2021年06月26日

今治までの行き帰り③

さて、今治からの帰り道、18時15分のシャトルバスに乗り、19時19分の岡山行きの最終の特急に乗らねば帰れない中、時間は50分近くあるので、駅ナカのコンビニだけじゃなく、駅から数百m離れたコンビニまで行ってきたよ(爆)。どっちもセブンイレブンだったのだが、時間帯のせいなのか住んでる人達がそんなに多くないからなのか、あまりいいラインナップじゃなかった(泣)。


SHV47_1394その中で買ったもの。
一つ目は、「旨っ 香味焼き飯」
370gも入った炒飯の一種ですね。値段で見たら、1g=1円(税別)という破格値。決して、5%還元のエシカルポイントのために買ったんじゃないぞ(ニヤニヤ)!



この焼き飯は、名前の通りというべきか、食べた瞬間に香ばしさのわかる味になっていました。塩気はそんなになかったので、ホントにご飯から出る香ばしい味わいがよくわかりましたよ。


SHV47_1395もう一つは、「牛ホルモンスープ」
牛ホルモン以外にも野菜や豆腐がたっぷり入っているスープです。



スープの味に関しては、醤油の味が利いたすっきりとした味わい。そこに豆腐や野菜の味が染みますわ。野菜の旨味はよく出てるし、豆腐はスープの味が染みるとさらに美味い。なお、牛ホルモンは噛むとじんわり味が出てきてまた美味い(笑)。


帰りの特急では、コイツをゆっくり食うことができたのですけど、実はかなりギリギリ。
今治に着いた時に帰りの切符を購入していたのですけど、その時駅員に最終だけど混むかどうか聞いていたんですね。すると、大丈夫との回答。ホントにそうなのかなと思いながらも、結局特急は自由席、新幹線は指定席にしたんです。どちらも最終なんだけど、桁が違うと思ってたんですわ。
そうしたら、案の定最終の岡山行き特急は、コロナ禍であったけどなかなかの混み具合(汗)。一方の席は空いていたけど、もしかしたら座れないんじゃないかと思ってたら、運よく両方の席が空いていて、そこに駆け込むように乗りましたわ。


SHV47_1396今治から2時間ほどで瀬戸内海を越え岡山に。
その岡山の乗り換えの時に、どうしても食っておきたいものがあった。セブンイレブンで売ってた「だし香る ぶっかけさぬきうどん」です。中国地方に渡ったのに、まさかの四国のうどん(爆)。しかもうどんよりそばな人が敢えてうどんを選ぶのだから、恐ろしい四国の魔力(ニヤニヤ)。
ちなみに、山口県以外の中国地方でも頂ける一品なのです。



これはいりこやかつおなのか、だしがしっかりしているからうどんだけ食べても美味い。そこにしょうがやねぎがアクセントになってくれて、2玉あるといううどんの量を感じさせませんでした。


その後、名古屋行きの新幹線に乗って、家に着いたら午前様(苦笑)。四国は遠いよ・・・。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  

Posted by alexey_calvanov at 23:22Comments(0)

2021年06月25日

今治までの行き帰り②

今治までの行き帰りのまとめ、今回は今治とありがとうサービス.夢スタジアムに行くまでの話。


SHV47_1365まずは、松山駅にて。
駅の改札を抜けると、1番ホームにいたのは、アンパンマン。駅長になってお出迎えしております。
なお、アンパンマンの作者であるやなせたかしさんは、高知県の出身です。



SHV47_1367今回乗った予讃線、宇和島駅~高松駅というとんでもなく長い区間を走るのですが、今回乗った電車もまま長い今回乗った電車は伊予市駅から出ているらしく、一旦松山行きになっていたのを高松行きに変えて走らせているようなのです。いやね、高松まで行く時点でもおかしい(苦笑)。切符売り場の駅表示にも載ってないもん(汗)。
高松へは特急で行くこともできますけど、普通でも5時間くらい掛けて行けるんだよ(爆)。

で、写真のヤツは、この電車のおかしな部分を垣間見えるわけで。
2両編成なのにもかかわらず、乗れるのは1両目のみ。2両目は、このように回送扱いになっているのです。だったら1両で運行しろよ・・・とか文句を言いたくなるのですが、回送の費用もケチりたくなるほどJR四国は大赤字という事実を最近知る唯一の黒字路線だった瀬戸大橋線(本四備讃線)が新型コロナウイルスの影響で赤字に転落して、赤字体制がますます酷くなっているらしい。



