
最初は、夜行バスで名古屋から大宮に向かう途中、最後の休憩場所となった足柄サービスエリアで。
・・・まさか、こんなところで「ストライクウィッチーズ」の痛車を見掛けるとは思わなんだ(笑)。大阪から来た車らしい。

中にクリームとチョコクッキーチップが入っていて、チョコクッキーチップの甘さと少しあるほろ苦さが、クリームとの相性抜群です。バンデロールはコラボ品でもしっかりとしたものを作っていて評価高いですよ。
今回夜行バスは、さいたま新都心に向かうものではなく、大宮駅に向かう便に。もちろん会社も違います。ただ、朝の始発前に着く便とは違い、街中で停まってくれるものなので、利便性も高いんですよね。もちろん、さいたま新都心をディスってるわけではない(ニヤニヤ)。
今回そのパワースポットに向かうために、いくつかルートがあったんですけど、行きは熊谷経由で向かいます。
しかし、この日は関東圏で20゚C近くまでしか上がらなかったという、しかも関東圏は大雨では無かったものの、強い雨が降る1日になっていました。終始肌寒い中での移動となりました。

秩父鉄道は埼玉県を走るローカル線でありながら、完全電化されている路線。西武鉄道との乗り入れも行っており、ただのローカル線とは少し違う路線でもあります。
この秩父鉄道は、かつてはセメントを運ぶ路線でもありましたが、現在は石灰石を運ぶ路線になっています。また、長瀞(ながとろ)という川下りで有名な観光名所を結ぶ観光路線にもなっています。
写真は、「鉄道むすめ」の桜沢みなの。

上は、埼玉県民にはお馴染み、♪ガスガスフルフルガスワンダフル・・・でお馴染みの、Gas Oneことサイサンの宣伝。なぜか関東圏以外でもテレビCMが流れており、名古屋でも見られるらしい。
この秩父鉄道、ICカードの類が全く使えない。西武鉄道に乗り入れている路線もICカードが使えない話は、しているんだろうと思うけど。まさか使えないのかと思ったら、そのまさか。
仕方なく切符を買って、終点まで乗ることに。

しかし、あまりに肌寒い。そこで駅そばにあるそばとうどんの店で「山菜そば」(右)と秩父名物の「みそポテト」(左)をチョイス。
SLパレオカレーも買おうかと思ったけど、この前カレーはしこたま買っちゃったからなぁ(苦笑)。
そばはオーソドックスな味。肌寒い中なので、身に沁みます。
「みそポテト」は、ホクホクのジャガイモに甘酸っぱめな味噌だれがなかなか合っております。おやつとかに食べられるのも納得。
三峰口まで来たということは、次はどこに行くのかわかった方もいるかと思いますが、とりあえず今回はここまで。次回その場所をお話ししようかなと。

