2024年12月20日

【味仙】ガツンと来た!【本店】

KYG03_20241220_195545796今回紹介するのは、ファミリーマートの「味仙本店監修 ニンニクチャーハン大盛350g!」です。東海・北陸と関東の一部(山梨県と長野県の一部)で販売しています。
・・・まず大盛りなんて書かんわな(汗)。しかも350gと具体的な数量まで書いているのだから相当な自信なんでしょう。

この商品は、味仙本店が監修しています。以前紹介した中華まん「汁なし台湾ラーメン」のカップ麺も、味仙本店が監修しています。



言うても名前だけだろう・・・と舐めて掛かっておりましたこの商品、実際頂いてみると、ホントににんにくの味わいがガツンと来ますご飯粒にまみれているのでよくわからないでしょうけど、にんにくのみじん切りされたものが入っているんですよ。コイツをかじると、ピリッと来るにんにくの味わいが・・・。
一応肉のダイス状の物が入っているものの、それ以外は具という具は無いと言っていいでしょう。それでもにんにくの味わいが際立っているため、寂しい感じは一切無しそれでも寂しいというのならば、他に何か買え(ギャハ)!そう言いたげです。にんにくが大丈夫なら、是非とも食べてもらいたいですね。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  

Posted by alexey_calvanov at 22:36Comments(0)

2024年12月15日

味仙のミンチが中華まんに入った!

KYG03_20241211_173130237こちら、ファミリーマートで販売している「味仙本店監修 台湾ミンチまん」味仙本店が監修した商品の一つで、東海・北陸と山梨・長野で販売しているものだそうです。ただし三重県の一部地域では販売が無いので注意して下さい。



中に入っているのが、台湾ミンチと呼ばれる味仙本店では「台湾ラーメン」で乗っているアレです。このミンチ、にんにくの風味がガツンときて、さらに辛い代物なのですが、この商品の中に入っているミンチも、概ねその通りの作り辛味とにんにくの風味は、若干抑えらえれている(ないしは、中華まんの熱さで感じにくくなっている)ものの、味わいは変わらないと言っていいでしょう。元々このミンチって、ラーメン以外にも、ご飯とかに掛けても美味いんじゃないのかと思っていただけに、中華まんに入れても美味しいんだなと実感しました。
そう皆感じているのか、どこに行っても、なかなか売っているシーンを見掛けない(泣)。あれば買った方がいいというレベルなくらい、いつもない商品なので、見掛けたら買いましょう。そう言いたくなるほど、美味しいんです、コイツは。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 22:45Comments(0)

2024年11月28日

何で今頃?

KYG03_20241125_174149238この前、ファミリーマートに行ったら、「油淋鶏ソースinファミチキ」を売っていたので、買った。
この商品、6月に販売していたそうですけど、この頃また売ってたんですよね(苦笑)。



KYG03_20241125_174213133最大の特徴は、中にソースが仕込まれている点。ジェル状の油淋鶏ソースが入っています。



この油淋鶏ソースが、甘酸っぱい仕上がりになっており、チキンに合うんですよね。まぁ、元々油淋鶏って鶏料理(以下略)。そして揚げていることで、ジューシーさが増しているのも、この商品の美味さになっているんですね。


おかずにもぴったりなファミチキの一つですが、今度はいつ出てくるんだろう・・・。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:58Comments(0)

2024年11月24日

台湾まぜそばではない、汁なし台湾ラーメンなのだ

KYG03_20241124_003113722こちら、日清食品の「味仙本店監修 汁なし台湾ラーメン」です。日清食品のロゴは付いているものの、日清食品の公式サイトには掲載されていません。というのも、この商品は、ファミリーマートのPB商品になるファミマルの一つ。つまりは、ファミリーマートの商品なのです。
そして、もう一つの側面が、味仙本店とのコラボ商品味仙は兄弟がのれん分けしているので、この味仙本店は、今池と名駅のうまいもん通りにある店を指します。つまり、有名な矢場町の味仙は、別の人が運営しているんですね。ただ、看板商品の「台湾ラーメン」や「青菜炒め」などは、ほぼ同じ味になっているのが特徴です。



さて、「汁なし台湾ラーメン」と書いてあるということは、「台湾まぜそば」とは違うんだなと思いながら頂くと、まず思っていた以上に挽き肉の旨味が甘みとなって来る。しかし、そこは「台湾ラーメン」。にんにくの味わいと共に唐辛子の辛味がガツンとやって来ます。具に関しては、先述の挽き肉とにらのみで、そんなに入っているわけではないけど、挽き肉の旨味が十分感じられる点を考えると、思っている以上に存在感はあるのではないかと。
さらにモチモチの麺が、辛味のおかげでこれまた存在感を示しています汁なしなのに「台湾ラーメン」と同じ感覚で食べられたのは、このモチモチ麺が縮れているからではないかと。


