2021年05月13日

ミニストップのスパイシーなんこつ

SHV47_1194先日、ミニストップで「スパイシーなんこつ」を買ってきた
ミニストップは立ち寄る機会がなかなか無いのよね。近所に無いというのが最大の理由なんですけど、たまに寄ると美味しそうなのがあるのよ。



味は、コリコリのなんこつが美味いのは当然のことだけども、コショウの味わいが強くて、酒のつまみにしてほしいんだろうなという意図がもろ見えです(苦笑)。

家飲み需要が増えている今、お手頃なおつまみの一つとして、ミニストップが家の行き帰りの過程であるという人なら、オススメしたいところです。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  

Posted by alexey_calvanov at 23:59Comments(0)

2021年05月10日

らいでんうめえもんソフト

SHV47_1121ミニストップで3/12から発売している「らいでんメロンソフト」。もう発売から数ヶ月も経ったのに、今頃かよとか言わない(泣)。
こちら、北海道産のらいでんメロン(らいでんメロンを使ったメロンピューレ)を5%使用しているそうです。なお、今回はバニラとのミックスで頼みました



メロン単独で食べた時には、メロンの香りと風味といったメロン感が十分に伝わってきました。ただ、意外にも甘さは控えめ甘いことは甘いんだけど、メロンの風味が強いので、甘さを感じにくくしているのかもしれない。
そのため、バニラとミックスすると、バニラの甘さがメロンの甘さの代わりになるだけじゃなく、メロンの味わいがまろやかになるんですよ。

個人的には、メロンとバニラのミックスが一番美味しい食べ方かなと。もちろん、メロンの味わいが大事だと思っている方は、メロンだけでも十分に美味しいと思います。しばらくは売っていると思うのですが、どうなるかわからんのですよ、ミニストップは(苦笑)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:17Comments(0)

2021年04月01日

木更津にあるあの弁当を再現か

突然ですが、千葉県木更津市には、「バー弁」と「チャー弁」と言われる弁当があります。人気を二分する弁当なのですが、それぞれ違う店(「バー弁」は浜屋、「チャー弁」はとしまや弁当)で作られています。その2つの弁当の正式名称、一つは「バーベキュー弁当」という、秘伝のたれに付け込んだ直火焼き豚ロース肉が、ぎっしり詰まったご飯に乗ったもの。そしてもう一つが、今回同じ千葉県に本社のあるミニストップによって再現されたのです。


SHV47_1002それがこちら、「チャーシュー弁当」なかなか見た感じ大きめのチャーシューが4枚(本家では5枚だった)乗っており、上にはたれが掛かっております。後は漬物だけとシンプルですが、それだけなのです。



本当にチャーシューだけがウリの弁当なので、その味でダメなら何もかもダメという恐ろしいものですけど、大丈夫美味しかった(笑)。
チャーシューがやや噛み切りにくい硬めの作りなのがマイナスだけれども、味は悪くなく美味い上に掛かっているたれは醤油風味の甘さメインでコクある味。ご飯によく合うものに仕上がっています。そのご飯はやや少なめでしたが、ボチボチかなと。

もう少しブラッシュアップしてもいいかなと思いましたけど、及第点は十分に与えられる商品でした。なお値段は、555円(税込599円)と600円を切ったものになっております


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:58Comments(0)

2020年09月27日

もうすぐ夏が終わるから・・・

SHV47_0387そう思って頼んだ、ミニストップの「果実氷MEGAメロン」
ミニストップではおなじみのコールドスイーツである「ハロハロ」の一つです。
ソフトクリームとシャーベット状のメロン果実が・・・って、ソフトクリームの角が立っておらんやんけ!手ぇ抜きやがったな!

