2025年06月13日

おおよそ日本を半周してきたんじゃないかという話 中編

朝マックをしながらメールチェックをしていた時、ウィラーからバスの乗車時間が迫ってきているメールが来ているのを確認。だいたい数時間前に来るので、結構ありがたいシステムなのですが、それを見て青ざめる。やっちまった!

福岡には、博多バスターミナルと天神バスターミナルがあると以前書きましたけど、博多で取ったつもりが天神で取っていたのです。午前8時過ぎにバスが出るので、あと30分くらいしかない・・・(汗)。もうのんきに朝マックなんてやってられない。急いで天神まで移動することに。


KYG03_20250607_083056064・・・まぁ、でもいいさ。このバカなことをやってしまったおかげで、七隈線に乗れるのだから。しかも延伸区間に。

博多から天神までは、今までだと空港線で向かわないといけないのですけれども、2022年に七隈線が延伸されたことで、この路線からでも天神に向かうことができるようになったのです。

七隈線も紆余曲折のある路線で、全線開通までに3度の陥没事故を起こしていたそうです。特に有名になったのは、2016年の陥没事故駅前2丁目付近のはかた駅前通りが大規模(縦横約30m、深さ約15m)に陥没し、復旧に1週間ほどを有することとなりました。
幸いなことに早朝に起こったことと異変に気付いた作業員達が迅速な対応を執ったことから、死者は出ず、ビルから避難する時に転んでけがをした1人のみに留まっています。



で、天神バスターミナルこと西鉄天神高速バスターミナルは、七隈線だと天神南駅で下車します。かつての橋本方面からの終着駅ですね。こちらの方が、天神バスターミナルから近く、福岡三越の隣にあることから便利なのもあります。もちろん、空港線の天神駅からも向かえるものの、少々時間が掛かります
とりあえず無事に天神バスターミナルに着き、しばらく待つと、やって来ました鹿児島(鹿児島本港<高速船ターミナル>)行きの高速バス。5社共同運行(西日本鉄道・JR九州・鹿児島交通・鹿児島交通観光バス・南国交通)という大規模なバスです。今回は、各停かつ鹿児島空港を経由する一番ゆっくりとした便(時間的にどうしてもこれになる(苦笑))に乗って行きました。


KYG03_20250607_105714628途中、北熊本サービスエリアで休憩このサービスエリアとえびのパーキングエリアの2ヶ所で途中休憩になります。
その北熊本サービスエリアにはヤツがいた。熊本に入れば、くまモンとの襲撃は避けられないのだ(ニヤニヤ)。こわいよー(棒読み)。



KYG03_20250607_141548460終点一つ前になる天文館で下車。スタジアムから最も近いのが、ここというのと、知り合いとの待ち合わせが、天文館むじゃきだったこともあったのです。

ということで、たぶん2度目のむじゃき。たまたま限定だった「なつかし白くま」という当時の「白くま」を再現した一品を頂くことに。
見た目は、非常にシンプルですけど、ミルクアイスと氷の中には、今の「白くま」で味わえるたくさんの具が仕込まれています



KYG03_20250607_210059238場面は一気にホテルの中へ。今回は鹿児島中央駅前にあるアパホテルを取りました。その道すがらにあったファミリーマートで飯を買う。

最初は、「かけうどん」。しかも、『フェリーに乗った気分!』と書かれています。何のこっちゃと思う人もいらっしゃるでしょうけど、私にはわかる。鹿児島本港と桜島を結ぶフェリーのことだな、と。
こちらは、2022年から販売しているロングセラー商品で、宮崎・鹿児島で展開する南九州ファミリーマートのみで販売されています。超ローカルな限定品とも言えるのです。
個人的には、ファミリーマートは画一的なラインナップが目立つなぁと思っているのですが、南九州ファミリーマートと沖縄ファミリーマートは、かなりのオリジナリティを持っていると思いますから、結構好きなコンビニだったりします。



味は、あごだしを取っているものの、まぁまぁ薄味。でも、しっかりとしただしの味わいが感じ取れます。そして、小さいながらも2つ乗っかるさつまあげの甘みと旨味を味わえます。うどんに関しては、ややもっちり目ですが、のどごしのいいつるっとした麺になっていました。


食べただけでフェリーに乗った気分になれるというのは、鹿児島県民なら感じ取れるのかもしれませんね。私も実際の物を食べてみたいものです。


KYG03_20250607_210104695もう一つ、「ばくだんおむすび ピリ辛豚焼肉・唐揚」。こちらも南九州ファミリーマート限定の一品です。



こちらは、デカい唐揚げよりもピリ辛の豚焼肉の味が勝っていたなぁ。唐揚げは珍しくそんなに味がないのですよ(苦笑)。


さぁ、嫌なことはさっさと忘れて、次の日を迎えようぞ・・・と思っていたら、KONOZAMAだぜ(大泣)!


