2020年09月26日

復活!北海道物産展④

さて、北海道物産展は現在名古屋三越にて「秋の大北海道展」として開催中です。9/23から第2弾が始まり、来週からは松坂屋が開催予定になっています。いよいよ名古屋の北海道物産展は佳境に入ってくるわけです。


SHV47_0392そんなわけで、今回は三越の第2弾と通期でやっているところの紹介です。


最初は前後半で出展中、小樽市にある小樽タイムズガーテンの「十勝モッツァレラチーズたっぷりトースト」です。
ホントは「道産クリームチーズと小倉あんトースト」にしたかったんですけど、一緒に栗が乗っていたので断念(泣)。私は栗がダメなのです・・・。



まぁ、チーズトーストなんですけど、ご丁寧にもナイフとフォークが用意されまして。ちょっと小洒落(こじゃれ)たふうになっていました。ホテルで食う朝食かいな。

味は、チーズの濃厚さとパンの甘さが、いいコントラストになっていて美味いんですけど、パンは結構パリッとしていながらも中はふわっとしたものになっているので、パンの焼き方も結構上手いなと。家で焼く時は、こうも中までしっとりとしたふうにはできないのよね・・・。


SHV47_0393そして、こちらが旭川市にあるらーめんや天金の「北海道産秋野菜の醤油ラーメン」
秋野菜ということで、きくらげが結構入っていますけど、玉ねぎやパプリカといったものも入っておりました。パプリカの入っているラーメンも珍しい。
実は先程紹介した店は、この店が整理券を配っている状況で、しばらく待たなければならない中で行って来たのです。



まずはスープ。こちらは、こってりした醤油味なのかな。結構濃厚でガツンと来る味でした。
その影響か、他の具材が少し貧弱に思えてくる面も。中にはチャーシューと挽き肉という2種類の肉も入っているのですが、存在感は希薄秋野菜も味が素材の味になってしまっているので、どうしても埋没しているように・・・。見た目はしっかり出ているのにね。この秋野菜に少し塩とかの味が付いていてもいいかなと思ったんですけど、バランスが崩れると思ってやらなかったのかねぇ。なお、メンマに至っては水煮だった(苦笑)。
これがもし味噌味だったらもっと評価が変わっているかもしれないですね。発想はよかっただけに、ちょっと惜しかった。


三越もいい店がありますし、JR高島屋に出店していたところや商品もまだまだありますので、買い忘れたとか買ってみたいと思ったら、ぜひ行ってみてはいかがでしょうか。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  

Posted by alexey_calvanov at 21:38Comments(0)

2020年09月21日

復活!北海道物産展③

3回目となる2020年秋の北海道物産展の紹介。今回もJR名古屋高島屋の「秋の大北海道展」と名古屋三越の「秋の大北海道展」・・・あれ、同じ名前じゃん(ゲラゲラゲラ)!
と、とにかくJR名古屋高島屋と三越の北海道物産展の紹介だよ(ギャハ)!


SHV47_0347最初は、札幌市中央区にあるらーめん五丈原の「とんみそらーめん」
とんこつベースの味噌ラーメン・・・って当たり前か(苦笑)。



SHV47_0364実は別の日に、「とんしおらーめん」も頂いている。3回目の紹介が遅くなったのは、このこともあったのだ。
こちらは、とんこつベースの塩ラーメン・・・って(以下略)。



どちらもとんこつベースとは申し上げたのですが、味噌になるとどちらもまろやかなので味のぶつかりはなく、美味しいものの、とげも無いので少しボケているとも言える味になっています。とんこつのとんこつ臭さが苦手な人には丁度いい味わいかもしれません。
一方で塩の方は、塩の味わいが少々キツめ誤解を恐れずに言えば、しょっぱめの味です。とんこつの味も辛くも生き残っている感じですが、総じて塩味だったかなと。
エッジの利いている部分では塩味が美味しいのかもしれませんが、総じてまとまっている味噌の方が万人ウケはいいのかもしれません。
なお麺との絡みは、どちらもいい普通(細くもなく太くもなく)の太さになっています。


SHV47_0373お次は、函館市のマルヒロ太田食品の「道産子コーンコロッケ」(上)と「ジャンボタラバかにコロッケ」(下)
北海道産のとうもろこしで作ったコロッケとメディアで何回も取り上げられた有名商品を買ってきまました。ホントは別のところの商品を買おうと思ったんだけど、売り切れてたのよね・・・(泣)。



しかし味的には、こちらのほうがよかっただろうし、北海道物産展の中でもお値打ちだと思うわ。

「道産子コーンコロッケ」は、中にとうもろこしが粒揃いで入っており、とうもろこしの甘みとジャガイモのしっとり感がいい意味でコラボレーションしております。
「ジャンボタラバかにコロッケ」は、割った時からカニのいい香りが・・・。もちろんカニの風味も満点思ってた以上にいっぱいカニが入っていたので、カニカマじゃないのかと思ってしまった罪深い人ですいません(苦笑)。600円(税別)ですが、大満足ですよ。むしろ少し安いかもと思ったほど。


SHV47_0372こちらは、帯広市にあるトヨニシファームの牛串です。
左から、「ミスジステーキ串」・「豊西牛カルビ串」・「豊西牛ハツ串」
このうち、「ミスジステーキ串」のみがJR名古屋高島屋の限定商品で、他2品は名古屋三越でも購入可能です。