全てにおいて、「台湾ラーメン」のような感覚で食べられる品でした。「台湾ラーメン」とは違うものと言えば違うものなんでしょうけど、「台湾まぜそば」とも違う代物でしたね。もっとも、「台湾まぜそば」が登録商標にされていて使えないから、「汁なし台湾ラーメン」と名乗ったんじゃないかと思っていたけど(ニヤニヤ)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:55Comments(0)

2024年11月08日

モスバーガーの「チリドッグ」が中華まんになったよ

KYG03_20241027_072640364こちらは、ファミリーマートの「モスバーガー監修 チリドッグまん」
名前にある通り、モスバーガーで販売している「チリドッグ」とのコラボ商品になっています。



KYG03_20241028_175027206中は、こんな感じ。
クラッシュされてソーセージが入っているんですね。



そんなこの商品、ちゃんと「チリドッグ」の味が出ているんです。先述の通り、クラッシュされているので大ぶりソーセージが、いい食感を出しているんですね。食べた時にも、肉の美味さがじんわりと伝わってきます。そして味付けもピリッとスパイシーなあの味で、醤油を使っているのは、初めて知りました。案外和風なんだな。


人気商品なので、なかなか見掛けないと思いますが、買って損はない一品。これから寒くなる(かもしれない(苦笑))ので、変わり種を・・・と思っている方は、コイツを候補に入れてもいいですよ。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:44Comments(0)

2024年10月30日

4年ぶりの北上あれこれ 前編

先日、いわてグルージャ盛岡×FC岐阜の試合を見に行くために、4年ぶりに岩手県北上市に行くこととなりました。どうやって行こうかな・・・と思い悩んでいましたけど、飛行機で花巻空港で向かうのが、一番早いのかもしれないですけど、カネが掛かるし本数も少ない朝早く行くとなってもキックオフに間に合わないかもしれないので、今回は仙台まで夜行バスで行って、そこから新幹線というふうにしました。在来線でもよかったんですけど、こちらは逆に遅いんですよね・・・。帯に短したすきに長しなのが、仙台から北上まで向かうルートとなります。もちろん帯が新幹線、たすきが在来線です(ニヤニヤ)。


KYG03_20241019_205608435ということで、名鉄バスセンターから仙台に向かいますが、そこにあるファミリーマートで「ぽん酢ソースinファミチキ」を買って腹ごしらえ



こちらは、中に大根おろし入りのぽん酢ジュレが入っていて、このぽん酢が丁度いい酸味具合で、脂っ気のある「ファミチキ」をさっぱりさせてくれるんですよねぇ。たぶん、このぽん酢ジュレは、ミツカンの「味ぽん」じゃないのかと思うのは、私だけなのだろうか?


KYG03_20241020_072801739そして、話は一気に仙台に。えきねっとで切符を買った関係と乗り換え時間が1時間を切っていたので、今回は仙台駅在来線口内にある立ちそば処 杜で「きつねそば」に。仙台は、やや肌寒かったので、温かいそばが身に沁みました。



やっぱりキリっとしたつゆが美味い。こちら、かつお中心の関東だしだと思います。そこにしっかりとした麺につゆが絡むと、味わいが複雑になりますね。ただ個人的には、揚げは甘い味付けがあった方がいいなぁ・・・。単純に揚げの味でした。


KYG03_20241020_091242564北上駅までは新幹線(やまびこ)で向かったのですが、それでもバスの時間まで1時間以上待つことになった。
仕方ないので、待合室で過ごしながら、NewDaysで買ったカルビーの「じゃがりこ辛いやつ ホット&スパイシー味」(左)と「じゃがりこ辛いやつ わさび醤油味」(右)をポリポリする(笑)。



「じゃがりこ辛いやつ ホット&スパイシー味」は、カッとなる辛さが瞬間的にやって来ます。唐辛子の風味が刺激的になり、後を引く美味しさです。
「じゃがりこ辛いやつ わさび醤油味」は、醤油に付けた時に感じるわさびの風味になっており、じわじわ来るタイプですね。辛さ的には、こちらの方が控え目かも。


どちらも、酒のつまみには十分いいやつだと思いましたけど、いかんせん酒を飲むわけではないので、一緒に買ったお茶で濁す(ギャハ)。


後編は、帰りの新幹線とお土産です。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:58Comments(0)

