2023年04月16日

FC岐阜観戦記2023 第3節 これは荒れる方の大阪

FC岐阜、今日はFC大阪との一戦になりました。
先週の試合で、アウェイの愛媛FC戦につまらないミスで破れ、その悪い流れでホームに帰ってくることになりました。ヴァンラーレ八戸戦からFC琉球戦になった時は、上手く軌道修正をして快勝となりましたけど、終盤で気の緩みが出ているので、若さゆえにそうなるのかと思うと、これからは己にある慢心と戦うことになるのかもしれません。
一方でFC大阪は、今年Jリーグに参入したチーム直近は3連敗とプロリーグの苦しさを味わっていたものの、無敗だったFC今治に快勝し、JFL時代に見せた攻撃的なサッカーの片りんが窺い知れました去年まで八戸を率いていた志垣良さんが監督を率いているので、戦術さえ浸透すれば、驚異になりかねないとも・・・。


SOG03_115343そんなFC大阪、今回は近いからかバスでやって来たようです。でも、そのバスが自前(ラッピングしたレンタルバス)なんですよね。ただの観光バスを借りる場合もあるだけに、自前で用意することは、移動面の苦労に関して、わかってらっしゃるとも。



SOG03_122501こちらがFC大阪のサポーターの皆様。まだまだこれからのチームゆえか、少数精鋭のようになっていました。応援時にサポーターが左右に動いて応援する姿が印象的でした。


ここでFC大阪というチームの紹介をば。
元々は企業・公益法人のセールスプロモーションを行う広告代理店が所有していた企業チームで、チームそのものが広告塔となって相手先のPRを行うというふうだったそうです。そのため、元Jリーガーや外国人選手を積極的に獲得していたそうです。

そんなFC大阪、2011年に大阪府リーグと関西地域のリーグ昇格戦を優勝し、関西リーグ2部に昇格2012年から所属していた関西2部では破竹の勢いで1年で突破。さらに2013年の関西1部ではリーグ優勝を果たしたものの、全国地域サッカーリーグ(以下全国地域CL)で破れ、JFL昇格を逃しています。しかし翌年、関西1部では2位だったものの、全国社会人サッカー選手権で優勝したことで、再び全国地域CLの出場権を獲得見事準優勝を収め、JFLに昇格を果たしたのです。
ところが、2015年から戦ってきたJFLで足踏みをする事態になりましたけれども、2018年に2位になったことが転機となり、一気にJリーグ参入に舵を切ったのです。そして苦節8年、観客動員数をクリアすればJリーグ参入決定となった2022年のリーグ最終節で目標を達成し、Jリーグ60番目(途中で解散となった横浜フリューゲルスを含めれば、61番目)のクラブとして滑り込んだのです。つまり、最後のストレートインチームになったのです。



SOG03_122532そして、そのFC大阪を語る上で外せないのが、チームのサポーターから肖像画まで掲出される、こちらの方。FC大阪の創設者で初代社長でもあった疋田晴巳さんです。J参入の夢を追い求め続け、J参入に向けての道筋を作り、その夢半ばで急性劇症肝炎で急逝されたのだそうです。
肖像画にまでなっているのを見ると、余程愛されていたんだなと思えてなりません。ウチの社長や会長は、ここまでなるのかな・・・。



SOG03_104921というわけで、ここからはスタメシの紹介。


最初は、とんちゃんや大井が出店していたので、念願の「とんちゃん」(右)を購入。せっかくなので、「豚ハラミ」(左)も買ってみた



「とんちゃん」は、脂が乗っていながらも身が柔らかったですね。「ミノ」のような格好をしていますが、全くの別物でしたよ。たれも相変わらず美味しい。
「豚ハラミ」に関しては、脂の塊のような脂ギッシュな味わい。でも、それが悪いわけではなく、旨味を凝縮しているので、ご飯とかが欲しくなるのよね(ニヤニヤ)。こちらは味噌だれだったからというのもあるのかもしれないですね。


SOG03_110108もう一つは、中華料理 しょうりゅうの「とまとらーめん」。お店の人気メニューだそうです。



コイツは、酸味のあるものになっており、適度な酸味が細麺と絡んでなかなか美味いトマトだけでなくズッキーニやネギなども入っており、チャーシュー以外は野菜たっぷりなものになっていました。ただ、これって箸ですするスパゲティ(トマトソースのパスタ)なんじゃないのかと思ったり(ニヤニヤ)。たぶん中華だしで作ったからラーメンだと仰りたいのでしょう。だからラーメンなの(ギャハ)!