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  

Posted by alexey_calvanov at 23:19Comments(0)

2025年05月21日

週末パスを使って木更津から東京湾と相模湾を久留里と回る プロローグ

先週の土日、栃木県栃木市に行くことになったので、この際だから関東圏を回っていこうと思ったのでした。というのも、JR東日本が発行している「週末パス」が6月の末で販売終了となってしまうからなんですね。ホントなら、Nintendo Switch 2の体験会で幕張メッセに行けたら、「週末パス」を使おうかと思ったのですけど、ハズレ。そうなると私自身が関東圏に向かうことができるのは、5月のザスパ群馬戦と栃木シティFC戦、9月のSC相模原戦と11月の栃木SC戦の4つしかない。このうち、相模原と栃木SCの試合は既に「週末パス」販売終了時期になってしまい、群馬戦だと大型連休中ということもあって、「週末パス」が使えない。となると、消去法的に今回の栃木C戦のみになってしまうんですわ。


KYG03_20250517_080746914ということで、こちらが、「週末パス」。JR東日本の運営するインターネット販売サービスであるえきねっとで予約・購入したのですが、この券はJR東日本完結の券だったため、JR東日本の駅構内で引き取らないといけなくなった今回は新幹線(のぞみ)で一気に東京駅に向かうことにしていたため、自動的に東京駅のみどりの窓口ないしはみどりの券売機で引き取らないといけないのです。
乗る当日に引き取れるのか心配だったけど、無事に引き取ることができました今回「週末パス」を使う理由は、いろいろあるんですけど、一つ目は「週末パス」の送別を兼ねてです。長い間、オトクに乗せてくれてありがとうございました。



ここで、同時に行わないといけないのは、小山駅まで新幹線の自由席を買わないといけない点。ただ、「週末パス」を無事に引き取れたから、何とも容易い15分の乗り換え時間で余裕をもって2つのミッションをこなせたばかりか、朝ご飯を兼ねたお弁当も買うことができ、無事に席も確保できました。


KYG03_20250517_082714263新幹線の弁当屋で買ったのは、日本食堂の「チキン弁当」東京駅でのお弁当販売数ランキングで1位になった弁当らしい。今年で販売60周年だって。



KYG03_20250517_082808147中はこんなふう。



やっぱり「チキン弁当」は唐揚げだね、と思わせるほど、唐揚げはメインとなっております。冷めても硬くなっておらず、それでいて肉の旨味はしっかり詰まっていました。そして少々濃い目の味付けなのは、ご飯との相性を考えてのことでしょう。
そのご飯は、オムライスをイメージしたケチャップライスになっております。少し酸味があることで、唐揚げの美味しさが引き立ってくるんですね。玉子と一緒に食べれば、ほんのりと甘さが出てくるし、レーズンが入っているようで、そいつと一緒なら、レーズンの酸味と先程のほんのりとした甘さがますます引き立ちます
さらに甘めの味付けの付け合わせが、ビーツ(サトウダイコン)らしく、唐揚げやスモークチーズを食べた後なら、口の中をさっぱりとさせてくれます
しかし、これで950円は破格だよ。昨今お弁当が1000円以上なんて当たり前の世界になっている中で、この価格を維持するのは大変でしょう。是非とも頑張ってほしいですね。


ここからは一気に帰りの話。
入舟駅で乗って、小山駅で今度は新幹線ではなく湘南新宿ラインに乗り換え。これで大宮駅まで向かい、そこから本当は高崎線で小田原行き(6・7番線)に乗り換えないといけないのに、隣に停まっていた上野東京ラインの上野行きに乗ってしまった(苦笑)。
それでも、上野駅で常磐線の品川行きに乗り換えて、東京駅から無事に総武線快速に乗り換えられました


KYG03_20250517_171856378その道すがらで、小山駅のNewDaysで買った「サンドおむすび 会津ソースかつ丼風」を食べることにした



こちら、甘酸っぱめのソースの香りと味わいが一番印象的でした。かつに関しては、脂身の無いあっさりとしたものでした。とりあえず食べてる時に、かつが飛び出すような仕上がりじゃなくてよかった(ニヤニヤ)。


今回の目的地は、木更津駅。ここで一泊するのは理由があるのです。そのあたりは次回に。


KYG03_20250517_205958662最後に、ファミリーマートで買った「スパイシー具沢山焼そば」をば。
間違って東口に向かってしまった時に買った(爆)。なお、焼きそばと名乗っているが、使っている麺はパスタだということをこの商品を調べた時に知った(ギャハ)。



これ、スパイシーとは言ってるけど、そんなにスパイシーでもない(苦笑)。敢えてスパイシーな部分を挙げろと言われたら、紅しょうがの部分だな(爆)。あとは焼きそばだと思って食べているので、パスタの麺だなんて今でも信じていない。だって、ソースが掛かっていて、紛れもない焼そばだったもの(汗)。


その後は、ホテルでまったりしていたのですが、その時NHKを見ていたら、江藤拓農林水産大臣(当時)が「サタデーウオッチ9」という報道番組に出演してインタビューに応じていたけど、まさかその後問題発言が出て、辞任に追い込まれるなんて、この時は思ってもみなかった。そんな沙汰に遭うなんて・・・。『サタ』デーだけに(ギャハ)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:58Comments(0)

2025年05月18日

オマエはチョコあんでもいいのか!

KYG03_20250516_195547691今回紹介するのは、ファミリーマートで販売していた「チョコあ~~~んどら焼き」普段は中身があんこのところをチョコレートに変えたものになっています。「映画ドラえもん のび太の絵世界物語」のコラボ商品ですね。
しかし、普段あんこの甘さとかにこだわりのあるはずのポンポコロボット(笑)、あんこじゃなくていいのか!



