2024年08月23日

滋賀・広島・山口で食べたメシは、どう見てもカオス(苦笑)

行きは夜行バスと「青春18きっぷ」で山口まで、帰りは新幹線(ひかりレールスター)と「青春18きっぷ」で名古屋に帰ってきた今回の旅で、食べてきたものをピックアップ。


KYG03_20240810_022559384最初は、滋賀の土山サービスエリア。
1週間前はカレーでしたけど、さすがに今週もカレーは・・・と思ったので、目に留まった「伊勢うどん」にすがりつく(爆)。



「伊勢うどん」といえば、軟(やわ)麺なんですけど、軟いことは軟いんですが、ちゃんと芯はあったのかなと。ブツブツ切れる麺ではありませんでした。醤油メインのつゆが、かなりの甘辛なので、よーく麺に馴染んでくれたこともあり、濃ゆい味わいのうどんとなりました(笑)。夜食なので、もう少し軽いものになるかと思ったら、ままヘビーだった(ギャハ)。美味いけどね。


KYG03_20240810_103330265お次は、広島。
糸崎駅から下りてすぐにあるセブンイレブンで、小腹が空いたので、おにぎりを買ってきた。
上も下も三島食品のふりかけを使ったおむすびで、「だし飯おむすび ゆかり」(上)と「だし飯おむすび ひろし」(下)になります。まぁ、地元ですよね、三島食品って(苦笑)。



まぁ、ゆかりに関しては、梅の甘酸っぱさが、ご飯にピッタリということ以外何も言うことが無いので割愛(ギャハ)。
ひろしなんですが、コイツは広島菜という野菜を使った混ぜご飯の素なんですね。前食べた時の広島菜は、少々しょっぱい記憶があったのですけど、今回のものは、そこまではしょっぱくなく、塩気はいい塩梅だったと思います。それでいて菜っ葉の風味が鼻に抜けて、美味かったです。広島県・山口県・島根県限定なのが惜しい。


KYG03_20240810_215750849一泊することになったので、晩ご飯・・・というより、夜食の調達を新山口駅に着いた時に行った。新山口駅前には、ポプラがあったのですけど、現在はローソンとの協業になりました。それでもポプラは残ってくれた。ありがたいことです。
ポプラといえば、炊き込みご飯を盛り付けられる点ですよ。だったらば、と買ったのが、「たっぷり辛口ポークカレー」を大盛(350g)ご飯で頂いたポプラの店炊きご飯は、小盛(200g)・普通(250g)・大盛(350g)でも値段は同じ(今回の場合は530円(税込))で、特盛(450g)だけは50円追加ではあるものの、かなりオトクではある。



このカレーは、最初はそこまで辛くないかな・・・と思ってたけど、後からじわじわと辛みが伝わってくる正統派(?)になっていました。スパイシーな中にもポークの風味がコク深さになって現れておりました。愛知・石川・富山で撤退を決めた中、ポプラは生き残ってほしいと改めて思った。


KYG03_20240811_051842883最後は、新山口駅構内にあるセブンイレブン Heart-inから。
「冷たい辛味噌ラーメン」(左)と「広島県産ピーマン使用 ごま油香るツナピーマン」(右)を明日のご飯用に買ってきた。



「冷たい辛味噌ラーメン」は、味噌のコク深さに唐辛子の辛味なのかな、そいつがグッときた。それが麺に絡むと、余計にそいつらが存在感を示してくれまして・・・。そうなると、コーンの甘味と細ネギのシャキシャキ感が、いいアクセントになってくれる。冷たいのも相まって、いいですなぁ。

「広島県産ピーマン使用 ごま油香るツナピーマン」は、ピーマンのほろ苦さとシャッキリした食感で、ツナの脂から出てくる旨味を猛烈に吸ってくれる。おかずにピッタリですし、たぶんご飯にも合うぞ。ピーマンが苦手な人でも美味しく頂けるのではないかと個人的には思っています。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  

Posted by alexey_calvanov at 23:59Comments(0)

2015年08月15日

「U-1グランプリin東京 ~夕涼みの宴~」に行ってきたのですが・・・

SHL23_1788今日、東京・代々木公園で行われている「U-1グランプリin東京 ~夕涼みの宴~」に行ってきました大阪で9/18~9/23に行われる「うどん日本一決定戦 U-1グランプリ」のプレイベントとして行われていました。
場所は代々木公園でも野外ステージのあるイベント広場というところ。JR原宿駅・東京メトロ代々木公園駅ないしは明治神宮前(原宿)駅で下車して歩いて3~5分くらいですね。
ちなみに、奥に写っているのは、NHK放送センター(全国の放送だけでなく、東京および首都圏の放送を担うところでもある)