SOG03_155809試合に関してはねぇ・・・。岐阜の悪いところが出てしまった試合になってしまいました。
連係ミスもさることながら、パスミスも随所で見られ、意図のわからないプレーやパスもしばしば見受けられましたFC大阪の守備は正直ペライチのような薄いものだったはずなのに、なぜか破れない。もしかすると、攻撃は最大の防御というばかりに激しく攻めていたのが功を奏したのかもしれません。終始アグレッシブさを見せていましたからね・・・。
そのおかげなのか、オフサイドの可能性があったプレーを押し切って得点となり、後半も主導権を握って岐阜の攻撃をいなし続けていました。しかもプレーの一つ一つが荒っぽい。まるで東大阪が本拠地ながら、だんじりのような荒々しさを醸し出しており、ファウルすれすれの激しいアタックが多かったですね。するとウチの方も売られたケンカを買うかのようになってしまい、双方ケガ人が出て前半で途中交代のカードを切るという荒っぽい展開になってしまいました。さらにこのアタックの犠牲になったのが松本歩夢選手で、2回目のイエローは、明らかに相手のシミュレーションぽい展開だったのに取られてしまい、退場に。人数が少ない中でも攻めてはいたものの、精度の面で欠いており、ホントいいとこ無し。相手にも読まれるプレーをしている時点でおしまいですわ・・・。
まさか相手を舐めプしていたのではと疑うほど精彩を欠いた岐阜は、この試合を落としてしまうのでした。



これで連敗になった岐阜は、次の試合までに立て直せるのか、個々の課題を見つけ出せるのか気掛かりではあります。ケガで途中退場した庄司悦大選手も気になります。ただ、運のいいことに、次の試合は4/30のテゲバジャーロ宮崎戦アウェイではあるものの、2週間の時間があります。軽いけがなら、この間に治せるでしょう。
じっくり自分達のよくなかったところをあぶり出し、早めの軌道修正を図ってほしいものです。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  

Posted by alexey_calvanov at 23:01Comments(0)

2023年03月18日

FC岐阜観戦記2023 第2節 若い力がもたらした勝利という一筋の光

若い力と 感激に
燃えよ若人 胸を張れ
歓喜あふれる ユニホーム
肩にひとひら 花が散る
花も輝け 希望に満ちて
競え青春 強きもの


こちら、♪若い力という曲の1番の歌詞1947年に石川県金沢市で開催された国民体育大会(国体)で使用され、後に全国の運動会の入場行進曲などで使われることとなりました。誰もが耳にしたことのある曲といえば、わかりやすいでしょうかね。なお、この曲はキングレコードから販売されていたとのこと。何でもやるんだな、キング・・・。



ちなみに、こっちじゃないぞ(笑)。こっちはセガの社歌だ。聞けば聞くほど、ハード事業の失敗は、これじゃないかと思われ(苦笑)。

ということで、FC岐阜は本日鹿児島ユナイテッドFCと戦いましたけど、この日は♪若い力の曲のような、若い人達の活力がひしひしと感じられるものとなりました。


まず私事なんですけど、私がFC岐阜と言うチームを追い掛けて、今年で10年になります。10年ひと昔という言葉の通り、色々とあったわけですよ。そして10年も追い掛ければ、時間の流れも感じるもので、まだ小学生になるかならないかの頃に出会ったサポーターの一人が、もう今年中学卒業し、高校入学とのこと。これからアルバイトして、そのお金でアウェイ行くんだなんて目をキラキラ輝かせて言ってたのが印象的でした。もうそんなになるんだな・・・。
中学3年間は、コロナ禍の最中でやりたいこともやれなかった時期だったと思います。そんな苦しい中で過ごした多感な時期を乗り越えたことは、今後の大きな糧になるとも思います。これからは少しずつですけど、いろんなことができるようになると思うので、思いっきりやりたいことに臨んで下さい