「豊西牛カルビ串」・「豊西牛ハツ串」はニンニクの利いた特製のたれがパンチの利いた味となり、肉の旨味を増してくれます。「豊西牛カルビ串」は手間は掛かっているものの柔らかく、「豊西牛ハツ串」は心臓の肉なので筋肉質なのですが、コリコリとした触感で美味い。硬過ぎないからいいのよね。
「ミスジステーキ串」は、程よい硬さでありながら、口の中で徐々に溶けていく感覚も味わえ、まさに肉を食べているなと思わせるものに仕上がっています。ほんのりとした甘さもまたよろしで。


SHV47_0349最後は、三越から。
せたな町にあるわっかけ岩の「キーマカレーパン」(左上)と「北海道サーモンクリームコロッケ」(右下)。
「キーマカレーパン」は広告に掲載されていたので、「北海道サーモンクリームコロッケ」は珍しさで購入。



「キーマカレーパン」はパンチの利いたスパイシーな辛さなので、辛いのが苦手な人は厳しいかも。ジャガイモがゴロっと入っていたのが印象的です。
「北海道サーモンクリームコロッケ」はクリーミーさはあったものの、サーモンどこーという印象(苦笑)。発想はよかったのにね・・・。


JR名古屋高島屋の北海道物産展は、いよいよ明日(9/22)までに。一方名古屋三越の北海道物産展は、9/23から後半戦に突入します。欲しい商品はお早めに(と、このご時世でも言わないといけないのが辛い)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:15Comments(0)

2020年09月12日

【北海道物産展の陰で】三越で九州と沖縄の物産展【ひっそりと開催中】

名古屋三越(名古屋栄三越)では、「名古屋三越40周年記念 大九州&沖縄展」を開催しております。
JR名古屋高島屋が「秋の大北海道展」(北海道物産展)を行っている影響か、全体的にひっそりとしていました。平日の夕方だからというのもあるかもね・・・。そのおかげで、ゆっくり人混みを気にせずに回れたので、それはそれでメリットなんでしょうけど、お客の奪い合いのような少々殺伐としていたところもあるので、やはりデメリットになってくるのかなぁ。


というわけで、いろいろ紹介していきましょう。なお、既に紹介している店も買っているんですよ。からし蓮根(熊本)とか吉野のとり飯(大分)とか。


SHV47_0330最初は、福岡県久留米市にある一味ラーメンの「のりねぎラーメン」三越初出店だそうですけど、他の百貨店の物産展には来ていたのかしら。
特徴は、何と言っても薬味(うまみ)と呼んでいるもの。一味唐辛子をベースに16種類のスパイスを入れた調味料ですね。麺も硬さが選べるのですが、物産展で麺の硬さが選べるのは珍しいのよね。当然(?)ながら3倍辛とバリカタというモストなチョイスをば(爆)。



まずスープですよ。とんこつなのにあっさりとしていてクドさは全く無い。このままでも十分に美味しいんだろうなぁ。そこに細い麺が絡むのですけど、そこで初めてスープの味が生きてくるとんこつの風味が立ってくるんですよ。あれだけ下手をすれば薄いのに、麺だけで濃さが出るのは素晴らしい塩梅。バリカタにしているので、麺の食べ応えも十分でした。このあたりは柔い麺がいい人もいるので、人それぞれかな。
そして、薬味。混ぜることであっさり味のスープが一気に辛みとコク深さを増したクセある一品に。宮崎県の辛麺のような感じになるのかな。唐辛子とにんにくの風味でガツンとやられます。麺に絡むとその味わいがさらに出てくるので、クセある一品がさらにクセのある一品になります。もちろんいい意味です(ニヤニヤ)。

これは最高に美味かった。バカみたいに入っているねぎがスープと絡むとねぎの臭みも感じられないほど美味くなるし、のりやチャーシューもいい箸休めになりました久留米市以外にも佐賀県の鳥栖市にもあるということなので、もしかするとワンチャン<当分無いわ・・・。


SHV47_0336・・・味のクライマックスと現実の絶望感を味わったところで(苦笑)、次は九州うまかもんショップの一品です。
こちらは福岡県飯塚市にある南風堂の「博多辛子明太ピー 明太子風」(右)と「博多とんこつピー とんこつラーメン味」(左)
ピーナッツ(落花生)に衣をコーティングしたものです。衣に味が付いているんですね。



どちらも濃い味が付いていて、ちゃんととんこつラーメンと明太子の風味が利いています。お酒のつまみにいいと思いますね。


SHV47_0335それ以外にもいろいろ買ってきました。
中でもちりめんじゃこは、熊本県芦北町産のもの今年7月の大雨で大変な被害が出たところ、現在新型コロナウイルスの影響で放送の遅れている「放課後ていぼう日誌」の舞台のモデルになったところですね。
今回は、福岡県北九州市若松区にあるひびき灘漁業協同組合の「あかもくスープ」と佐賀県佐賀市にある佐嘉の絲の「佐賀カレー」を頂きました



「あかもくスープ」は、もう少し濃くてもいいかなと。ただ、あかもくの粘りはよく出ていて、パンと一緒なら十分いいかなとも。

「佐賀カレー」は、佐賀牛が入っているので、ちょっとぜいたくな気分にさせてくれます。カレーとしては中辛なんでしょうけど、そこまで辛くないと思います。誰もが食べやすいかな。


