2024年08月23日

滋賀・広島・山口で食べたメシは、どう見てもカオス(苦笑)

行きは夜行バスと「青春18きっぷ」で山口まで、帰りは新幹線(ひかりレールスター)と「青春18きっぷ」で名古屋に帰ってきた今回の旅で、食べてきたものをピックアップ。


KYG03_20240810_022559384最初は、滋賀の土山サービスエリア。
1週間前はカレーでしたけど、さすがに今週もカレーは・・・と思ったので、目に留まった「伊勢うどん」にすがりつく(爆)。



「伊勢うどん」といえば、軟(やわ)麺なんですけど、軟いことは軟いんですが、ちゃんと芯はあったのかなと。ブツブツ切れる麺ではありませんでした。醤油メインのつゆが、かなりの甘辛なので、よーく麺に馴染んでくれたこともあり、濃ゆい味わいのうどんとなりました(笑)。夜食なので、もう少し軽いものになるかと思ったら、ままヘビーだった(ギャハ)。美味いけどね。


KYG03_20240810_103330265お次は、広島。
糸崎駅から下りてすぐにあるセブンイレブンで、小腹が空いたので、おにぎりを買ってきた。
上も下も三島食品のふりかけを使ったおむすびで、「だし飯おむすび ゆかり」(上)と「だし飯おむすび ひろし」(下)になります。まぁ、地元ですよね、三島食品って(苦笑)。



まぁ、ゆかりに関しては、梅の甘酸っぱさが、ご飯にピッタリということ以外何も言うことが無いので割愛(ギャハ)。
ひろしなんですが、コイツは広島菜という野菜を使った混ぜご飯の素なんですね。前食べた時の広島菜は、少々しょっぱい記憶があったのですけど、今回のものは、そこまではしょっぱくなく、塩気はいい塩梅だったと思います。それでいて菜っ葉の風味が鼻に抜けて、美味かったです。広島県・山口県・島根県限定なのが惜しい。


KYG03_20240810_215750849一泊することになったので、晩ご飯・・・というより、夜食の調達を新山口駅に着いた時に行った。新山口駅前には、ポプラがあったのですけど、現在はローソンとの協業になりました。それでもポプラは残ってくれた。ありがたいことです。
ポプラといえば、炊き込みご飯を盛り付けられる点ですよ。だったらば、と買ったのが、「たっぷり辛口ポークカレー」を大盛(350g)ご飯で頂いたポプラの店炊きご飯は、小盛(200g)・普通(250g)・大盛(350g)でも値段は同じ(今回の場合は530円(税込))で、特盛(450g)だけは50円追加ではあるものの、かなりオトクではある。



このカレーは、最初はそこまで辛くないかな・・・と思ってたけど、後からじわじわと辛みが伝わってくる正統派(?)になっていました。スパイシーな中にもポークの風味がコク深さになって現れておりました。愛知・石川・富山で撤退を決めた中、ポプラは生き残ってほしいと改めて思った。


KYG03_20240811_051842883最後は、新山口駅構内にあるセブンイレブン Heart-inから。
「冷たい辛味噌ラーメン」(左)と「広島県産ピーマン使用 ごま油香るツナピーマン」(右)を明日のご飯用に買ってきた。



「冷たい辛味噌ラーメン」は、味噌のコク深さに唐辛子の辛味なのかな、そいつがグッときた。それが麺に絡むと、余計にそいつらが存在感を示してくれまして・・・。そうなると、コーンの甘味と細ネギのシャキシャキ感が、いいアクセントになってくれる。冷たいのも相まって、いいですなぁ。

「広島県産ピーマン使用 ごま油香るツナピーマン」は、ピーマンのほろ苦さとシャッキリした食感で、ツナの脂から出てくる旨味を猛烈に吸ってくれる。おかずにピッタリですし、たぶんご飯にも合うぞ。ピーマンが苦手な人でも美味しく頂けるのではないかと個人的には思っています。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  

Posted by alexey_calvanov at 23:59Comments(0)

2020年09月11日

さよならぽぷら?