と思って頂いたけど、チョコあんも悪くないなぁ(ニヤニヤ)。
チョコの甘さが丸い仕上がりになっているので、口あたりもいいし、後味もすっきりしていたのです。そこに外身のほどよい甘さが加わって、全然嫌味が無い
あんこだとべったりすることもあるので、今回のようなすっきりとした甘さなら、チョコでもいいなぁと思いましたね。これなら、ポンポコロボットも許してくれるに違いない(ニヤニヤ)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 22:34Comments(0)

2025年05月14日

資さんうどんの味をファミリーマートで

KYG03_20250512_192611703こちら、ファミリーマートの「資さんうどん監修 肉ごぼ天うどん」九州を中心に展開し、昨年末に関東にも進出してきた資さんうどんの看板メニューが、ファミリーマートに登場することになりました。



その味なんですが、少々薄味とも言えるものになっていました。ただ、私が過去に食べているのが、冷やしタイプのものなので、その時は、つゆが濃い目だったんですわ。なので、単純な比較ができないんですけど、それにしては、つゆが薄いと思ったんですね。
そのつゆの薄さも、玉ねぎ入りの肉に付いていた甘めの味付けが溶け込むと、つゆの味が濃くなって、まろやかさが増すんです。そう考えると、肉の味わいが合わさって、初めて本物の味になる仕掛けになっているんじゃないかとも。


実際の資さんうどんの「肉ごぼ天うどん」は、もっと違うと思いますけど、こんな感じかな・・・という作りにはなっているのだと思います。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:25Comments(0)

2025年04月27日

【こんにゃく】名古屋では定番の一品【味噌田楽!】

KYG03_20250424_195845079こちら、ファミリーマートで販売している「こんにゃく味噌田楽」東海地方(静岡県の一部除く)のファミリーマートで販売している地域限定商品の一つになります。
三角切りしたこんにゃくに八丁味噌と赤味噌のブレンドした味噌をぶっ掛けただけのシンプルな一品ですが、名古屋の人間には、これだけで十分安心して頂ける定番の一品なのですよ(ニヤニヤ)。



大丈夫、これだけで十分おかずになってくれる仕上がりになってた(爆)。
こんにゃくは、ぷりっとしているけど淡泊ですから、味噌の味に十分染まってくれるんですわ。その味噌は、絶妙な甘渋八丁味噌が入ることでコク深さが生まれ、砂糖やみりんなどで仕上げたからか、角の無い甘さになっていました。一緒に入っているねぎとごまがアクセントになってくれているせいもあって、味の幅が広がっていますね。


ホントにシンプルだけど、その分ごまかしも利かない。そんな難しい料理をファミマは、ちゃんと応えてくれました。大型連休で名古屋に来た方は、手軽に味わえる一品という意味合いで買ってみてはいかがでしょうか。お酒のつまみにもなるよ(ニヤニヤ)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 16:24Comments(0)

2025年04月22日

近鉄で行く奈良の旅

先日、奈良クラブ×FC岐阜の試合を見に行くために、奈良県奈良市にあるロートフィールド奈良に行ってきたのですが、バスツアーもある中で、今回は近鉄で行くことにしました。やっぱり一番リーズナブルなのよね、名古屋からだと(ニヤニヤ)。


KYG03_20250403_194943033ということで、ゲン担ぎ。
なかなか奈良の商品が見付からない中で、こちらを何とかひねり出す(爆)。大徳食品の「鍋焼きしめん」です。
地物一番という触れ込みが入っていますけど、その触れ込みは三重県産(汗)。ダメじゃん・・・と思った方、この会社は奈良県の大和郡山市にあるのだよ(ニヤニヤ)。製造が三重県らしい。



味は非常にシンプルで、かつおだしの利いた旨みあるものなんですけど、いかんせん具が無い後から自分で具を足すタイプなのかね・・・。これなら、天ぷらうどんの方がよかったかも・・・。


KYG03_20250405_065805522
ゆえに、当日近鉄名古屋駅の売店で中谷本舗の「創作 笹寿司」を買った本当なら、奈良県らしく「笹の葉寿司」でもよかったんだけど、いろんな味を楽しめそうなので、こちらにした次第



こちら、さば・さけ・あじ・たい・えび・あなごが入っていましたけど、どれもそんなに脂っぽくなく、それでいてちゃんと酢が利いている味わい深いものになっていました。味が濃かったのは、あなごとさけくらいだったとも。実に関西らしいとも言えました。


KYG03_20250405_180838329今回は、ひのとりでもレギュラーシートに。丁度奈良に行った時期が、F1の開催と重なったため、朝から大勢のF1ファンでごった返したことで、プレミアムシートは早々に取られていたようでして・・・。
それでも、十分に乗り心地のいい席なのは間違いなく、2人掛け以外は何にも非の打ちどころがないとも言えます。


