2017年07月26日

スイッチで反転攻勢?

任天堂が元気になっています。
今年の4~6月の決算で、売上高が前年の2.5倍を上げ、営業損益や純損益は2年ぶりに黒字になったそうです。
4~6月の売上高は1540億円で、本業の儲けを示す営業損益は162億円の黒字(前年は51億円の赤字)。そして一時的な損失などを加味した純損益は212億円の黒字(同245億円の赤字)になっています。


ここまで反転攻勢ができたのも、全てNintendo Switchのおかげ。実は、4~6月だけで197万台とダブルミリオン直前まで売り上げていました。
それ以外にも、ポケモン(ポケモンブランドの管理会社で、「ポケットモンスター」シリーズの販売を手掛けている)からの投資利益も32億円あり、「ポケモンGO」のブームが沈静化したとはいえ、引き続き一定の割合でプラス要素になっているのは確かです。まだまだ「ポケットモンスター」シリーズの人気もありますしね。


今後は、「ドラゴンクエストXI」の発売も控えているため、ニンテンドー3DS本体の売り上げも伸びることでしょう。Nintendo Switchの販売台数が伸びれば、更なる増益も見込めるでしょうけど、ソフトが揃うのかという懸念も潜んでいます。実はスーパーファミコンの頃から懸念されている材料スーパーファミコンの頃はメガヒットソフトに恵まれたおかげで時間稼ぎができていたものの、ニンテンドウ64あたりから、それも苦しくなっていますWiiで再び持ち直したかなと思ったものの、Wii Uでは再び懸念材料になっています。Nintendo Switchでもそうならないように、いい作品を揃えることは最重要課題になるのではないのでしょうか。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  

Posted by alexey_calvanov at 22:59Comments(0)

2017年07月13日

【意外に早い?】New3DSの生産終了【もうそんなになるか】

ニンテンドー3DSのシリーズとして2014年から展開されていた「Newニンテンドー3DS」。これまでの3DSと違い、手ブレ防止機能が付いた他、Cスティック・ZR・ZLボタンも付加されて、多数のボタンを駆使する作品が遊びやすくなりました。
その「Newニンテンドー3DS」の鏑矢的存在だった「Newニンテンドー3DS」(ああ、書いててややこしい(苦笑))が先日生産終了となりました。色々出ているように感じましたが、カラーリングはブラックとホワイトだけだったのね。あとは限定商品になっていたんだ・・・。


今回の生産終了は、「需要や販売動向を確認した」(任天堂広報)上で決めたそうな。
確かにそうですわね。「Newニンテンドー3DS」で見たら、大型版の「Newニンテンドー3DS LL」(実は「Newニンテンドー3DS」と同時発売)もあるし、3D機能がいらないということであれば、「Newニンテンドー2DS LL」もあるしねぇ。

ラインナップとして並んでいた期間は、実は約3年。これを『わずか』と捉えるか、『かなり』と捉えるか。個人的には、それなりなのかなと(笑)。


ともあれ、これで3DSそのものが無くなるというわけではないですから、今後「ドラゴンクエストXI」も控えています。もちろん、今でも3DS版の「モンスターハンター」や「ドラゴンクエストⅩ」を遊んでいる人もいるでしょう。まだまだラインナップも出ています。しばらくはゆっくりと遊べることでしょう。


New ニンテンドー3DS ブラック
New ニンテンドー3DS ブラック



New ニンテンドー3DS ホワイト
New ニンテンドー3DS ホワイト



人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:46Comments(0)

2017年06月27日

スーパーファミコンも掌に

昨年、日本と欧米で掌サイズのファミコンが発売され、あっという間に完売となりました。その時、スーパーファミコン(欧米ではSuper Nintendo Entertainment System(SNES))も復活してほしいという声が挙がっていたと言います。
その要望に応えてか、任天堂から掌サイズのスーパーファミコン(SNES)の「ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコン」(欧米では「Super Nintendo Entertainment System Classic Edition」)が発売されることになりました。
仕様はほぼ同じ。外見のフォルムと収録ソフト(後述)が大きな違いでしょうか。
特徴的な点とすれば、コントローラーファミコン版の時は、コントローラーの大きさもミニサイズになっていましたが、今回は「ネジ穴の位置も同じ」(任天堂公式)と述べるほど当時と同じ大きさになっています。ただし、USBには対応していないようですし、挿し込み口はミニサイズのものになっているので、スーパーファミコンのコントローラーで代用ということもできないようです(「Super Nintendo Entertainment System Classic Edition」も同様)