「ワグナリアは辞めないよ!」<だから、そっちの『ぽぷら』じゃない。
2020年現在、大手コンビニ3社(セブンイレブン・ローソン・ファミリーマート)に寡占化されている中で、小さいながらも気を吐いているコンビニがまだいくつかあります
地域に根差したコンビニなら、セイコーマート(一応関東圏にも数店あり)、鉄道系なら、NewDaysやベルマートなど、全国展開しているところなら、ミニストップやデイリーヤマザキ、そしてポプラがあります。

そのポプラがローソンとの共同事業契約を締結し、来年3月に10月に設立される子会社のポプラリテールが分割される際に、ローソンに継承されることとなりました。
対象になるのは、子会社の所有するポプラ・生活彩家・スリーエイトブランドの計140店舗。全体の1/4強がローソンに転換するのか・・・。もしかすると、ポプラは広島県に本社があるのですけど、中国地方(広島県・山口県)と関東圏以外はローソンに転換される可能性が高いなぁ・・・。


かつて、セーブオンというコンビニが群馬県にありました。しかし、時代の流れとコンビニ業界の寡占化に耐え切れず、最終的にはローソンの子会社になりました。あのサークルKサンクスでさえ、最終的にはファミリーマートに呑まれています
通称「ポプ弁」というご飯の量を自由に盛れるお弁当がウリのポプラが、もしかすると消滅しかねない事態(まだ憂慮はあるようですが)に一抹の寂しさを感じております。やっぱり「ポプ弁」はインパクトあるのよね。他のコンビニではマネできないですから。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:58Comments(0)

2019年08月20日

金沢にて買ってきたメシが多かった件(笑)

だって、滅多に食えないものばかりだもの(ニヤニヤ)。


先日、金沢に行ってきたことはお話ししたと思いますけど、ポプラで買った飯とセブンイレブンとローソンで買った麺とで結構な量になってしまったホントはどっちか一方にしたかったんだけど、いつ金沢に来られるかわからないし、ポプラなんてどうなるかもわからないから、結局両方買ってしまった(苦笑)。まぁ、ツエーゲン金沢×FC岐阜の試合では、そんなに買っていなかったのと、お腹も空いていたこともあって完食できたので、よしとする


SHV39_5474最初は、ポプラで買ってきた「大盛り!香ばし高菜炒飯」
「ポプめし」というシリーズの一つですが、ポプラ最大の特徴であるご飯を盛ってもらうというものではなく、あらかじめ入っているご飯ものです。



コイツ、炒飯も濃いめでしっかり香ばしさも出された味わいで美味いんだけど、高菜の辛さがまたいいね。この辛さがアクセントになって、あっという間に食べてしまいました。
美味い部類のチャーハンだと思います。愛知県にもポプラはあるんだけど、病院内と名古屋市の郊外なんだよね・・・。あとは生活彩花というポプラが運営している高級コンビニなんだよ。そこにはたぶんないだろうなぁ・・・。


SHV39_5475もう一つは、食べ比べで買ってきたセブンイレブンの「越前おろし蕎麦」(左)とローソンの「越前おろしそば」(右)
ローソンの方がセブンイレブンの物よりも一回り大きめになっています。ただ、大根おろしはセブンイレブンの方が多そう
ちなみに、一緒に入っている物(大根おろし・かつおぶし・七味)は同じでした。



味はというと・・・。


セブンイレブンの物は、普通のそばと同じ太さの麺になっていて、つゆも恐らくざるそばや冷やしそばに付いてくるものと同じと思われ。大根おろしも辛い物ではなく普通の大根をおろした物なので、『越前おろし蕎麦』としての再現度は残念ながら低め

対してローソンの物は、実際の物と同じく太めの麺になっており、つゆもきりっとした濃いめの味わい。そして、大根も辛味大根をきちんと使っており、大根おろしそのものが、きちんと辛い(笑)。この商品、結構再現度高いぞ。