ちなみに、今回は8月にリニューアルオープンした名駅西口、ビックカメラのそばにあるミニストップで購入したのですが、あそこにあったイートインスペースは無くなってしまったのね。「しゃべれるたべれるミニストップ」を知っているだけに、その象徴が無くなってしまうのは、時代の変化なのでしょうか。ああ、軽減税率が憎い



見た目は悪いけど、味はいい。
シャリシャリのメロン果実が、シャリシャリで美味いだけじゃなく、メロンそのものの甘みを持っていて美味いのもあるのよね。溶けてしまってもメロンの風味は失われない(まぁ果実だし(苦笑))ので、最後まで美味しく頂きました
ソフトクリームは言わずもがな。クリーミーで甘みたっぷりの、ミニストップでしかできないソフトクリームです。そりゃ専門店も出したくなるわな。

ちなみに、MEGAサイズにしたので、味変をしたくなってきた。そこで、別の店で買ってきた「三ツ矢サイダー」を入れて飲んでみた
これもねぇ、サイダーの甘みとメロンの旨みとクリームが見事にマッチして美味い想像通りメロンクリームソーダになったよ。半分くらいになってから入れるのがオススメです。溶け切った時にも美味しく頂ける、いい方法だとも思うの。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:35Comments(0)

2020年06月05日

コーンなにぎっしり

SHV47_0072先日ミニストップで買ってきたのが、「トウモロコシ揚げ」
中までトウモロコシがぎっしり入っているとのことですけど、実際にぎっしり入っております。問題は、味なんだよな。繋ぎが何なのか、はっきり言ってわかっていません(苦笑)。



そして食べてみたけど、やっぱりわからない(爆)。仕方ないので、公式サイトで調べてみたら、鶏肉なんだって。
・・・いやぁ、これは鶏肉なのかねぇ(苦笑)。味がトウモロコシ以外あまり感じられなかったのだよ。魚のすり身だったら少し甘めの味がするとかあるのだろうけど、鶏肉だったらもう少し肉々しい味がするんじゃないかなと思ってたの。しかしあまりにさっぱりし過ぎてわからない。もっと鶏肉の味が欲しかったなぁ・・・。


やはり、魚のすり身最強説を今ここに推そうではないか(ニヤニヤ)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:38Comments(0)

2019年05月31日

せめて黄色いもんでも食べてゲン担ぎ

SHV39_5086まだまだ時間はあるので、ミニストップに寄って行き、「沖縄パインソフト」を買ってきた。写真うpしたぞ(笑)。
こちら、沖縄県産のパイナップル果汁を使ったもの。バニラミックスでもよかったけど、敢えてパインオンリーで。



当たり前なんですが、酸味の強いパインでした。あんまり甘くないのよね。そう、簡単に勝たせてくれない柏レイソルのように・・・


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 22:31Comments(0)

2018年12月27日

2018年、何かと注目されていたからね

SHV39_4268今回紹介するのは、ミニストップの「九州の味!長崎風具雑煮」です。
何で長崎・・・とも思ったのですが、今年はサッカーのV・ファーレン長崎がJ1で1年戦ったんですよね。結果的には最下位と残念なものになったものの、過去の最下位だったチームの中では最高の成績で、他のJ1チームを震え上がらせただけでも健闘したと言っていいでしょう。
あとは、「色づく世界の明日から」が長崎を舞台にした作品ですわ。そう思えば、今年は長崎がアツかったのかなぁ。



SHV39_4269上から見ると、こんな感じ。
見た感じ、色々な具材が入っていますけど、真ん中にでーんと丸餅が入ってますね。


具雑煮とは、長崎県でも島原地方で食べられているもので、島原の乱で天草四郎が兵糧の中から作ったものが始まりとされ、1810年に初代糀屋喜衛ェ門が味付けにアレンジを加えて、今の具雑煮が生まれたのだそうです。この初代の味を引き継いだのが、現在も続く島原市にある姫松屋の元になったと言われています。
ちなみに、具雑煮は正月だけでなく祝いの席などでも出される料理なのだそうです。



時期だからね・・・と思って買ったものですが、味は思っていた以上に美味しい。


まず、つゆの味が甘い!そういえば、長崎の食べ物は基本的に何もかもが甘いんだった(苦笑)。ご多分に漏れず、この具雑煮のつゆも甘め。かつおだしとかもあったんだけど、みりんの味わいを強くしているからなのかな。ただ、甘党じゃない人でもほっこりできる甘さですから、甘いの苦手という人でも大丈夫だと思います。そのへんはわきまえてる(笑)。
具は結構豊富で、ちくわ・にんじん・鶏肉・丸餅・白菜などなど。鶏肉から出た味わいもつゆに出ているだけじゃなく、つゆの甘さも吸って、より美味しくなってる。丸餅も柔らかく、つゆの味にマッチしています。


