2020年09月23日

リニューアルしたテレビ塔に行ってきた

SHV47_0378さすがに人が多かったので、登ったりはしなかったけど。


先日の4連休に、テレビ塔に行ってきました。正式名称は名古屋テレビ塔というそうで。昨年から耐震装置取り付けのために休業しており、今年の冬には取り付け完了に伴う一般公開まで行われていたものの、新型コロナウイルスの影響で7月にリニューアルオープンの予定が遅れに遅れ、4連休前の9/18にオープンとなりました。
最初の写真は、リニューアル前から置かれていた、かつてのテレビ塔の栄周辺を撮った写真を掲載している立て看板です。
いつもならこのサイズでお届けしているんですけど、今回はブツがブツなだけに、いつもより小さいサイズでお届けしております。大きいサイズを載せてもいいんだけど、無制限とはいえ何かあったら怖いので(汗)。



SHV47_0379今回リニューアルされたのはテレビ塔だけではありません。
周辺の久屋大通公園も大きくリニューアルが図られ、テレビ塔周辺の北側部分は、Hisaya-odori Parkとなりました。市役所・県庁方面(北)側からケヤキヒロバ・シバフヒロバ・テレビトヒロバ・ミズベヒロバ・メディアヒロバという5つのエリアに分かれました。
なお、公園内には飲食店やグッズショップなどが展開され、新たな賑わい作りに貢献するのではないかと思われます。既にリニューアルされたミツコシマエ ヒロバスやイベントが常に行われているエディオン広場と共に、栄の中心地として名前の通りに栄えてほしいものと思います。



SHV47_0381こちらは、ミズベヒロバ。ミツコシマエ ヒロバス方向から撮ったもの。
やけに人が群がっている場所がありますねぇ・・・と思って反対側に回ってみたら。



SHV47_0382おお、テレビ塔の撮影スポットになるのか。絶景だねぇ・・・。
そりゃ群がるわ(苦笑)。このご時世アカンと思えど仕方ない。
何かアメリカのワシントンD.C.にあるワシントン記念塔のような雰囲気ですよね。

なお、水辺はミストが出ており、まだまだ暑かった時期だったこともあり、気持ちよかったです。来年の夏場は涼感スポットになるのかもしれないですねぇ。



飲食店も結構あるのですが、いつか行くと言っておくだけにしておく(爆)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  

Posted by alexey_calvanov at 23:03Comments(0)

2014年07月03日

ダイエー金山店、リブート

2012年9月末、改装のために閉店してから約1年9ヶ月、今日(7/3)名古屋市内のど真ん中にある都市型店舗の一つ、ダイエー金山店がリニューアルオープンしました。
新しくなったダイエー金山店は、地上3階・地下2階の構成になっており、都市型店舗を生かした構成になっております。中でも、3階にできた男性ビジネスマン向けのコーナー「BIZ.COM(ビズ・コム)」を全国のダイエーで初めて展開1階と地下1階には充実した食料品コーナーが設けられました。ちなみに、2階は女性・婦人向けの衣料コーナー(D・STORY)になっています。


今回は仕事帰りということで、ご飯を買うついでで1階と地下1階を見て参りました。


1階はデリカコーナーをメインにした食料品コーナーとなっており、ポイントはバイキング形式の量り売り惣菜コーナーオリジン弁当が手掛けた和・洋・中の惣菜とダイエーが手掛けた和・洋・中の惣菜両方が楽しめるので、毎日行きたくなる雰囲気作りがなされています。
また、サラダバーバイキング・スープバー・カレーバイキングコーナーが常設されており、サラダはスイートコーン・スライスオニオン・ツナ・レタスなど様々な種類のサラダ素材が用意されています。
今回は時間帯が時間帯だっただけに、あらかた取り尽くされておりましたが(苦笑)、なかなか美味そうだったし、実際美味い商品もありました。個人的には、デザートで買ってきた2種類のメロンとパイナップルの入ったヨーグルト和えが絶品でしたね。商品名調べてまた買ってきて紹介しようと思います。
このコーナーに関しては、サラダバイキングは大きな皿が用意されていたのでよかったのですけど、他の総菜は小さい皿か4つに小分けされたトレイ型容器しかないのが残念でしたね。前述のデザートは大きな皿で持って帰りたかったし、家族分を大皿にあたる容器で持って帰りたいという人には少々不向きかもしれません。もっとも、このコーナーが単身ないしは小家族(2・3人)世帯を想定した作りになっているので、難しいところはあるものの、できれば対応してもらえるとうれしいですね。
1階は他には500mlメインのドリンクコーナー・スイーツやアイスなどのデザート・冷凍食品・グロッサリー・お酒が置かれています。

そして地下1階は生鮮食品コーナー。肉・魚・野菜がたくさん置かれておりました。
魚に関しては短冊と言われる刺身用の切り身が豊富にあったので、個人的にはうれしいですね。どうしても単身家族や若い家族は短冊を買うことは敬遠されがちですから。ゆえに、あってもマグロ・サケ・イカといった定番しかない場合が多いので。
野菜も包装されていないそのままで置かれているものがいくつかあったので、手に取って見られるようになっています。
ちなみに、レジはそれなりの数が設けられており、セルフレジもあります。また地下1階と1階は相互関係にあり、どちらのレジでも支払いは可能になっているので、安心してお買い物ができます。


まだまだ十二分に回りきれないので、何とも言えない部分はあるものの、開放的で明るい店内、そして充実した総菜コーナーは十分強みになると思います。同じイオングループのスーパーが近くにありますが、十分に差別化できています。こういう店ができたのではうれしいですね。当分毎日とまではいかないものの、足繁く通って店を見ていこうかと思います。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:59Comments(2)TrackBack(0)

2012年01月04日

2011年冬コミの旅⑪

昨年のコミケで行きに寄った最後の休憩地でもある東名高速道路の海老名サービスエリア。
今年開通予定の新東名高速道路の開通(開通時は御殿場までだが、将来的には伊勢原ジャンクションまで順延する)に合わせてか、上り(東京方面)のリニューアル工事を完了させました


66394971.jpgリニューアルオープンを告知するポスター。
既にテレビのニュースでリニューアルオープンした海老名サービスエリアの模様を見ていてある程度は知っていたのですが、「どうせ、深夜にしか立ち寄らない人間にはほとんど関係ないね」と思って甘く見ておりました
まぁ、後にビックラこきますが(ニヤニヤ)。



aaa1d2ae.jpg前にも紹介したように、リニューアルを済ませたばかりということで、サービスエリア内はとてもきれい。
そして正月前ということもあってか、正月飾りが備えられておりました。



3bf35b94.jpgこの海老名サービスエリア、1階はショッピングモール、2階はフードコートとなっています。
写真のように待合場所も設置され、ちょっとしたショッピングセンター顔負けな設備になっています。
あと、写真には写っていませんが、個人席が窓辺に設置されているところもあり、そこには充電できるようにコンセントが設置されているところも。これはうれしい配慮。惜しむらくはもっと増やしてほしかったかなと。



で、深夜にしか立ち寄らない人間でも驚かされたのが、24時間営業の多さ。2階のフードコートは、かつて1階にあった店が移転されたものですが、ほとんどが24時間営業。1階に関しては、一部の土産屋と高速道路には初出店の成城石井が24時間営業を行っています。成城石井に関しては、高級ストアとはいえ、24時間で営業しているのはありがたい。特に先述した海老名店限定の商品については、ここでしか買えないというのもあるけれどもオススメです。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:49Comments(0)TrackBack(0)