SHL23_1789で、まず頂いたのが伊勢うどん。伊勢うどん大好きなんですよね。



・・・と思って頂いたものの、何ぞこれ。
コシのないのが特徴なのに、コシがまだ残っているんですね。だしも濃厚というよりもしょうゆだしをそのままかけたようなふう。これは似て非なるものだわ。
ちなみに、このうどん、切れ込みが入っておったわ。これは伊勢うどんでもやってないから、普通のうどんを使っている模様。これはひどい。


SHL23_1790続いては、「小倉発祥 焼うどん」。いわゆる小倉焼うどんですね。
こちらもなぜか好きなだけ盛り付け可能というふうに。作り過ぎたのか?売れてなかったのか?
・・・というわけで、ご厚意に甘えてこれだけ盛った(笑)。



今回紹介する中では一番まとも(と言うのも失礼か)。濃厚なソースが麺にマッチして美味い。前にも食べているのですが、この焼きうどんは美味いね。


SHL23_17913番目は「筑後 もつ焼きうどん」福岡はこの他にも「ごぼ天うどん」とかも出ていたので、本当にうどん文化が浸透しているんだなぁと。
もつ入りのうどんという見てもオーソドックスすぎて何とも言えない(笑)。



味は薄めで、もつの味わいが勝負とも言えるものですね。そう思うと、どちらかがちょっと濃くてもいいかなと。もつの味が濃いめなら、うどんの風味も引き立つと思うし、その逆ならもつの味わいがアクセントになるし・・・。


SHL23_1792最後は、「和風だしの餡かけカレーうどん」
このカレーうどんは冷やしにしてあるそうです。



これが酷くまずいあんかけでもなければカレーの風味が全くない。あまつさえ、ものすごく酸っぱい。何でこんなに酸っぱいの、痛んでないかとか心配になるほどです。もう何とも言えないまずさでした。絶対行くなと言いたい気分。


これ以降、もう少し食べたいという気分さえ失せてしまいましたとさ。


この催しは明日(8/16)までですが、正直このイベント大丈夫なのか、大阪のイベント失敗に終わらないか心配になりました。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:37Comments(0)TrackBack(0)

2014年06月28日

お伊勢さんに行ってきた

SHL23_0397先日、伊勢神宮(内宮)に行ってきました
昨年行われた式年遷宮直後ということで、社がきれいなこともさることながら、観光客が多い多い(笑)。
この日は、梅雨の晴れ間ということで天候も良かったのですが、暑かったんですね。でも伊勢神宮内は神宮内の森のおかげか体感よりも涼しく感じました。緑があるのはやはり違う。



SHL23_0398写真は伊勢神宮を流れる清流五十鈴川。確か四万十川と並んでダムのない川だったはず(汗)。

他の川と違い、水が清らかです。それもそのはず、伊勢神宮の御参りの際、身を清めるのに使われるからです。



SHL23_0402御参りが終わった後は、伊勢神宮そばにあるおかげ横丁へ。その日のメインコンテンツ(爆)。



SHL23_0403最初は、伊勢うどんをば。おかげ横丁に来たら絶対に抑えておきたいものでもあります。
写真はふくすけというところ(だったと思う(汗))。



1時間ほどゆでているせいか、コシはないと言えるほどくったくたながらも、つるりとしていて食べやすい。かつ醤油とだしを加えたつゆは 濃厚ながらもクセはなく、うどんに合いますね。初めて本場のものを食べましたが、クセになりますね。
今度時間があれば、他のうどん屋にも行きたい。うどんだけでお腹を膨らますか(爆)。


SHL23_0405続いては、豚捨のメンチカツ
おかげ横丁の名物のひとつなのだそうな。使っている肉は松阪牛らしい。



衣に少しだけ味が付いているように感じましたが、何の味だろう?ただ、肉そのものが美味いので、何も言うことはありません(ギャハ)。


SHL23_0406最後は、伊勢醤油本舗で提供されている伊勢醤油入りのソフトクリーム



味わいは正しく醤油の風味漂うソフトクリーム(笑)。それしか言うことないもん(ニヤニヤ)。
奇をてらったものではなく、純粋に美味いと言える商品です。夏の暑い時期にオススメです。


これ以外にも、おかげ横丁と言えばてこね寿司というのもありますが、時間的に難しかったというのと別の場所で昼食を頂いていたので、うどんレベルが食べるのに限界だった・・・ということで(苦笑)。てこね寿司も美味いですよ。是非とも頂いてみて下さい。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:43Comments(0)TrackBack(0)