というわけで、手軽に「越前おろしそば」を楽しみたいと思ったら、今回はローソンの物を買って下さい。これはすごかった。


SHV39_5480こちらは、翌日帰る時の話。金沢駅にある100MART(百番マート)で「枝豆コロッケ」(上)と「ぼっかけ焼そば」(下)を車内で食べる用に買ってきました。
「枝豆コロッケ」は瀬戸内の藻塩を使って調理した枝豆を揚げたもので、「ぼっかけ焼そば」は神戸の長田区でお馴染みのあの焼きそばを再現したものです。実は初日着いた時から狙っていた(爆)。



「枝豆コロッケ」は、程よい塩気の枝豆が中に入っているんですけど、衣の甘みといいコントラストになっていて、おやつとかおかずに丁度いいんですね。
「ぼっかけ焼そば」は、太麺の食べ応えと具材のこんにゃく・豚肉・キャベツと思っていた以上に具が多いので、普通の焼きそばに50円プラスしたと思えば、納得のできるクオリティに仕上がっていますよ。十分にオトク感を感じられます。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:36Comments(0)

2019年08月19日

金沢に在来線で行くのは、今回で最後かもしれない・・・

何でそう書くのかというと、FC岐阜が来年J3行きになれば、ツエーゲン金沢がJ3行きになるか岐阜が再度J2へ復帰しなければ難しいというのもあるのですけど、他にもあるんですわ。そのあたりは最後に。


先日、「青春18きっぷ」を利用して金沢まで行って来ました。在来線を乗り継ぐのは、今年なら東京や京都などに行く場合と変わらないのですが、北陸方面はめっぽうキツい
大垣経由米原ないしは米原での乗り換えになるものの、その先の北陸本線の本数が少なく、乗り換え時間も10分以上あり、結構待たされる部類になります。これが行きでは米原と福井(始発で名古屋を出発したため)、帰りでは敦賀・近江塩津・米原(金沢を午前9時半に出発したため)であったんですよ。特に帰りの近江塩津駅では、何にもないところで待たされるわけですから、ある意味苦行・・・。


SHV39_5462そんな行きの車内にて。米原行きの電車です。
おお、今年も岐阜は中吊り広告を出したのね。今回乗った電車もさることながら、名古屋から岐阜へ行く電車でも見掛けたので、東海道本線ならば、米原~浜松でこの広告が見られるのね。中央本線や高山本線にあったかはわからないけれども、掲載されていたら、岐阜県内はほぼ網羅、中央本線なら長野県まで走っているかもしれないわね。はてさて、どれだけの効果があるのか・・・。



SHV39_5479話は一気に飛んで金沢・片町にて。
・・・おお、片町に純粋なポプラが生き残っていた!

ご存じの通り、ポプラは絶滅危惧種のコンビニになってしまい、生き残ったポプラも大概がローソンとの合弁という形になっております。それでも新規店舗を増やしているそうなので、完全に無くなることはないと思うものの、将来的にローソンがどう出るか・・・で、ポプラの行く末は決まっちゃうのかなぁ。


というわけで、このポプラ 金沢片町店はなんなのかというと・・・。



SHV39_5476映画「武士の家計簿」の主人公である猪山直之の生家があったとされるところだそうで。
そのためか、隣の部分も併せて武家屋敷風な作りになっているわけで。



SHV39_5482さて、冒頭の発言。
2022年までには北陸新幹線が敦賀にまで延伸。現状3~4割くらい出来上がっている感じですかね。それでも、もう福井駅なんかはレールが敷ける状況にまでなっています(実際、福井鉄道が仮設駅を設置したほど)。

ただ、新幹線ができると、問題になるのは並行在来線と呼ばれる並走している在来線の問題が持ち上がってきます。
新幹線が開業したら、並行在来線となる区間は第三セクターとして残ることにはなりますが、JRの管轄からは外れます。つまり、敦賀より先は「青春18きっぷ」で乗ることはできなくなるという意味でもあります。同時に特急も敦賀までになるのですが、敦賀からは新快速や快速が走っているため、最悪の場合、大阪から発車している特急サンダーバードは廃止になるかもしれません。かろうじて名古屋から発車している特急しらさぎが利便性の面で生き残りそう(北陸新幹線が米原ルートになっていた場合は廃止になっていた可能性アリ)ですけど、JR西日本が運営していくのか、JR東海に移管されるのか不透明ですわね。