SOG03_120512今回は15時キックオフということで、少し早めに行って、スタメシ確保(爆)。
最初は、ひだコロッケ本舗に・・・って、いつも一番最初は、ここと決めてるんですけどね(ニヤニヤ)。
前節食べそびれたプレミアム版を買った。パッと見は何が違うのかわからないけど、どうもいつものに比べると一回りほど大きくなっているらしい。これまた以前頂いたジャンボコロッケよりは少し小さいのかな。



味は全く変わりません(ニヤニヤ)。でも、肉の塊が多くて満足満足


SOG03_124555オクトパスファイヤーズでは、数量限定の「お好み焼き」を頂きました。本店の味とあったけど、あそこに本店とかあったんだ。てっきり屋台関係の店だと思ってた。



写真では伝わらないかもしれないけど、ものすごくデカいそれでいて大味とかではなく、ソースの酸味があっさりとした衣に合うんですよ。ただし具はそんなに入ってない(苦笑)。キャベツがたっぷり入っているので、その甘味を楽しんで下さい。いやホント、美味いよ。


SOG03_130639最後は、中華料理 しょうりゅうの「旨辛麻婆飯」。こちらは以前頂いた「四川麻婆飯」と変わらないんじゃないのとか思いながらも、本場の味と書いているのだから、何か変えたなと思って買った・・・というのは建て前で、本音は、そんなこと知らずに買った(ギャハ)。



確かに以前とは違う味。花椒(ホアジャオ)の風味が新たに加わった感がありますね。辛さはまぁまぁなので、花椒さえ苦手じゃなければ、十分にイケる味です。


SOG03_155832そういえば、鹿児島県がブースを出していて、もらったパンフレットの入った袋の中に薩摩蒸気屋の「かすたどん」が入っていたわ。



外身はふっくら、中には甘々なカスタードクリームが入っており、もう大変満足致しました。今度鹿児島に行った時、お土産候補に入れておきます。


試合の話をする前に、この日から数日前、岐阜に1人選手が入ってきました。横浜FCから育成型期限付き移籍でやって来た杉田隼選手です。
横浜FCのユース出身で、U-15・16・17の日本代表経験はありますが、まだ19歳(2004年生まれ)という、若手の中の若手(岐阜の選手の中で一番若い)今年はルヴァンカップで1試合出ただけ、3年間でも天皇杯を入れて3試合、まだJリーグ公式戦デビューも果たしていない選手です。そんな彼が、いきなりサブとはいえメンバー入りしているのですから、上野優作監督は何か持ってるものを感じたんでしょうね。





SOG03_165436試合前は雨が降ったものの、試合開始前には雨が止み、直前にはうっすら一筋の光も差したこの試合、今思えば、あれが吉兆の光だったのではと感じずにはいられません
しかし試合中、前半に関しては、鹿児島がやや優勢な展開J2で1年、J3で3年過去戦っていますが、やはり一筋縄ではいかない相手。スタメンを見てもカターレ富山やいわてグルージャ盛岡にいた戸根一誓選手などそうそうたるメンツ。ロメロフランク選手なんて反則じゃんとか思うほど。<ウチにそれが言えるのか。
要所要所で反撃はできてはいるものの、まだまだ鹿児島に押され気味。何とか堪えて後半を迎えました。

すると、後半早々に羽田一平選手から杉田選手に交代。ここで新戦力投入か・・・と思って見ていると、雰囲気がガラッと変わりました。右側に入ったんですけど、攻撃の起点になっているし、守備もしっかりこなしている繋ぎの役割も果たしていて、文句の付けどころがない仕上がりでした。ホントに入って数日の選手なのかというくらいにすごくフィットしていたのには、驚きました。