KYG03_20250405_173946546場面は、一気に帰りの話。


大和八木駅だったかと思いましたけど、そこにはあまりお目に掛からない車両が停まっていました。



KYG03_20250405_174001242こちら、クラブツーリズム所有の近鉄車両であるかぎろひだったようです。観光列車として運行されているヤツですね。



KYG03_20250405_175128536その大和八木駅にあるファミリーマートで「麻辣焼そば」を買う。晩ご飯ついでに頂いたんですわ。



焼きそばにしては太麺でしっかりしているので、食べ応えは満点。それでいて、ピリッと辛味のある麻婆麺のような味わいが付いているので、こちらも満足値段は税別ならギリギリワンコインなんだけど、税込だと超えてしまうのが難点かなぁ・・・(汗)。
奈良は、近鉄以外にもJRや高速バスが選択肢としてあるので、デイマッチじゃなければ、JRか高速バスという選択肢も出てくるんだよなぁ・・・。しかし、帰りは近鉄一択になるけど(苦笑)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:01Comments(0)

2025年04月09日

おいしさの、ひ味つ

KYG03_20250407_175402652ハインツ!


ということで、ファミリーマートとハインツがコラボキャンペーンを展開しています。
ハインツは、日本ではカゴメやキッコーマン(デルモンテブランドで販売)に押されているものの、世界的にはNo.1ブランドなんですよ。だから日本での販売には25%の関税を掛けよう(ギャハ)!<報復関税を食らうぞ、ケチャップだけに・・・。
なお今回は、お弁当以外の全てを紹介していきます。



KYG03_20250401_180957573最初は、「デミグラスソースのオムライスおむすび」(左)と「トルティーヤドッグ」(右)
「デミグラスソースのオムライスおむすび」は、ハインツのデミグラスソースとケチャップを使用しております。中のご飯は、チキンライスなんですね。
「トルティーヤドッグ」は、ハインツのケチャップを使用しております。こちらは、店舗で揚げてるファストフーズで展開されているんですね。



「デミグラスソースのオムライスおむすび」は、デミグラスソースが濃い味わいになっていて、ケチャップはあんまり感じなかったなぁ・・・。なので、やや渋みのあるテイストに。ゆえに、もう少しケチャップ味を強めてほしかったなぁ。

「トルティーヤドッグ」は、揚げているせいもあってか、こちらもケチャップの味が飛んじゃっている感じ。それでもポークソーセージはパリッとしていて、すごく美味しかったです。トルティーヤも揚げたことでサクサクして香ばしいし。だからこそ、ケチャップは後付けでもよかったのでは、と。


KYG03_20250402_181520234そして、「ピザサンド トマトケチャップ&あらびきポークウインナー」(左)と「デミグラスバーガー」(右)どちらもレンチンで温める品のため、少し封を開けてもらっています。
「ピザサンド トマトケチャップ&あらびきポークウインナー」は、ハインツのケチャップを使用しております。中のソーセージはあらびきらしい。
「デミグラスバーガー」は、ハインツのデミグラスソースとケチャップを使用しております。見た感じは、オーソドックスなハンバーガーのようです。



「ピザサンド トマトケチャップ&あらびきポークウインナー」は、今回紹介する中で一番ケチャップの味を感じられる仕上がりになっているばかりか、ソーセージのパリっとした食感も一番でしたね。ピザ生地が若干厚めになっているけれども、あまり堅いふうではなかったです。
「デミグラスバーガー」は、デミグラスソースの渋みがあまり無いんですよ、コイツだけは。それ以外は、これといって特徴が無いのよね(苦笑)。逆に言えば、普通に美味い一品でもありますよ(ニヤニヤ)。


この中なら、「ピザサンド トマトケチャップ&あらびきポークウインナー」かなぁ。とにかくケチャップのインパクトが大きく、味も濃い。これは一度食べてほしいですね、ケチャップ好きなら。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:54Comments(0)

2025年03月01日

こってり中華

ファミリーマートでは、「こってり中華」というキャンペーンを行っています。中華料理の定番を並べたものなんですけど、鶏白湯の味付けで提供するものになっています。
そういえば、小手川ゆあさんというマンガ家がいらっしゃるんですけど、その方のデビュー作は、「おっとり捜査」だったなぁ(ニヤニヤ)。<『っ』と『り』しか合ってないじゃないか!


KYG03_20250228_204426788ということで、7品あるうちの2品を今回は紹介。


一つは、「こってり焼ラーメン」豚骨と鶏ガラベースのたれで麺を炒め、鶏白湯スープで合わせたものです。



焼きラーメンとはいえ、ちょっとだけ汁気があるんですね。その汁気に鶏白湯の旨味がいっぱい詰まっており、濃い味わいに繋がっているんですね。麺に絡むと豚骨・鶏白湯の味がしっかり付いてきてくれます。


KYG03_20250228_204434980もう一つは、「こってり鶏白湯だれで食べる水餃子」。こちらは、お湯の代わりに鶏白湯たれで絡めて頂くものになっています。



まずもっちりした餃子の食感がいいです。その中に入っている餡も、鶏白湯のたれと絡むと絶妙に美味しい。鶏白湯のたれは濃いんだけど、その中にあごだしの旨味が混ざっていいふうに複雑になっています。さらにアクセントとして掛かっている食べるラー油がほんのりピリ辛なので、鶏白湯のコクと甘さを引き出してくれます


このキャンペーンは、しばらく続くので、また美味しいのが売ってたら買おうかしら。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:25Comments(0)

2025年02月21日

み・そ・か・つ!