で、北陸本線は石川県内(恐らく3本ホームのある大聖寺駅~金沢駅)はIRいしかわ鉄道に移管されることになっています。



SHV39_54821そして、福井県内(石川県にある大聖寺駅~敦賀駅)は2020年に設立される新会社に移管予定です。この先小浜経由で京都・新大阪に行くルートが決定したので、少なくとも小浜駅までは、この新会社に移管されるのではないかと思います。

ちなみに、特急が廃止されると困るのが鯖江市鯖江市内には新幹線の駅が設置されないため、普通電車しか止まらない可能性があることから、JR西日本に対して特急廃止をしないように求めているとのことですが、現状新幹線を利用してほしいと思うでしょうから、厳しいんじゃないのかな・・・。もしあるとすれば、快速電車を走らせるという案ですけど、そこまで新しい会社が余裕を持てるかどうかと採算面で妥当なのかという問題が付きまとうんですよねぇ・・・。
そして、石川県内の北陸本線が全て第三セクターになることで、JR線は七尾線のみになり、採算面で苦しいと判断されれば、のと鉄道への移管も考えられ、もしかすると石川県は(元々JRの路線が無かった沖縄県を除いて)史上初となるJRの在来線が無い県になるかもしれません現状は特急人気に支えられているので、当分は無いと思うのですけど。



あ、どうせポプラでメシ買ってきたんだろうって言いたげだね?大正解(ギャハ)。
そのあたりは次回に取り上げます。


武士の家計簿(初回限定生産2枚組) [Blu-ray]
武士の家計簿
Blu-rayDVD



人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:21Comments(0)

2017年09月20日

FC岐阜観戦記2017 アウェイ編 その15 おまけ③ 山口観光の一コマ 後編

今回も、先日行ってきたレノファ山口×FC岐阜の試合前、山口県に着いてからの一コマをば。


SHV32_1416湯田温泉駅からひと駅で、山口駅に到着。
まだまだ時間はあったので、どこか行こうと思い、市内にあるサビエル記念聖堂に行くことにしました1.2kmで行けるという文言に、軽く時間潰しの間隔で行けると思ったからです。
なお、こちらは案内看板。「サビエル記念聖堂」と書かれていません。いやはや「ザビエル」の4文字が輝かしい(爆)。



SHV32_1417こちらが、サビエル記念聖堂
フランシスコ・ザビエルが山口に来てから400年の年に建立された教会です。旧教会は1991年に焼失し、今建っているものは1998年に再建されたものです。白亜の建物が、信者達の潔白さを訴えているように感じられました。
この隣にある山口天使幼稚園は、柔道の大野将平選手や卓球の石川佳純選手が卒園生なのだそうな。すげーなー。

なお、この教会、1.2kmで行けるからそう時間はかからないだろうと思ったら、思った以上に距離がある(汗)。特に市役所からぐるっと回るような感じで行かないといけないばかりか、丘の上に建つ教会なので結構時間が掛かる往復で40分くらい掛かるものと踏んで行きましょう。列車の間隔も結構あるので大丈夫とは思うものの、状況次第ではかなりのタイムロスになりかねませんよ・・・。



SHV32_1418教会のそばにあるフランシスコ・ザビエルの銅像。
ザビエルという人物が何者なのかは、日本史などで習っていると思うので、詳細は省きますが・・、確か名古屋グランパスエイトにいる選手ですよね(ニヤニヤ)。<それはシャビエル!つづり一緒だけど違うから!