すると、後半7(52)分、鹿児島のキーパーからのキックで始まった展開で、その球がペナルティエリアすれすれのところで生地慶充選手がプレッシャーを掛けて奪い取ってからのこぼれ球を窪田稜選手が見逃さなかったほぼ同じラインから放たれた左足を振り抜いたミドルシュートがゴールマウス左隅に突き刺さった!これが値千金の1点になったんですよ。ゴール裏から見ていて、見事かつきれいなシュートで、Jリーグの公式も書いていますけど、ズドンという音のしそうな迫力もあるものでした。数少ないチャンスをモノにし、再び鹿児島の猛攻をしのぎ、ウノゼロの今季初勝利。危ない場面もあったものの、全員で耐え忍んだ結果掴んだものだと思います。



SOG03_170527恐らく今日の試合のMOM(Man Of the Match)は、窪田選手でしょうし、今後発売するToday's Heroグッズも彼になるでしょう。窪田選手自身も、サンプル例で自身が使われていたことに対し、「(運営は)わかってらっしゃる」と述べていたくらいですから(ニヤニヤ)。



ところで、♪若い力には、振り付け(集団演技)があるのよ。
先述の国民体育大会は石川県金沢市を中心に開催し、会場になった金澤市運動場(現在の金沢市営陸上競技場)で披露されました。その後も金沢市内の小学校では、この振り付けを踊っているそうな。2022年には金沢市スポーツ遺産にも指定されています。
・・・ということは、以前ツエーゲン金沢に在籍していた窪田選手は踊れるんですね(ニヤニヤ)?


SOG03_170245でも窪田選手には悪いけど、個人的にMOMだと思ったのは、杉田選手(中央)だと思うの。
ルーキーの羽田選手のポジションを押しのけ、衝撃的なプレーを随所に見せてくれた点は評価できるでしょう。何より今後が楽しみな選手。あの活躍ができるのであれば、この先レギュラーになってもおかしくないでしょう。
今年はディフェンダーが当たりの年なのかもしれません。現在もスタメンで活躍中の和田侑樹選手、ユース出身で開幕戦からメンバー入りしている羽田選手、そして同じく開幕戦からメンバー入りしている萩野滉大選手この3人の若手が切磋琢磨していけば、現在ディフェンダーで活躍している川上竜選手や藤谷匠・宇賀神友弥両選手のようなスタメンで活躍している選手もうかうかしてられなくなるでしょうし、ケガで出遅れている三國スティビアエブス選手も、ケガが治ったらレギュラー入り目指して目の色を変えるかもしれません。順位を押し上げる意味でも、彼らがレギュラー争いを繰り広げてほしいものです。



無事に初勝利を挙げ、『一つも勝ててないじゃん!』状態からは脱却できた岐阜。再びアウェイ戦に挑みます。今度はまだ寒い東北、ヴァンラーレ八戸のホーム開幕戦に乗り込みます。今年は、3度開幕戦を経験するのか・・・。ホーム戦は、4/1のFC琉球戦になります。


若い力を結集して、勝ち進んでいこうぞ、我ら岐阜!そして長良川へは勝って帰ろう。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:04Comments(0)

2023年03月12日

FC岐阜観戦記2023 第1節 不穏な空気に呑まれる?