具だくさんのお吸い物を頂いている感じでした。これは本当に美味しい。また売ってたら買って来ようと思わせた一品でした。
ただ、関東・東海・近畿・四国でのみの販売で、肝心の九州で売ってないのよね。全国で売っても差し支えないのに。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:39Comments(0)

2018年10月15日

関門を巡る旅⑦

最後は、下関・北九州と帰りの夜行バスで立ち寄った土山サービスエリアで食べたものの紹介です。


SHV39_3907最初は、門司駅から少し歩いたローソンにて。
ここで「ふくやの明太子」と「綾鷹」を一緒に買うと、20円割引されるばかりか、20円のおにぎり割引券まで付いてきたのですよ。割引券は九州と山口県のローソンのみでしか使えないふうだったので、使う機会は無かったものの、普段からローソンで買い物をしているこの地域の人にはありがたいわねぇ。



味は、正しくふくやの明太子。辛みの強い明太子です。普通に販売しているものより辛いと思うよ。


SHV39_3908続いては、関門トンネル人道口に向かう途中にあったミニストップにて。和布刈(めかり)公園から約1kmにあるこの店が、最後の買い物場所になるようです。関門トンネル人道口に歩いて向かわれる方はご注意をば。

そこで買ったのは、「いなり」。いなり寿司ですね。
普通のいなり寿司なら紹介しない(笑)。この商品が九州限定だったからですよ。



味付けは甘め。恐らく砂糖甘い味付けになっております。他の地域よりも甘さが際立っているように思います。うーむ、九州は基本的に濃い目の味付けが好きなのかね?


SHV39_3956ここからは下関・唐戸市場から。
最初は、タカショーの寿司
上から、ふく・えんがわ・生さんま・大トロです。4品だけだけど、これで1,000円しなかった。



SHV39_3959タカショーからは、カニ爪のコロッケも買っています。



SHV39_3958もう一つ気になったところがあったので、行ってきたのは、ふく専門店みちなか
こちらも寿司をやっておりまして、上から、ふく・くえ・大トロ・サーモンフラワー・太巻になります。この中のサーモンフラワーとくえが気になったんですよ。他の店には無いものでしたし、サーモンフラワーは、この店でしか頂けないものでしょう。



味に関しては、野暮なことは言いません。美味いぞ(ニヤニヤ)。市場ゆえに新鮮でいいものが食えるのは揺るがないと思います。


SHV39_3970打って変わって、今度は北九州にて。
最初は、いつものホーム(7・8番ホーム)にあるかしわうどん
今回は「かしわうどん」に、ごぼう天を乗せて頂きました。



ここはいい意味で変わらない。つゆの濃い味付けにコシは無いけど食べ応えのあるうどん、そしてカリっとしながらも味の濃いごぼう。ここの味は変わらないでほしい。


SHV39_3981お次は、帰りのバスで・・・と思った品々。
上から、「大きなおむすび 博多辛子明太子 日高昆布 ツナマヨネーズ」・「かしわ飯」・「香ばし焼きめし」



この中で一番美味かったのは、「香ばし焼きめし」かな。名前の通り香ばしい味付けがなされていました。他はイマイチ。大きいのは中の具材が少ないし、「かしわ飯」は麦飯のせいなのか味が薄かった・・・。


SHV39_3982そしてオーラス。
土山サービスエリアにあるちゃんぽん亭総本家から「近江ちゃんぽん」。
肉と野菜がメインで、特に野菜が多め。スープはしょうゆ味で、長崎のそれとは全く違う。岐阜のタンメンとも違うのかな・・・。
なお、半分くらい食べたら、レンゲ半分ほどの酢を入れて食すといいそうなのですが、15分の休憩時間を舐めてた(ニヤニヤ)。ギリギリで食べきったよ・・・。