KYG03_20250218_175118今回紹介するのは、ファミリーマートの「サンドおむすび 味噌カツ」。名前の通り味噌カツなんですが、その味噌は八丁味噌のようです。なお、静岡県東部以外の東海地方のファミリーマートで販売しているとのこと。



食べたらわかる味噌の味(苦笑)。そう言いたくなるくらいに味噌の味が濃くて、カツがおまけになりそう(ニヤニヤ)。また味噌の味は、結構甘いその甘さは、五平餅に付けるような感じといえば、わかる人にはわかるのかな・・・。


名古屋人なら、いつでもどこでも何度でも食べたくなってしまう、中毒性の高い一品。かれこれ3回くらい買って食べていますけど、飽きないんだよなぁ(ニヤニヤ)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:33Comments(0)

2025年02月12日

エガちゃんが本気でカップラーメンを作ってみた

KYG03_20250204_192228100先日、「江頭2:50監修 激辛豚骨ラーメン」を買ってみたこの商品は、YouTubeのエガちゃんねるとファミリーマートのコラボ商品で、この商品と「ブリーフ団監修 イカ墨トリプルガーリックまぜそば」が数量限定で販売しています。なお、日清食品が製作しています。
先週の火曜日(2/4)から3日間は1人1個という購入制限まで掛けられていたのにもかかわらず、段ボールに積まれた状態で置かれているという状況になっております(汗)。



さぁ、この商品の味はいかに。キャラクター商品は正直美味しくないという評判が先んじてしまうのですけど、はてさて。
食べてみて早速感じたのが、思っていた以上に辛い(苦笑)。確かに見た目で辛いだろうなと推測できないわけでもなかったし、辛さが4となっていたので、辛くないわけがない。でも、せいぜいピリ辛レベルだろうと思っていたので、こんなに辛いとは思っていなかった
だからといって、ずっと辛いわけではなく、豚骨の旨味がじわじわ伝わってきて、コク深い味わいもあって、すごく美味い。そこに細麺が豚骨スープに絡みついてくるので、辛いのに美味いという両極端な味を楽しませてくれます。これ結構すごいわ。


ということで、キャラクター商品という点で見ると、かなり美味い(正直ここまでやるとは思っていなかった)、いやそうじゃなくとも美味いレベルなんだけど、ここまで売れない・見誤った理由は、色々あると思うの。
まずは値段が高い1個398円(税込)なのは、やはりキャラクター商品とはいえ、かなり強気の価格設定じゃないかなと思った。これが298円(税込)くらいだったら、もう少し食指が動いてくれたんじゃないかなと。あとは、キャラクター商品、しかも江頭さんが元々イロモノ扱いされてしまっている人間なので商品もイロモノ扱いで見られてしまった、つまり美味しくないんじゃないのかと思われてしまったのでしょう。さらに言えば、Hikakinさんの異常な売れ行きを見てファミマ側もイケると踏んで勇み足をしてしまったのが、異常な売れ残りに繋がったと思います。


下手をすると、売り切りに走られるかもしれないです。もし値下げになっていたら、キャラクター商品だと思わずに買ってほしいです。正直398円(税込)出しても損はしないんですけど、もう少しね・・・と思った方は、値下げ時に是非とも買ってあげて下さい


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:11Comments(0)

2024年12月20日

【味仙】ガツンと来た!【本店】

KYG03_20241220_195545796今回紹介するのは、ファミリーマートの「味仙本店監修 ニンニクチャーハン大盛350g!」です。東海・北陸と関東の一部(山梨県と長野県の一部)で販売しています。
・・・まず大盛りなんて書かんわな(汗)。しかも350gと具体的な数量まで書いているのだから相当な自信なんでしょう。

この商品は、味仙本店が監修しています。以前紹介した中華まん「汁なし台湾ラーメン」のカップ麺も、味仙本店が監修しています。



言うても名前だけだろう・・・と舐めて掛かっておりましたこの商品、実際頂いてみると、ホントににんにくの味わいがガツンと来ますご飯粒にまみれているのでよくわからないでしょうけど、にんにくのみじん切りされたものが入っているんですよ。コイツをかじると、ピリッと来るにんにくの味わいが・・・。
一応肉のダイス状の物が入っているものの、それ以外は具という具は無いと言っていいでしょう。それでもにんにくの味わいが際立っているため、寂しい感じは一切無しそれでも寂しいというのならば、他に何か買え(ギャハ)!そう言いたげです。にんにくが大丈夫なら、是非とも食べてもらいたいですね。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 22:36Comments(0)

2024年12月15日

味仙のミンチが中華まんに入った!