FC岐阜、今日はホームの長良川競技場で松本山雅FCと戦いました。
いよいよやって来たホーム開幕戦。しかも相手が松本山雅。隣県(列車でも車でも数時間以内で来られる近距離クラブ)ということで、大勢のサポーターが大挙して押し寄せると思われる中、いかにウチのホームだという雰囲気を作り出せるか。そして選手達がホームという雰囲気の中で相手に呑まれないか、そのあたりがポイントになってくるのかなと。もちろん堅守速攻のお手本のようなプレーと圧倒的な戦力はJ3の中では屈指のものになり、確実に優勝(昇格)候補と言えるでしょう。何で去年1年で帰ってくれなかったんだとツッコみたくはなるが(ニヤニヤ)。<いわきFCの異常さと藤枝MYFCの強(したた)かさのせいだよ(ニヤニヤ)。


さて、週間天気の予報が出た当初は晴れになっていたのが、あれよあれよと悪い天気に傾いていき、昨日の時点では夕方から雨というふうに大きく変わっておりました。そして今日、名古屋を出た時には晴れ間が見えていたのに、岐阜に着く頃には雲が垂れ込める不穏な空気をビンビンに感じ取れるような天候になっていたのです。


今回大きく変わったのが、先行入場の仕組み。
今までは早い者勝ち的な感じで、前日の夕方から席取りのために球団が設定したフォーマットをプリントアウトして貼り付けるということをしていたんですけど、今年からLINEによる抽選順が加わりました。このLINEによる抽選が、先行入場の先行入場になったわけですよ。つまり、先行入場LINE抽選列→先行入場一般列→一般入場列というやや複雑な仕様になったんですよ。今回はアウェイ席入場が隔離されていたので、大きな混乱にならなかったものの、アウェイの人が絡むとエラいことになるんじゃないかと思えてならんのです。アウェイの人だってLINEやってますから。しかも、このLINE入場が絡んだおかげで、いつもより遅く入る格好になり、いつもの席にはもう人がいたので、前より利便性が悪くなった気も・・・。まぁ、松本山雅戦と開幕戦が重なってそうなっただけとも言えるので、今後次第かな。


SOG03_110006今回、会場には様々な選手の看板が立っておりました。去年もあったんだけど、数はそんなに無かったのよね。
こちらはラッツォーリの販売エリアに立っていたもの。右から、窪田稜・久保田和音・茂木秀の3選手とギッフィー。これほぼ等身大の設計なんだね。



SOG03_110229こちらは、かさなるステージのそばに立っていたもの。同じく、村田透馬・柏木陽介の両選手ですな。



SOG03_110353最後は、JR恵那駅の前にあるとんちゃんや大井の宣伝を持った選手看板。ちゃんと出店している店のそばに立ってるという粋な計らい。同じく、庄司悦大・藤岡浩介・宇賀神友弥の3選手ですね。
なお、こちらの商品は後程紹介します。



SOG03_110407今でこそ普通の試合ですが、かつてはトップ・オブ・北アルプスと銘打たれた試合だった時期もありました。そして先程も述べたように、隣県かつホームでの開幕が第4節までお預けということもあって、松本山雅のグッズ販売も行われていましたアルウィンでの開幕戦は、3/26のテゲバジャーロ宮崎戦になるんだ。



SOG03_110423今回、山賊焼のブースも来ていたのですが、そこに呼ばれたギッフィー(ほんもの(笑))。イソギンチャクさん、お久しぶりです(ニヤニヤ)。<レンゲなのー。



SOG03_114837今回入場者特典として、紙ハリセンをもらいました。
こちらは、上野優作監督と庄司選手が写る次節の鹿児島ユナイテッドFC戦側



SOG03_114847そしてこちらが、今日の試合のもの。ホントはこれがスタメンだったんだろうなぁ。<んなこったあない。



SOG03_124343さて、スタメシを頂こうと思ったものの、開幕戦だったのに、やや遅めに向かってしまったのと松本山雅戦ということで人がダダ混みだったがゆえに、欲しいものもあまり買えず、こんなん出ましたけど・・・と泉アソノさんみたいな文言が出ておりました(苦笑)。
ということで、先述のとんちゃんや大井で買ってきた「ハラミ」(左)と「ミノ」(右)「ハラミ」はタレで、「ミノ」は八丁味噌を使っているようです。



「ミノ」は、味噌のコク深い風味があるものの、身そのものは結構硬め。コリコリを通り越してゴリゴリ言ってました(苦笑)。もうちょっと柔らかかったらなぁ・・・。
「ハラミ」は柔らかかったです。タレの味わいも甘味のあるものになっており、なかなかに美味い。今後も出店してくると思うので、期待はしておこう。