SHV47_1369この予讃線は、一部海と並走する区間があり、このような風光明媚な景色を拝めるんですよ。



SHV47_1372松山駅から普通電車で約1時間半、やって来ました今治市。位置的には松山市の隣なんだけどね(ニヤニヤ)。
今治と言えば、昔造船、今タオルなわけです。もちろん、今でも造船業は盛んですし、昔からタオルは作られていたんですよ。栄枯盛衰が起こってるだけです。



SHV47_1371その今治市、しまなみ海道が走っているだけあって、結構広いのです。
しまなみ海道の中には、塩で有名な伯方島や先日紹介した宮窪(旧宮窪町)のある大島もあります。
また「晩餐館焼肉のたれ」(「焼肉焼いても家焼くな」のCM)でお馴染みの日本食研の本社も今治市にあります。写真には収められなかったけど、ホントに宮殿のような本社だった(笑)。



SHV47_1373シャトルバスでイオンモール今治新都市に向かった際の一コマ。シャトルバスを降りたそばにFC今治の自動販売機がありました。



SHV47_1374そして、そのシャトルバス乗降口からすぐのところに、ありがとうサービス.夢スタジアムへの出入口が伸びております
・・・見てお分かりのように、こんな急峻な階段を上っていかなければならないのです(汗)。

なお、帰りはスタジアムから出ているシャトルバス(観光バスタイプ)に乗って、今治駅西口から少しある温浴施設まで向かいました



次回は最後、特急と新幹線で帰る時にメシを食って帰ったので、その紹介をば。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:24Comments(0)

2021年06月22日

FC岐阜観戦記2021 アウェイ編 その5 おまけ その1 切り立った中に映える夢

SHV47_1375先日、FC今治×FC岐阜の一戦を見に愛媛県今治市にあるありがとうサービス.夢スタジアムに行ってきました。
アクセスは、今治駅からと松山市にある松山空港からの2通りで、後者は帰りの便が無いケースもあるのと要予約になるので注意が必要です。
で、メインとなるのは前者今治駅西口の少し先にある温浴施設から出ているシャトルバスと今治駅東口から出てイオンモール今治新都市に向かうシャトルバスの2種類になります。
どちらも予約は不要で、温浴施設から出るシャトルバスは400円、今治駅東口から出るシャトルバスは250円になります(なお、イオンモール今治新都市行きのシャトルバスは今治桟橋始発になっているので、そこから乗る場合は300円)。その代わり、イオンモール今治新都市から10分程度歩くことになります。後日紹介しますが、急な階段を上ることになるので、少々健脚な人でないとキツい(苦笑)。
・・・いや、元よりこのスタジアム自身が階段をよく昇らされる(爆)。



SHV47_1378専用スタジアムなので、ピッチはかなり近いのですが、遮るものも無いので、近いよりも怖い(爆)。下手すりゃ降りれるけど、もちろんのこと係員に怒られます(笑)。
なお、このスタジアムでは立っての応援は禁止行為になるので、十分にご注意下さい。



SHV47_1391横から見たスタジアム。
このスタジアムは、当初は愛媛FCのホームグラウンド(15000人の屋根付きスタジアム)として整備される予定でした。ところが松山市の広域支援の動きが整っていなかった点・建築費と維持費の問題・愛媛とJリーグが移転に消極的だったことから頓挫。後に規模を縮小して練り直されたものの、そこに注目したのが当時アマチュアリーグにいた今治だったのです。
市民向けに再出発する予定だったスタジアム周辺の土地を取得し、Jリーグ参入に必要な5000人程度のスタジアムに作り上げたのです。この作り上げたスタジアムが、ありがとうサービス.夢スタジアムなのです。なお、このスタジアムは今治が20年間借り上げる形で取得しています。

特徴として、台地の地形を生かしたものになっており、バックスタンドの無い構造になっています。新スタジアムが2023年をメドに完成予定ということもあり、かなり簡素な作りになっていまして、写真に写るメイン席はアルミ席、サイドのホーム&ビジター席に至っては打ちっ放し(鉄筋コンクリートに直座り)になっています。かつ時計やスコアボードを含めた大型ビジョンが無い・照明もJ規格になっていないというふうにもなっています。コアサポの人達がかなり不満を漏らしていましたね・・・。
奥の青い建物はクラブハウスになっています。真ん中に例の扉がありますね(ニヤニヤ)。

