2024年03月15日

久屋大通まるごと中京テレビ PS物産展に行ってきた

KYG03_20240315_181450034今日(3/15)から3/17まで久屋大通公園で、久屋大通まるごと中京テレビが開催しています。その中の光の広場では、「PS純金(ゴールド)」が主催のPS物産展が開催中です。
フルオープンは、3/16からなのですけど、プレオープンとしてPS物産展が先行開催という運びになったわけです。



KYG03_20240315_181529689こちらがPS物産展の会場案内図。過去番組で有名になったお店が所狭しと並んでおります。



KYG03_20240315_181832229とはいえ、今回はプレオープンということなので、開いているのは一部の店のみ最も有名で、最も皆が行きたいであろうびっくりやは、明日・明後日の開催になります。しかも整理券が必要とのことなので、そこまでたどり着ける自信が無い(泣)。

なお、今回の写真は明度をクッソ上げて撮影したものナイトモードで撮影がなぜかできなかったのよね・・・。まるで真っ昼間に撮ったかのような写真のでき上がり(ニヤニヤ)。



KYG03_20240315_182258870まぁ、転んでもただでは起きない(ニヤニヤ)ということで、一部開いていた店の紹介をしていきましょう。明日以降行く方の参考になれば。


最初は、わしゃんがれの「やれるのか南蛮」。店の看板メニューがテイクアウト形式でやってきました。
茶色の暴力を手軽に味わえるのがいいですね(爆)。



唐揚げが揚げたてだったこともあり、ジューシーな仕上がりに。そこに掛かっているタルタルソースとチキン南蛮ソースが実にいいチキン南蛮ソースは程よい酸味と甘みが鶏肉のジューシーさに合っていて、タルタルソースも見た目以上にあっさりとしていて、鶏の肉々しさを邪魔していない。むしろ、この味のよさでますます鶏肉を食べたくなってしまい、3個入りじゃアカンかったわい(ギャハ)。恐るべし。

なお、わしゃんがれという店は、尾頭橋駅から歩いて5分くらいのところ(ばんたね病院の近くと言えばわかりやすいか)で、用事のある時に道すがら通る場所でもあるので、何かの機会に寄って頂きたいところですけど、ハイカロリーメニューと量でガチンコを仕掛けてくるので、食いきれる自信が無い(爆)。


KYG03_20240315_190201532もう一つは、やんやんの「焼き小籠包」です。今回は3個入りにしました。これで500円ですから、まぁまぁリーズナブルです。



KYG03_20240315_182908269こちら、大きな丸鍋に油を引いて、揚げるような感覚で焼いていくというふうになっております。



この手の料理で気を付けないといけないこと。小籠包そのものに言えることでもありますが、下手に噛むと肉汁大爆発やぞ(ギャハ)!ワイ、このことを知らずに鼻をやけどする(泣)。
でもね、そのやけどを恐れず前を向きゴールを奪えば、美味しい小籠包にたどり着けるんだぞ(ニヤニヤ)。<仰ってることがよくわかりませんが。

まず小籠包に詰まっている肉汁がアツアツなんだけど肉の旨味が凝縮されたコク深く甘いスープのようなものになっているんですね。もったいないので早目にすすってしまいましょう。包んでいる皮は焼き面側がカリカリなのにそれ以外の面はモチモチで、肉汁を吸うと皮が肉のような味わいに。中の餡は肉の旨味がしっかりしていて甘みがあります。そして皮とも肉汁とも相性ピッタリで、消されてしまうような仕上がりにはなっていません


明日以降はフルオープンになるので、多くのお客さんが来られると思います。早めに行くことをオススメします。特に人気の店や整理券を必要とする店は、そうしないと食べられないかも・・・。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  

Posted by alexey_calvanov at 23:58Comments(0)

2016年12月24日

うなぎを食らうのは日本人だけではないらしい

とはいっても、蒲焼きなんてやり方は日本人だけだろうけどね(ニヤニヤ)。


現在久屋大通公園で開催中の「名古屋クリスマスマーケット」本場ドイツのクリスマスマーケットのようなものを名古屋で再現してみようというものらしい。中には、メリーゴーランドのような遊戯もありましたよ。もちろん、大人はビールやワインの方が目当てなんだろうけど(苦笑)。


SHV32_0274そんなわけで、先日そこへ行った時に見つけたのが、「うなぎのラタトゥイユ添え」という料理。ドイツ料理でこんなものがあるのかと。何せ白焼きにしているからね、うなぎを。イギリスの話ですけど、あそこではぶつ切りでそのまま煮込む感じですから(汗)。

なお見た感じは、美味そうではある。



ナイフとフォークで頂くこの品、ラタトゥイユの味わいがちょっとうなぎに負けているなと。うなぎの味が少し勝っているので、うなぎの臭みとかが苦手な人は、少しキツいかなと。私は美味いと思いましたけどね。