SHV32_1441話は一気に試合が終わった後までジャンプ(笑)。

ホテルのそばにはポプラというコンビニがあった。まだローソンにもローソンとの共同店舗になっていないポプラだった。来年来た時は、ポプラはポプラのままだろうか。「ちっちゃくないよ!」ネタがまだ生きるのだろうか(笑)。

そんなことを思いながら買ったのは、「親子肉シュウマイ弁当」
肉が違うのかなと思ったら、蒸し焼売と焼き焼売の違いらしい。
でも、ここで紹介したいのは、ポプラ最大の特徴であるお弁当にご飯を盛ってくれるサービス普通盛りまでなら無料なんです(大盛りなら50円増しだったかな)。温めたご飯ではなく、炊きたて(ないしは炊いた状態でキープされた)ご飯が食えるのは、他のコンビニではできないサービスですね。それに一緒にふりかけが付いてくるのも好印象。近所にあったら、通うかもしれない。



弁当の味そのものは、可もなく不可もない味わいなのですけど、前述の通りご飯が最高。ポプラが近くにあったなら、必ずチョイスしましょう。


SHV32_1442翌日。朝ご飯代わりに買ったのは、セブンイレブンの「広島風お好み焼き」
海老・イカ・いか天にそば入りと具材は豊富です。



こちらも可もなく不可もないといったふう。美味しいことは美味しいんだけど、もう少しソースとマヨネーズが欲しかったかなと。キャベツに味が欲しい時に困るのよね。それ以外の文句はないです。


SHV32_1443そして「わさび昆布と広島菜」(上)と「しそわかめ」(下)
下の物は山口県限定という触れ込みで売られていました。



上のおにぎりは、わさび入りなので辛い(笑)。わさびの味わいがメインになっている感がありました。
下のおにぎりは、しその風味が絶妙。つぼ漬けが入っているとのことでしたけど、ポリポリ・・・あれどこ行った(ギャハ)?


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:31Comments(0)

2015年09月18日

ポプラ「ちっちゃくないよ!」

この場合、背丈ではありません(笑)。


広島に本拠を持つコンビニで、中国地方を中心に日本にまんべんなく広がっている(とはいうものの、東海地方など一部にはない)ポプラ。仮にポプラの名を知らなくとも、「生活彩家」の名で展開しているのをご存じ(特に関東圏)なのではないのでしょうか。

ポプラの特徴としては、弁当の販売。おかずのみが並んでいるので、その中に炊き立てのご飯を詰めてもらって買うという流れになっています。


とはいえ、時代の流れというのか、コンビニでは合併・買収話が進んでいますファミリーマートがサークルKサンクスとの合併話を持ち掛けているばかりでなく、ココストアの買収も手掛けるなど、中小だけでなく大手の再編も進んでいます。その渦中、ポプラは既にローソンとの資本提携を2014年に結んでおりました


その資本提携を一歩進めた形で新しい形態の店舗を設立することになりました。
ポプラとローソンは、山陰地方に「ローソン・ポプラ」という店舗を開始することになりました。要はポプラの既存店舗をローソンに転換するものの、ポプラの要素は残して展開するという変わり種の展開になっているのです。

しかし、なぜ山陰地方なのかというと、その地域性が理由。年々人口減少が進み、地域に根差した店舗が相次いで無くなっていく中で、地域インフラの一環として機能しているコンビニをさらに強化していこうというローソンとポプラの思惑が一致したので、今回のような協業が生まれたとも言えます。
現状、山陰地方にある2店舗のみですが、今後ポプラ加盟店を対象に「ローソン・ポプラ」にするかそのままにするかを選択できるようにし、「ローソン・ポプラ」を選択した場合は、2016年春から転換できるようにしていくという計画になっております。
ローソンが入った店舗ではLoppiのようなマルチメディアステーションが入ることになり、チケットの購入といったことも手軽にできるようになるので、ポプラの名(この場合は事業内容)を残しているのなら、必ずしもローソンになってもデメリットはなさそうです。むしろ現状ローソンを展開している店舗がポプラの事業を取り込んでも面白いのではないかと思っています。なので、『ポプラ=弁当などでのオリジナル事業を展開する』という意味で使ってもいいのではと思うのは私だけなのでしょうか。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:58Comments(0)TrackBack(0)