2024年10月14日

3連休が始まる前に一杯やろうぞ

金Jの後、近所のイオンとコンビニ(ファミリーマート・セブンイレブン)に行ってきました。ええ、祝勝会ですよ(ニヤニヤ)。<敗戦だったら、ヤケ酒会だったんだろうな(ニヤニヤ)。


KYG03_20241011_235158876そんなイオンで買ってきたのが、CAMPARI JAPANの「ワイルドターキー バーボンハイボール」以前、イオンで買い物をした時に、割引券が出てきたので、この時に・・・と思って取っておいたのです。ただ、ホントに売ってるのかわからないので、最終的に店員さんに聞いて、何とか手に入れた次第
バーボンのブランドであるワイルドターキーを炭酸で割ったハイボールで、ウイスキー本来の味わいのあるハイボールが飲みたいという消費者のリクエストに応えて作られたものだそうな。普段は瓶でしか提供されず、自分で割って作るしかないふうだったので、美味しく飲めるようにテイストされているのは、ありがたいですね。



こちら、アルコール度数が8%ということもあるのか、ウイスキーの濃い味わいが楽しめるんですね。それでいて口あたりは、炭酸割りのせいか、飲みやすい鼻に抜ける燻した風味とハイボールのすっきりした味わいの両方が楽しめる、贅沢な飲み物でした。


KYG03_20241011_235215825もう一つは、ファミリーマートで買ってきたサントリーの「ワールドクラフト <モルト香る>メルツェン」サントリーの商品なんですが、ファミリーマートでしか販売していないPB商品の一種ですね。
こちらは、クラフトビールで、ドイツのビールの祭典であるオクトーバーフェストで出されるような仕上がりになっているとのこと。



ということなので、ソーセージを別途買ってきて頂いたのですが、肉に合わせるのが一番ですわ(ニヤニヤ)。
こちらは、アルコール度数5.5%でありながら、飲み応えも口当たりもいい変にガツンと来ないで、するりと受け入れてくれる味わいです。甘みがありながらも、ほのかに渋い味わいが最後に来て、それなのに、後味はすっきりしていたんですよ。


KYG03_20241011_230713305つまみ代わりに買ってきたのは、先述のソーセージとコーン入りのポテトサラダに加えて、セブンイレブンの「トマト3個分のリコピン 濃厚トマトグラタン」。九州以外の地域では販売しているそうです。
トマトソースがメインのチーズグラタンですが、じゃがいもの姿も垣間見え・・・



中に入っていた角ばったもの、やっぱりじゃがいもだ(ニヤニヤ)。ホクホクな仕上がりに満足(笑)。あとはペンネくらいしか入っていないので、ホントにトマトの甘酸っぱさとチーズのコク深い味わいを楽しむだけの一品になっていました。それがいいのか悪いのかは、トマトが好きか否かになってくるでしょうね。
私は、アリだと思いました。甘味・酸味・コク深さの塩梅が丁度良く、じゃがいもとペンネで箸休めができましたから。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 22:51Comments(0)

2024年09月28日

ジャンバラーヤ!


ここで、ブレンダ・リーの♪ジャンバラヤを聞きながら、今回の記事をお楽しみ下さい(ギャハ)。

KYG03_20240922_174710853こちらは、ファミリーマートで販売している「スパイシーチキンのジャンバラヤ」2017年にも紹介していることから、7年ぶりの登板になるようなので、ここで改めて。
大きなチキンがデーンと乗っているのが、前のものと違うのかな。



やっぱり、カレーを思わせるスパイシーな味付けが、今食べても刺激的で、そこにケチャップが入っているのか、ケチャップのような酸味も感じられ、味のバランスがいいんですよね。鶏肉は、あっさりしているので、スパイシーな味に合う。
結果的に、この量でも、少ないんじゃないかって思うほどの味のよさ


もうそろそろコイツも販売が終わりなんじゃないかなと思うので、紹介しましたけど、次回の紹介は、たぶん無いはず(ギャハ)。<まさかの穴埋め記事でしたか(ニヤニヤ)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 09:14Comments(0)

2024年09月25日

今、コンビニで静岡がアツい?

