2019年09月19日

(自称)令和初のハード、メガドライブミニを買ってきたぞ

SHV39_5749今日、「メガドライブミニ」を買ってきました。セガが18年ぶりに新ハードを供給したのです(とはいえ、N in 1ハードだけど(笑))。
5月に予約を入れていたと思うので、4ヶ月待ちでやっと手に入ったことになります。とはいえ、今日が発売日なので、何を言わんやと(ニヤニヤ)。

「メガドライブミニ」は、ミニサイズのメガドライブの中に42本のソフトが収録されており、(RPGのバッテリーバックアップ以外でも)途中でセーブができたり、ゲームセレクト画面に古代祐三さんの書き下ろしBGMが収録されているなどの特徴があります。



SHV39_5750で、せっかくなので一緒に買ってきたのが、黒鏡餅セット(爆)。またの名をメガドラ兄さんセット(ギャハ)。
・・・正式名称は「メガドラミニタワー」これをメガドライブミニにぶっ挿すことで、バベルの塔も真っ青な高い塔になるのだ!<この大ウソつき!
・・・しかし、本体よりパッケージがデカいって、どういうことだよ!



SHV39_5751言ってもわからぬなら、見て頂こう。
「メガドライブミニ」と「メガドラタワーミニ」のパッケージを重ねてみた。
本体の方が、「メガドラタワーミニ」のおおよそ半分くらいの大きさなんだよね(泣)。どうしてこうなった!



・・・あ、実際にプレイするのは、明日以降の予定です(ニヤニヤ)。だって忙しいんだもん。気が向いたらプレイの感想を述べたいと思います。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  

Posted by alexey_calvanov at 23:01Comments(0)

2019年09月10日

そんなメガドライブミニ、誰が

買う・・・と書こうと思ってたんですけど、心当たりの人がいたわ(爆)。今アメリカに在住で、諸般の事情でそろそろ帰らないといけないらしい某サイトの管理人という人が(ギャハ)。次はインドで決まったんでしょ(ニヤニヤ)?
そんな某サイトの管理人は、アメリカで買うと言ってたのが、日本でも販売されることになりました「メガドライブミニ」のアメリカ版「Sega Genesis Mini」です。


この「Sega Genesis Mini」(以下GENESIS)、「メガドライブミニ」(以下メガドライブ)とはいくつか違うところがありまして。
まず見た目。『16BIT』の金文字がピカピカと輝いているメガドライブとは違い、GENESISはGENESISのロゴがメインになっています。
また同梱されるコントローラーも違い、メガドライブでは6Bパッドと呼ばれる後期モデルであるメガドライブ2で同梱されていたコントローラーが付いてきますが、GENESISではデカくてゴツい3ボタンのコントロールパッドになっています。ただし、GENESISではあらかじめ2個同梱になっている親切仕様・・・とはいえ、6ボタンのゲームどうやって遊ぶんだよ(汗)。
なお、日本でも「メガドライブミニ 3ボタンコントロールパッド」として販売が決まっています。もちろん大きさは日本仕様(笑)。
収録されている作品も、メガドライブに収録されている作品と違うものがあり、代表的な作品(日本語名)を挙げると、「獣王記」・「ストライダー飛竜」・「ソニック・ザ・ヘッジホッグ」・「エコー・ザ・ドルフィン」・「バーチャファイター2」など計17本が違います


「Sega Genesis Mini」はアマゾン限定で、「メガドライブミニ 3ボタンコントロールパッド」はセガストア限定で9/27に発売予定だそうです。アメリカ版にしか欲しいのが入ってないとかの理由じゃなければ、無難に「メガドライブミニ」でいいんじゃなかろうかとも思うのですが、某サイトの(以下略)。

ちなみに、ヨーロッパ版とアジア版という別バージョンも販売されるのですよ。こちらは現状日本での購入はできないので、並行輸入で仕入れた店で買うか、通販で買うかのいずれかになりそうです。


Sega Genesis Mini (セガ ジェネシス ミニ)
Sega Genesis Mini



人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:56Comments(0)

2019年06月04日

そこまでやるか、メガドライブミニ!

今日、いよいよ最後の10本が発表されました。今までの発表で散々驚かされているので、ちょっとやそっとのことでは驚かなくなりましたよ(ニヤニヤ)。

というわけで、発表会を見ていくと、「コラムス」・「重装機兵レイノス」・「ラングリッサーⅡ」など、確かに驚くタイトルと言えばどうだろうかな、いや最初の時なら確実におおっとなるかもしれないタイトルなんだろうな・・・とやや消化不良に陥った中で、サプライズ。
何と、40本で終わりじゃなかったのだ!この時点でにわかに色めき立った方々も多かったことでしょう。
アーケードで人気を博し、コンシューマーにもリメイクながら移植されていたものの、なぜかメガドライブでは移植されなかった「ダライアス」が32年の時を経て『新登場』します(メガドライブで移植されたのは「ダライアスⅡ」のみ)この日のために表表紙と背表紙まで作成し、ソフトの管理番号まで入れているのだとか。