KYG03_20241211_173130237こちら、ファミリーマートで販売している「味仙本店監修 台湾ミンチまん」味仙本店が監修した商品の一つで、東海・北陸と山梨・長野で販売しているものだそうです。ただし三重県の一部地域では販売が無いので注意して下さい。



中に入っているのが、台湾ミンチと呼ばれる味仙本店では「台湾ラーメン」で乗っているアレです。このミンチ、にんにくの風味がガツンときて、さらに辛い代物なのですが、この商品の中に入っているミンチも、概ねその通りの作り辛味とにんにくの風味は、若干抑えらえれている(ないしは、中華まんの熱さで感じにくくなっている)ものの、味わいは変わらないと言っていいでしょう。元々このミンチって、ラーメン以外にも、ご飯とかに掛けても美味いんじゃないのかと思っていただけに、中華まんに入れても美味しいんだなと実感しました。
そう皆感じているのか、どこに行っても、なかなか売っているシーンを見掛けない(泣)。あれば買った方がいいというレベルなくらい、いつもない商品なので、見掛けたら買いましょう。そう言いたくなるほど、美味しいんです、コイツは。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 22:45Comments(0)

2024年11月28日

何で今頃?

KYG03_20241125_174149238この前、ファミリーマートに行ったら、「油淋鶏ソースinファミチキ」を売っていたので、買った。
この商品、6月に販売していたそうですけど、この頃また売ってたんですよね(苦笑)。



KYG03_20241125_174213133最大の特徴は、中にソースが仕込まれている点。ジェル状の油淋鶏ソースが入っています。



この油淋鶏ソースが、甘酸っぱい仕上がりになっており、チキンに合うんですよね。まぁ、元々油淋鶏って鶏料理(以下略)。そして揚げていることで、ジューシーさが増しているのも、この商品の美味さになっているんですね。


おかずにもぴったりなファミチキの一つですが、今度はいつ出てくるんだろう・・・。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:58Comments(0)

2024年11月24日

台湾まぜそばではない、汁なし台湾ラーメンなのだ

KYG03_20241124_003113722こちら、日清食品の「味仙本店監修 汁なし台湾ラーメン」です。日清食品のロゴは付いているものの、日清食品の公式サイトには掲載されていません。というのも、この商品は、ファミリーマートのPB商品になるファミマルの一つ。つまりは、ファミリーマートの商品なのです。
そして、もう一つの側面が、味仙本店とのコラボ商品味仙は兄弟がのれん分けしているので、この味仙本店は、今池と名駅のうまいもん通りにある店を指します。つまり、有名な矢場町の味仙は、別の人が運営しているんですね。ただ、看板商品の「台湾ラーメン」や「青菜炒め」などは、ほぼ同じ味になっているのが特徴です。



さて、「汁なし台湾ラーメン」と書いてあるということは、「台湾まぜそば」とは違うんだなと思いながら頂くと、まず思っていた以上に挽き肉の旨味が甘みとなって来る。しかし、そこは「台湾ラーメン」。にんにくの味わいと共に唐辛子の辛味がガツンとやって来ます。具に関しては、先述の挽き肉とにらのみで、そんなに入っているわけではないけど、挽き肉の旨味が十分感じられる点を考えると、思っている以上に存在感はあるのではないかと。
さらにモチモチの麺が、辛味のおかげでこれまた存在感を示しています汁なしなのに「台湾ラーメン」と同じ感覚で食べられたのは、このモチモチ麺が縮れているからではないかと。


全てにおいて、「台湾ラーメン」のような感覚で食べられる品でした。「台湾ラーメン」とは違うものと言えば違うものなんでしょうけど、「台湾まぜそば」とも違う代物でしたね。もっとも、「台湾まぜそば」が登録商標にされていて使えないから、「汁なし台湾ラーメン」と名乗ったんじゃないかと思っていたけど(ニヤニヤ)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:55Comments(0)

2024年11月08日

モスバーガーの「チリドッグ」が中華まんになったよ

KYG03_20241027_072640364こちらは、ファミリーマートの「モスバーガー監修 チリドッグまん」
名前にある通り、モスバーガーで販売している「チリドッグ」とのコラボ商品になっています。



KYG03_20241028_175027206中は、こんな感じ。
クラッシュされてソーセージが入っているんですね。



そんなこの商品、ちゃんと「チリドッグ」の味が出ているんです。先述の通り、クラッシュされているので大ぶりソーセージが、いい食感を出しているんですね。食べた時にも、肉の美味さがじんわりと伝わってきます。そして味付けもピリッとスパイシーなあの味で、醤油を使っているのは、初めて知りました。案外和風なんだな。


人気商品なので、なかなか見掛けないと思いますが、買って損はない一品。これから寒くなる(かもしれない(苦笑))ので、変わり種を・・・と思っている方は、コイツを候補に入れてもいいですよ。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:44Comments(0)

2024年10月30日

4年ぶりの北上あれこれ 前編

先日、いわてグルージャ盛岡×FC岐阜の試合を見に行くために、4年ぶりに岩手県北上市に行くこととなりました。どうやって行こうかな・・・と思い悩んでいましたけど、飛行機で花巻空港で向かうのが、一番早いのかもしれないですけど、カネが掛かるし本数も少ない朝早く行くとなってもキックオフに間に合わないかもしれないので、今回は仙台まで夜行バスで行って、そこから新幹線というふうにしました。在来線でもよかったんですけど、こちらは逆に遅いんですよね・・・。帯に短したすきに長しなのが、仙台から北上まで向かうルートとなります。もちろん帯が新幹線、たすきが在来線です(ニヤニヤ)。


KYG03_20241019_205608435ということで、名鉄バスセンターから仙台に向かいますが、そこにあるファミリーマートで「ぽん酢ソースinファミチキ」を買って腹ごしらえ



こちらは、中に大根おろし入りのぽん酢ジュレが入っていて、このぽん酢が丁度いい酸味具合で、脂っ気のある「ファミチキ」をさっぱりさせてくれるんですよねぇ。たぶん、このぽん酢ジュレは、ミツカンの「味ぽん」じゃないのかと思うのは、私だけなのだろうか?