ローソンとファミリーマートで、地域限定ながらもなぜか静岡県のフェアが行われていまして。早速見てみますか。


KYG03_20240915_115625563まずは、ローソンの「東海・北陸限定 静岡の陣」から。

一つは、「ソーセージパン(御殿場高原あらびきポーク使用)」
米久の「御殿場高原あらびきポーク」というソーセージを使ったパンです。東海地方では、よく米久のCMが流れており、「ごてあらポー!!」のフレーズが有名です。最近では、藤岡弘、さんが出演していて、濃さが増しています(笑)。



あのソーセージの味わいが見事に再現されていましたわ。パリっとした食感もさることながら、コク深い濃厚な味わいと肉の旨味が出ていて、それなのにオリジナルよりも長いソーセージでやってくれているので、オトク感もありますパンそのものも肉の旨味を吸うと、より深い味わいになるし、マヨネーズの酸味がいいアクセントになっています
日本ハムの「シャウエッセン」も美味いけど、米久の「御殿場高原あらびきポーク」も捨てがたい。味の濃さなら、こっちの方が上かも。


KYG03_20240919_202106404もう一つは、「五味八珍監修 五目らーめん」
静岡県にある中華料理のファミリーレストランである五味八珍で供されている「五目らーめん」を再現したものです。ちなみに、五味八珍は、静岡県以外にも愛知県(豊川市と豊橋市に計3店舗)と山梨県(富士吉田市に1店舗)にあります



あまりとろみは強くなく、味も薄めなんですが、野菜はたっぷり入っていて、それ自身、醤油ベースのとろみを吸っているのか、味はすごくしっかりしていましたし、スルスルスルっと入っていくので、そのことを思えば、優しい味なのかなと感じました。不思議とまた食べてみたくなる味ではありました。


KYG03_20240920_194513846こちらは、ファミリーマートの「天神屋監修 たぬきごはん弁当」静岡県にある天神屋という総菜屋が監修しています。
天神屋の名物商品である「元祖たぬきむすび」をお弁当に詰めて、おかずも入ったオトクな一品とも言えるものになっています。



実は、「元祖たぬきむすび」も商品として展開されているんですけど、味の濃さでいけば、弧のお弁当の中に入っているたぬきごはんの方が、「元祖たぬきむすび」の味に近い。その中に、カレーシュウマイ・味噌チキンカツ・鶏つくねなどが入っていて、一つ一つが薄味ながらも、ご飯を引き立てる味わいになっています。


いずれの商品も、地域限定ですから、なかなか出会えないと思いますけど、静岡県以外の地域の人には、お手軽に静岡の味を知るチャンスでもあるので、よろしければ一度お試し下さいませ。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:18Comments(0)

2024年09月17日

これはワルイージが関わっているに違いない

KYG03_20240916_183511159こちら、サッポロ一番の「ルイージの絶叫激辛グリーンカレー味ラーメン」ファミリーマートが6月に行ったNintendo Switchから発売している「ルイージマンション2 HD」のキャンペーンが好評だったので、ルイージが主役のキャンペーンを催そうということとなり、そのルイージが主役のキャンペーンを8/20~9/16まで開催していました。

今回のラーメンは、カレーラーメンになっており、ルイージのカラーである緑をメインにした具材が多く入っています。なお、入っている具材は、鶏そぼろ・キャベツ・ほうれん草で、鶏そぼろ以外は緑ですね。



食べてわかる一口目の辛さ・・・というのが、最初に感じたこと。思っていた以上に辛かった(爆)。
食べ進めても、まぁまぁ辛く、グリーンカレーが唐辛子を使ったカレーなんだなと思わされますそんなことルイージさんは知っているはずだ。だからワルイージが関わっているとしか思えないのよ(ニヤニヤ)。
それ以外の具は、先述の通り3種のみなので、貧弱かと思いきや、キャベツに関して言えば、シャキシャキさと甘さがじんわり出てきてるし、鶏そぼろも肉の旨味が甘く感じるくらいに、どちらも存在感を出していますほうれん草も悪くなかったですよ。


今だと残っている店だけになってしまいますけど、この味を別の商品名で出してもウケるんじゃないかなと思っているのですが、いかがでしょう、サッポロ一番ことサンヨー食品さん。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 22:41Comments(0)

2024年09月14日

堅あげセレクション

KYG03_20240901_212559045ルビーから発売している「堅あげポテト」で小ネタ。


最初は、「堅あげポテト 関西だししょうゆ」です。名前にある通り、関西圏のみでの展開されています。
8月に和歌山に行った時にも山口に行った時にも、途中に寄った滋賀県甲賀市にある土山サービスエリアのセブンイレブンで買ってきました。



やはり関西ということで、同じ醤油でもだしの風味がしっかり利いているだけでなく、甘味もあるので、醤油の濃い味わいが苦手な人も食べやすいんじゃなかろうかと。これは、なかなか美味いのに全国展開していないのね・・・。全国展開すれば、きっと売れる。そう確信している(ニヤニヤ)。