SOG03_150418こちらはハーフタイムに買ってきた中華料理 しょうりゅうの「チンジャオロースあんかけ丼」



中のあんが甘めの味になっておりますが、程よいとろみのおかげで温かさがかなりキープされておりました。タケノコとピーマン・パプリカのシャキシャキ感がたまりませんでした。細切り肉もじんわり肉の旨味が出てきてよかったです。


SOG03_155554試合に関しては、小雨が時折ぱらつく中での展開になりました。相変わらず松本山雅のサポーターの声はすごく響くけど、あんまり多いと思えなかったのは気のせい?観客動員数も6733人とどちらかというと少ない。ホントならもう数千人多いふうでもよかったのに、コロナ禍の影響がまだ残っているのか、J3というカテゴリがそうさせているのか、いやはや何とも・・・。

その試合、双方が押し合いをする中で、前半14分に松本山雅が起こした一つのミスが突破口になります。宇賀神→生地慶充→庄司の各選手によるパス回しの中で、松本山雅の下川陽太選手がインターセプトを掛けようとしたものの、後ろに球をそらすミスを犯します。それを見ていた窪田選手が駆け上がり、ペナルティエリアまでボールを保持すると、ビクトル選手の足下めがけてシュートを放つ。すると、懸命に伸ばしたビクトル選手の腕をすり抜け、ゴールマウス右隅に刺さる先制点になりました。いやはや、あのビクトル選手から点を取るのは、結構難しいのよ。特にJ3では鉄壁とも言える部類のキーパーになるので、点を取ること、ましてや先制点を取ることは値千金クラスの価値があるんです。さらに複数点取れようものなら、基本的に勝利を確信してもいいくらいの貴重さ今回は1点止まりですけど、この時は勝てると思ったものです。
しかし、松本山雅というチームは甘くなかった。ギラヴァンツ北九州の数十倍戦力の整っている相手は徐々にギアを上げ、前半終了間際にパウリーニョ選手の規格外シュートで追い付かれます防ごうと思ってンドカ・チャールス選手が足を出したのが、悪い方向に向かったのかなぁ。何もしない方が松本拓也選手も取りやすかったのかもしれないと思うと、何とも運が無い・・・。
その後、後半に入ってからは松本山雅ペースが顕著になり、いつ逆転されてもおかしくない状況に陥ったものの、守備で奮闘を見せていました岐阜側も少ないながらも反撃のチャンスは掴んでいて、シュートまで持って行ってはいましたし、交代時にフォワードを入れ替えたり、ミッドフィルダーを入れたりと攻撃的なシフトを組んでもいたんですけど、実りませんでしたね。

結果的に北九州戦と同じく1-1の引き分けに終わりました。また逃げ切れなかったという点では、どんよりとした雲のような不穏さに呑まれたとも言えるでしょう。終了直後に降ってきた雨はサポーターの涙雨か。






SOG03_160425試合後にやって来るビクトル選手。いつもすまんのぉ。



これで2試合引き分けに終わるという事態になりました。しかもどちらも勝てる試合だった可能性が高かっただけに、ナイスゲームだったとしても惜しい展開だとも言え、これが後々に響かないことを願うばかりです。ただ、確信を持って言えるのは、上野監督のファーストジャーニー(処女航海)が、前途洋々ではなく、前途多難であるということでしょうか。いつ座礁してもおかしくないギリギリのラインで航路を進んでいるふうですね。早いこと堅守速攻のパターンを完成させてほしいのと連携でしょうね。ミスの少ない連携が90分できるようにならないと今後も厳しいでしょう。あと監督に注文したいのは、5人の交代枠があるのですから、使い切ってもいいと思うんです。前も書きましたけど、積極的に代えてもいいと思います。やや早い段階で攻撃枠を増強したのはいいんですけど、後2人、窪田選手から上野輝人選手・和田侑樹選手から羽田一平選手ないしは萩野滉大選手に入れ替えてもよかった気がする。いっそのこと宇賀神友弥選手と羽田一平選手ないしは萩野滉大選手の2人でディフェンスをさせて、川上竜選手を攻撃的ボランチ(窮地の時は守備に振る)にするという強硬策を練ってもよかったんじゃねとか思ったのは、素人判断だったのでしょうか。


