしまったわい(汗)。まぁ、その意気で挑まなければ、監督なんて務まらないわね。ただ、今回の発言を玉砕覚悟という言い方にも思えまして・・・。


SHV39_5493この日は、元イタリア代表のアレッサンドロ・デルピエロさんが2年連続で来場。ギッフィーとの交流も続いているようで。
しかし、『ともだちのアレ』と紹介されていて、『アレ』はないだろうと思ったんですけど、『アレッサンドロ』の『アレ』なのね(苦笑)。



SHV39_5497そんなデルピエロさん、今年もサッカー教室で子供達と一緒にプレーして楽しんでいたようです。

写真は、大型ビジョンに映し出されたトークショウの模様
Jリーグ名誉マネージャーになった佐藤美希さん(右)と通訳として今年もやって来た元岐阜選手の森安洋文さん(左、実はデルピエロさんとはシドニーFC時代に外国人枠の関係などで入れ替わりの形になっている)と一緒にMr.マリックさんの要望に応えて、ハンドパワーを披露しているところ。知ってるんや、デルピエロ(笑)。



SHV39_5501そして、ギッフィーから友好の証として、今年も2019年のオーセンティックユニフォームがプレゼントされました。もちろん、10番。もちろん、デルピエロのネーム入り。



SHV39_5495さて、ここからは今回のスタメシ紹介。

まずは土岐市ホームタウンということで、五平餅が登場。そういえば、去年の朝ドラは東濃地方(メインは恵那市)が舞台だったね。今回は来年の大河ドラマ「麒麟(きりん)がくる」のPRも兼ねてだったようで。
ということは、今回もキサラエフアールカンパニーズの五平餅との食べ比べ回ですな。



・・・今回は濃厚なごま味噌だれが焼かれて香ばしさを増していた土岐市の五平餅(右)が美味かったです。色で見てもわかるかもしれないけど、濃いんですわ。


SHV39_5496そして、こちらが笠松町ブースで販売していた「黒毛和牛カレー」かさまるちゃんのパンケーキ付というものでした。



・・・これがとんでもない代物で、名古屋弁で言うところのしゃびしゃびなんですわ。共通語で言うところの水っぽい
カレーの味がしない。つまるところ、カレーの色をした煮込み料理だったんですが、その煮込み部分でも怪しい野菜に味が染みていない。これで700円は・・・。久しぶりに酷いカレーを食った。うちのおかんでもこんなカレー作らないぞ(苦笑)。


SHV39_5508気を取り直して、岐阜グランドホテル監修の「FC岐阜カレー」を買ってきた
・・・と思ったら、今回の「FC岐阜応援きっぷ」の特典でコイツをくれる(先着60名)という大盤振る舞い
・・・知ってたら買わなかったよ(泣)。
なおコイツの味のレビューは、また後日にでも。



SHV39_5502こちらは、柏のサポーターの皆様
日曜夜という難しい時間の中、これだけ来ていただきました。これが土曜昼・夜だったり日曜昼だったら、もう少し動員が見込めたのかな・・・。

ちなみに、この日はカラッとした暑さだったものの、熱気で汗が乾いていき、しまいには塩を吹く有様。今年は今までそんなことなかったのにね・・・。汗がしょっぱかったわけだ。
あとは、お盆休みの絡み(代休制度がここで盛り込まれた?)もあって、臨時バスがあまり来なかったのは申し訳なかった定期運行のバスに乗っていく事態は滅多にないんだよね、普段でも。個人的に岐阜バスの運行の悪さにびっくりしています。



SHV39_5504びっくりしたのは試合展開もかねぇ・・・。実力差の部分は仕方ないと思っていたので、いかに柏の勢いを削ぐか、この1点がポイントになってきました。個人技に長けている柏の前には、やはり密。連携など組織だったプレーが求められるわけです。皮肉にも2年前の名古屋グランパス戦と同じ課題に向かうわけです。
じゃあできたのかというと、半々かなぁ・・・。上手く回っている時もあったんですけど、ちらほらとミスが目立ってもいました2点目の失点になった守備の連携不足と4点目の失点になった北谷史孝選手のパスミスがその最たるもので、前者は見合うくらいならお互いを詰めてビクトル選手を助けてあげてほしかったし、後者はやってはいけないミス。これまた2年前だったかアウェイの愛媛FC戦でやらかしたミスと全く同じ4点目になるので、気が抜けてしまったと言い訳ができるんでしょうけど、アカンものはアカン懲罰交代でもよかったレベルですわ。
あとはミスではないですけど、流すようなパスはダメだったね。明らかに柏はそれをインターセプトしまくってた。言い換えれば、そんなパスではJ1は通じないという意味でもあったのかな。他のJ2チームならあのパスでも大丈夫なんだろうけど・・・ということもよくわかりましたわ。今後は相手を考えつつもしっかりとしたパス回しを心掛けてほしいです。