KYG03_20240901_212617462もう一つは、「堅あげポテト 匠味 鰹と昆布の旨味だし味」。こちらは、ファミリーマート限定商品とのことですが、別の店で買った気もするんだよなぁ(ニヤニヤ)。まぁ、まだ売ってたらラッキーということで。

日本の厳選素材で作ったとのことで、静岡県焼津市で製造された鰹節と国産の日高昆布で味付けしたそうです。普段なら、数十%とかのレベルなはずのに、今回は100%と自信満々に書かれていた



ということで、こちらは、鰹の味わいがものすごく濃い昆布の味わいは、何となくレベルですけど、味が濃いので、十分に美味いと感じられる仕上がりになっています。これ砕いてふりかけにしたらいいんじゃないかとか、とんでもないことを思いついちゃいましたよ(やってないけど(ギャハ))。


個人的には、ポテトチップスの中では、堅あげポテトシリーズが一番好きなので、値段がそんな高くなければ、ストック買いするレベルなんだけどなぁ。うーん、もったいない・・・。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 20:59Comments(0)

2024年09月11日

どこを探してもない、あの中華まん

どこのコンビニも、お盆を過ぎたあたりから、中華まんの什器を出して販売するようになりました。
定番の肉まん・あんまんが並ぶ中、ピザまんのような変化球もあり、大きな肉まんを豚まんとして販売しているところもあります。


KYG03_20240822_181901407そんな中で、カレーまんだけ異彩を放っていたのが、ファミリーマート。何と、オーベルジーヌが監修していたのです。
それがこちら、「オーベルジーヌ監修 欧風ビーフカレーまん」。
芸能人のロケ弁当で人気の高いカレー屋であるオーベルジーヌ監修のもので、結構凝った造りになっていました。
そのせいなのか、発売から数日経って店頭から消え、未だに再販売がなされていません。何だったら、ファミリーマート公式の中華まんのラインナップからも消えている(苦笑)。これは通常のカレーまんに戻る形で終了なのか・・・。だとしたら、惜し過ぎるのですが。



そう思うのは、味がオーベルジーヌのそれと同じだから。
スパイスの風味が利いていながら、それでいて辛過ぎるというふうではなくて、程よい辛さになっており、プラス甘さがじんわりとやって来る誰もが美味しく頂ける作りになっているからこそ、食べ進めても飽きの来ない仕上がりとなっているのでしょう。肉の風味もちゃんとあるし、カレーまんとして見ると、結構上品なレベルになるんじゃないかなと思いながら食べておりました。


だからこそ、再販希望・・・となるわけですよ。これを食べると、下手なカレーまんが食えなくなります(苦笑)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:01Comments(0)

2024年09月09日

おい公式、新商品のおむすびで遊ぶんじゃない(ニヤニヤ)!

マクドナルドが、「サムライマック」で証明写真の良い例・悪い例を示したかと思ったら、今度はファミリーマートが、悪ノリしだした(笑)。


ファミリーマートは新商品のおむすびを発売しました。「名店監修絶品おむすび」と題して、賛否両論・上野精養軒監修のおむすびを計4種類発売したのです。「ごちむすび 一本釣近海まぐろのツナ いぶりがっこ入り」・「ごちむすび 銀鮭のムニエル風 (タルタルソース)」・「生姜ごはん ツナからし醤油」・「スモークサーモン ペッパーおむすび」が、それにあたります。賛否両論がツナ、上野精養軒がサーモンを担当しているようですね。


で、「ファミマの絶品おむすびで学ぶ証明写真の良い例・悪い例」はというと・・・。


・・・


・・・・・・


・・・・・・・・・


マックの時並みに酷い(ホメ言葉)!
正直妥当なのは、後光が差しているのと具材しか写ってないことくらいだ。何とか中身が何かわかるからな。他は全てアカンやろ!

いっぱいいるのは、どいつがどのおにぎりだかわかんねぇだろう(苦笑)!同じく、米だけ写ってるのも、わかるやつもいるだろうけど、概ねわからん(ニヤニヤ)!
極めつけは、魚に戻るな(ギャハ)!しかも鮭だけ戻るな!戻るならマグロさんも戻してあげなさい!どうせ、ただ寝転がってるだけだろうけど(ギャハ)!<さりげなく、マグロ状態をディスるな。


・・・とまぁ、全く役に立たない「ファミマの絶品おむすびで学ぶ証明写真の良い例・悪い例」なんですけど、唯一役に立ったのは、貼ってある写真を通じて、コイツが何の商品かがわかったことくらいかな(ニヤニヤ)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:56Comments(0)