この催しは9/14までなので、気になるものがあったらば、是非に。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:59Comments(0)

2019年04月19日

三越で鹿児島展開催中

現在名古屋三越にて「どんどん鹿児島展」が開催中です。
この「どんどん鹿児島展」、かつては丸栄が行っていた催し(その時の名前は「大鹿児島展」)なのですが、昨年の閉店に伴い、一部の催しが三越に引き継がれたような格好になったんですね。恐らく、他の催しも人気があったものは、三越や松坂屋、はてはJR名古屋高島屋に引き継がれるのではないかなと思います。


SHV39_4761そんな三越では初開催になった「どんどん鹿児島展」からいくつかを紹介。


最初は、志布志町にあるDining萬來の「筍のしょうゆ煮」筍を醤油で煮た物なんですが、その醤油は九州特有の甘めの味わいのものです。



この商品、シンプルながら結構美味かった筍のシャキシャキした食感や醤油の甘辛いテイストもあって、なかなかのものに。ご飯のおかずにいいね。


SHV39_47622番目は、鹿児島市にある牛かつ ぎゅう太の「黒毛和牛かつ三色重」黒毛和牛の牛かつ・錦糸卵・桜島鶏のそぼろが乗ったお弁当です。
お店でも「三色牛かつ重」としてお弁当で販売しているようです。



牛かつは薄くスライスされていながらも味が濃く、わさび醤油で食べても美味しい。そして甘辛そぼろは辛めの味付け。ご飯がもっと欲しくなる一品です。そぼろだけならお酒のお供とかにもいいのかな。
7月に鹿児島には行く予定なので、この店は市内にあるので覚えておこう(ニヤニヤ)。


SHV39_47633番目は、鹿児島市にあるとしの家の「トロトロ黒豚角煮」です。
鹿児島といえば、豚肉料理。九州全体で有名なのかなとも思うのですが、鹿児島は畜産の一大産地の一つ。ゆえに、豚肉も有名なんですね。



もうたまりません。脂身のコク深さと赤身のタレの染み込み具合が実にいい。脂身はしつこさを感じられず、小さいもの2つでありながら、いくらでも入りそうな勢いで食べられます。ご飯にいいのは言わずもがな。一緒に付いてくるたれを掛けたら美味さは倍増。余ったら、ご飯に掛けてその余韻に浸るもよしです。


この催しは4/25まで開催しております。初開催なので、鹿児島をディープに知ることのできるチャンスです。まだ見ぬ商品を試すもよし、鹿児島は焼酎も多いので、会場内にあるバーで試飲して買うのもオツですね。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:58Comments(0)

2019年04月13日

北の物産展から南の物産展まで

現在、JR名古屋高島屋では「大九州・沖縄展」、名古屋三越では「春の大北海道展」をそれぞれ開催しています。


SHV39_4729まずは、沖縄県南城市にあるうちなあ家から「琉球三昧弁当」
沖縄の名物料理であるゴーヤチャンプルー・ソーキ・ラフテーがご飯の上に乗ったオトクなセットとも言えるものです。



一つ一つに個性のある沖縄料理をオトクに楽しめるのはいいですねぇ。
ゴーヤチャンプルーに入っているゴーヤのほろ苦さがご飯に合うし、ソーキのホロホロ感がご飯に合うし、ラフテーの肉々しい食感がご飯に合う。何でも合うわ(笑)。
実は、ゴーヤチャンプルー・ケープイリチー・ソーキが入った「バラエティセット」(おかずセット)が同じ値段であるものの、コスパ的にはこっちの方がいいんじゃなかろうかと。


SHV39_4742もう一つは、長崎県長崎市にある岩崎本舗の「角煮三種弁当」
3種類の角煮(通常の角煮・大とろ角煮・六日仕込角煮)がご飯の上に乗っている、こちらもオトクなセットと言えるものです。



同じ角煮でもこうも違うのか・・・。魚のマグロじゃないけど、赤身・とろ・漬けみたいな感じですわ。
通常のは、肉がしっかりしている、大とろはその名の通りとろっとしている、六日仕込もとろのようにとろっとしているけど、少し味が濃い目なのかな。なお、一緒に入っている長崎ぶらぶら漬が絶品で、ご飯のお供にいいですね。
V・ファーレン長崎のスタグルとしてもお馴染みの「長崎角煮まんじゅう」以外にも弁当なんか売ってるなんて知らなかった。これ売れよ(ギャハ)。いや、値段が高いと思われるなら、角煮だけご飯に乗せた丼飯でいいからさぁ・・・。


SHV39_4736ここから先は三越の「春の大北海道展」から。

最初は、札幌市にある中国料理 布袋の「布袋のザンギ」。一緒に特製の甘酢ダレが付いてきます。



ザンギは、醤油の味付けが付いている濃いめの唐揚げ・・・と言ったらいいのでしょうか。しかし、この商品はあまり味の付いていないあっさり目の味。これだけでもまま美味いのですが、一緒に付いているタレが甘酸っぱくて、ザンギの脂っぽさを解消してくれるんです。確かにそのままなら、あっさりしているとはいえ、脂っぽさはあったんですよ。それが解消されるばかりか甘酸っぱい味も加わって美味しさが増すんです。いいアクセントになると思います。


SHV39_4737そして、もう一つも札幌市にあるレクラン ドゥ ルコルテの「レーズンサンド グラン」(上)と「レーズンサンド グラン RUBY」(下)
クッキーにチョコレートの入ったバタークリームがサンドしてあります。