味は脂が浮いているのに、あっさりしていて食べやすい。野菜も肉も麺ももりもり入っているので、お腹がいっぱいになる人もいるかも。ただ、アッツアツなので注意して下さい(笑)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:21Comments(0)

2018年09月07日

2018年はさんまが安いっていうからねぇ・・・

SHV39_3654先日、ミニストップで「具だくさん炙り〆秋刀魚太巻寿司」を買ってきました
今年はさんまが豊漁なので安いそうです。私がさんまで一番好きなのは刺身なんですけど、去年は少し高かったか刺身そのものがあまり売ってなかった記憶が・・・。元々鮮度の落ちやすい青魚の一種なので、昔は焼くだけだったのですが、あの頃に戻った感じになったんだよね・・・。

で、こちらは炙りかつ〆さんまという何ともストイックな状態にされて太巻寿司になっちゃったよ(苦笑)。普通は炙るだけとか〆るだけとかどっちかなんだけど、両方やって梅肉ソースというこれまた見掛けない組み合わせにどんな味になるのか、想像が付きません



その想像つかない味は、思った以上に単純だった。
さんまは炙りがメインになっていますね。〆の部分はあまり感じられず。恐らく、その部分は梅肉ソースで補う予定だったんだろうけど、その梅肉ソースの味もあまり感じられなかったように思う。醤油とか掛けると薄まっちゃうのかな・・・。
それでも味そのものは悪くなく、また味を確かめるためにもう1回買うことにしよう(ニヤニヤ)。でもミニストップのある場所を何か所か知っているんだけど、あれを売ってるのって、基本的にビックカメラの裏にある店でしか見掛けないんだよなぁ・・・(汗)。もっと他のミニストップも品揃えをよくしようよ(切実)!


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:55Comments(0)

2018年08月31日

続・ゴーヤチャンプルーを食べ比べてみた

SHV39_3653以前、セブンイレブンとローソンの「ゴーヤチャンプルー」を食べ比べてみましたが、ここに来てミニストップでも「ゴーヤチャンプルー」を展開してきました。「ミニストップ デリコレクション」の一つとして発売されたこの商品、一体どんなふうに仕上がっているんでしょうかねぇ。



蓋を開けてみると、メインになっていそうなのは、意外にも豆腐セブンイレブンはゴーヤ、ローソンはかつお節やもやしと三者三様でメインの食材が違うんですね。他に特徴的なのは、ポークランチョンミート(スパム)ではなく、薄切りの豚肉が入っている点でしょうか。あとは、にんじん・玉子・かつお節などが入ってます


さて、味ですが、味のほとんどを豆腐が吸ってる(苦笑)。しかし、そのだしの味を吸った豆腐が美味い豆腐に入っているおかげか、優しい味になっていて、ローソンのものより濃くないながらもだしの風味になっています。
それ以外では、ゴーヤは苦くなく食べやすい豆腐を除いた他の食材もゴーヤのようにシャキシャキしているので、食べ応えの面でもいいかなぁと。ただ、肉類が少ないので、ポークランチョンミートのような濃い塩味は無いのよ。豚肉にもう少し味があればねぇ・・・。


やっぱり味の面では、ローソンが一番。でもミニストップのも美味しいです。失礼ながら、思った以上にいいデキでしたよ(汗)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:39Comments(0)

2018年05月18日

ド定番だからド安定?

SHV39_3232こちら、ミニストップで販売している「辛味噌豚丼」
新発売って書いてあるけど、ミニストップの新発売は公式サイトにも掲載されてないケースがままあり、ホントに新発売と疑いたくもなる(ニヤニヤ)。
見た感じはオーソドックスな野菜炒め入りの豚丼ですな。



味もド定番。味噌のコクが深い味になってて、豚肉以外の野菜もシャキシャキしてて美味しかったです。だってそれ以上に言うことないんだもの(ギャハ)。
それで398円(税込)は安いわ。量はそんなに多くない、ご飯茶碗1.5杯分くらいかな。女性なら多いかもしれないですけど、男性でも身体を使う人なら少ないと思うかもしれませんね。


久しぶりに味噌の味で美味いと感じられる一品ですわ。ミニストップは中々ないという人も、探してほしいなぁ・・・。でもミニストップって店によって力の入れようが違うからなぁ・・・(汗)。イオンで置いてくれんかね?