で、肝心の収録ソフトですけど、スーパーファミコン(SNES)で大ヒットした作品を中心にしているので、恐らくハズレな作品は無いでしょう。収録されるのは21本で、「スーパーマリオワールド」・「F-ZERO」・「ファイナルファンタジーⅥ」・「聖剣伝説2」といった超人気作の他、日本オリジナルとして「がんばれゴエモン ゆき姫救出絵巻」・「スーパーフォーメーションサッカー」・「ファイアーエムブレム 紋章の謎」・「パネルでポン」が収録されます。
しかし、一番の注目は、「スターフォックス2」発売段階まで至っていたものの、発売時期がニンテンドウ64にかぶることになったことから、中止を余儀なくされることになった(特殊チップを積んでいたため、書き換え式のソフト販売を行っていたニンテンドーパワーにも対応できなかった)ため、幻のソフトと言われていました。中止が決まってから約20年の時を経て、ようやく日の目を見ることになったのです。というよりも、よくマスターROMやパッケージとか残してたな(爆)。そっちの方に感心するわ。


なお、スーパーファミコン版の中には、「MOTHER2 ギーグの逆襲」・「カービィボウル」・「悪魔城ドラキュラ」・「スーパーパンチアウト!!」が収録されません。中でも「MOTHER2 ギーグの逆襲」は日本でも人気のある作品だけに、惜しまれる声も多かったですね。もちろん、日本では大ヒットしたドラゴンクエストシリーズは今回も収録されていません


発売日は、SNES版が9/29、スーパーファミコン版は10/5を予定しています。以前は早くに品薄になったことから、今回は十分な生産体制にするそうです。もしかすると生産を一時停止しているファミコン版も一緒に出るかもしれませんね。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:25Comments(0)TrackBack(0)

2017年03月23日

マリオ、Androidでも駆ける

昨年末iOSで配信開始された「Super Mario Run(スーパーマリオ ラン)」が、今日からAndroidでも配信開始になりました。
基本的な操作関係はiOS版と同じで、1200円(税込)課金すれば全てのコンテンツが遊べるのも同じです。

今回のAndroid版はバージョンが2.0.0となり、以下の要素がiOS版からプラスされています。


  • プレイキャラクターに4色(赤・青・黄・紫)のヨッシーを追加

  • 「ワールドツアー」の無料プレイ範囲が「1-4の冒頭20秒まで」から「1-4全体まで」に拡大(ただし「クッパからの挑戦!」をクリアする必要あり)

  • 「王国づくり」における「建てもの」追加

  • 「ワールドツアー」のコース開始前に「かんたんモード」が選択可能に

  • 「あそびかた(チュートリアル)」の内容を改善



なお、今回のバージョン2.0.0はiOS版でも今日からアップデート対応になっております。既に遊び尽したという人も、改めて遊ぶ機会になるのではないのでしょうか。


シンプルな操作ながらも丁度いい難易度になっているようなので、アクションが苦手な人でも楽しめるのかなと。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:30Comments(0)TrackBack(0)

2017年03月17日

別の方向に熱が上がり、思わぬ展開に

昨日(3/16)、サンディスクのmicroSDカードをNintendo Switchに使っていたところ、熱によって変形したという話を書きましたけれども、その後大きな動きがあったようです。
このツイートを上げていた方が、自身のツイートがフェイクニュースに利用されたという理由で該当ツイートを削除・謝罪し、改めてブログで説明するという事態になりました。


当初、Nintendo Switchに使っていたmicroSDカードが熱で変形した際、驚いて写真を撮り、ツイッター上にアップしたのですけれども、その時ツイッター上の文字制限があったために思っていたことを打つことができず、最初にその時の写真とその時の模様を書いた文章を、その直後に「microSDが原因ではないか」と追記したのです。しかしながら、前者の「溶けた」という部分だけが独り歩きし、原因はNintendo Switchにありというふうに誤認されてしまったのです。それがフェイクニュースやまとめサイトに掲載され、いわゆる『任天堂叩き』に利用されてしまったのです。
そのため、このツイートを上げた方が、任天堂やサンディスクに申し訳なく思い、該当ツイートを削除し、改めてその経緯をブログで説明したというわけです。

ちなみに、今回問題になったmicroSDカードは、元々PCで使っていたもので、かなり古いものとのこと。先にPCで使ってみようと挿してみたところ認識しないため、Nintendo Switchで使おうと思い立ち、フォーマットをしていたところ、動かなくなってしまったそうです。その方は驚いて本体に向かい、microSDカードを取り出そうとしたところ、熱くなって変形を起こしていたのだそうです。
以上の経緯もあり、その方はSDカードが壊れていたのではないかと思い、サンディスクへのサポート要請も取り下げた模様です。


うーん、ツイッターの文字制限のおかげでとんでもない認識が広がってしまったんですねぇ・・・。140字ほどの文章しか打てない中、物事の主旨を書くというのは、なかなか労力のいる作業だと思いますし、今回のようなパニック状態で、それができるのかと言えば、たぶん無理でしょう。それを承知で文章を何回か分割して打つ人もいますからね。それならブログとかでやれよと思ってしまうのは、嫌味な人間なんでしょうかね(汗)。
今回のようなケースは新聞の大見出しのように、ヘッドライン・主文を書いて、その後ブログなどで詳細を書くというのが一番いいんでしょうけど、そう上手くはいかんよね。でも、これができないと危機対応も難しいというのも本音ブログを持っているのなら、それくらい細やかにやるべきだったとも思います。
ただ、そこまで気にしなくてもいいと思いますわ。古いmicroSDが原因だとわかっているのなら、それをきちんと伝え、任天堂もサンディスクも悪くないと言い続ければいいだけのことだし、サンディスクが対応したいと言ってるのですから、古いものであることを伝えて調べてもらえば、きちんとした原因もわかって、なおのこと対策も練られると思うんです。


