2022年04月20日

おい、具が入っとらんやんけ!

SOG03_173128どないなっとんねん、どないなっとんねん、ワレェ!<それで商品として成立してんやぞ、ゴルァ!
・・・と、いきなりケンカ腰で始まっていますけど、ホントに具が入ってない商品が商品として成立しているのですから、世の中は恐ろしい。
そう思ってしまったのが、今回紹介するヤマザキパンの「具なしまん」ローソンストア100でのみ販売されているPB商品のようなものです。正確にはPB商品ではないと思われ。あのウィンナーだけの弁当を生み出した方のアイデアだそうで。


・ ・ ・ ま た お 前 か 。



名前の通り、具が入っておりません。ゆえに、横に包丁を入れて、中に具を挟むというアレンジも可能で、角煮まんもマリトッツォも作れるぞ(ニヤニヤ)。なお、温めて頂けるのはもちろん、そのまま頂けるというのも特徴と言えるでしょう。



今回は、そのまま頂いてみました。
意外なのですが、味はいいふっくらしたもちもちのまんじゅうですよ。
そして、甘めの味わい甘めといってもほんのり甘い、つまるところ素材の甘さというふうでしょう。口の中でパサつくことも少ないのですが、飲み物を用意しておくといいでしょうね。
先程も書いたように、アレンジが可能で、自由自在にできるようなので、色々応用が利くのかもしれません。おかずを挟んでご飯代わりに、甘いものを挟んでおやつ代わりに・・・と2つ108円(税込)で広がる無限の可能性を味わってほしいものです。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  

Posted by alexey_calvanov at 23:18Comments(0)

2021年08月25日

何かと話題になったあの弁当、遂に地方に進出

SHV47_1523今日、どうしてもローソンストア100に行きたかった。あの商品の発売日だったからだ。何せ近所に無いので、少し遠いところまで行かねばならぬから、無いなんてことは無いよな・・・と不安になったものの、無事に手に入れたぞ。
そう、「ウインナー弁当」だ!

この弁当、ローソンストア100の社員の方が、今から10年前に好きなおかずだけを好きなだけ食べたい需要を訴え、定番のおかずでありながら主役には慣れないとされたウインナーに焦点を絞り、弁当化を訴えていました何度も却下されたものの、妥協せずこだわり抜いた結果、遂に実現。しかし当初は関東圏のみのテスト販売になりました。
にもかかわらず、販売すると、一躍人気商品となり、シンプルさや味のよさなどでSNS上でも高評価。そして満を持して、東海・関西圏のローソンストア100に進出したのです。

色とりどりのおかずが入ってないといけないという、これまでの常識を覆した一品勝負なお弁当。さて、噂通りのものなのでしょうか。



・・・ホントにウインナーしか入ってない(爆)。いや正確にはスパゲティのような麺類がちょこっと入ってるんですけど、ほぼほぼウインナーだけがおかずの弁当です。早速ウインナーだけ頂いてみました。
・・・おお、話で聞いた通り、燻製っぽい味がする。ジューシーさはそんなにないけど、何個でも食べたくなる味になってます。一緒に掛かっているケチャップもいいですね。甘酸っぱい味わいのバランスが丁度良くて、ウインナーの味をさらに美味しくさせてくれます。何よりご飯に合う(笑)。
ご飯や麺は普通。人によってはご飯にケチを付けるんじゃないかと思いますけど、私は悪くないと思ってます。


肉好きも満足できるでしょうし、普段あまり肉を食べない人でも十分美味しいと思う仕上がりになっています。これで物足りないという人ももう一品総菜(できれば野菜)を用意すれば、彩りとかもよくなると思います。近くにローソンストア100のある方は、一度お試し下さい。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:05Comments(0)

2019年12月04日

おせちも100円で売られる時代

もういくつ寝ると、お正月・・・ということで、2019年も1ヶ月を切り、あと数週間もすれば、お正月の準備でおせち料理を用意しなきゃとなる時期になるでしょう。ただ最近では、おせち料理もお店やインターネットで注文したものを食べる時代になり、手作りで・・・というのは絶滅危惧種的な扱いになるのかもしれません。まぁ、その結果スカスカおせちのような悲劇を生んでしまったりするわけですが。

おせちだけは豪勢にという流れもある中で、おせちも節約志向という流れも生まれてきています。しかも100円ショップで揃えらえれる時代にまでなったのです。
その『100円おせち』とは、ローソンストア100で展開されており、『100円おせち』のパイオニア的存在でもあるようです。何せ2012年から展開しており、累計販売数は550万個以上だそうで。単純計算でも5億5000万。すげーわ。