バタークリームとは言っていますが、実際はチョコレートだと思います。ただ、チョコレートの味わいが無いので、サクッと軽いものになってるんですよ。そこに濃厚なラムレーズンですから、とろけるような味わいです。
面白いのがRUBY。酸味のあるチョコレートとのことですけど、それほど酸味は無い。ただ、グランではあまり感じられなかったチョコレートの風味を味わえるので、これはこれで美味しいなと。
値段はまぁまぁですが、いい味です。何よりオシャレでいい。


どちらの催しも、4/15までの開催になります。特に普段なら2週間行われることの多い北海道物産展が今回は1週間のみなので、開催時期にご注意下さい。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:55Comments(0)

2016年09月14日

2016年秋の北海道物産展がスタート

現在三越百貨店(名古屋栄三越)では、秋の大北海道展を開催中です。今回は1週間ほどの開催となっており、ここ最近行われていた2週間ほどの開催ではないので、欲しいものがある時は早く行かないと無くなっちゃう感じになっていますね。特に今年は北海道に相次いで台風が襲来したため、朝採れのとうもろこしが販売中止になるなど被害が出ております。例年以上に厳しい物産展になったのではないのでしょうか。


SHV32_0046そんな中、今回チョイスしたのは、札幌市の大幸フーズから販売している「いくら醤油漬け」
上が黒醤油漬(昆布だし)、下が白醤油漬(かつおだし)になっております。



味はというと、白醤油漬は、いくらのコク深い風味が味わえながらもあっさりとしたテイストになっており、ご飯に合いますね。
逆に黒醤油漬は、渋みのある醤油風味が付加され、ご飯にも合うけどそれ以外のもの(パンやクラッカー類)にも合いそうです。ちょっとクセがあるので、人によっては敬遠するかも。


SHV32_0045そしてもう一つは、道南食品の「北海道サイコロキャラメル」
かつて明治が販売していた「サイコロキャラメル」が、北海道土産として復活しました。
明治が販売権を手放したのを道南食品が譲り受けて販売する・・・という流れなのですが、道南食品という会社は実は明治の傘下(グループ会社)。そりゃスムーズに権利移譲できるわいな(ニヤニヤ)。むしろ箔が付いていいんじゃないの?



味は、恐らく全くと言っていいほど変わっていないのかも。甘いキャラメルですから、疲れた時にピッタリ。残った箱はサイコロに使えます。北海道土産の定番として是非に。


この催しは明日(9/15)までです。ただ、他のデパートの物産展と違い、18時(イートインは16時半)まで開催しているので、仕事帰りでも間に合うかもしれませんね。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:30Comments(0)TrackBack(0)

2015年09月14日

三越の北海道物産展が始まってた(笑)

毎年恒例、名古屋三越の北海道物産展「秋の大北海道展」が開催中です。今回は名古屋三越誕生35周年とのことだそうで、かなり揃えているらしい。
とはいうものの、毎年恒例の紹介になるので、そろそろ開拓し尽した(ギャハ)。もうないかなぁもうないかなぁ・・・とか思っていたところ、こんなのあったべさ。


SHL23_1872それが、江別市にある町村農場の「ヨーグルトレアチーズ」
右がプレーンで、左は名古屋三越オリジナルのイチゴ味。このイチゴ味目当てで買ったようなものだった(笑)。



どちらもレアチーズの濃厚さが舌の上にずっしりと来る、まさに農場で作ったヨーグルトと思わせる一品でした。
イチゴ味の方は、ほんのりイチゴの甘酸っぱい風味がアクセントになって、濃厚な中にも爽やかさを感じさせるすがすがしい一品に仕上がっています。イチゴが好きな方には是非とも頂いてほしい一品ですが、惜しむらくはその日のうちに頂いて下さいとのことなので、日持ちがしないのがねぇ・・・。


ともあれ、美味いことには変わりない9/17まで開催中なので、よかったらどうぞ。以前紹介した「わっかけ岩」も来てますよ(ニヤニヤ)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:54Comments(0)TrackBack(0)

2015年03月09日

北海道物産展対決 三越×JR高島屋

先週の水曜日(3/4)から奇しくも同じ日に北海道物産展が開催されました。
一方は三越百貨店、もう一方はJR名古屋高島屋。どちらも名称は「大北海道展」で、片や巻き返しに必死の栄地区、片や飛ぶ鳥の勢いの名駅地区丁度この時期にJR名古屋高島屋が松坂屋を抜いて名古屋NO.1百貨店というふうになっているので、この勢いを増すために仕掛けてきたとも言えるでしょう。


SHL23_1180そんな対決の目玉の一つ、ラーメン対決といきましょう。
最初は、JR名古屋高島屋から。札幌市豊平区にある「麺処 まるはBEYOND」の味噌ラーメン
北海道産味噌を使用し、豚肉から採ったスープで合わせたもの。ラーメンWalker北海道で進展1位に輝いたお店の渾身の一杯です。



この商品は、味噌のコクが強いだけでなく、一緒に入っているにんにくの風味も強く、クセになる味わいになっていますね。そこに玉ねぎの甘みやチャーシュー・メンマの風味、スープに絡みやすい縮れ麺となかなかいいバランスをしております


