2016年02月05日

ハコものは後先考えて作らないといかんわけで

先日、愛知県は中部国際空港のある空港島の一角に国際展示場を建てる計画が持ち上がりました。当初は日本最大の国際展示場である東京ビッグサイト(8万平方メートル)を越える10万平方メートルを計画していたものの、事業費・建築費・運営費(維持費)の関係で6万平方メートルになるそうです(実現すれば、東京ビッグサイト・幕張メッセ・インデックス大阪に次ぐ4番目の規模になる)。
開業は2019年を予定しているとのこと。この時期というのは2020年の東京オリンピック前にあたり、その頃には関東圏で施設不足が指摘される「2020年問題」に対処するためと言われています。またオリンピック後にも愛知県が誘致を目指しているフットサルワールドカップ(2020年)・技能五輪大会(2021年ないしは2023年)・アジア大会(2027年予定)の会場として利用しようと画策しているようです。なお、国際展示場としての利益維持のためには、定期的に4万平方メートルクラスのイベントを開催しないといけないのだそうです。


と、ここまで来れば、そのまま決まってくれればいいよね・・・と丸く収まるのですけれども、そうならないのが愛知県(苦笑)。名古屋市でも最大10万平方メートルクラスの国際展示場建築計画を愛知県と共同で進めようとかねてから話していたのです。
場所は名古屋港のポートメッセなごやと空見ふ頭にある東邦ガスの土地の一部(10万平方メートルほど。当初は稲永ふ頭で計画していたものの、現在建っている企業の移転計画が上手く進まずにとん挫し、空見ふ頭に移った経緯がある)。空見ふ頭の5万平方メートルとポートメッセなごやの3万3000平方メートルと新規部分を合わせた4万平方メートルという組み合わせになるそうですが、まだ交渉中ということで進展が上手くいっていないことに愛知県が業を煮やして先述の計画をぶちまけたということもあり、河村たかし名古屋市長も大村愛知県知事に考え直してくれんかね的な意味合いのコメントを残しています


確かに大規模な国際展示場ができることは、競争力を高める点で有利になるかもしれない。大規模なイベントが開催されることで、地域経済力の向上に繋がると思います。個人的な話、オリンピック開催前には関東圏で開けなくなる可能性のあるコミケ会場としての受け皿になるかもしれないとも考えているわけです(利用料が安くなれば、東京では3日間でも名古屋では4日間という柔軟な対応ができるかもしれない)。ただ、愛知県と名古屋市がお互い事業計画を出し、そこから建設を進めてしまえば、大阪の時に言われた二重行政を今度は名古屋・愛知で言われかねない。つまりは、カネの無駄遣いをしてハコもの行政を進めたという前時代的な都市というレッテルを張られかねないわけです。


ちなみに、空港島に建築予定の施設の方が、名古屋市から離れているとはいえ、名駅から30分くらいという立地条件から便利なのではと。空見ふ頭・ポートメッセなごやの混成も、名駅からあおなみ線一本なので便利ではあるものの、空見ふ頭に新駅のメドが立つのかという点と場所が離れている点で一体化した運営がしにくいのではないかと思います。


いずれにしても、早く調整を行わなければ、東京オリンピック前に対処できなくなるので、個人的には、河村市長は折れた方がいいよと。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  

Posted by alexey_calvanov at 23:54Comments(0)TrackBack(0)

2014年09月28日

まどかのイベントは色々と何かが起こるね

SHL23_0804昨日と今日、名古屋港にあるポートメッセなごや(名古屋国際展示場)で行われた「劇場版魔法少女まどか☆マギカ展 もう一度あなたに逢いたい・・・」に行ってきました
最初の写真は、会場の最寄り駅になる金城ふ頭駅。普段は正直あまり混まないあおなみ線が、朝のラッシュ並み(それでも若干の立ちが出るレベル。乗車率100%前後か)に混んでおりました。この看板のそばには、スタンプラリーも設置されていました。



SHL23_0856ポートメッセなごやの近くには、名港トリトン(全て伊勢湾岸自動車道に掛かっている橋)の2つが見られます
一つが名港西大橋伊勢湾岸道ができる前から掛かってる、最も古い橋です。当時はこの橋しかなく、周りに対して異様なものを感じましたね。3つの橋が揃った今ではあまり違和感なくなりましたが、赤の塗装はすすけてもインパクトあります



SHL23_0857もう一つが名港中央大橋
白いフォルムがすっきり感を醸し出しております。



SHL23_0806さて、会場のポートメッセなごやにもこんなデカデカとした看板が。
ちなみに、第1展示館は上から見ると円形の建物になるアレ。よく名古屋で同人誌即売会をやってり、マンモスフリーマーケットというのみの市が行われる会場です。この日は車のイベントとモンハンの試遊会(昨日のみ)が、ポートメッセなごやそばにあるオーシャンアリーナではフットサルの名古屋オーシャンズが試合を開催(今日のみ)していました。