2019年も全32種類がラインナップ(昨年より4種類増やしたというのが驚き)。定番の黒豆・田作り・栗きんとん・伊達巻き・紅白のかまぼこなどをはじめ、ほたてわさび・わさび本漬のような酒のつまみにもなるアイテムや豚の旨煮・海鮮サラダといったおかずにも使えそうな一品モノも。それぞれがパック包装などで売り場に置かれているとのこと。


しかし、どうして100円でできるのか?理由は意外にも簡単で、粒揃いではなくバラバラだったり、注文・製造・パック・在庫管理・物流を特定のメーカーに発注・集約させたり、パッケージを統一したものにしたり、オフシーズンを狙って製造したりなどなどあらゆる方策を駆使してコストカットに努め、ここまでになったとのことらしい。もう一時のカルロス・ゴーンばりのコストカット術だわ(汗)。<わかった!ローソンストア100の社長も脱(ぷす)。
・・・やめよね、そんなこと言うのは(ニヤニヤ)。


いずれにしても、好きなものを好きな量だけ買える・手軽におせちが食べられるというメリットがあり、かつ年末ギリギリまである(下手したら正月三が日まである)というふうなので、慌てなくていいという見方もできます。一方で、おせち料理には意味がある(黒豆は邪気を払いマメに生きる、田作りは五穀豊穣、数の子は子孫繁栄、えびは長寿など)ので、一通り揃えて食べることがよいとされているわけです。その伝統が失われるのではないかというのは、スーパーで売られ始めた頃から言われていましたけれども、今後ますます加速する可能性も秘めています。ま、美味しければ何でもいいや(ギャハ)。


色々思うところがある中で、2019年も12/25(13時)より販売開始になります。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:36Comments(0)

2018年11月23日

ソースが無くともイケる

SHV39_4184ローソンストア100に行って、「悪魔のおにぎり」を探していた時、何気に気になって買ったのが、「揚げたこ焼き」。
この商品、基本的に5個入りで100円(税別)で売られることの多い中、なぜかこの店は10個入りで200円(税別)で販売していた。この店だけなのか、他でもやっているのか、他のローソンストア100に行く機会が無いのでわからないけど、なぜかこの形態で売っているという事実は変わらない。
だしが利いているたこ焼きとのことですが、ソースも付いてきます



実は、ソースが付いてくるとは書いたものの、ソースはいらないと思うだしの風味だけで十分に美味しいのだ。
醤油メインのだしになっているのか、生地に味付けがしっかりとなされているので、このままでも十分に食べられる。中のたこはおまけレベルなので期待してはいけないけど、だしの味で頂けるし、飽きることは無い


これはオススメしたいし、100円レベルの味ではない。ローソンでも売れよというレベル。おやつ代わりには十分イケますよ。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:58Comments(0)

悪魔のおにぎりがご飯化される

SHV39_4185ローソンストア100から先日発売された「悪魔のおにぎりの悪魔ご飯」。
既に発売されている「悪魔のおにぎり」を皿に放り込んだだけ・・・なのですが、おにぎりであの破壊力。ご飯になったらどうなるか、怖くて前が見えない(苦笑)。
さらに、今回のご飯化に伴い、追いつゆと追い天かすなるパワーワードが追加(爆)。単純にめんつゆと天かすが付いただけなのに、この破壊力。やはり(以下略(爆))。

ちなみに、この商品は、ローソンストア100だけの展開ローソンでは買えないので要注意。ゆえに、私も家から遠いにもかかわらず、歩いて現地に赴き、買って参りました。しかも1回目の時に写真を撮り忘れ、今日2回目の購入だったりする(ギャハ)。



中身に関して言えば、おにぎり3個分くらいの量なのかな。あのおにぎりがそのまま放り込まれているだけなんですけど、おにぎりと違って温めるというワンクッションが入る(おにぎりも温めることができるんだけど、それをやる人は少ないんだよね)ので、炊き立てのご飯のような味わいになると考えれば、破壊力は増すのだろうな。