3試合目になる3/18は、鹿児島戦になります。鹿児島はホームでFC大阪に逆転勝ち、同じくFC今治戦は引き分けと好調を維持しています。実はなかなか勝てない相手ではあるのですけど、何かしらのイベントが絡むとなぜか勝てる不思議なチームであります。例えば2021年ホームで勝った時は、カレー祭り、去年は岐阜市民総力戦だったはず。またカレー祭りか総力戦をやろう!<もう遅い。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:57Comments(0)

2022年11月06日

FC岐阜観戦記2022 第16節 鳴かぬなら 殺してしまえ ホトトギス

SOG03_102449FC岐阜、今日はテゲバジャーロ宮崎と対戦しました。
先週のSC相模原戦で引き分けに終わった岐阜に対し、同じく先週のいわきFC戦で勝利してユニリーバスタジアム新富での優勝を食い止めた宮崎(しかも直近5試合で見ると負け無しというオマケ付)順位としては近しい中、勢いの差は歴然です。
しかも、この日は、ぎふ信長まつりの真っただ中の開催。JR岐阜駅前では、ご覧のように黒山の人だかり。木村拓哉さんらが出演する行列は、抽選で当たった人達のみが間近に見られるとはいえ、少しでも近くで見られないかとやって来た人達でこうなったのでしょう。ペストリアンデッキが封鎖されるのではないかと思われましたけど、写真の撮った場所は、そのペストリアンデッキから下る階段なので、無事塞がれることなくバスターミナルまで行けたのです(私が来た午前中の話)
ちなみに、テレビ中継(中京テレビ)も来ていたようで、ぎふチャンに至っては1時間の特番も組んでいました(しかもサッカー中継の前)



SOG03_133403そんな中で長良川競技場に来てくれた宮崎のサポーターの面々。
お気持ち弾幕は、味方を鼓舞するものと先日亡くなられた工藤壮人選手を偲ぶものでした。工藤選手の弾幕もありましたね。死してもなお、彼も仲間として共に長良川にやって来たのです。そう思ったのは、試合の流れを見て・・・。



SOG03_130049この日のCCNかさなるステージには、市橋大輔さん(左端)が復帰しました。復帰少し前からステージの様子を見に来ていたようですけど、このようにステージに立つのは、久方ぶりになりました。何でも意識不明にまでなったとのことで、生死の境をさまよいながらも、復帰してきたことに対し、うれしくてなりませんナンチャンを止められるのは、市橋さんだけですから(ギャハ)!
そして、市橋さんの復帰に伴い、難波クリニックも再開犠牲者・・・もとい、患者さんは村田透馬選手(左から2番目)と石津大介選手(中央)。村田選手は3回目。・・・もうお薬は出せません(苦笑)!



SOG03_114936この日の試合は、粉もん祭りが開催されました。
その中から、中華料理 しょうりゅうの「五目あんかけバリそば」をば。同料理店の人気メニューとのこと。これまでも美味しかったので、今回も期待したいところです。



あんが少々薄いかなと思ったものの、具は豊富だし、バリそばはすごくパリっとしてて、あんと絡んだ時のしっとり感も抜群。パリっと感としっとり感の絶妙なバランスが、あんの少々薄いと思われる味わいを気にさせなくしましたね。やっぱり美味いよ。