ともあれ、古いmicroSDカードをリサイクル代わりに使おうと思っている人は、十分に気を付けた方がいいかもしれません。既に使えないことがわかったものは無理に使わない。その上で、(高いけど)できる限り新しいものを使うことを心掛けた方がいいそれでもおかしいと思ったら即連絡。これを皆さん徹底しましょう。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:00Comments(0)TrackBack(0)

2017年03月16日

どっちが熱を上げたんだ?

先日発売したNintendo Switchの売り上げに水を差しかねない問題が発生しました。といっても、水ではなく熱の出た問題なんですが。


ポーランドで遊んでいたユーザーが、サンディスク製のmicroSDカードを挿していたところ、熱によって変形したことをツイッター上でアップしました。
このmicroSDカードは128MBのもので、SanDisk Ultra 128GB Ultra Micro SDXC UHS-I/Class 10という商品。海外製品なのですが、日本でも並行輸入品で入ってくることがあるそうです。
この熱、Nintendo Switchから発生したものと思われていましたが、後に本人のツイートで(プレイ中本体も熱くなっていたものの、)SDカードからではないかと思っている模様。しかしながら、SDカードからの熱に関しては、ほとんど症例が示されていないため、本当にそうなのかという疑問も残っています。


いずれにしても、このSDカードを挿した場合、何かしらの影響を与えかねないということはわかったので、この商品を使いたい場合は、注意した方がいいのかもしれません。


なお、この方は、サンディスクにツイートを流していたため、サポートが受けられるのだそうです。よかったよかった。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:29Comments(0)TrackBack(0)

2017年03月14日

Nintendo Switchのコントローラー、傾けてみると・・・

Nintendo Switchのコントローラー、「Joy-Con」と呼ばれる左右対称の分割できるものが主なのですけど、ほとんどの作品で、一般的なコントローラーである「Nintendo Switch Proコントローラー」が利用できます。
このコントローラーは、今では珍しいスケルトン仕様のものになっています。そのため、中の基盤がよく見えるのですが、ポイントは2つ付いたアナログスティック。その右側に付いているアナログスティックを下に倒し、その隙間を覗き込んで見ると、「THX2 ALLGAMEFANS!(全てのゲームファンに感謝!)」という文言が刻印されているんですね。

いやはや任天堂は、こんなところに意気な仕掛けを作っておりましたわ。ほとんど気付かないところなんでしょうけど、気付いたら思わずニヤリとしてしまいそうですわ。と同時に、任天堂はゲーマーを大切にしてくれる企業なんだと感心しきり


THX2 ALLNINTENDOES!(全ての任天堂職員に感謝!)


Nintendo Switch Proコントローラー
Nintendo Switch Proコントローラー



人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:27Comments(0)TrackBack(0)

2016年11月11日

【今度こそは】Wii U生産終了?【ホントっぽい】

任天堂のハードWii Uが本当に生産終了になるかもしれません。任天堂公式発表とはいえ、3/23付の日本経済新聞(電子版)で、任天堂が現在販売している据え置き機Wii Uの生産を年内で終了すると発表した時も、海外のサイトでWii Uの生産終了を発表がリークされた時でも、任天堂は即座に否定していました。そう考えると、今回も違うんじゃないのかと疑いたくもなります
しかし、どうも本当のようです。というのも、任天堂の公式サイトにWii Uを紹介するページがあるのですが、そこにある2種のセット(「Wii U スプラトゥーンセット(amiibo アオリ・ホタル付き)」と「Wii U プレミアムセット」)の下に「近日終了予定」と書かれているからです。

任天堂の担当いわく、今年は世界生産数も含め、80万台出荷される予定とのこと。この進捗(しんちょく)度合は問題ないようです。ということは、予想以上に売れたら終わりなんでしょうかねぇ?
また、気になるのは新しいセット展開がなされるのかという点現状では任天堂は否定しています。私もこれはないと思います。もはや死に体ハードになりつつあるのに、何でそこまで肩入れするのと。ドリームキャストじゃあるまいし(苦笑)。<ドリームキャストの時は、あまりに売れすぎてヨーロッパ仕様のを改造して日本向けにしたり、交換品を新品にクリーンアップして販売したんだよね。

ただ、次出るソフトが「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド」だけなので、もしかするとこのソフトが最後になるとも言えるかもしれません。


なお、この発表が出た日は、奇しくも「ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ」の発売日。皮肉なもんですなぁ・・・。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 22:53Comments(0)TrackBack(0)

2016年11月02日

【また出たよ】Wii U生産終了?【ホントかね】

以前、Wii Uの生産終了が日本経済新聞で掲載されましたけれども、またその話が再燃したようです。
今回の出所は海外(ヨーロッパ)のサイトで、それが日本国内のサイトで翻訳され、まとめサイトやツイッターなどのSNSで拡散されるというふうになりました。