で、頂きました。まず最初に、この商品に関しては箸で頂くよりスプーンですくって頂いた方が、食べやすいと思います。
味はおにぎりと同じなので、割愛。全く文句のない美味しさです。しかも温めると、のりの風味やめんつゆとかの風味も増すように思えてならないの。いやぁ、この商品は今年最高のものになりそう。
そして、問題のおいつゆと追い天かす半分くらい食べてから掛けたのですが、食べ始めで掛けても十分イケるかと思います。
・・・アカン、コイツは怖い(汗)。めんつゆの濃い味わいでご飯がますますおいしく感じられるし、天かすがサクサクなので、食感も倍増。そして量によっては、お茶付け感覚で頂けるようになると思うので、ご飯足りんとなりそう。個人的には、茶漬け感覚ならお茶椀半分~1杯くらいが理想食べ始めの時に掛ければ、味わいを濃くするレベルで落ち着きます(たぶん)。


結論として、ヤバいおにぎりではできなかったことをご飯でやってのけてしまいました。
これは売れる。350円(税別)という点でも薦めやすい。ローソンストア100が近くにある人は、しばらくは通い詰めることになるだろう。それだけのインパクトがあるのです。

なお、近くにローソンストア100が無いという人は、ローソンで「悪魔のおにぎり」を買ってきて、スーパーで天かすとめんつゆ(そばつゆになるのだろうけど、できれば甘めのものがベター)を一緒に買って、お茶椀に「悪魔のおにぎり」を入れてほぐして、レンチンの後、めんつゆと天かすを掛けてお楽しみ下さい
・・・え、自作?ご飯・青のり・めんつゆ・天かすを買ってきて作って下さい(ギャハ)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 16:37Comments(0)

2018年11月19日

「悪魔のおにぎり」を食べ比べ

SHV39_4179ローソンから販売されている「悪魔のおにぎり」(上)。あまりに売れるものだから、生産が追い付かないため出荷調整も掛けられていたようです。
しかし、9/12にローソンストア100でも「悪魔のおにぎり」(下)が売られていたのです。20万個が初週で売れてるんだって。
こちらは、ポ・・・あわわタヌキくんが出てこず、小悪魔の女性(サキュバス?)と城のシルエットが描かれているのね。

ちなみに、ローソンのが110円(税込)なのに対し、ローソンストア100では108円(税込)になっています。見た目も(中を開けていないのでわからないでしょうけど)ローソンのが三角型なのに対し、ローソンストア100のは丸型になっています。



味に関してはどうなのかというと、基本的にはあまり変わりません。ただ、少しだけ青のりの味がローソンの方は強いかなと思ったのですけど、これは個体差なのかもしれない。むしろ、つゆの味わいがローソンは強いかな。
この商品を紹介したのは、実は近日、「悪魔のおにぎり」のパワーアップ版ともいえる新商品がローソンストア100で発売されることが決まっているからです。
手に入ったら紹介する予定でいますが、結構エグイ商品なんだよね・・・(苦笑)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 22:58Comments(0)

2012年02月29日

Ponta、いよいよローソンストアで

現在、ローソン・GEO・昭和シェル石油など50社近くで使われているPonta。既に色々なところで使えるようになったので、その便利性はよく知っている人は多いのではないのでしょうか。
しかしながら、ローソンの場合、ローソン・ナチュラルローソン・ローソンプラスでは同じローソンの系列なので使えるものの、99SHOPから業態変化したローソンストア100はこれまで対象外でした。

そのローソンストア100でも、3/1からPontaの利用ができるようになりました
ローソンストア100で利用する場合は、ローソンでの利用とは違い、200円ごとに1ポイント貯まるというシステムになっています。商品単価が安い(基本的に100円の商品ばかりのため)ことを考えれば当然といえば当然か。そして使えるポイントは1ポイントごと(価値も同じく1ポイント=1円)になっています。これは変わっていませんね。


今回このローソンストア100で使えるようになったことを記念してなのか、ローソンストア100限定の特別サービスが行われるとのことです。
詳細は、ローソンなどでもらえる月刊Ponta3月号を見て頂ければわかるかと思いますが、一例を挙げると、ローソンなら125円している伊藤園のお茶が105円で買えるだけでなく、10ポイント追加されるようにもなっていますし、割安で売られている弁当やおにぎりにも今回追加ポイントがあります(おにぎりには10ポイント、桜えびご飯には20ポイント、のり弁には30ポイント)。期間限定とはいえこれはオイシイ。
このボーナスポイントキャンペーンは3月の場合、3/1~3/15までが前半、3/16~3/31までが後半というふうになっています。


うちからはちょっと遠いところにあるのは知っているんですけど、安いから行ってみようかいなぁ・・・。家に帰る途中に寄ることもできなくはないし。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:52Comments(0)TrackBack(0)