KYG03_20241020_072801739そして、話は一気に仙台に。えきねっとで切符を買った関係と乗り換え時間が1時間を切っていたので、今回は仙台駅在来線口内にある立ちそば処 杜で「きつねそば」に。仙台は、やや肌寒かったので、温かいそばが身に沁みました。



やっぱりキリっとしたつゆが美味い。こちら、かつお中心の関東だしだと思います。そこにしっかりとした麺につゆが絡むと、味わいが複雑になりますね。ただ個人的には、揚げは甘い味付けがあった方がいいなぁ・・・。単純に揚げの味でした。


KYG03_20241020_091242564北上駅までは新幹線(やまびこ)で向かったのですが、それでもバスの時間まで1時間以上待つことになった。
仕方ないので、待合室で過ごしながら、NewDaysで買ったカルビーの「じゃがりこ辛いやつ ホット&スパイシー味」(左)と「じゃがりこ辛いやつ わさび醤油味」(右)をポリポリする(笑)。



「じゃがりこ辛いやつ ホット&スパイシー味」は、カッとなる辛さが瞬間的にやって来ます。唐辛子の風味が刺激的になり、後を引く美味しさです。
「じゃがりこ辛いやつ わさび醤油味」は、醤油に付けた時に感じるわさびの風味になっており、じわじわ来るタイプですね。辛さ的には、こちらの方が控え目かも。


どちらも、酒のつまみには十分いいやつだと思いましたけど、いかんせん酒を飲むわけではないので、一緒に買ったお茶で濁す(ギャハ)。


後編は、帰りの新幹線とお土産です。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:58Comments(0)

2024年10月14日

3連休が始まる前に一杯やろうぞ

金Jの後、近所のイオンとコンビニ(ファミリーマート・セブンイレブン)に行ってきました。ええ、祝勝会ですよ(ニヤニヤ)。<敗戦だったら、ヤケ酒会だったんだろうな(ニヤニヤ)。


KYG03_20241011_235158876そんなイオンで買ってきたのが、CAMPARI JAPANの「ワイルドターキー バーボンハイボール」以前、イオンで買い物をした時に、割引券が出てきたので、この時に・・・と思って取っておいたのです。ただ、ホントに売ってるのかわからないので、最終的に店員さんに聞いて、何とか手に入れた次第
バーボンのブランドであるワイルドターキーを炭酸で割ったハイボールで、ウイスキー本来の味わいのあるハイボールが飲みたいという消費者のリクエストに応えて作られたものだそうな。普段は瓶でしか提供されず、自分で割って作るしかないふうだったので、美味しく飲めるようにテイストされているのは、ありがたいですね。



こちら、アルコール度数が8%ということもあるのか、ウイスキーの濃い味わいが楽しめるんですね。それでいて口あたりは、炭酸割りのせいか、飲みやすい鼻に抜ける燻した風味とハイボールのすっきりした味わいの両方が楽しめる、贅沢な飲み物でした。


KYG03_20241011_235215825もう一つは、ファミリーマートで買ってきたサントリーの「ワールドクラフト <モルト香る>メルツェン」サントリーの商品なんですが、ファミリーマートでしか販売していないPB商品の一種ですね。
こちらは、クラフトビールで、ドイツのビールの祭典であるオクトーバーフェストで出されるような仕上がりになっているとのこと。



ということなので、ソーセージを別途買ってきて頂いたのですが、肉に合わせるのが一番ですわ(ニヤニヤ)。
こちらは、アルコール度数5.5%でありながら、飲み応えも口当たりもいい変にガツンと来ないで、するりと受け入れてくれる味わいです。甘みがありながらも、ほのかに渋い味わいが最後に来て、それなのに、後味はすっきりしていたんですよ。


KYG03_20241011_230713305つまみ代わりに買ってきたのは、先述のソーセージとコーン入りのポテトサラダに加えて、セブンイレブンの「トマト3個分のリコピン 濃厚トマトグラタン」。九州以外の地域では販売しているそうです。
トマトソースがメインのチーズグラタンですが、じゃがいもの姿も垣間見え・・・



中に入っていた角ばったもの、やっぱりじゃがいもだ(ニヤニヤ)。ホクホクな仕上がりに満足(笑)。あとはペンネくらいしか入っていないので、ホントにトマトの甘酸っぱさとチーズのコク深い味わいを楽しむだけの一品になっていました。それがいいのか悪いのかは、トマトが好きか否かになってくるでしょうね。
私は、アリだと思いました。甘味・酸味・コク深さの塩梅が丁度良く、じゃがいもとペンネで箸休めができましたから。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 22:51Comments(0)

2024年09月28日

ジャンバラーヤ!