ご飯には合わないかもしれないですけど、パンになら合いそうな一品です。その時には、もう少し濃い目の味わいでお願いします。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:33Comments(0)TrackBack(0)

2016年02月20日

栄で九州が味わえます

現在、久屋大通公園の久屋広場・エンゼル広場で「ほっと@九州フェア」が開催中です。この催しはJR東海が九州観光のキャンペーンとして開催しているものです。
今日は、あいにくの雨(というより大雨)だったのですが、お昼に差し掛かるにしたがって、来場者が多くなってきましたし、熊本県のゆるキャラくまモンのイベントには大勢の方々がやって来ていました。しかも、くまモンはずぶ濡れになりながら熊本のPRしてましたもんね。さすがですわ。


SHL23_2192そんな雨の中だったので、飲食系のブースは混み合うことなく買うことができました。というわけで紹介していきましょう。


最初は、福岡県にある九州料理 龍屋の「もつ鍋」。やっぱり、福岡のもつ鍋は外せないですわね(笑)。こちらは鍋専門のコーナーで販売されていたものです。



こちら、醤油にあご(トビウオ)だしをくわえているのかな、甘みのある味わいで、キャベツの甘味、にら・もやしのシャキシャキ感、そしてもつの旨味がベストミックスされて美味い。少し肌寒かったのもあって、温まりましたわ。


SHL23_2195もう一つは、宮崎県の夢創鶏 英楽の「夢創鶏 トマト鍋」
ミニトマトがたっぷり入った鶏団子入りの鍋です。こちらも先程と同じ鍋専門のコーナーで販売されていたものです。



こちらは、鶏団子の旨味とトマトの酸味の利いたさっぱり感が美味しかったです。野菜も煮込まれているので柔らかかったです。
しかし、これは鍋というよりスープだよね(ニヤニヤ)。これは箸で食べるよりスプーンですくって食べたくなる一品でした。でも身体はすごく温まります。


SHL23_2196こちらは、熊本県のはな阿蘇美の「阿蘇あか牛サイコロステーキ」
名前の通り、阿蘇あか牛を焼いただけのシンプルなものです。



肉が柔らかくて美味かったです。筋に沿って噛めば歯でもすぐに切れちゃうのです。中はミディアムレアに焼かれており、肉の旨味も十二分に堪能できます。


SHL23_2198最後は、大分県の萬天楼の「みそホルモン焼」
こちらも味噌にホルモンを絡めて焼いただけのシンプルなものです。



とはいうものの、味噌は白味噌ベースで甘みがある調理(恐らくみりんなどを加えているのではないかと)されていて、ホルモンのプリプリ感と合わさって美味い。ご飯が欲しくなりました(苦笑)。


この催しは明日(2/21)まで開催しております。10時~16時と短いので、早いうちに行くといいかもしれません。


そして、久屋大通公園の近くにある松坂屋名古屋店では大九州物産展も開催されています。こちらは2/22までになっています。
こちらでは、ふくやで明太子(どっから)と福太郎のめんべいを買っていっただけなので、詳細は割愛。ただ、ふくやで販売をしていた方が、何とアビスパ福岡のサポーターでした。ふくやはアビスパ福岡のスポンサーというのもあるのでしょうが、社員にまで浸透しているのは、ある意味すごい。女性の方だったんですが、去年の長良川の試合にも行ったのだとか。サポーターの鏡でございますな。

ちなみに、その方は来年も行きたいですと言ってましたけど、アカン!そんなこと言ったらアカン!ホントにJ2行きかねない(汗)。さすがにそんなこと言わないでJ1残留を・・・とたしなめました(爆)。アンタんところJ1残留で応援商品まで作ってるのに(ニヤニヤ)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 22:26Comments(0)TrackBack(0)

2014年10月26日

どこで見知ったか知らんが、行ってきた

ホントに表題のとおりだよ(ギャハ)。


昨日・今日と久屋大通公園で行われていた東海テレビ主催の「わんだほ感謝祭2014」に行ってきました。<普段滅多に東海テレビを見ない人間がどういう経緯で知ったのか尋ねてみたいと思います。おいコラ、どこで知った、ワレ!?
・・・ノイタミナだよ、ノイタミナ。そこでしつこいくらいにスポットCMが流れてたからだよ(泣)。あそこ3分くらいソフトバンクの同じCM(以下略)。


SHL23_0940というわけで、サクッと紹介。


最初は、光の広場の「東海てっぱんグルメストリート」より、岐阜市神田町にある「めちゃうま屋台 かむえ亭」の厚切りベーコン
北海道産の豚肉で作られたものです。



こちらは、肉厚なので食べ応えは満点。そしてジューシーさはピカイチでしたね。


SHL23_0943続いては、同所のわんだほグルメマルシェから、山梨県にある八ヶ岳スモークのスモークベーコン
山桜のチップでいぶしたものです。



先程のベーコンとは違い、味はチップの風味がアクセントのように効いていてまた違った味になっています。さらに、脂っ気はそれほど多くないので、脂っこいのが苦手な人でも食べやすいのではないのでしょうか。