なお、新スタジアムが完成した時には、このスタジアムは練習場として活用されるそうです。



SHV47_1385で、コイツが例の扉。
この扉をガチャっと開いたら、選手達が階段を下りていくという他のスタジアムには無い仕様を味わえます。その時の出場ソングを「ドリフ大爆笑」のあの曲にしたりとかのMADムービーが出回ってたなぁ(笑)。



SHV47_1386こちらは、このスタジアムの寄付をした人や企業の銘板ですな。
地元の企業や全国的な企業が並ぶ中で、異彩を放つNTP名古屋トヨペット(爆)。なんでここにNTP!?



SHV47_1387この銘板には様々な人の名が残されています。
最初は香川真司さん。一瞬ホントなのか疑ってしまった(ニヤニヤ)。



SHV47_1388こちら、左上がハーフナー・マイク選手で、右下が今治のオーナーである岡田武史さん
ハーフナー・マイク選手、今は岐阜県関市にある社会人リーグ(東海2部)のFC.Bomboneraにいるんだよね・・・。



SHV47_1389そして、こんな人の名も。
おお、大木武元監督にバリィさんやん!
大木元監督は今治に関わっていた経緯があるので、ここの建設に関係したのでしょう。バリィさんは今治市のマスコットなのですけど、これもホン(以下略)。



SHV47_1380切り立った断崖にあるスタジアムなので、そこから見える景色は、とても素晴らしい。景色だけは素晴らしい(爆)。
奥に見える山々は広島県?



次回はスタグルを紹介します。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:24Comments(0)

2021年06月19日

打倒バリィさん

明日開催されるFC今治×FC岐阜の試合を見に行くために、今治市に向かいます。
とはいっても、直接的に行けるルートが無い。というわけで今回、行きは夜行バスで徳島経由で愛媛の松山(ルート的には直行便扱い)まで行き、そこからJRで今治まで向かいますスタジアムまでは駅のそばにある温浴施設から出ているシャトルバスで行けるそうなので、まぁ大丈夫かなと。
当日は、始まるまでが遅いので、早く着いてしまったと思いながらも現地に向かうことになるのかと思います。現地を色々巡りたいところですけど、このご時世ですからね・・・。
だったら、行きもJRでいいんじゃないかなと思ってもいたのですが、それなりに値段掛かるのよね(泣)。ゆえに、帰りのルートのみにしようと思います。


その帰り、JRで特急→新幹線というルートと高速バス→新幹線という2つのルートがあり、偶然にも同じ値段なんですよ。

前者の場合は、特急しおかぜに乗って岡山まで行き、そこから新幹線(のぞみ)に乗って向かうルート。これは四国横断的なルートになり、海岸線の景色が素晴らしい・・・はずだろうなぁ、昼間なら(爆)。そこから瀬戸大橋で一気に瀬戸内海を抜けていくふうです。
後者の場合は、今治駅前から高速バスに乗り、しまなみ海道(来島海峡大橋などを含む)を抜けて広島の福山へ行き、福山駅前で新幹線(のぞみ)に乗って向かうルート。こちらも、瀬戸内の絶景を拝める・・・はずなんだよなぁ、昼間なら(爆)。その後は新幹線で一気に帰ります

実は、福山で乗る新幹線と岡山で乗る新幹線は全く同じもの。ゆえに、時間さえきちんと間に合えば、どちらで行っても家に着く時間は一緒になるんです(苦笑)。これはなかなか面白い。


・・・何か試合そっちのけで往復のルートを楽しんでるように思われますけど、つかの間の首位で終わって頂くほど、今年の岐阜は柔なチームじゃないと思ってますよ。下位相手とはいえ気は抜けない相手。万全の態勢で勝利をもぎ取れるように頑張っていきましょう。

なお、今治には元岐阜所属の島村拓弥選手とレオミネイロ選手が在籍しています。レオミネイロ選手はケガで出場できないようなので、再会できるかわからないものの、島村選手は恐らく出場してくることでしょう。ガンバ大阪U-23で再会した時には怖い相手になっていたので、間違いなく気を付けないといけないでしょう。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 20:11Comments(0)