ここで、ブレンダ・リーの♪ジャンバラヤを聞きながら、今回の記事をお楽しみ下さい(ギャハ)。

KYG03_20240922_174710853こちらは、ファミリーマートで販売している「スパイシーチキンのジャンバラヤ」2017年にも紹介していることから、7年ぶりの登板になるようなので、ここで改めて。
大きなチキンがデーンと乗っているのが、前のものと違うのかな。



やっぱり、カレーを思わせるスパイシーな味付けが、今食べても刺激的で、そこにケチャップが入っているのか、ケチャップのような酸味も感じられ、味のバランスがいいんですよね。鶏肉は、あっさりしているので、スパイシーな味に合う。
結果的に、この量でも、少ないんじゃないかって思うほどの味のよさ


もうそろそろコイツも販売が終わりなんじゃないかなと思うので、紹介しましたけど、次回の紹介は、たぶん無いはず(ギャハ)。<まさかの穴埋め記事でしたか(ニヤニヤ)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 09:14Comments(0)

2024年09月25日

今、コンビニで静岡がアツい?

ローソンとファミリーマートで、地域限定ながらもなぜか静岡県のフェアが行われていまして。早速見てみますか。


KYG03_20240915_115625563まずは、ローソンの「東海・北陸限定 静岡の陣」から。

一つは、「ソーセージパン(御殿場高原あらびきポーク使用)」
米久の「御殿場高原あらびきポーク」というソーセージを使ったパンです。東海地方では、よく米久のCMが流れており、「ごてあらポー!!」のフレーズが有名です。最近では、藤岡弘、さんが出演していて、濃さが増しています(笑)。



あのソーセージの味わいが見事に再現されていましたわ。パリっとした食感もさることながら、コク深い濃厚な味わいと肉の旨味が出ていて、それなのにオリジナルよりも長いソーセージでやってくれているので、オトク感もありますパンそのものも肉の旨味を吸うと、より深い味わいになるし、マヨネーズの酸味がいいアクセントになっています
日本ハムの「シャウエッセン」も美味いけど、米久の「御殿場高原あらびきポーク」も捨てがたい。味の濃さなら、こっちの方が上かも。


KYG03_20240919_202106404もう一つは、「五味八珍監修 五目らーめん」
静岡県にある中華料理のファミリーレストランである五味八珍で供されている「五目らーめん」を再現したものです。ちなみに、五味八珍は、静岡県以外にも愛知県(豊川市と豊橋市に計3店舗)と山梨県(富士吉田市に1店舗)にあります



あまりとろみは強くなく、味も薄めなんですが、野菜はたっぷり入っていて、それ自身、醤油ベースのとろみを吸っているのか、味はすごくしっかりしていましたし、スルスルスルっと入っていくので、そのことを思えば、優しい味なのかなと感じました。不思議とまた食べてみたくなる味ではありました。


KYG03_20240920_194513846こちらは、ファミリーマートの「天神屋監修 たぬきごはん弁当」静岡県にある天神屋という総菜屋が監修しています。
天神屋の名物商品である「元祖たぬきむすび」をお弁当に詰めて、おかずも入ったオトクな一品とも言えるものになっています。



実は、「元祖たぬきむすび」も商品として展開されているんですけど、味の濃さでいけば、弧のお弁当の中に入っているたぬきごはんの方が、「元祖たぬきむすび」の味に近い。その中に、カレーシュウマイ・味噌チキンカツ・鶏つくねなどが入っていて、一つ一つが薄味ながらも、ご飯を引き立てる味わいになっています。


いずれの商品も、地域限定ですから、なかなか出会えないと思いますけど、静岡県以外の地域の人には、お手軽に静岡の味を知るチャンスでもあるので、よろしければ一度お試し下さいませ。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:18Comments(0)

2024年09月17日

これはワルイージが関わっているに違いない

KYG03_20240916_183511159こちら、サッポロ一番の「ルイージの絶叫激辛グリーンカレー味ラーメン」ファミリーマートが6月に行ったNintendo Switchから発売している「ルイージマンション2 HD」のキャンペーンが好評だったので、ルイージが主役のキャンペーンを催そうということとなり、そのルイージが主役のキャンペーンを8/20~9/16まで開催していました。

今回のラーメンは、カレーラーメンになっており、ルイージのカラーである緑をメインにした具材が多く入っています。なお、入っている具材は、鶏そぼろ・キャベツ・ほうれん草で、鶏そぼろ以外は緑ですね。



食べてわかる一口目の辛さ・・・というのが、最初に感じたこと。思っていた以上に辛かった(爆)。
食べ進めても、まぁまぁ辛く、グリーンカレーが唐辛子を使ったカレーなんだなと思わされますそんなことルイージさんは知っているはずだ。だからワルイージが関わっているとしか思えないのよ(ニヤニヤ)。
それ以外の具は、先述の通り3種のみなので、貧弱かと思いきや、キャベツに関して言えば、シャキシャキさと甘さがじんわり出てきてるし、鶏そぼろも肉の旨味が甘く感じるくらいに、どちらも存在感を出していますほうれん草も悪くなかったですよ。


今だと残っている店だけになってしまいますけど、この味を別の商品名で出してもウケるんじゃないかなと思っているのですが、いかがでしょう、サッポロ一番ことサンヨー食品さん。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 22:41Comments(0)