SHL23_1181そして、三越からは千歳市の「RAMEN IORI(ラーメンいおり)」の味噌ラーメン。極めてオーソドックスに見えますね。



こちらは味噌のコクが強いのですが、一緒に入っているしょうがを混ぜると味噌のコクが薄くなり、あっさりとして飲みやすいものに早変わり。これもこれでいいですね。
麺は縮れ麺で食べやすいように短くなっております。具材もチャーシュー・ねぎ・もやしとまぁまぁ。こってりからあっさりまで変幻自在に楽しめるのはいいんじゃなかろうかと。


SHL23_1192>「RAMEN IORI」からは、辛味噌ラーメンも紹介。
こちらは豆板醤ベースと思われる辛い味噌が入っております。そのため、辛味が少し来るコク深い(しょうがを混ぜればあっさりしながら辛味のある)ものになってますね。



SHL23_1182もう一つ、三越からはこの商品を紹介したいですね。
それが、せたな町にある「わっかけ岩」の「とりごぼうサンド」



SHL23_1184中を割ると、この通り。何と中に入っているのは、きんぴらごぼうとろみの付いたきんぴらごぼうが鶏肉の中に挟まれて揚げてあるんですね。



この鶏肉ときんぴらごぼうの塩梅がまたいいんですよ。
きんぴらごぼうはサクサクの衣と相まってシャキシャキ感がしっかり。またあっさり目の味ながらもきちんと風味があるふうにもなっています。そして鶏肉に関しては脂身の少ない部位を使っているようで、こちらも味わいがありながらもあっさり目。それなのに食べ応えはあって、何枚も食べたくなるクセになる味です。これはオススメですよ。


この催しは、JR名古屋高島屋は3/17まで、三越は3/16まで共に3/10までが第1弾となっておりますゆえに、先述のラーメン屋は第1弾の対象になっておりますので、明日で終了となりますからお早めに。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:59Comments(0)TrackBack(0)

2014年10月19日

全国にはまだまだ美味い物があるんだ

現在名古屋三越栄店では、「日本全国味紀行」を開催中です。
今回の催し物、個人的にはいいものが揃っていたので、紹介していこうかと。


SHL23_0910まず最初は、東京にある銀座 梅林のヒレカツサンド
実は別の商品狙いで行ったのですが、もうなくなってた(泣)。



これ、中のカツが柔らかい一緒に掛かっているソースも甘酸っぱく仕上がっていて食欲をそそります。ただ、もう一つの商品だったらどうなってたんだろう。肉とろけるような味だったのかもな・・・。


SHL23_0911続いては、千葉にある落花生工房かずさ屋の「らっかせい」中はいわゆるバターピーナッツです。



これね、国産の落花生の美味さを実感させる一品になってます。とにかく味が濃い
よく柿ピーやおかきに入っているピーナッツは中国産な場合が多く、どちらかというと味は薄い感じ炒り方の問題もあるんでしょうけど、食べてかじった瞬間に落花生の風味とバターのコクを感じられるのはそうそうないですよ。
ゆえにこの小袋で1080円(税込)なのも納得。高いのはそれなりの理由があるんですね。

ちなみに、このピーナッツは冷凍庫で冷やして食べると、風味がさらに増すのだとか。試食で頂いたのですけど、全くその通りですな。今はシーズンを外れてしまいましたけれども、夏の盛りにこの冷たいピーナッツは最高でしょうね。


SHL23_0919最後は、東京にある小川軒の「レイズンウィッチ」
中にレーズンとクリームを挟んたビスケットです。



SHL23_0920こんなパッケージで入ってます。



味は上品ですけど、洋酒の味が強めになっています。人によっては酔う可能性もあるんじゃなかろうかと。それ以外ではクリームのあっさりとした味わいと甘いサクサクしたビスケット(アクセントにアーモンドのスライスが入っている)がレーズンの風味を引き立ててくれます


これ以外にも全国の美味い物が勢揃いしているこの物産展は10/20までなので、まだの方はお急ぎ下さい(最終日になる10/20は18時で閉場)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:58Comments(0)TrackBack(0)

2013年10月10日

今年は期間中に横浜・中華街展をやるぞ(笑)

10/9から名古屋三越栄本店で「横浜・中華街展」が行われています。
去年は開催終了後に行っていた反省から、今回はきちんと開催期間中に行って、皆さんに行って頂ければと思っております(苦笑)。

この催しは中華料理・中国占いなど中華街と横浜の土産物を販売しています。またワールドバザールという催しも同時開催されているので、世界中の名産品も見て回れます。


ISW11F_0074とはいうものの、やっぱりメインは中華街・中華料理の数々だったり(笑)。餃子・シュウマイといった定番ものもあるんですが、個人的に好きなチャーハンを紹介しようと。

それが、四五六菜館の麻婆炒飯。見てわかるかと思いますが、麻婆豆腐とチャーハンにチャーシューが乗っかってるんですね(苦笑)。ハンバーグにオムライスが乗ったお子様ランチみたいなもんだよ(ギャハ)!<このチャーハン作った人に謝れ。



えー、「美味しんぼ」では、チャーシューのデキが中華料理のデキに繋がる・・・とまで言われるくらい、炎を操れるかどうかという意味でこの品を頼む人もいるとかいないとか

で、味はというと、ご飯はパラパラっとしながらも油のクドさはなく、麻婆豆腐もそんなに山椒が効いていないながらも、辛さはきちんと伝わっているので、チャーハンによく合います。
去年食べた状元樓のチャーハンもよかったけど、これもいいね。