今回それが広まったきっかけは、新ハードになる「Nintendo Switch」発売が現実味を帯びてきたこと。つい最近コンセプト動画が流され、発売の近いことを物語っておりました。また4/27の決算会見の際、君島達己社長が「「Nintendo Switch」の生産に注力するためにWii Uの生産を2018年3月期に終える可能性がある」と述べていたことも根拠に挙げています。さらに複数の情報源からの情報というもの確証の理由に挙げています

このニュースに対し、任天堂サイドは即座に否定。まだ生産を続けることを明らかにしています。複数の情報源にも困惑しているようですね。(否定したとはいえ)情報が洩れたことに困惑しているのか、どこの情報源なのかに困惑しているのか・・・。


確かに、ラインナップではほとんど掲載されなくなったWii U。それでも「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド」も「Nintendo Switch」と同時ながら発売されることになっています。ゲームキューブと同じ末路をたどることになるのでしょうけど、最後の大きな打ち上げ花火は用意されていますどうせ終わると決まっているのなら、最後は華々しく終えてほしいものです。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:56Comments(0)TrackBack(0)

2016年10月21日

新ハードにSwitch! 任天堂

何か東海テレビのキャッチコピーがしっくり入っちゃうなぁ(苦笑)。


これまでNXと呼ばれていた任天堂の新ハード。10/21の23時(日本時間)に新情報が解禁されるということで、固唾をのんで見守った方々も多かったことでしょう。
この中で、新ハードの名称が「Nintendo Switch(ニンテンドースイッチ。以下NS)」とアナウンスされ、同時にNSのコンセプト動画も公開されました。



上が、初公開となるコンセプト動画。NSのプレイスタイルが随所に出ております。


この動画によれば、NSは据え置き機としても携帯ゲーム機としても使用でき、据え置き機の場合は、「Nintendo Switchドック」に本体(8インチ相当の液晶画面の付いたタブレット端末のようなもの)をセットして、テレビ画面で楽しむというこれまでのスタイルでプレイできるようです。この際、付属のコントローラー「Joy-Con(ジョイ・コン)」でプレイできる他、恐らく別売りになるであろう専用コントローラーでも楽しめるようです。この「Joy-Con」は分離することが可能で、先程紹介した本体の左右の端に接続できるようになっています。
左右の端に「Joy-Con」を付けた状態の本体は、いわゆる携帯ゲーム機としてプレイできるようにもなり、先述の「Joy-Con」を分離することで、ミニコントローラー(「Joy-Con(L)」・「Joy-Con(R)」)として対戦プレイや本体をテーブルの上に置いてプレイしたい際に使用できるようになっているようです。


見て思ったのは、任天堂にしては(と言うと怒られそうだが(苦笑))スタイリッシュで色々と楽しめそうな出で立ちをしているなと。家の中でも外でもすぐに切り替えて遊べるというストレスフリーな点は評価したいですね。現状ゲームだけしか紹介されていないのですが、動画配信とかが行われれば、いつでもどこでも見られるツールとしても活用できそうです。既に一部で採用されてはいるものの、手軽な家庭用ゲーム機なら、その親和性は大きく発揮できると思いますがねぇ。任天堂はそのあたりは動きが鈍いので、何ともはや。
あとは細やかなスペック、本体を携帯モードにした際にどのくらい持つのか、「Joy-Con」は電池がいるのかとかの部分は、今後の紹介次第で大きく評価が分かれると思います。いいふうに持って行ってほしいわい。


発売は2017年3月。短い時間の中で、どこまでブラッシュアップできるんでしょうねぇ。続報が楽しみです。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:33Comments(0)TrackBack(0)

2016年09月30日

掌の上のファミコン、日本でも

以前、Nintendo of America(米国任天堂)とNintendo of Europe(欧州任天堂)で掌サイズのNES(Nintendo Entertainment System)「Nintendo Classic Mini」(アメリカでの名称は「NES Classic Mini」。以下欧米版)が発売されると書きましたが、日本での発売も決まりました


日本での商品名は「ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ」値段は5980円(税別)発売は欧米より1日早い11/10になっています(恐らく商習慣の関係ではないかと)。
気になる形ですが、もちろん『あの形』小豆色と白のツートンカラーで、2つのコントローラーが本体に接続されている『あの形』をそのまま小さくした感じになっています(ただし、Ⅱコンマイクは非対応)

収録されるソフトは1983年~1993年までの間に発売された30本をセレクトしておりますけれども、欧米版とは収録されているものが一部変更になっていますし、日本版では必須と思われた「ドラゴンクエスト」シリーズは収録されていません同じスクウェア・エニックスから「ファイナルファンタジーⅢ」が収録されているので、何でできんかったのかなぁという残念さはありますね。とはいえ、遊べる作品がたくさん収録されているのですから、これ以上言うのは野暮ってものでしょう。