2024年09月02日

青ダヌキの気持ちがよくわかる、青森へ向かう旅④

KYG03_20240815_210053291予定より1時間以上早く着いた新潟駅。ここから在来線に再び乗り換えて、目的地(今回泊まる宿)に向かいます。


さて、新潟県といえば、色々と有名人がいらっしゃいますけど、新潟駅で見掛けたのが、ラスボスこと小林幸子さんの等身大パネル新潟駅開業120周年を記念して、アンバサダーに就任していたようです。ここも高崎駅と同じで記念イベントをやってるのね。
小林さんは、ニコニコ動画でのヒットをきっかけに、若い人達の人気も抜群ですからね。彼女のイメージはド派手な衣装な時代のワイには、隔世の感が・・・(汗)。



KYG03_20240815_211410393時間があったので、NewDaysで腹ごしらえを兼ねて一杯飲むことにした。せっかく新潟県に来たのだ。美味いコメを食いたい(ニヤニヤ)。
ということで、NewDaysの「五目チャーハン」(左端)以外は、同じところで売られていたさかたやというお店のおにぎりにしてみました。さかたやというのは、新潟名物の「笹団子」をはじめとする和菓子を販売している店なんですけど、餅やおこわとかも作っている関係で、おにぎりも売っているのでしょう。

そのさかたやで製造された「高菜」(左から2番目)と「かぐら南蛮」(右から2番目)というおにぎりを今回買っています。
この中の「かぐら(神楽)南蛮」というのは、旧山古志村(現在の長岡市)で作られている伝統野菜の一つで、唐辛子の一種なのですが、丸っこいピーマンのような格好をしており、真っ赤に熟すのだそうな。中に入っているワタと種に辛みがあるとのこと。今回のは刻んで味噌と和えたものだったかなと。

そして、サッポロビールの「風味爽快ニシテ」(右端)新潟県でのみ展開されているビールですな。



まぁ、どれも美味かったんですけど(ニヤニヤ)、「五目チャーハン」と「高菜」はオーソドックスなものなので、割愛
「かぐら南蛮」は、唐辛子のようなピリッとした風味と味噌のしょっぱさが、実にマッチしている。
それらのおかげで、「風味爽快ニシテ」があっという間に無くなった(爆)。名前の通り、爽快な味わいすっきりした仕上がりになっているので、後味も爽やか。これは飲みやすいわ・・・。


新潟駅から在来線に揺られることしばらく。だいたい40分くらいでしょうか。今回の目的地で宿を取ったホテルのある新発田駅に着きました。
・・・と、早速実質駅ナカにあるデイリーヤマザキに行こうと思ったら、ほんの数分前に閉店していた(泣)。朝も6時からしか開かないので、始発の頃には開いていない。仕方ないので、ホテルの途中にあるファミリーマートで明日の朝ご飯を買い出しすることに。<と思っていたのか?


KYG03_20240815_222720977はい、ファミリーマートで「蔵出し生ビール」とおつまみを買ってたよ(苦笑)。こちらは、ファミリーマート限定品で、サッポロビールが製造しています。



こちらは、先程の「風味爽快ニシテ」とは逆に、重めのテイスト。コク深い味わいと渋みのある仕上がりになっていました。濃い味わいのものと合わせないと、ビールに負けてしまいそうなレベルです。


急遽取ったところなので、施設面はほどほどでした。大浴場もあったのですが、酒も入っているので、部屋の中にあるユニットバスにしておいた。なお、今回泊まったホテルには和室があり、そこにはトイレも風呂も無く、先述の大浴場が風呂場代わりになっているようです。また男性のみしか泊まれないようになっており、私がチェックインしていた時にも、女性と思しき方からの電話があり、和室に泊まれるか伺っていたようです。


新発田駅から少し歩いたところにあるホテルで一泊して、翌朝は始発に乗って、いよいよ青森に向かうところは、次回に続く。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:40Comments(0)

2024年08月30日

ピリ辛トマトグラタン

KYG03_20240822_193117743今回紹介するのは、ファミリーマートで販売している「彩り野菜とベーコンのピリ辛トマトグラタン」
ブロッコリー・黄ピーマン・玉ねぎなどの野菜がたっぷり入り、トマトソースは唐辛子やにんにくがたっぷり入っているようです。



そうなると、まぁまぁ辛いのかな・・・と思って頂いたのですが、そこまで辛くなく、あってもアクセントレベルなので、ビビることはない(ニヤニヤ)。メインはペンネというパスタの一種がたっぷり入っていて、トマトソースの甘酸っぱさと相まって、箸ならぬフォークが進みます(笑)。もちろん、野菜も多く、普段野菜を積極的に採らない人には、勧めたい商品でもあります。ベーコンも入っているので、肉・野菜のバランスもまぁまぁいいのかなと。