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 21:59Comments(0)

2018年05月15日

東北を見る旅⑤ 石巻までの長い道のりがやっと終わる

SHV39_3158代行バスから下車した先にあるのは、浪江駅。仙台駅から向かえる常磐線の最南端になります。
ここの駅標は、きちんとその先も書かれたものになっています。



SHV39_3159現在、浪江駅で利用しているのは3番ホームだけで、1・2番ホームは囲いで封鎖されている格好になります。またレールも敷かれたままになっているので、メンテナンスだけ行えば、いつでも走れるのではと思ったのは、前にも書いた通り。それだけ放射能の影響が大きいんだね・・・。



ここからは普通電車で仙台駅までずーっと乗りっ放し。途中で快速とかも無いので、2時間くらい掛かるのかねぇ・・・。
しかも、ホテルのチェックインの時間が富岡駅で待っている間に越えていたことを思い出し、発車前に慌てて連絡。とりあえずOKが出て、ほっと一安心。
それにしても長い区間だ・・・。仙台駅に着いたのは午後7時過ぎ。もう少しで7時半にならんとする時間だったかと。切符が仙台駅までだったら、途中下車して飯を食おうかと思ったものの、少しでも早く・・・と思って、時刻表を見ていたら、仙石線ならすぐに乗れる!走って地下にある仙石線のホームに乗り換えることに。駅員にも聞いたけど、乗りなさいとにべもない返事。まぁ、そうなんだけどさぁ・・・(泣)。


SHV39_3162仙台駅から仙石線でおよそ1時間。終点になる石巻駅、目的地に着きました。仙石線は、あおば通~高城町の区間は、仙石東北ラインの開通で普通しか走らないんだよね。快速との接続もあるかなと思ったら、無かったし・・・。

ここで、明日のスケジュールの確認をして、宿泊先に。歩いて10分掛かるか否かのところにありました。


その途中にあった、津波の高さを表すボード丁度腰の辺り、車のドアの半分くらいまでの水位まで来ていたんだなとまざまざと感じさせる。確かこのあたりでも水圧で開けられなかったんじゃないんだっけか?



SHV39_3163宿泊先のホテルにて。ここにはコバルトーレ女川の試合スケジュールポスターが。

今シーズンから、女川町の試合会場ではJFL(日本フットボールリーグ)の開催条件を満たせない(主な理由として、人工芝の会場での開催不可がある)ので、隣の石巻市にある石巻フットボール場をメイン会場にして、周辺にある複数の会場を渡り歩くジプシー球団のような運営になっています。
ゆえに、これからはスタジアムの協力の面、女川町にスタジアムができても観客動員の面でも、石巻市との協力は、ますます欠かせないものになると思います。実際、スポンサーの中には石巻市の企業も入っていますし、石巻市と女川町および旧牡鹿郡だった地域との繋がりは今でも強いと思います。JFLに上がった今がチャンスだと思って、石巻地方での浸透を図ってほしいものです。



SHV39_3164泊まったホテルはコンビニ(ミニストップ)が併設されていて、買い出しがラクラク(ニヤニヤ)。晩ご飯がまだだったので、色々と買ってしまったよ。

で、こちらは「黒辛冷し担々麺」みちのくプロレス25周年記念商品として販売しておりました。



黒い肉味噌はBAD BOYSというレスラーをイメージしたそうですけど、辛いわけではなく、スープの方が辛い味付けになっているようです。見た目ほど酷く辛いというふうではなかったので、誰でも美味しく頂けたのではないのでしょうか。


SHV39_3165そして、買ってしまったと思った(苦笑)、「大盛ソース焼そば」。朝はバイキングの予約を入れていたんだわ。
麺が450gという結構な量ですわ。



でも結構な量の割に、大したことないなと思えてしまった。なーんでか。それはね、お酒が入っていたから(ギャハ)。<堺すすむさんに謝れ!
・・・味はオーソドックス。ソースが濃い目ですわ。