SHL23_0855こちらは展示会場入り口。



SHL23_0807主要人物の紹介パネル。



SHL23_0808ウェルカムゲートからして何か起こりそうな感が・・・(苦笑)。



SHL23_0810一番最初に登場したのは暁美ほむら。今作のキーキャラクターですからね。



SHL23_0811これはテレビアニメ第3話でマミったヤツ・・・だけど、劇場版ではなぜかマミのペット的扱いになってる。ベベという名前で。
お菓子好きは相変わらず。



SHL23_0813カラーシルエットの5人。キラキラ光っておりました。



SHL23_0814ベベの活躍が見られるコーナー(笑)。



SHL23_0817こちらは、「Puella Magi Holy Quintet(ピュエラ・マギ・ホーリー・クインテット)」なぜか特撮のノリで登場してきたので、最初違う映画見ちゃってたのかなと錯覚したこと多数だったに違いない



SHL23_0818ケーキですなぁ。お菓子の使い魔ですっけね、あれ?
マミがノリノリで歌ってたアレを思い出す(笑)。



SHL23_0819こちらはベベとキュゥベえ。こりゃまた珍しい2ショット(ニヤニヤ)。



SHL23_0820そして、こちらは杏子とさやかがこの世界への疑問を語りあったテーブルです。
後述するトークショウでは、野中藍さんが座ったとか言ってますけど、OKだったのかい(汗)!?



SHL23_0822こちらは作中のキーポイントになったバスのシーン。杏子とさやかがこの世界のおかしさを確信したシーンですね。



SHL23_0823見滝原のバス停。こちらは表(にあたる部分)。



SHL23_0824裏(にあたる部分)。かなりディティールを凝らせてます。



SHL23_0825左記の写真のように、触って楽しめる仕掛けも用意されていました。作中に登場する13人の少年少女の紹介が載っておりました。



SHL23_0826マミの部屋は自分の写真だらけ・・・。どんだけ自分が好きなんだ。これだからメ・・・おや、誰か来たようだ



SHL23_0828ギャー!マミさんキター!お菓子の魔女持ってキター!!!マミられる(ギャハ)!!!!!




マミとほむらの戦闘シーン。このシーンはカクテル光線がすごいので、パラパラマンガ的ですが、動画で紹介。


SHL23_0835ここでアルティメットまどか登場。まだここではシルエット的で登場しております。



SHL23_0836黒くなりかけたほむらを救うまどか。
名シーンの一つですね。



SHL23_0837しかしながら、段々黒くなるほむら



SHL23_0838彼岸花をバックに黒さがマックスに差し掛かったその時!



SHL23_0840登場したのが、ベベの正体(その逆か(苦笑))百江なぎさ



SHL23_0841そして杏子とさやか。



SHL23_0842この催し、東京・池袋でも行われてたそうですけど、また見たいとか言いそうな某所の某さんのために、別ショットも用意しておきました(ニヤニヤ)。



SHL23_0843そしてクライマックスへ・・・。



SHL23_0844丸窓のシーンに書かれていたセリフ。
「待たせちゃって、ごめんね 今日までずっと頑張ってきたんだよね」。どこまで優しんだよ、まどか・・・。



SHL23_0845そのセリフでのアルティメットまどか。後光が差しているかのようと言うのは、ある方の一言。その方は後々紹介します。



SHL23_0846遂に悪魔ほむらキター!!!!!



いやぁ、お腹一杯(笑)。このシーンを見ると、作品のワンシーンを思い出しますね。そしてよく再現されているわと毎度ながら思います。
この後、グッズコーナーと飲食コーナーも行ってますが、それは後日紹介します。


そうそう、トークショウにも行ってきました。ある種メインですね(爆)。2日目である今日はそこだけの目的で行ってきてるようなもんだし。

行ったトークショウはどちらも14:00開始の第2部。ゲストは昨日は加藤英美里さんと野中藍さんで、今日は加藤英美里さんと悠木碧さん
しかし一番驚いたのが司会。
昨日は「アルティメットまどかには後光が差してる」と称したニッポン放送の吉田尚紀アナウンサーが来ておりました。今日は毎日放送(MBS)の鈴木健太アナウンサーで、アイドル・アニメ好きで有名なんだとか。MBSは作品のキー局だからわかるけど、まさかニッポン放送のよっぴーが来るとは思ってなかった。ホントはTBSのアナウンサーを召喚したかったのかなぁ?

ちなみに、話の運びはよっぴーの方が上手かったなと。1/3が雑談だったんですけど、役者の魅力を上手く引き出してるわ。加藤さんが10/1にファンクラブ設立しますとかいうサプライズ発表しているし、抽選会には『スタッフ』の悠木さんがサプライズ出演するし(爆)。
対して鈴木さんは無難な進行ですね。打ち合わせを重ねたかのような話の運び方をしておりました。が、名古屋会場から販売し始めたエプロンを悠木さんから着けてもらってたのには笑った(見送りまでしっかり着用(ニヤニヤ))。どうやら想定外だったのか、顔が真っ赤になってました。


今回はかなり見どころが多かったですね。作品だけじゃなくトークショウもグッズも飲食も。まだまだ紹介したい商品がいっぱいあるので、先程言いましたけど、後日改めて紹介します。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:14Comments(0)TrackBack(0)