量は普通ながらも、先述の通り、肉と野菜のバランスがよく、特に野菜は多めになっていると思うので、野菜を普段採らない人にオススメです。おかずにもなるし、メインにもなる一品なので、お昼ご飯のメニューとしてチョイスするのもアリかもしれませんね。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:53Comments(0)

2024年08月25日

デ、デカいわ・・・

KYG03_20240825_230453939現在、「お値段そのままデカくてうまい!! たぶん40%増量作戦」を展開中のファミリーマート。先日、その中の一つ「コクと香りが決め手の麻婆豆腐丼」を買ってきました
その前の現物も見たことありますけど、売り場に並んでる姿見たら、デカいわ(苦笑)。
今回の商品は、中の麻婆豆腐を『たぶん40%増量』してるのだそうな。一緒に付いてくる花椒のことじゃないのか(ニヤニヤ)。<それだったら、50%増量だよ!



味に関しては、特に言うことはありません。辛さはそれほどではなく、旨味の強い麻婆豆腐になっています。だからこその花椒なんだろうなと。コイツを掛けたら、ピリッと痺れる感覚が生きてくるんですよ。


ただ、ホントに4割増しなのか気になるところ。だって、ご飯に隠れるくらいの量じゃなかったもの(ギャハ)。ゆえに、ご飯の量も4割増しになっているから、麻婆豆腐の量の4割増しも本当にそうなのか懐疑的になってしまうんだ・・・と思ったのでした(ニヤニヤ)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:56Comments(0)

2024年08月19日

【沖縄からの使者】パインアイス【ファミマル販売】

KYG03_20240801_174706057今回紹介するのは、ファミリーマートのPBブランドであるファミマルから「とろける食感ぎゅっとパイナップル」というアイス。100Pineという会社が販売しているものをPBとして展開しているようです。
この商品で使われているパイナップルは、沖縄県産なのだそうで、地産地消にも貢献しているのかなと(なお、100Pineという会社は東京にあります)。



まぁ、冷たいアイスなのは言わずもがなですけど、キーンとなる冷たさではなく、パイン(果汁は57%入っているらしい)の風味を味わえて、ねっとりしつつもサクサクしたアイスになっているのが、他のアイスとは違った特徴なのかなと。甘酸っぱい風味も相まって、身も心もリフレッシュできそうな感じになっていましたね。


まだまだ暑い日が続きますので、もし迷ったら、こちらはいかがでしょうか。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:41Comments(0)

2024年08月03日

激辛と書くだけのことはあった

KYG03_20240724_190242623先日、ファミリーマートで「激辛!青唐辛子いなり寿司」を買ってきた
たいてい、この手の商品というのは、煽るだけ煽っておいて、ちっともだったりするものです。今回もそうだろうと、この時は思っておりました。



では、頂いてみましょう。


最初は、いなり寿司のいなり部分、油揚げに染み込んだ甘めのだしがぶわっと来たので、ほらやっぱり甘めの寿司だわ・・・と思っていたら、細かく刻んだ青唐辛子が酢飯の中に練り込むように入っているので、そいつを噛んでしばらくすると、ピリッとした辛味が口の中を襲ってくるのです。甘い後の辛みなので、これは強烈至極。ヤバイです(ニヤニヤ)。ごまのアクセントもあるのですけど、あくまでメインは青唐辛子。その後もピリピリとした風味を最後まで楽しめました。


これは美味いし、コントラストも最高。何個でも欲しくなってくるような、ハマる味付けになっていました。最近は、見掛けたら買うようになってきた(苦笑)。
辛いものは好きだけど、刺激的な辛さが欲しい・・・という方に、是非とも勧めたい一品です。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:57Comments(0)

2024年07月23日

サラちゃんも大好き名探偵コナンに会える(?)鳥取県の旅

KYG03_20240622_123500802ここからは、鳥取県に入っていく旅になります。
松江駅から乗ったのは、特急やくもです(写真は米子駅で撮ったもの)。何で特急に乗るのかというと、それしか手段が無いから(ギャハ)。
山陰地方は、普通列車があまり走っておらず、特に都市圏を跨ぐ列車に乗るとなると、必然的に特急になってしまうケースもあります。ケチって特急乗らないとなると、数時間待たされるケースも無きにしも非ず・・・。
ということで、これに乗らないと鳥取まで行けないので、松江から米子までコイツに乗って行きます。ちなみに、特急やくもは、岡山行きになります。