接続はHDMI電源はUSBになっております。USB電源は市販のもの(5V/1.0A/5W出力のもの)でも別売りのACアダプタでもOKとのこと。欧米版にあった別売りのコントローラーでも、Wii・Wii Uのクラシックコントローラー、HDMI出力のコントローラーにも対応する機能は、コントローラーが本体に接続されている日本版では不要と判断されて削除されているようです。

特徴としては画像モードが3種類(4:3比率・アナログテレビ仕様・ピクセルパーフェクト)、リセットボタンを押すと中断セーブする機能になっています。ただし、ソフトの追加やカセットを挿し込んで遊ぶことは不可になっています。


前にも言いましたけど、手軽さならバーチャルコンソールよりも上だと思います。値段も思った以上にお値打ち(1本単価約200円(税別))ではないかなと。爆発的な普及はなくとも、往年のファミコン世代には反応するのではないのでしょうか。


ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ
ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ



人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:22Comments(0)TrackBack(0)

2016年09月09日

マリオのゲームがiOSでプレイ可能に

先日行われたアップルの説明会、新型iPhoneとApple Watchの紹介だけだと思ったら、さにあらず。何と、アップルが任天堂のゲームを配信することが明らかになって会場はサプライズな感覚に浸ってしまったのです。正直驚きを隠せなかったと思いますよ、そりゃ(笑)。
この日の発表の中では、Apple Watchに「ポケモンGO」が対応可能になるというサプライズも出てきました。どうやら「ポケモンGO」を手掛けるナイアンティックはGoogleの資本(資金提供)を受けている会社だそうで、そんな会社がAndroid Wareよりも先にリリースを決定すること事態異例中の異例なのだそうで。まぁ、独立した会社なんだから、文句あっかと言われれば、それまでですけど(苦笑)。


さて、今回任天堂が発表したマリオのゲームアプリなんですが、タイトルは「スーパーマリオラン(SUPER MARIO RUN)」というもので、12月に配信予定既に紹介サイトが公開(事前登録可能)されています。買い切り制(価格未定)になっています。
特徴としては、ケータイアプリということもあり、片手で遊べるというもので、説明会の中ではハンバーガーやリンゴ(アップルと掛けたシャレか(笑))を食べている時でも遊べるのだそうです。逆に言えば、それだけシンプルなんだとも。
ひたすら走り続けるマリオをプレイヤーは操作して、途中の障害を乗り越えて行き、制限時間内にゴールを目指すというもの。対戦プレイも用意されているとのことだそうです。プレイ画面は「Newスーパーマリオブラザーズ」のようなポップなもので、見慣れている人なら安心できる画面構成なはず。


既に任天堂は「どうぶつの森」と「ファイアーエムブレム」のスマホ版を提供することは決まっていたものの、遂にポケモンだけでなくマリオもケータイアプリとして登場するという話になって、時代の流れを感じるという定番な言葉が思い浮かんだと同時に、任天堂でさえもコンテンツ提供会社になるのかもしれないという戦慄も走ってしまいましたね。ただ、任天堂は『過去の遺産』が豊富にありますし、現在でもクリエイティブ力は健在だと思いますから、新ハードが出せる間は安泰だと思っています。それに、過去ハードを提供していたセガだって、ハード事業から撤退して15年経った今でも(サミーと経営統合したとはいえ)健在ですから、大丈夫でしょう。


年末に任天堂の新しい歴史が開くということになるので、注目しましょう。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:37Comments(0)TrackBack(0)

2016年07月27日

そりゃそうだ、普通に考えれば

「ポケモンGO」で特需に沸いているのではないかと言われていた任天堂。しかし、今日行われた決算の発表では、その特需ムードを否定し、「影響は限定的」だとする見通しを立てました(ちなみに、350億円の黒字だったそうな)。
どうしてそんな見方をしているのかと思った方も多いでしょう。私はその通りだなと聞いていて納得していたクチなので、ゲーム業界関係者やゲーマーの方々およびゲーム業界に詳しい方々は同じように思っていたのだと思います。


どうしてそうなったのか?

まず、「ポケモンGO」を制作したのは、任天堂ではなくナイアンティックというアメリカの会社だった点。この時点で、任天堂はナイアンティックに開発の権利を与えただけなので、ロイヤリティ契約で稼げるといった契約になっていない限り、もらえる利益というのは多額ではないことがわかるわけです。

そしてもう一つ注目しないといけないのが、ポケットモンスターシリーズは現在任天堂の手を離れている点今回の「ポケモンGO」も開発に携わっているのはポケモンという会社。このポケモンという会社は、「ポケットモンスター」に関わっていた任天堂・ゲームフリーク・クリーチャーズのライセンシー関連がそれぞれ独立してできた、ライセンシー関係が膨大になり追い付かなくなったことで誕生したところです。ポケモン関係の利益は全てここに流れるため、任天堂は出資額の32%の株式での儲けしかないわけで、それ以上の額はもらえないわけです。つまりは株の価値が上がっただけとも言えます。