宿に着いて、飯を食ったら、早めに休むことに。というよりほぼ強制的に早く休むことになったわ(泣)。次の日は石巻市内を回ることになっているので、少しだけ早いのよね・・・。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:25Comments(0)

2018年05月03日

朝早いので

SHV39_3103あらかじめ買っておいたラーメンサラダを新幹線に持ち込むことにしよう。

この「胡麻だれで食べるラーメンサラダ」は、ミニストップで買ってきたもの。他にもうどんサラダもあったような・・・。



手軽に野菜が食えるのはいいね。それもさることながら、ごまだれで和えたラーメンって結構美味いラーメンの麺買ってきて、ごまドレッシングで和えるっていう手も使えるかもしれないなぁ。


ちなみに、ラーメンサラダは北海道の居酒屋などでは定番メニュー。これ考えた人は天才だわ(ニヤニヤ)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 06:51Comments(0)

2018年04月19日

こ、これはもしや!

SHV39_3006山賊焼!信州の山賊焼ではないか!


・・・というわけで、今回紹介するのは、ファミリーマートの「山賊焼」
通称信州山賊焼と呼ばれる、長野県中部にある松本市や塩尻市で食されているものです。
見た目だけで、カリッとしていそうなのがわかる。そして、匂いでにんにくとかガンガン使ってるなというのもわかる(笑)。



味は正しく信州山賊焼。去年松本で食べたあのにんにくと醤油の風味がガツンと利く、あの濃い味を楽しむことができます。表面の衣は見た目通りサクサクで、中はそれでいてジューシーファミチキをにんにくと醤油で濃く味付けしたと言えば、わかりやすいのでしょうか。


SHV39_3038なお、ファミリーマートよりも前に展開していたのが、ミニストップ
ミニストップでは「山賊焼チキン串」として発売されています。見た感じは、山口の山賊焼のような串に刺した鶏肉なのですが、果たして。



こちらは山口の山賊焼のようにタレが掛かっているのではなく、串に焼いているか揚げている調理法のため、恐らく信州山賊焼と言えるものになるでしょう。そのため、外側の皮の部分がパリパリで、中の肉はジューシーになっています。カリカリ・サクサクという部分はほぼ同じアプローチなんですけど、こちらは黒コショウの味わいと少し違うのね。


どちらも美味いので、一度食べ比べてみてはいかがでしょうか。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 22:52Comments(0)

2017年11月21日

コンビニでアダルト雑誌が買えなくなる一歩

コンビニのミニストップが、2018年元日から成人向け雑誌の販売を取りやめることを明らかにしました。既に12月から千葉市内で同様の取り組みを行うことも決まっており、その提案をきっかけに全国に広げたとも解釈できます
今回行った理由は、ミニストップが女性の来客が増加していることもあり、女性に向けた様々な取り組みをしていった中で、成人向け雑誌の取り扱い(陳列対策)に問題があったそうです。その中で、千葉市が行っていくよう働き掛けた成人向け雑誌の陳列対策をきっかけに、今回の決定になったのだそうです。


この決定を受けて、きっかけになった千葉市の市長が、働き掛けの経緯を語っています
いわく、災害発生時に重要な社会インフラとして機能しているコンビニで、成人向け雑誌の表紙がトイレに行く途中に目立つことを問題視していたそうです。そこで、表紙の一部を覆うなどの対策を行うように提案したものの、オペレーションの増加を理由に断られていたとのことだそうです。そんな中販売を辞めることに舵を切ってくれたのがミニストップだったわけです。
市長自身は、(日本雑誌協会から表現の自由が妨げられるという批判があったことを踏まえて)表現の自由は尊重すべきではある立ち位置にあると述べているものの、ミニストップの自主判断として今回の提案を尊重しているとのことで、日本雑誌協会には、販促目的で過激な表紙を作成する以上、陳列に対する社会的反応(この場合、陳列することへの批判を指すと思われる)も甘受すべきと思いますし、業界の自主改革を期待するとも述べています。