ちなみに、その状元樓、今年は麻婆豆腐のお供は白いご飯だった・・・orz


ISW11F_0075で、もう一つ頼んでいたのが、萬珍樓のキシメン包み。左が海老・右がチャーシュー。香港飲茶の人気メニューという肩書で登場しております。
これは、もちもちした皮に包んで蒸したもの・・・というこれまたシンプルだな、おい(汗)。



で、コイツの味がクセ者で、そのまま食べても味がないのよ(苦笑)。具材の味だけ。
ゆえに、付属のタレを掛けても、タレの味が薄いのか、皮の何も味のない部分が勝っちゃうのよ(泣)。まずいわけじゃないんだけども、できることなら最初から掛けて、染み込ませた状態なら美味しかったのかもしれない。皮のもちもちとした味が染み込ませにくくさせているのね、たぶん。


ISW11F_0076最後は、かをりのレーズンサンド高級ブランデーに漬け込んだカリフォルニア・レーズンとクリームをバタークッキーで挟んだ一品です。
北海道物産展でも似たような商品がありますね。



これがまた結構美味い。サクサクのバタークッキーはそのままでも十分に甘くて美味しいおやつになります。それでいて、挟んであるレーズンやクリームは味が控えめなので、クッキーの甘みの邪魔にならないんですよね。ゆえに、飽きの来ない味になっていて、何個でも頂けます。
これはお茶受けにいいですね。紅茶・日本茶・ウーロン茶、何でもいいと思います。抹茶(茶道)の時に置くお菓子でもいいのかなぁ、これ。変にバターの濃厚さがないのがいいのかもしれないですね。


この催しは10/14まで開催されます。
なお、最初に紹介したチャーハンは炒飯25選の一つです。色々あるので、目移りしますよ。また去年同様リーズナブルなトワイライトメニューもあります


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:58Comments(0)TrackBack(0)

2013年09月17日

2013年秋の北海道物産展、先陣を切ったのは三越

名古屋の4M+1の中で、夏に既に行った名鉄百貨店を除いて、今回先陣を切って名古屋三越栄本店が「大北海道展」を開催しております。


ISW11F_0012そんな中いくつかをピックアップ。

まずは江別市にあるラーメン屋銀波露(ぎんぱろう)の味噌バターコーンらぁめん
じっくり煮込んだ豚骨スープに特製の油を使用して調理をし、ゴマと揚げニンニクを掛けて入れたもの。
・・・って、写真では醤油だったんですけど、北海道は味噌というマジックに掛かって味噌ラーメンにしてしまった罠(笑)。



味噌の香ばしい風味とバターのコクが混然一体になってなかなかで、ちぢれ麺との相性も抜群ですね。


ISW11F_0016ちなみに、夕方5時からは「ねぎ・ネギ・葱らぁめん」というものもあります。チャーシューが先日の台風18号の影響で乗っていないレアもの(苦笑)。
こちらはネギがたっぷり入ったもの。初音ミクも大喜びだね!<あれはたまたま。



ISW11F_0018こちらは朝採れとうもろこし。小樽市のいちふじ柴田商店が提供しているものです。
その日の朝採れたとうもろこしをその日の飛行機で持ってきたもので、大体その日の午後3時半から販売(最終日除く)する・・・とか言いながら、うちのおかんは昼に地下食品売り場で買ったとか(汗)。
ホントは昨日欲しかったんですけど、こちらも台風18号の影響で来なかったというもの。



試食を頂いてわかったのが、その日のうちであれば生で頂けるという点。実のところ、生のものは少々青臭いのですけど、甘味がよくわかり、いかにとうもろこしが甘い野菜であるか十二分にわかります
ちなみに、とうもろこしは足が早い(鮮度が落ちやすい)ので、翌日以降はゆでるか焼くかしないと食べられなくなりますのであしからず。


ISW11F_0019そして最後は釧路市あいの里の骨付きももハムの「そとおとし」主に皮そばのクセがありながらも旨味十分な場所が寄せられています。そのままでももちろん、3日経ったらチャーハンの具材にも最適らしい(その前に食べ切ってしまうので、到底味わえないが(苦笑))。
これ以外にも主に身側がメインの「なかおとし」という切り落としがあります。



実は、ここの主人に顔を覚えられてしまったらしく、近寄ると薦めてくるんですね(苦笑)。いつも普通の買わないから申し訳ないやら何やら・・・。
いつかそちらに向かいたいものです。


この催しは9/19までと少々中途半端なので、ご注意あれ。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:58Comments(0)TrackBack(0)

2013年03月14日

2013年春の北海道物産展に行ってきた 三越編

先日、JR高島屋の回でもお伝えした通り、名古屋三越栄本店でも「三越 春の北海道展」として北海道物産展が行われています。期間は高島屋とほぼ同じ。まさに名駅と栄で全面衝突となったわけです。
三越もなかなか個性的な店が多く、毎年楽しみにしているわけですけど、今年も初登場を含め、いくつかご紹介。


ISW11F_20130311_180610999まずは、旭川市にある「橙ヤ」と同所にある「エースのジョー」とのコラボ商品である「海老ちゃーしゅーめん」
写真は味噌味ですが、しょうゆと塩もありました。3/12までの期間限定商品。