そう考えると、任天堂は割を食ってるんじゃないかとも感じましたが、それ以外でも稼げるコンテンツがあることを考えると、末恐ろしい会社ですわ。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:59Comments(0)TrackBack(0)

2016年05月16日

任天堂が映画事業に参入することに

任天堂が映画事業参入のため複数の映画会社との交渉に入っていると朝日新聞が報じ、任天堂は映画のみに限ってはいないものの事実だと述べています。
任天堂の君島達己社長と朝日新聞とのインタビューによれば、2・3年後を目標に第1作を完成させるとのことだそうです。ただ、具体的な作品の名は明らかにしませんでした。しかしながら、任天堂は「スーパーマリオブラザーズ」・「ゼルダの伝説」など人気コンテンツを抱えているだけに、これらの作品が映像化されるのは必至でしょう。
なお、交渉している映画会社も明らかにはなっていませんが、ハリウッドのようなグローバル展開している映画制作会社とやっていきたいということは明かしています

任天堂は全く映像産業に関わっていないのかというとそうではなく、ライセンス契約を与える形でキャラクターを貸与し、作成させるという形は何度か採っています最も有名なものとして、ハリウッド映画の「スーパーマリオ 魔界帝国の女神」が挙げられるでしょう。それ以外でも、テレビアニメで「星のカービィ」や「ドンキーコング」が放送されています。なお、任天堂はハリウッド映画の「スーパーマリオ 魔界帝国の女神」の興行成績があまりよくなかったことから、(次に「スーパーマリオブラザーズ」が映像化されるのなら)実写ではないだろうと述べています。
そして、今後映像事業に関わるのなら、前述のライセンシー型ではなく、できる限り自前で関わっていきたいとも述べており、映像事業に本腰を入れている感が窺えます


確かに、自前で関わるようになれば、製作者サイドとの齟齬は減ってくると思いますわ。ただ、製作者が関わるから面白くなるというわけでもなく、そこのあたりは映像の作り手の腕の見せ所なのではないかなと思います。製作者の思いの術を受け止め、できる限り再生しながら面白みも含ませる・・・。難しいでしょうけど、頑張ってもらいたいですね。


ちなみに、個人的には「ファイアーエムブレム」が映像化すると面白いかなと思っています。壮大なファンタジー映画を見てみたいもんですねぇ。実写でもアニメでもいいので、是非ともお願いします(笑)。


スーパーマリオ 魔界帝国の女神 [DVD]
スーパーマリオ 魔界帝国の女神



人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 22:29Comments(0)TrackBack(0)

2016年05月12日

任天堂、マリナーズの球団運営から事実上の撤退へ

任天堂と言えば、テレビゲームや花札を思い浮かべる人が多いと思いますけれども、スポーツファンならシアトル・マリナーズを思い浮かべる人も多いのではないのでしょうか。


その任天堂(正確には任天堂のアメリカ法人である米国任天堂)が、マリナーズの株(所有権)を売却することを決め、事実上運営から撤退することが4/28に明らかになりました。実際の売却は大リーグ機構の承認を経て、8月以降に行われる予定です。


任天堂が大リーグの運営に関わることになったのは1992年。当時マリナーズは身売りの危機に陥っており、状況によってはシアトルを離れる事態にもなりかねない状況でした。その窮地を知った当時の任天堂の社長だった故・山内溥さんが、マリナーズの株を買い取り、同球団の筆頭オーナーになりました。
その後、マリナーズにはイチロー選手をはじめ、佐々木主浩さんも在籍今シーズンは岩隈久志選手と青木宣親選手、そして福岡ソフトバンクホークスに在籍していた李大浩(イ・デホ)選手も在籍しています。

山内さんは2004年まで筆頭オーナーとして所有しており、それ以降は米国任天堂が引き取って、マリナーズの運営に携わっておりました。そのため、球団会長やCEOは米国任天堂の関係者が就いています

しかし、任天堂の業績がここ数年悪化しており、メインであるゲーム事業に経営資源を集中したいという理由で、マリナーズの株の一部を売却することになったそうです。今回売却することで、マリナーズ株が過半数以下になるため、筆頭オーナーから下野することにもなります。
山内さんは、自分の所有している株は、いずれシアトルの人達に返さなければならないと述べていたので、彼の遺言を果たす格好にもなりました。


時代の流れとはいえ、残念ではあります。
それに、彼が株を買って以降も優勝ができていないという事実を知るにつけ、この投資が本当に役に立つものだったのかと投資家に懐疑的にさせなかったこともすごいなと。また山内さんの生きているうちに優勝できなかったことは本当に残念でなりません
ここまで来たのなら、マリナーズは球団を救ってくれた任天堂に恩義を感じて返すべき時期ではないかと思いますよ。今シーズンこそ頑張ってほしいですね。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:58Comments(0)TrackBack(0)

