2024年07月22日

アースコンシャスでドリームな旅 後編

KYG03_20240622_105922506出雲大社前駅から再び一畑電車に乗って、松江市に向かいます。とはいっても、松江駅までコイツで行けるわけではない(爆)。


今回出雲大社前駅から乗った列車は、出雲市駅に向かうものだったので、川跡駅で再び乗り換えに。本来なら、出雲市駅まで向かって、JRに乗り換えた方が遥かに早い(ギャハ)。でも、せっかく一畑電車に乗れる機会を得たのですから、乗り倒してやろうと思ったのですよ。こんな時しかコンプできん(ニヤニヤ)。

そして、乗り換えた列車には、島根県のキャラであるしまねっこが乗っていた。車両の方々に増殖して乗っていたんですよ(笑)。



KYG03_20240622_105738433一畑電車北松江線は、出雲市駅~松江しんじ湖温泉駅で運行しているのですけど、園駅辺りから、宍道湖の湖面に沿って走っていくんですね。それが一部区間を除いて、終点までほぼほぼ望めますJR側が南からの展望なので、こちらは北からの展望になるんですね。



KYG03_20240622_111026468このように国道と並走する場面もあり、クルマよりも早いシーンも見受けられることも。



KYG03_20240622_112544560こちらは、だんだん松江市内に近付いた時の写真ですね。



ちなみに北松江線は、一畑口駅というところでスイッチバックするという珍路線でもあります。一直線に敷けばいいのに・・・とならなかった訳が当然ありまして、戦前に一畑口駅より先に一畑駅という駅が設置されていたんですね。戦時中に休止され、1960年に廃止されたものの、結果的に残ったわけです。


宍道湖の景色を堪能していたら、いつの間にか終点の松江しんじ湖温泉駅に到着。
しかし、ここから松江駅に向かうには、バスに乗り換えないといけないのです。しかも、今回乗ったバスが、松江市内をグルグル回るものだったので、結構遠回りして松江駅に着きました。そうしないと、運転手不足もあって、需要を賄えないらしい。実際このバスにも減便やルート変更を強いられるお知らせをチラホラ見掛けました。


さて、松江駅に着いたら、実質島根県とはお別れ。この先、鳥取県に入っていきます。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  

Posted by alexey_calvanov at 23:10Comments(0)

2024年06月28日

アースコンシャスでドリームな旅 前編

TOKYO FMをはじめとするJFN(全国FM放送協議会)では、「アースコンシャス〜地球を愛し、感じるこころ」というキャンペーンを行っており、「コスモ アースコンシャスアクト」というそれに関する番組もあります。今の番組は1998年から始まり、時間帯などを変えて現在に至っていますが、それより前からも、そのコンセプトを受けたような番組をやっておりまして、それが「アースコンシャス ドリーム」という番組です。
こちらは1990年代前半~2003年まで「ジェットストリーム」の後に放送しており、パーソナリティは初代が小山茉美さん、2代目が日髙のり子さんでした。内容としては、地球環境を身近なところから感じ取ってもらうことを趣旨にしていたようで、かなり教養番組的なものになっていたようです。まぁ、やっていたのがTOKYO FMと一部の放送局だけで、全国ネットではないので、東京とかに行った時かつ休みの時くらいじゃないとなかなか聞けなかったんですよね・・・。
そんな「アースコンシャス ドリーム」の番組を提供していたのが、島根県。ということで、先日鳥取に行ってきたのですけど、せっかくなので山陰地方をセットで回ろうとなり、お隣の島根にも行ってきましたとさ(ニヤニヤ)。やっと全てが繋がった(ギャハ)!<説明しないといけない時点で、わかっていないのと同じじゃないのかね。


KYG03_20240622_071012901ということで、今回の旅は、夜行バスで山陰地方を駆け抜ける中国JRバスに乗って行きました。前から乗っているので、どんなバスなのかわかってはいますけど、改めて。

このバスは、名古屋から主に米子・松江・出雲市に向かうものになっています。着くのが7時くらいなので、結構ロングランなバスなんですね。



KYG03_20240622_072657297出雲市駅から一畑電車という山陰地方唯一の私鉄に乗って、最初の目的地になる出雲大社に向かいます。
この一畑電車の券売機がすごかった。現金はもちろんのこと、ICカードにも対応しているばかりか、ナントカPayにも対応してるし、クレジットカードも使える。しかもクレジットカードは昨今流行りの接触式だけではなく挿し込みにも対応しているのだ(これポイント(爆))。
ただ、これだけ機能が充実した券売機があるのに、改札に関しては切符にパンチ穴を付ける超アナログな方式だったりする(ギャハ)。



一畑電車は、出雲市駅から川跡駅を経由して出雲大社前駅か松江しんじ湖温泉駅に向かうもので、全線単線です。しかしながら、数本のみですけど、急行と特急が設定されているというなかなかカオスな鉄道ですわ。
今回写真に収めなかったんですけど、経由駅の川跡駅は三方向の列車が一堂に会し、さながら「銀河鉄道999」のトレーダー分岐点のような感じというふうか。
今回下車した出雲大社前駅は、朝のうちだと川跡駅で乗り換え必須となるものの、日中(だいたい夕方まで)は出雲市駅から直行で向かうことのできる列車が1時間に1本投入されます。この時は、スイッチバックして入っていく仕組みになっているので、鉄道好きにはたまらないものになってくるでしょうな。


KYG03_20240622_081228991出雲大社前駅から徒歩5分くらいで、出雲大社の入り口(勢溜の大鳥居・二の鳥居)に着きます。
実は、出雲大社は大きな鳥居があるのですが、それは後程紹介します。



KYG03_20240622_081716297こちらは祓橋から撮った境内への道のり松の参道というだけあって松の木に覆われていますが、三の鳥居もある立派な道になっています。しかしながら、現在は人が土を踏み込むことで松の木の根を傷めかねないということで、石の敷かれた両端の道を歩くようになっています。



KYG03_20240622_081933889参道の西側にある西神苑には、いなばの白ウサギ神話にちなんだ出雲大社のウサギたちというモニュメントがあります。



KYG03_20240622_081946434こちらがメインになるウサギのようです。
出雲大社には、ご慈愛のご神像とされる因幡の素兎がいるとのこと。私が行った時には、ウサギなんて見掛けなかったけどなぁ(苦笑)。



KYG03_20240622_082151509こちらは、「縁むすびの碑(いしぶみ)」というもの。
大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)と須勢理毘売神(すせりひめしん)が様々な試練を乗り越えた末に夫婦になった故事から、出雲大社が縁結びの神社として名を馳せているんですね。



KYG03_20240622_082333227こちらは、「ムスビの御神像」というモニュメント。丁度お祈りする姿を模したものになっているんですね。



次回は出雲大社の中、社殿のあるエリアに入っていきます。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:10Comments(0)

2024年06月22日

出雲大社にて

現在、一畑電車の出雲大社前駅で列車の車内発車待ち
出雲大社はデカいし荘厳ですわ。後日紹介しますけど、写真には収められなかった過去の姿(縮小版)を生で拝めてよかったわい。


この後は、一畑電車とバスで島根県を横断し、松江駅から鳥取県に向かいますこれでもギリギリなんだよね(泣)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 10:20Comments(0)