厚手のちゃーしゅーは炭火であぶられているため、香ばしいんですよ。それでいてジューシー味噌の風味の中にほのかに海老の風味が合わさってこれまた濃厚な味です。ちなみに、桜えびくらいのも少し入っています
麺もちぢれ麺になっていて、味噌味には相性バッチリですね。塩やしょうゆの場合はどうなのかはよくわかりませんが。


ISW11F_20130310_172557575続いて、千歳市の「もりもと」から新商品の「なまどら焼き」
どら焼きのあんは十勝あずきと生クリームになっています。



これがまた非常に美味しい。甘さ加減が特に絶妙で、甘すぎずクドすぎず。かつクリームがあっさりしているので、何個でも頂けます気分はドラえもん(爆)。
この商品のみ、高島屋でも購入可能です。是非とも。


ISW11F_20130310_1727269923番目は留萌市の田中青果の越冬長いも醤油漬(左)と梅漬け(右)
調べてみると季節商品なのだそうな。醤油漬は三越バイヤーご推薦の一品でもあります。



醤油漬はご推薦の一品とあって、長いもの粘り気のある味とだし醤油の濃い味が実にマッチしてご飯進むわ(笑)。逆に梅漬けは、しば漬けと同じものらしく、あっさり味どちらもシャキシャキ感がいいですね。ご飯にも合いますし、人によってはお酒にも欲しいのではないのでしょうか。


ISW11F_20130310_172520210最後は、6階特設会場の定番お土産&ご当地グルメコーナーから。


左はクレードルの自然甘北海道スイートコーン
北海道といったらこれでしょう。とうもろこしですよ、とうもろこし。北海道産のとうもろこしを使用したもので、砂糖不使用です。

右は北海道観光物産興社の白熊ガラナ
お土産の定番商品でもあるガラナの一種。普通ガラナはコーラのように黒っぽいとも茶色っぽいとも言える色なんですが、このガラナは名前の通り白い(透明な)ものになっています。わかりやすく言うとタブ●リア(爆)。



スイートコーンはもう少し甘くてもいいかなと思ったんですが、シャキシャキ感と粒の堅さ加減が案外丁度いいのよね。国産ゆえなのか?
ガラナはコーラともドクターペッパーとも違う独特の風味があります。言葉に表現するのは難しいのですが、甘い中に薬っぽい味(いわゆるケミカルな味ではなく、生薬入りの何かといった感じ)がすると言うのが正しいのでしょうか?個人的にはコーラは嫌いですが、ドクターペッパーやガラナは大好きですね(ギャハ)。


この三越の北海道物産展は3/18まで開催されます。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:59Comments(0)TrackBack(0)

2013年01月20日

加賀の物産展開催中

1/21まで名古屋三越栄本店で「加賀百万石展」を開催しております。
北陸もいいところですが、近いクセになかなか行かないところなんですよねぇ・・・。特にこの時期、冬は雪がものすごく積もるところゆえに、さらに行く機会が減ってしまう。ただ、この時期はカニが美味いんですけどね(苦笑)。


ISW11F_20130119_182551425そんな中、今回紹介するのは、金沢市にある「らうめん侍」の濃厚かが味噌肉盛そば。早い話が味噌ラーメンですね。
加賀味噌ベースのスープにしたもので、東京ラーメンショー2012で7600杯を完売させたという伝説のラーメン。それを今回の出店に合わせてアレンジしたものを製作したそうで。



その味わいはというと、まず一言。熱いわ(ギャハ)!知らずに飲むとやけどするで。
スープは実はかなりギトギトとしているのですが、飲んでみるとそれほどでもなく、それでいてキチンと味噌のコクが味わえる一品中太麺との相性もよく、麺と絡むとさらに熱いわ(汗)!
逆に言えば、それだけ熱くないと、冬の寒さを乗り切れない・・・とかって北海道じゃあるまいし

全体的にきれいにまとまっているラーメンで、チャーシュー代わりの豚ばら肉も脂が乗って美味しいですし、もやしのシャキシャキさもまたスープに合うんだ。


これは地元の店に行って食べてみたいわ。これじゃないんだろうと思うけど、これだけ美味しければ、他の面も美味しいに違いないだろうと。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:39Comments(0)TrackBack(0)

2013年01月02日

「ジミーちゃん(個展)やってる?」「やってるやってるぅ!」

その「やってるやってるぅ!」のアクションですが、今でこそ頭の上でポリポリかいている格好ですけど、当初は股間のところだったんだから色んな意味でシャレにならない(爆)。
蛇足ですが、うちの中学校時代の先生がジミー大西さんそっくりで、丁度売れている頃だったこともあって、ジミーちゃんジミーちゃんと呼ばれていた時期がありまして。そうやって呼ぶと、「その呼び方やめい」と怒られていた人がいたことを思い出したわ(ニヤニヤ)。


というわけで、現在三越百貨店(名古屋三越)で「ジミー大西作品展 挑戦と革新」が開催中です。
ホントは年末(12/27)から行われているのですけど、年末のクソ忙しい時に行ってられるかいとか思って、コミケ明けになる、初売りでごった返している中の新年営業初日に行って来ましたよ


ISW11F_20130102_130251773行って来た理由は、見に行きたかったのもありますが、今回招待券をもらっていたというのもあった(笑)。



内容は、ジミーちゃんが書いた6年ぶりの絵本の挿絵とこれまでの作品の一部が紹介されたものになっています。
ほとんどが紙に水彩絵なんですけど、濃厚な迫力ある絵がほとんどでしたね。
「キャンバスからはみ出せ」というこの道に進むことを進言した亡き岡本太郎さんの言葉がありますが、恐らく、小ぢんまりとした絵でも今にも飛び出してくるような感じで描けという意味なんじゃないのかと個人的には捕らえています中にはそういった絵もあり、そんな絵を見ると圧倒されることもあるんですよ。