そして、サプライズは続く。映像には、アレクセイ・パジトノフさんとヘンク・ロジャースさんが登場。まさか、まさか・・・と思っていたら、そのまさかだった。
発売まで漕ぎ着けたにもかかわらず、任天堂とテンゲンとの通称「テトリス裁判」に巻き込まれる形で発売中止にまで追い込まれた(当時セガはテンゲンからライセンスをもらっていたため)、あの「テトリス」がこちらも30年の時を越え『新発売』されます。まるでマラソン競技中に失踪して行方不明扱いになって、50数年後にゴールインできた金栗四三(かなくりしそう)さんみたいだね(ニヤニヤ)。

以上全42本の発表が終了しました・・・と思ったら、オチとも言えるサプライズ(ギャハ)。
カセットが挿せるギミックができるという点で、身構えておかなければいけなかった(苦笑)。そうです、メガドライブミニの下にメガCDのミニサイズのギミック、そしてカセットを挿せる部分にスーパー32Xのミニサイズのギミック、さらにその上にソフトカートリッジのミニサイズのギミックが挿せるという、あのメガドラタワーを完全再現した「メガドラタワーミニ」も発売するとのこと。アカン、メガドラ兄さんまで復活してもうた(ニヤニヤ)。
・・・何にもできない装飾品に3,980円(税別)出すなんてどうかしている。でも、そこがセガなんだよ!ここまでバカバカしいことをしれっとやるのがセガなんだよ(爆)!


最初から最後まで驚かされっ放しだったメガドライブミニ。元は十分取れますわ。まだまだ予約は受け付けていますので、全ラインナップを見て、1本でも欲しいと思ったら、あなたは立派なセガ信者(爆)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:58Comments(0)

2019年05月22日

新たに発表されたメガドライブミニの衝撃の事実

40タイトルが収録されて9/19に発売される「メガドライブミニ」。既に第3弾まで発表され、先日その3弾目が発表されました。
既に「コミックスゾーン」・「バンパイアキラー」・「レンタヒーロー」などプレミアが付いているソフトが収録されることが発表されており、それだけでもセガの本気がわかるハードではあるのですけど、今回の発表でも、「ロックマンメガワールド」・「パーティークイズMEGA Q」・「幽☆遊☆白書 魔強統一戦」といった、ン万円という価格が付いたことのあるプレミアソフトが収録されて驚かれた方もいらっしゃることでしょう。そしてますますセガがかつてのゲームハードとしてのプライドを全面に出したハードになってきていると感じさせましたね。普通なら「メガドライブミニ第2弾」とかで収録・・・とお茶を濁すことだって可能なのに、やらなかったんだよね。

しかし、驚くところはそこじゃなかった。第3弾の収録ソフトを見てピーンと来た方もいらっしゃることでしょう。そう、今回の収録ソフトの一部には、パーティープレイ前提のソフトがあるからです。つまり、3人・4人でのプレイだと挿し込み口が2ヶ所しかないから遊べないじゃん・・・となるわけですよ。
そこで、セガは今回3人以上のプレイの場合は、メーカー推奨のUSBハブを挿せばOKとしたんですよ。これはウルトラCのビックリ技(ギャハ)。そしてコントローラーも別売り展開され、仲間で遊ぶこともできて一安心。


いやぁ、セガがここまでやろとは。任天堂もソニーもそこまで考えていなかったでしょうから、セガの一手に戦々恐々すると同時に現役ゲームハードの意地とプライドを掛けて何かやって来るんじゃないかと思っております。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:55Comments(0)

2019年03月30日

メガドライブミニ、9/19新発売!

表題の通り、メガドライブの作品を楽しめる「メガドライブミニ」が9/19に発売されることが、今日行われたセガフェスで発表されました。今回は本体の仕様と収録ソフト40本中10本が発表されました。


まず本体ですが、2種類の発売となり、コントロールパッドが1個の通常版と同じものが2個になる「メガドライブミニ W」となります。価格は通常版が6,980円(税別)、「メガドライブミニ W」が8,980円(税別)となります。ということは、2,000円の違いでコントロールパッドが2個になる。単品がいくらで売られるかわからないものの、2,980円だとしたら、少しおトクになるのかな。テレビへの接続はHDMI接続に対応し、USBケーブルで電源を引く形になります。本体には中断セーブができる機能を搭載しています。なお、各地域向けに本体モデルが違うようで、かつリージョン(リージョンコード)ごとに収録ソフトも異なるそうです(恐らく、日本(メガドライブ)・アメリカ(GENESIS)・ヨーロッパ(MEGA DRIVE)・南米(MEGA DRIVE)という区分けなのではと推測)。

その収録ソフト、「ソニック・ザ・ヘッジホッグ2」・「ぷよぷよ通」・「シャイニング・フォース~神々の遺産~」・「バンパイアキラー」・「レッスルボール」・「ガンスターヒーローズ」・「コミックスゾーン」・「レンタヒーロー」・「スペースハリアーⅡ」・「魔導物語Ⅰ」というラインナップに。よく売れたソフトだけでなく、カルト的な人気を誇るセガらしい作品も収録されていますね。中でもレアモノになっている「コミックスゾーン」や「レンタヒーロー」などは今でも評価が高いからねぇ。ハリウッドザコシショウさんがベタ誉めしてたもんね、「コミックスゾーン」(笑)。


発売日も決まって、もう少ししたら予約も始まることでしょう。過去のハードの経緯もあるので、セガも万全を期して挑んでほしいです。
・・・早く予約しよう(ギャハ)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:39Comments(0)