福岡には、博多バスターミナルと天神バスターミナルがあると以前書きましたけど、博多で取ったつもりが天神で取っていたのです。午前8時過ぎにバスが出るので、あと30分くらいしかない・・・(汗)。もうのんきに朝マックなんてやってられない。急いで天神まで移動することに。

博多から天神までは、今までだと空港線で向かわないといけないのですけれども、2022年に七隈線が延伸されたことで、この路線からでも天神に向かうことができるようになったのです。
七隈線も紆余曲折のある路線で、全線開通までに3度の陥没事故を起こしていたそうです。特に有名になったのは、2016年の陥没事故。駅前2丁目付近のはかた駅前通りが大規模(縦横約30m、深さ約15m)に陥没し、復旧に1週間ほどを有することとなりました。
幸いなことに早朝に起こったことと異変に気付いた作業員達が迅速な対応を執ったことから、死者は出ず、ビルから避難する時に転んでけがをした1人のみに留まっています。
で、天神バスターミナルこと西鉄天神高速バスターミナルは、七隈線だと天神南駅で下車します。かつての橋本方面からの終着駅ですね。こちらの方が、天神バスターミナルから近く、福岡三越の隣にあることから便利なのもあります。もちろん、空港線の天神駅からも向かえるものの、少々時間が掛かります。
とりあえず無事に天神バスターミナルに着き、しばらく待つと、やって来ました鹿児島(鹿児島本港<高速船ターミナル>)行きの高速バス。5社共同運行(西日本鉄道・JR九州・鹿児島交通・鹿児島交通観光バス・南国交通)という大規模なバスです。今回は、各停かつ鹿児島空港を経由する一番ゆっくりとした便(時間的にどうしてもこれになる(苦笑))に乗って行きました。

その北熊本サービスエリアにはヤツがいた。熊本に入れば、くまモンとの襲撃は避けられないのだ(ニヤニヤ)。こわいよー(棒読み)。

ということで、たぶん2度目のむじゃき。たまたま限定だった「なつかし白くま」という当時の「白くま」を再現した一品を頂くことに。
見た目は、非常にシンプルですけど、ミルクアイスと氷の中には、今の「白くま」で味わえるたくさんの具が仕込まれています。

最初は、「かけうどん」。しかも、『フェリーに乗った気分!』と書かれています。何のこっちゃと思う人もいらっしゃるでしょうけど、私にはわかる。鹿児島本港と桜島を結ぶフェリーのことだな、と。
こちらは、2022年から販売しているロングセラー商品で、宮崎・鹿児島で展開する南九州ファミリーマートのみで販売されています。超ローカルな限定品とも言えるのです。
個人的には、ファミリーマートは画一的なラインナップが目立つなぁと思っているのですが、南九州ファミリーマートと沖縄ファミリーマートは、かなりのオリジナリティを持っていると思いますから、結構好きなコンビニだったりします。
味は、あごだしを取っているものの、まぁまぁ薄味。でも、しっかりとしただしの味わいが感じ取れます。そして、小さいながらも2つ乗っかるさつまあげの甘みと旨味を味わえます。うどんに関しては、ややもっちり目ですが、のどごしのいいつるっとした麺になっていました。
食べただけでフェリーに乗った気分になれるというのは、鹿児島県民なら感じ取れるのかもしれませんね。私も実際の物を食べてみたいものです。

こちらは、デカい唐揚げよりもピリ辛の豚焼肉の味が勝っていたなぁ。唐揚げは珍しくそんなに味がないのですよ(苦笑)。
さぁ、嫌なことはさっさと忘れて、次の日を迎えようぞ・・・と思っていたら、KONOZAMAだぜ(大泣)!