2016年04月27日

任天堂の動きが活発になってきた

岩田前社長死去後、あまり活発な動きの見られなかった任天堂ですけれども、日本とアメリカで大きな動きがありました


まずは日本、かねてから新ハードとして発表されていた開発コード「NX」の発売が2017年3月になると発表されました。この「NX」、詳細は2016年中に発表するとしていましたが、一応発売時期は明かしてくれたというふうですかねぇ。まだ仕様が発表されていないので、その点では詳細を発表していないという見方もできます。ただ、ネットワークを利用したものないしはスマートフォンアプリとの連携は、DeNAとの連携を公表した点から見れば、可能性として十分に考えられることでしょう。


もう一つはアメリカから。
アメリカにあるNintendo of America(NOA、米国任天堂)は、「Animal Crossing(どうぶつの森)」と「Fire Emblem(ファイアーエムブレム)」がアプリとして発売されることを発表しました。こちらに関しては全く具体的なことが決まっていません(苦笑)。ゆえに、落とし切りのアプリになるのか課金制にアプリになるのか、日本での展開があるのかというあたりも全く決まっていません。ただ、あまねく普及を考えれば、iOSとAndroidには確実に配信されることになるでしょうけど、ライバルになるマイクロソフトが手掛けているWindows Phoneアプリへの配信は難しいのかもしれません。

個人的には、基本的には課金制のアプリになっていくのではないかと思います。長い目で稼げるというふうなら、ダウンロードは無料にして課金で稼ぐ方がいいかもしれませんね。ただ、その課金の位置付けは、「どうぶつの森」は基本プレイ無料で、家具などのコンテンツで課金するという方針になるのでしょう。
逆に「ファイアーエムブレム」では、ダウンロードに課金を掛ける落とし切りになるでしょう。課金制にしたいところでしょうけど、課金にすべきところが少ないのではとも。敢えて課金にするなら、ショートカットできるルート、追加ステージ、強力な武器・防具、格闘場などのレベル調整施設の部分で課金制度が起こるのかもしれません。


今回の矢継ぎ早の発表から見て、任天堂が課金制度を行わないとする従来の方針を大きく変えることは否めなくなってきました。恐らく「NX」でも課金制度が絡んでくるものと思われます。徐々に課金をメインにしていくという方針は見せていたものの、これほど明確に行う意思を見せたのは初めてのことなのではないのでしょうか。
そうなった場合、重課金者への扱いや課金ジャンキーになってしまうような人達を生み出さない対策も必要になってくることでしょう。Googleやアップルが使っているようなカード式の課金(任天堂で言えば、ニンテンドープリペイドカード)のみにするとか上限を設けた課金制度にするのかなどといった今後の課金への対応に期待と気懸りが双方持ち上がって来ましたね・・・。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:25Comments(0)TrackBack(0)

2016年03月26日

NXのコントローラーが流出?

どうせウソだろう・・・と思ってましたが、やはりそうだった。


3月下旬からネット上を騒がせた任天堂の新世代機NXと思しきコントローラーを捉えた写真。そのデザインに世界中が衝撃を受けたのではないかと思います。

そもそも、NXのコントローラー(と称したもの)とはどんなものだったのでしょう?
公開された写真から判断するに、楕円形で上部にコードが刺さる部分があり、左右にアナログスティックが備えられています。そして最大の特徴は、楕円形のコントローラーそのものが画面になっており、映像が流れる仕組みになっているのです。この仕組みを持ったコントローラーは、既にアメリカでは特許申請がなされているようです。実際、この写真を見た人からも、特許の通りだとか斬新だと述べていた一方、この写真そのものが本物かどうかいぶかしがっている人もいました


で、結局この写真はフェイク(ウソ)であったことがわかり、恐らく世界中がなーんだと言いたくなっていることでしょう。そんなもの簡単に漏れるわけないよねとも私は思っていました。


ちなみに、このウソ写真はどう作られたのかというと、3Dモデリングで作られたとのこと。実に巧妙に作られているなと感心。また、これとは別にウソ写真(クロのNXのコントローラーがノートPCとテレビのそばに置かれた写真)を作成していたのですが、こちらは3Dモデリングしたものを3Dプリンターで起こし、色を塗ったものだそうな。こちらはこちらで、よく作ったと感心しきり。もしかしたら、任天堂からお誘いが・・・来るわけないか(ギャハ)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:30Comments(0)TrackBack(0)

2016年03月25日

チャリーンの音でひと稼ぎ

任天堂を代表するゲーム作品の一つ「スーパーマリオブラザーズ」。日本だけでも681万本、海外も含めれば4024万本という大ヒット商品でもあります。シリーズになればもっと多くの本数が売れているのは言うまでもありません。また、「史上最も影響力があったゲーム100選」では第1位に輝くなど、世界的にも影響を与えた作品とも言えるでしょう。


その「スーパーマリオブラザーズ」で印象的なものの一つとして、コインを獲得する時に鳴るあの音があるのではと。任天堂のCMでも使われているその音が、2/10に音商標として申請したことが明らかになりました。
この申請は、3/22に公開され、商標公開(出願番号も同じ)2016-014590として特許情報プラットフォーム内で閲覧可能です。音商標ということなので、あの音も聞くことができます。しかも楽譜付きなので、頑張れば弾くことも可能(笑)。あの音を楽譜に起こすと、結構高い音を使っているのだなということが実感できます。会社によっては、抽象的な書き方しかしていないところもあるのに(苦笑)。

ちなみに、あの音はシンセサイザーで作られているらしい


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:18Comments(0)TrackBack(0)

2016年03月24日

Wii U生産終了?