今回乗った特急やくもは、最近ロールアウトされた新型車両。中はすごく快適でしたし、コンセントが挿せるようになっていたんですね。コンセントは、やっぱ必須だわ。



KYG03_20240622_121158688車内で頂こうと思って、米子駅にあるセブンイレブンでご飯を買ってきた。それが、「ホルモン焼うどん」
しかし、傾けて持ってきたらしく、脂がダダ洩れになっており、テーブルがベトベトになってしまう大惨事に(汗)。慌てて、もらった手拭きで拭い取った次第。



味は、先述の大惨事になるくらい肉の脂はよく出ていますが、見た目に反してあっさり味ホルモンを炒める時に使ったタレで味付けされていると思われ、醤油ともソースとも違う味わいになっていました。国産小麦だからか、麺はモチモチで小麦の風味をしっかり感じ取れました。


KYG03_20240622_133531315そして、米子駅で普通列車の倉吉行きに乗り換え。恨み節のように繰り返します(苦笑)けど、これに乗るために、特急を介さないといけないわけですわ・・・。
鳥取駅に向かう途中にあるのが、由良駅というところ。特に何もない駅と思われがちですが、ここはコナン駅という愛称を付けられています



KYG03_20240622_133542953何でコナン駅という名称まで付けられるような駅になったのかというと、この由良駅のある東伯郡北栄町は、作者の青山剛昌さんの出身という経緯があるため(当時は大栄町)です。
北栄町は、青山剛昌ふるさと館や「名探偵コナン」関連の銅像があったりと、見どころが多そうなので、今度来ることがあれば、この駅で降りて見に行きたいものですね。来年でないことを祈る(ギャハ)。



KYG03_20240622_133551435そんなコナン駅の駅務員室にもコナングッズが飾られていましたこの駅は、普段は無人駅なんですけど、2023年から週数回は駅務員が駐在する駅になっています。



で、タイトルになっているサラちゃんとは、2024年の春アニメだった「変人のサラダボウル」に出てくる主人公の一人であるサラ・ダ・オディンこと草薙沙良のこと。彼女の好きな漫画が「名探偵コナン」なんですね。彼女が、この町のことを知れば、連れ行ってくれと絶対言うだろうなぁ(ニヤニヤ)。


KYG03_20240622_134823270そうこうしていると、倉吉駅に着きました。
反対側(鳥取方面)には、「名探偵コナン」のラッピング車両が停まっていました。どんだけコナン推しなんだと思わせるシーンである(苦笑)。これが米子になると、「ゲゲゲの鬼太郎」(境線)になる(爆)。



鳥取駅に着いたら、駅南にあるケンタッキーで充電しながら軽食した後、バスターミナルからAxisバードスタジアムに向かいました。そこから先は、ガイナーレ鳥取戦の話スタメシの話で、どうぞ(ニヤニヤ)。
KYG03_20240622_215725720大雨に打たれたので、半分ボロボロになりながらも、今回の宿泊地に。鳥取駅そばにあるホテルで一泊です。
夕ご飯も兼ねてご飯を少し買ってきたのですが、その中でファミリーマートの「肉吸い」を味噌汁代わりにすすっておりました。



こちら、パッケージに書いてある通り、牛肉の旨味がたっぷり詰まったものになっていました。それでも、肉の脂が浮いているのに、あっさりしてるんですよね。あと、具の肉そのものも美味しいんだけど、セブンイレブンから出ている「肉吸い」との比較がしにくい(ギャハ)。


翌日は、朝早くから鳥取を発つことになりますが、何だかんだであまり寝られなかった(爆)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:25Comments(0)

2024年06月12日

中身は白飯じゃないって!?

KYG03_20240611_175824059今週新発売になったファミリーマートの「高菜巻」名前がかなりシンプルなので、中身が何なのかがわからない(苦笑)。
薄い高菜でご飯を巻いているのは、わかった。パッと見は白いご飯のようなんですが・・・。



食べてみると、ビックリ。中は高菜の入ったご飯で、しかもたくわん(大根漬け)が入っているんですよ。だからポリポリとした食感を楽しめるんですわ。ご飯にはあまり塩気が付いていないので、何個食べても大丈夫そう。ただ、巻いている方の高菜がやや噛み切りにくいかなと。筋のある部分が巻かれているところにあると、そうなりやすいのかな。
あとは、値段がやや高い白飯ではないからというのもあるのでしょうけど、できれば、このレベルなら120~130円くらいにしてほしかった(実際の価格は147円(税別))。次も食べようとは思うけど、やはり値段で躊躇(ちゅうちょ)しそうだなぁ・・・。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:12Comments(0)