ちなみに、成人向け雑誌というのは、日本フランチャイズチェーン協会のガイドラインに準拠しており、『各都道府県の指定図書類および出版倫理協議会の表示図書類以外で、各都道府県の青少年保護育成条例で未成年者(18歳未満者)へ販売・閲覧等が禁止された雑誌およびそれらに類似する雑誌類』とのことなので、成人向けマンガ雑誌もこの部類になるのでしょう。ただ、今後拡大解釈されて、ヌードグラビアの載った写真週刊誌もヌードシーンの載った青年誌(一部少年誌)も陳列できないというふうにならないことを祈ります


個人的には、買えなくなるのは仕方ないとも。ただ、成人向けマンガ雑誌は、ネットで買う人が多いので大きな影響はないのではと思います。でも、それ以外の成人向け雑誌は、大きな影響を受けるでしょうね。一番大きな販路を失うことになるのでしょうから。


なお、千葉市で展開される取り組みをミニストップが受けたのは、ミニストップの本社が千葉市にあったからでしょう。しかも、ミニストップはイオン系列のコンビニ店舗数は少ないものの、小売り業界への影響力は大きいと思われます。イオンが旗振り役になれば、他のコンビニも追随することになるのかもしれません。いずれにせよ、コンビニで成人向け雑誌が買えなくなることは時間の問題になるのかもしれませんね。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:59Comments(0)

2017年08月01日

揚げピザに新味登場

SHV32_1195今年の2月に新登場した「揚げピザ」。半年以上経ち、今やミニストップの定番として定着した感があります。

そんな「揚げピザ」に新味が登場しました。そういえば、4月に「ベーコンポテト」というのが出ているのですけど、紹介していなかったですね(汗)。そんな経緯もあり、今回は罪滅ぼし(爆)に新味を紹介。夏ということで辛味のある味「タコスミート」が登場しました。
豚ひき肉に唐辛子テイストを絡めて揚げたものです。これが美味くないわけないじゃん(ギャハ)!



で、頂いたら確かに美味しい。引き肉の旨味が、揚げられることによって増すんです。でも、肝心の辛さはイマイチだったかなぁ。とはいえ、その辛味というのは、個人差があるので何とも言えませんわね。ただ私自身はもっと辛くてもいい。タバスコがあればドバドバ掛けたい気分(笑)。

そう思うと、定番の味になったマルゲリータは、いろんな意味で完成形なんだねぇ・・・。マルゲリータの壁は、思った以上に厚かった。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:44Comments(0)

2017年07月31日

情報端末はローソン、ファストフーズはファミマに近いのがミニストップ

SHV32_1194今回紹介するのは、「スパイシーカレーチキン」です。既に発売している「ジューシーチキン」(プレーンと辛口の2種類)のシリーズに加わった新商品とも言えるでしょう。
こちらは、数種類のスパイスとりんご果汁を加えたものになっているそうです。

しかし、ミニストップは不思議なコンビニです。イオン系の店なのに、情報端末はLoppi(ロッピー)で、ファストフーズにはファミマと同じようなチキンが3種類。とはいえ、「ジューシーチキン」よりも「ファミチキ」の方が美味いとは思う(苦笑)。でも、今回のはどう違うんでしょうねぇ・・・。



ふーむ。味は「ファミチキ カレー味」に似ていると言えば似ている。でも、スパイスの厚みが違うように感じましたね。ファミマの方が重厚で若干濃いんですわ。対してミニストップの方がファミマのに比べれば若干薄いけど、パンチは今回紹介する商品の方が上に。
全く違うわけではなく似通っている感じなので、一緒に出されたらわからんだろうなぁ(ニヤニヤ)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:32Comments(0)

2017年07月10日

ハロハロ絶賛売り込み中(パフェもよろしく)

SHV32_0937先日、ミニストップで「ハロハロ」を買ってきましたこれから夏に向けてお馴染みの、かつマストな商品ですよね(ニヤニヤ)。今年も夏は暑くなりそうなので、身体をクールにしたいと思ったら、是非ともミニストップのハロハロで!<何でこんな宣伝じみているのかは、あとでわかる(ゲラゲラゲラ)。