3/23付の日本経済新聞(電子版)で、任天堂が現在販売している据え置き機Wii Uの生産を年内で終了すると発表しました。記事によれば、Wii Uは先代のWiiよりも人気ソフトが少ないため売り上げが低迷しており、回復が見込めないと判断したからと年内生産終了の理由を書いています。今年中に新型ゲーム機(DeNAと共同開発しているNXのことか)を発表する予定の中、普通なら旧機種になるWii Uを新機種誕生以降も生産せず即終了するとも書いています。確かに、かつてWiiが出た時には、ゲームキューブを即終了した経緯があったかと(ただし、コントローラーのみ製造をしていた経緯もある)。


しかし、この発表の後、任天堂サイドが当社から発表されたものではないとこれを否定Wii Uは来期以降も生産を行う予定だとしています。実際、昨年発売した「Splatoon(スプラトゥーン)」と「スーパーマリオメーカー」がヒットしたことで品不足に陥っており、今回の生産終了の報道と全く違う結果になっています。


ただ、過去に任天堂関連の記事が日本経済新聞に掲載された時、任天堂は否定をするものの、後日日本経済新聞の記事通り(もしくはほぼその通り)な展開を見せているだけに、予断を許しません。まずは決算発表の時、もう一つはElectonic Entertainment Expo(E3)や東京ゲームショウ(任天堂は参加していないが、可能性はある)などのコンシューマーの見本市で何かアクションを起こすかもしれません。


Wii U プレミアムセット shiro (WUP-S-WAFC)
Wii U プレミアムセット shiro



Splatoon (スプラトゥーン)
Splatoon(スプラトゥーン)



スーパーマリオメーカー (【特典】ソフトカバー仕様ブックレット 同梱)
Posted by alexey_calvanov at 23:26Comments(0)TrackBack(0)

2016年02月14日

君はゲームボーイカラーを買った際、クリアパープルをセレクトしていないか?

ゲームボーイカラー。1998年に発売されたゲームボーイとしては5代目(スーパーファミコンに挿し込んでプレイできるスーパーゲームボーイおよびスーパーゲームボーイ2を除く)になる機種で、6色という多彩なカラーラインナップだけでなく、各社およびソフト限定版での付属品として7組織・9色展開されるなど2001年に発売したゲームボーイアドバンスに引き継がれるまで最も多くカラーリング展開されたハードとも言われています。


ところで、このゲームボーイカラーを買う際、何色の本体を買ったのでしょうか
実は、このゲームボーイカラーでクリアパープルを購入した人達が、後に重度のマニアになっていたという事態が発覚したのです。

とある人が、ツイッター上で「自分もそうだったので自身を持って言えるのだが、クリアパープルを選んだ少年は、将来高確率でマニアになる。あれは魔性の色彩を帯びている」とツイート。その後、様々な人達からリツイートされ、「まさかと思って調べてみたら、案の定クリアパープルだった」・「兄もクリアパープルで、今はラブライバーとデレマスの二足のわらじになっている」・「妹がクリアパープルで、今はレイヤー(コスプレイヤー)」・「御多分に漏れずだった」など肯定的な意見が出た一方、「クリアパープルを選んだ妹はリア充になった」・「クリアパープルを買った姉はかすりもしなかった」・「周囲にそんな 人は誰もいない」という否定的な意見も出ており、まさに多彩(苦笑)。
さらに進んでいくと、「クリアパープルをカッコいいと思った人は、厨二(中二)病を患いそうな人達に魅力的だったのではないか」という推論が建てられたかと思えば、「単純に一番売れたからそう思えるという確証バイアスが掛かっているだけ」という推論が建てられるなど喧々諤々。確かにクリアパープルはゲームボーイカラーの中では一番売れた色だそうで。その割合から考えれば、そう思われても何ら不思議ではないわけで。


個人的に思うのは、この当時スケルトンカラーブームが起こっていたと思うんですよ。そのために、クリアないしはクリアパープルをセレクトする人が多かったと思うんですね。ただ、無難とも言えるクリアだけが品切れになりやすくなって、仕方なくクリアパープルをセレクトしたものだから、クリアパープルが一番の売れ行きになったと思うのですが、いかがなものでしょう。だって、同じようなカラーであるパープルは4位になっていますし(ちなみに、クリアカラー以外でトップなのはブルー)。


しかし、これは調べてみたら面白い結果が出てくるかもしれないですね。とはいえ、調べるのは大変そうですが(ニヤニヤ)。


ちなみに、私もゲームボーイカラーを買っていますが、クリアだったのでセーフ(ギャハ)。


Posted by alexey_calvanov at 23:17Comments(0)TrackBack(0)