SHL23_09443番目も同所から、岐阜県高山市にあるだいすけ焼肉 本店から飛騨牛串焼き
今回は特上を頂きました。<・・・って、昨日高山行ってきたばっかやん、アンタ(汗)。



肉は美味いね。普通のとどう違うのかなんて言うだけ野暮だとは思うけど、肉のトロっとした風味、平たく言えばとろけるような味わいがその差なんでしょうね。そう思いたい(苦笑)。


SHL23_0946最後はエンゼル広場のご当地グルメマルシェから、名古屋市千種区にある「鳥重本店」のスナックチキン。同局日曜昼に放送されている「スタイルプラス」推薦の店です。
手羽先の骨付きがオススメとなっていましたが、今回は手軽さとよく売れていたのもあって、骨なしのむね肉バージョンをチョイス



こちら、むね肉とはいうものの、脂ぎってなくかつジューシーさは残っていて美味かったですなぁ。写真の量でもあっという間に食べられたので、脂っこいのが苦手な人でも大丈夫なのではないかと思います。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:56Comments(0)TrackBack(0)

2012年09月08日

2012年もふるさと県人会まつりに行って来ましたよ

ISW11F_20120908_165426今年も「ふるさと県人会まつり」が行われています。
東海地方では珍しい読売新聞主催の大規模イベント。昨年から行われ、大好評でした。
写真は会場の久屋大通公園(久屋広場)にある入場ゲート。



会場の久屋大通公園は久屋広場をメイン会場にしており、光の広場は景品交換等で利用するサブ会場として使用しています。
読売新聞主催のイベントということで、会場には全国の読売新聞の今日付の地方版(沖縄のみ琉球新報)が掲載されていました。


ISW11F_20120908_123530さて、ここからは出展されている商品の紹介。


まずは、おなじみ岡山のひるぜん焼きそば
焼きそばの上に山椒を掛けるのがひるぜん焼きそば独自のポイント。
ソースの甘みと山椒のピリッとした風味のアクセントが双方生きてくる、B級グルメの中でも完成形に近いと言える商品ですね。



ISW11F_20120908_124609続いては、鹿児島のジャンボ串焼
焼いている時にも「はいジャンボジャンボジャンボ・・・」と繰り返し呼びかけてるので、洗脳されたわい(爆)。
豚肉の赤身のカリッとした風味と脂身の柔らかさと旨味でやられてしましたよ(笑)。
この他、無添加ソーセージなども販売。夕方頃にはソーセージばっか焼いてた(汗)。



ISW11F_20120908_124820こちらは大分の出展ブース。
・・・緑色の物体が子供用プールに浮いてる(笑)。
すわマリモ・・・とか思ったんですけど、正体はかぼすカボスのつかみ取りをやってるんだって。そんなにもらったって、サンマに掛けるくらいしか思いつかんわい(苦笑)。



ISW11F_20120908_130724こちらは、沖縄の沖縄焼きそば。沖縄そばではない。
沖縄そばで使っている麺を使った塩焼きそば風味のもの。意外に具だくさん。
特にポークランチョンミート(スパム)の風味が最高ですね。麺ももちもちしていて、焼きそばに案外向いているわ。

しかし、この商品を買う時に、沖縄の人達のてーげー(適当)ぶりを知り心底震撼
隣の列で並んでいた人達は、沖縄焼きそばの列と兼ねていたのかと思ったら、別の列だってことを知り、思わず驚いていたし。いざ買う時にも、「一人で食うの?」とか聞いておきながら、「これぐらい食うだろう」と、写真のように、かなりてんこ盛りで盛って下さいましたとさ(ニヤニヤ)。沖縄ブースで買う際には十分気を付けましょう。沖縄焼きそばは『休憩時間』も設けられているので(しかも午後1時のそれなりに忙しい時に)。



ISW11F_20120908_170206こちらは滋賀の近江牛餃子
味としては普通。近江牛の味を生かすためにコショウを掛けてもらったんですが、もしかしたらいらないのかもしれない・・・。



ISW11F_20120908_171100やはり五平餅も頂いておかないといかんでしょう。
写真は岐阜のもの長野のブースでも五平餅が登場します。
こちらの五平餅は一般的な小判(御幣)型。たれはゴマ入りのものですね。



ISW11F_20120908_171620最後は再び串モノで。
こちらは高知の土佐あかうしの牛串
柔らかい肉で、脂肪分が少ないながらも肉汁あふれる味になっています。これは美味しいわ。



このふるさと県人会まつり、明日まで行われています。全国の美味いものや珍しい物が集まっているので、欲しい物がある方はお早めに。意外なことにお酒の販売が多いので、酒好きにはオススメでしょうね。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:10Comments(0)TrackBack(0)