というわけで、最初は「ハロハロみたらし団子」いきなり変化球(笑)。しかも5月に出ているのに、一部店舗では、いまだに売っている、よく言えばロングセラー(苦笑)。
まるで和菓子のような新感覚の和風なハロハロだそうです。



これがね、美味いんだよ(爆)。甘じょっぱい味わい、丸大豆醤油シロップがね、氷とマッチするのよ。もちろん、中に入っている日高昆布のエキスで味付けされた団子(白玉のような感じ)が食べ応えの面でも最高。そしてスイーツなのに掛かっているのり(きざみのり)と揚げ玉(ぶぶあられ)が異様さを際立たせながらも、無いと困るくらいのアクセントに。バニラの味わいもシロップや団子などと喧嘩せず、実にバランスのいい出来上がり。


まだ売っているから、騙されたと思って買いなさい(ニヤニヤ)!


SHV32_1115もう一つは、「ハロハロドデカミン」
アサヒ飲料のエナジードリンク「ドデカミン」とのコラボ商品。中には、一部のハロハロには入っているパイナップル・りんご・ナタデココ・ハートのゼリーが入っています。なお、「ドデカミン」に合わせて、強炭酸キャンディが1.3倍入っているとのこと。



これを食べると、否が応でもパチパチと口の中でキャンディが弾けます(笑)。そして、中に入っている氷も「ドデカミン」のあの味(爆)。まさか、「ドデカミン」を凍らせて作ったんじゃないのかと錯覚してしまいそうな(汗)。
この商品にはバニラアイスも入っているので、「ドデカミン」の味わいをマイルドにしてくれています。無いよりあった方がいいわね。


なお、現在ミニストップでは、「ハロハロ」・「パフェ」各種をWAON系のカードやイオンカードで買い求めた上で30個食べると、1000ポイントがサービスでもらえる「ミニストップからの挑戦状」というキャンペーンを実施しています。しかも全員にもらえるようなので、WAON系カードやイオンカードを持ってる人なら、是非ともチャレンジしてみてはいかがでしょうか締め切りは8/31までなので、今なら1日1食食べなくても間に合いますよ(ニヤニヤ)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:55Comments(0)

2017年05月30日

ミニストップ、色々出してきている

SHV32_0936バリエーション豊かなミニストップのファストフード。「しゃべれる・たべれるコンビニエンス」をコンセプトにしていたこともあって、元々昔から多かったんですよね。

そんなミニストップに出てきたのが、「豚バラ串(キムチ味)」。今豚バラ串はこれしか出てないのに、かっこ書きでキムチを強調するとは(笑)。



味は、やたらキムチの味が強い。当たり前だが、結構来る。少し酸味のある本格的なキムチダレで味付けされているんだね。豚肉は柔らかくて脂身も多いので、こってり気味です。ただ、先述のキムチの濃さで、そのこってり感がキツく感じないのはいいところなのかなぁ。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:58Comments(0)TrackBack(0)

2017年05月25日

弱い人達からゆすったりたかったりするヤツのことですね

SHV32_0899それゴロツキ!今日紹介するのは、ミニストップから出ている「ゴロチキ」だから!怒られるよ、岡田君に(ニヤニヤ)!
この「ゴロチキ」、鶏もも肉に鶏皮を巻いたもの。そんなんだったら、鶏肉を付けたままの鶏もも肉でよかったんじゃないかなと思ったものの、鶏皮で巻くことで、肉汁を閉じ込めるとかがあるのかしらねぇ?



味はというと、中の鶏もも肉は、あまりジューシーなふうではなくさっぱり目の味わい。ただ、旨味はあってなかなか。注目すべきは鶏皮で、薄いものなのに、コラーゲンとかのせいなのか、脂がじゅわじゅわ出てきます。これは鶏もも肉からだけで出るもんじゃない。鶏皮にはたくさんの脂が詰まっているんだなと感心。
味付けに関しては、コショウの味わいが強く、唐辛子はそんなに前には出てきていないです。
コショウの風味と脂の味わいで、鶏肉を美味しく頂けるふうですね。何だろう、スライスしてパンに挟みたい気分です(笑)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 22:58Comments(0)TrackBack(0)