ふがいない試合ですが、実力差も感じた、文字通り完敗の試合でもありました。ブーストとチートがないまぜになったチーム相手に何もできないのは織り込み済みだったけど・・・。つくづくアウェイ(三協フロンテア柏スタジアム)の試合を落としたのが痛い。あの時とは全く違っていたね。


これで柏は11連勝。この先、ルヴァンカップの関係で強行日程が組まれていた関係上、首都圏内での移動という比較的楽な試合運びができるようになります。まさかそこまで計算してチームを作っていたのかなぁ・・・。



何が何でも勝つと言った試合は、何もできないまま負けになり、3連敗になりました。
チームがバラバラじゃねぇか・・・と思うサポーターも出始めた中、少々北野監督の新戦力優遇が気になってきました。それでは大木武元監督とやっていることが変わらなくなってしまってないかと思えてなりません。試合には調子のいい選手ないしは使える選手を選ぶべきで、前体制で優遇されていた選手や新戦力・前体制で冷や飯を食わされた選手は関係なしにチョイスしないといけないはずなんですけれども、前体制で優遇されていた選手を少し冷遇していないかなと思える節があります。まぁ、全ポジション新体制や前体制で冷や飯を食わされた選手で固めるのは難しいので、仕方なく使っているのでしょうけど、ここまで来て、山岸祐也・風間宏矢両選手の流出、阿部正紀選手の控え落ちは、北野監督の中で少し彼らに対する心象が変わってきたのかなと。ビクトル選手はようやく復帰できましたけど、今回の失点劇を見たら再び代えそうな予感を感じる。
実戦で新戦力は研磨することが果たして吉と出るのか凶となるのかわからぬまま沖縄へのアウェイ(FC琉球戦)になります。チーム状態の悪い中で長距離移動は堪えるんだよね・・・。その後はホームでの試合、FC岐阜漢祭りと冠した新戦力歓迎会的な栃木SC戦になります。
何としてもアウェイで勝って琉球はダブルで抑えたい。そうしないと9月から大変なことになりそうだ・・・。


J2残り試合あと14。降格圏脱出までの勝ち点差は7。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:16Comments(0)

2019年08月19日

金沢に在来線で行くのは、今回で最後かもしれない・・・

何でそう書くのかというと、FC岐阜が来年J3行きになれば、ツエーゲン金沢がJ3行きになるか岐阜が再度J2へ復帰しなければ難しいというのもあるのですけど、他にもあるんですわ。そのあたりは最後に。


先日、「青春18きっぷ」を利用して金沢まで行って来ました。在来線を乗り継ぐのは、今年なら東京や京都などに行く場合と変わらないのですが、北陸方面はめっぽうキツい
大垣経由米原ないしは米原での乗り換えになるものの、その先の北陸本線の本数が少なく、乗り換え時間も10分以上あり、結構待たされる部類になります。これが行きでは米原と福井(始発で名古屋を出発したため)、帰りでは敦賀・近江塩津・米原(金沢を午前9時半に出発したため)であったんですよ。特に帰りの近江塩津駅では、何にもないところで待たされるわけですから、ある意味苦行・・・。


SHV39_5462そんな行きの車内にて。米原行きの電車です。
おお、今年も岐阜は中吊り広告を出したのね。今回乗った電車もさることながら、名古屋から岐阜へ行く電車でも見掛けたので、東海道本線ならば、米原~浜松でこの広告が見られるのね。中央本線や高山本線にあったかはわからないけれども、掲載されていたら、岐阜県内はほぼ網羅、中央本線なら長野県まで走っているかもしれないわね。はてさて、どれだけの効果があるのか・・・。



SHV39_5479話は一気に飛んで金沢・片町にて。
・・・おお、片町に純粋なポプラが生き残っていた!