SOG03_155549試合はというと、やはり勢いの差が出たというのか、宮崎の軽快な動きが目立つ格好になりました。近しい順位であり、同じ優勝も昇格も難しい状況の中で、この違いは何なのだろう。
宮崎が押し切る中で、前半20分に先制相手フォワードがダイビングヘッドのような格好で飛び込んで来られるほど、岐阜の守備陣は彼をフリーにしてしまったのかと思うと、岐阜のモチベーションは大丈夫かと心配でなりませんでした。
それでもなお、岐阜は懸命に挽回のチャンスを伺っていました。そして前半終了間際、相手から庄司悦大選手が奪い取った際にこぼれた球を生地慶充選手がフォロー。そこから田中順也選手→ンドカ・チャールス選手に回し、宮崎の守備陣が薄いことを見計らって、鋭い一閃を放つと、ゴールマウス左側からど真ん中に突き刺さりました。ホームで勝利を、そしてダブルを・・・という思いを込めての同点劇になったのです。

後半に入り、岐阜も宮崎も膠着状態に。特に岐阜は後半21(66)分の生地選手のシュートがバーに嫌われ、キーパーの背中に当たった球がゴールマウス側に転がらなかった不運も重なってしまう、後半40(85)分に途中交代で出場した山内寛史選手のシュートが、相手ディフェンダーに引っ掛かりながらのものだったからか、正確性に乏しくなってしまったあたり、岐阜の勝利は厳しいものになるのかなと引き分け覚悟で見ていたら、終盤に相手が流し込むように放ったシュートは、岐阜の守備陣をあざ笑うかのように抜かれ、鮮やかな逆転劇を演出するハメになったのですわ(泣)。
そこから残された時間は少なく、挽回のチャンスは訪れず、結果的に宮崎の逆転勝ち。宮崎は工藤選手が死後もピッチで鼓舞しているかのような雰囲気を漂わせていましたね・・・。これがウチとの違いなのか。



SOG03_160058試合後にやって来た柏木陽介選手。もちろんまだ試合には出られる状況ではなく、右足にはケガの跡が見られました。
柏木選手への応援弾幕も用意されていたようで、サポーターに応援メッセージを集めていましたね。



さて、タイトルの意味は、織田信長の気性を現した狂歌とされています。同様にホトトギスを題目にした豊臣秀吉と徳川家康の狂歌もあります。ただ、戦国時代に詠まれたものではなく、江戸時代に天保の改革を皮肉った人によって詠まれたものだそうです。あまりに苛烈なリストラ策を行った水野忠邦を織田信長になぞらえて揶揄したものらしい。
とはいえ、岐阜の現状を思うと、鳴かぬホトトギスは殺(リストラ)してしまわないといけない時期が来たなと思うのです。恐らく今シーズン終了後、大量の満了選手が出るのではないかと思います。その覚悟をもって、もう応援している選手がいなくなると思って、今後残り2試合を見て行くことになるでしょう。

その残り2試合の一つは、アウェイの鹿児島ユナイテッドFC戦鹿児島にとってはホーム最終戦で昇格に向けてのラストチャンスになる試合となり、相手は死に物狂いで戦うでしょう。それに相応しい戦いを見せねば失礼だし、遠方まで来たサポーターも納得しないでしょう。J3降格の決定打になったあの日の試合を思い出して戦ってもらいたいです。
そして、もう一つはギラヴァンツ北九州戦こちらがウチのホーム最終戦、今シーズンの最終戦にもなります。全てを賭けて戦え、もうそれしか言いません。


なお、今節でいわきが鹿児島に勝ち、2位の藤枝MYFCと3位の松本山雅FCが共に敗れたため、いわきの優勝とJ2昇格が決定しました。つまり昇格の枠は残り1つになったのです。

そして、岐阜と同期になるロアッソ熊本はモンテディオ山形とのJ1昇格プレーオフ2回戦を2-2の引き分けながら規定で勝利をもぎ取り、J1で16位に終わった京都サンガF.C.との決勝戦を戦うことになりました。うれしいと思いながらも何で同じ大木武監督の下の采配なのにウチではできなかったんだというアンビバレントな思いを抱きながら結果を見るというやるせないものとなりました。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:21Comments(0)