ご存じの通り、ポプラは絶滅危惧種のコンビニになってしまい、生き残ったポプラも大概がローソンとの合弁という形になっております。それでも新規店舗を増やしているそうなので、完全に無くなることはないと思うものの、将来的にローソンがどう出るか・・・で、ポプラの行く末は決まっちゃうのかなぁ。


というわけで、このポプラ 金沢片町店はなんなのかというと・・・。



SHV39_5476映画「武士の家計簿」の主人公である猪山直之の生家があったとされるところだそうで。
そのためか、隣の部分も併せて武家屋敷風な作りになっているわけで。



SHV39_5482さて、冒頭の発言。
2022年までには北陸新幹線が敦賀にまで延伸。現状3~4割くらい出来上がっている感じですかね。それでも、もう福井駅なんかはレールが敷ける状況にまでなっています(実際、福井鉄道が仮設駅を設置したほど)。

ただ、新幹線ができると、問題になるのは並行在来線と呼ばれる並走している在来線の問題が持ち上がってきます。
新幹線が開業したら、並行在来線となる区間は第三セクターとして残ることにはなりますが、JRの管轄からは外れます。つまり、敦賀より先は「青春18きっぷ」で乗ることはできなくなるという意味でもあります。同時に特急も敦賀までになるのですが、敦賀からは新快速や快速が走っているため、最悪の場合、大阪から発車している特急サンダーバードは廃止になるかもしれません。かろうじて名古屋から発車している特急しらさぎが利便性の面で生き残りそう(北陸新幹線が米原ルートになっていた場合は廃止になっていた可能性アリ)ですけど、JR西日本が運営していくのか、JR東海に移管されるのか不透明ですわね。


で、北陸本線は石川県内(恐らく3本ホームのある大聖寺駅~金沢駅)はIRいしかわ鉄道に移管されることになっています。



SHV39_54821そして、福井県内(石川県にある大聖寺駅~敦賀駅)は2020年に設立される新会社に移管予定です。この先小浜経由で京都・新大阪に行くルートが決定したので、少なくとも小浜駅までは、この新会社に移管されるのではないかと思います。

ちなみに、特急が廃止されると困るのが鯖江市鯖江市内には新幹線の駅が設置されないため、普通電車しか止まらない可能性があることから、JR西日本に対して特急廃止をしないように求めているとのことですが、現状新幹線を利用してほしいと思うでしょうから、厳しいんじゃないのかな・・・。もしあるとすれば、快速電車を走らせるという案ですけど、そこまで新しい会社が余裕を持てるかどうかと採算面で妥当なのかという問題が付きまとうんですよねぇ・・・。
そして、石川県内の北陸本線が全て第三セクターになることで、JR線は七尾線のみになり、採算面で苦しいと判断されれば、のと鉄道への移管も考えられ、もしかすると石川県は(元々JRの路線が無かった沖縄県を除いて)史上初となるJRの在来線が無い県になるかもしれません現状は特急人気に支えられているので、当分は無いと思うのですけど。



あ、どうせポプラでメシ買ってきたんだろうって言いたげだね?大正解(ギャハ)。
そのあたりは次回に取り上げます。


武士の家計簿(初回限定生産2枚組) [Blu-ray]
武士の家計簿
Blu-rayDVD



人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:21Comments(0)

2018年09月23日

FC岐阜観戦記2018 第17節 かちてんが、できました

FC岐阜、今日は東京ヴェルディとの一戦を迎えました。
まさかまさかの10連敗。デルピエロさんが来日するという話が出てきた時、その頃には何とかなってるだろうと思っていたものです。しかし、チームは泥沼の中にどっぷりハマり、気が付けば下から数えた方が早い順位、下手をしたら降格圏・・・という有様デルピエロさんが来るというのに何とも申し訳ない成績で・・・と思ってしまいました。デルピエロさんは心配するな的な気の使い方をしてくれたんですけどね。アンタええ人や(ニヤニヤ)。


SHV39_3843そんなデルピエロさんが遂にやって来るのです。
元イタリア代表、セリエA得点王という経歴を引っ下げたファンタジスタが岐阜にやって来るなんて誰が当初想像したでしょう。
まぁ、ギッフィーが贈り物攻勢で呼んだそうだから、そうしておこう(ニヤニヤ)。やっぱ、デルピエロさんええ人や(ギャハ)。



SHV39_3846そのフレンドシップを示すかのように、ギッフィー弾幕とデルピエロ弾幕が揃って飾られていました



SHV39_3847スタジアムでのあいさつを大型ビジョンから。
入場前に行われた子供達へのサッカー教室では、子供達と一緒に戯れるデルピエロさんの何ともかわいいこと(笑)。さすがにファンタジスタというふうより貫禄のあるおじさんになってしまったものの、子供達と無邪気にプレーするデルピエロさんは、やはり様になる



SHV39_3852そして行われたデルピエロ×ギッフィーのフリーキック対決。PK対決じゃなかったところがオツなところかつデルピエロさんの優しいところ(ニヤニヤ)。
ギッフィーも懸命に食い止めたものの、やはりファンタジスタはすごかった。あの距離でもギッフィーを翻弄し、見事に決めるんだからね。



SHV39_3856ハーフタイムの時にはスタジアムを1周してくれました。頑張ってここまでズームイン。きれいに撮れたと思う。
この後ろからギッフィーがやって来る。お友達としてデルピエロさんを立てたということにしておこう(苦笑)。



SHV39_3845今日の試合、スタメシは色々あったんですけど、注目は五平餅<ってまた五平餅かよ!いい加減乗っかり過ぎだろう!
・・・いいんです!乗っかれる時に乗っかった方がいいんです!売れる時に売りましょう!ブームなんて一過性のものなんですよ(ギャハ)。



SHV39_3844で、こちらが川辺町あたりの五平餅(だと思う)。
・・・ちょっとこの前より小さいな。



でも味はよかったよ。香ばしいごまの香りと風味に加えてタレの甘辛さにご飯のカリふわ具合が絶妙でした。ちなみに、一緒に売ってたお茶が100円だったので、どうせ小さいのだろうと思ったら、ガチンコで500mlのやつだった(汗)。


SHV39_3857試合に関しては、先日の徳島ヴォルティス戦の時と同じく、動きがキレキレではあったものの、主導権は4位に付けていた東京V。何とか踏ん張って点を獲られまいと必死でした。
その苦労が報われたのが前半45分、竹田忠嗣選手が身体を張って奪ったボールを宮本航汰選手が受け取り、それを山岸祐也選手→風間宏矢選手の連係プレーで繋いで、風間選手がシュートを放ち、それがゴールマウス真ん中に飛び込んで先制点!絶対デルピエロさんの前で恥をかかせないとも思わせるプレーで前半を〆てくれました。

このまま行ってくれればよかったんですけど、この日の試合は主審が邪魔をした。さすがに井林章選手のプレーにはカードは取ってくれたけど、再三東京Vの悪質なプレーは流してくれているんだよね。それどころか確実に東京Vが出したボールを岐阜が出したと『誤審』(敢えてこう言う)するし。この主審のジャッジメントが響いて後半11(56)分に失点。それでも岐阜は腐らず怯まず最後まで全力でプレーしてくれました


結果は引き分け。ホントは勝っていた試合。でもこれまでの連敗を何とか止めることができました最悪の状況は半歩脱したわけです。
一方で東京Vは降格圏にいるロアッソ熊本にも引き分けているので、10連敗の相手に手痛い引き分けなのかな。ロティーナ監督は岐阜との一戦で立て直そうと画策していたんでしょうけど、残念でした(ニヤニヤ)。



しかし、浮かれてばかりもいられない。連敗は止めたけど、まだ引き分け。勝ったわけではない。
この先まだまだ厳しい相手が続くので、この勢いを大切にして少しでも勝ち点を積み上げないとあっという間に降格圏なのは、順位を見たらわかるでしょう。その勢いを付けられるか否かは、アウェイのツエーゲン金沢戦に掛かっています。前回のホームでの一戦は手痛い敗戦。借りを返すならアウェイで返すのが一番利く。
もちろん狙うは勝ち点3!ただ、少しでも勢いを維持したいなら引き分けでも御の字だと思っています。下位の相手がもたついているうちに少しでも距離を離しておきましょう。


J2残り試合あと8。降格圏チーム(21位)との勝ち点差は6。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:32Comments(0)