一度是非とも見て来てほしい展示会でもあります。恐ろしく素晴らしい絵を新年早々見させていただきました。


この展示会は1/7まで行われています。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:51Comments(0)TrackBack(0)

2012年11月13日

横浜・中華街展を今さらになってやるとは(爆)

ISW11F_20121102_181959今月初め、名古屋三越栄本店で行われていた「横浜・中華街展」に行ってきた時の1コマ。
ど~してもトワイライトメニューという夕方4時以降に600円で食べられるリーズナブルな中華料理を食べたくて、仕事帰りに行ってきたのだ。

そこで、まず食べたのが獅門酒楼の麻婆飯



これがねぇ、思った以上に肩透かしだったのよ。
美味しいんですよ。でもね、ちいとご飯が冷めかかっていたのか上に乗っていた麻婆との相性があまりよろしくなかった普通はご飯との相性は抜群で、私大好きな組み合わせなんですけどね。


ISW11F_20121102_182758悔しかったので、状元樓のチャーシュー炒飯も食べてみた(苦笑)。



・・・これは美味い。油の風味とご飯との相性が実にマッチしていてクドくない。それでいてチャーシューの旨味や枝豆の味がアクセントになって進む進む
ISW11F_20121102_193421あまりに美味かったので、すぐ隣にあった同じ店の麻婆豆腐入りの炒飯を買ってしまった(爆)。
ここでの炒飯は薄味とのこと。



麻婆豆腐美味いわ。辛味・痺れる風味もままあって実に麻婆らしい麻婆。これは炒飯に合う。
その炒飯は先述の通り薄味ながらもしっかりと風味もあって、単品でも美味しいんじゃないかと。


この催しは既に終了していますが、今度またこの企画があったらまた来よう。美味い中華料理多そうだったし(ニヤニヤ)。
今回取り上げた状元樓は、横浜行った時に行ってみたいなぁ・・・忘れてなければ(ギャハ)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:51Comments(0)TrackBack(0)

2012年03月19日

名古屋三越は北から南から美味しいものがやってきた

今日まで名古屋三越の栄店と星ヶ丘店で「名古屋三越 春の味めぐり」と題した共同の催し物が行われていました。
栄店では「三越 春の大北海道展」、星ヶ丘店では「星ヶ丘三越大九州展」が行われていました。


ISW11F_0024栄三越で行ってきたのは、旭川市のラーメン とこ豚屋
写真の濃厚ベジポタチャーシューめん(みそ)と豚骨魚介らーめん(みそ)を頂いてきました。後者の写真に関しては、先述のケータイの暴走でオシャカになりましたとさ(泣)。

濃厚ベジポタチャーシューめんは、野菜のクリーミーな味わいがちぢれ麺とマッチして不思議な味わいでしたね。今までに体験したことのない味なんですが、これが本当に美味しい。
豚骨魚介らーめんは魚介(かつおぶし?)の味わいが濃厚で、豚骨以上に魚の味がするラーメンでした。しかしながら、生臭くなく、たまご麺の風味ともマッチして美味しいです。



ISW11F_0025ここから先は、星ヶ丘三越の商品紹介。
まずは、鹿児島県にある五郎屋のおなじみラーメン豚骨ベースのしょうゆラーメンです。
見た目にはクドく見えますが、豚骨のクセある味わいが無く、しょう油の風味の効いたあっさり味のラーメン。麺との相性も抜群でしたね。

実は、今回広告の表示に誤りがあったらしく、通常より200円安く頂けたので余計に美味しかったのかもしれない(苦笑)。



ISW11F_0026こちらは大分県にあるなつま屋のとりめし弁当



ISW11F_0027中はこんなふう。
とり天こと鳥の唐揚げととりめしの入ったお得なセットになっています。
とり天は付け合わせのポン酢と練りがらしがいいアクセントになって、とり天の風味を引き立ててくれますね。まるでシューマイを食べているかのよう(シューマイはたいていしょう油なのはわかってる(笑))。
とりめしは上品な味わいで、素朴。それでいて鶏肉の味がしっかりとしていてメリハリの利いたご飯です。



ISW11F_0028最後は物産展から離れ、星ヶ丘三越1階にあるJohan(ジョアン)にも行って来ました。
そこでは今回の物産展にコラボした大九州フェア(3/20まで)をやっており、Johanはその中の一つでもありました

上は辛子高菜フランス
ゴマを振ったフランスパンに辛子高菜を練り込んだ独創的なもので、辛子高菜のしょっぱさがパンによく合うわ(ニヤニヤ)。あとはフランスパンゆえに硬い(苦笑)。
下は黒豚スパイシーカレーパン
鹿児島県産の黒豚を入れたカレーフィリングをくるんだパンで、上にはガーリック味のパン粉をまぶしたもの
そんなにガーリックの風味は感じなかったなぁ・・・。カレーの風味が強すぎるからかしら。まぁ、カレーのスパイシーさが際立ったかと。



また食べたいなぁと思うものの、今度はいつになるのやら・・・。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:28Comments(0)TrackBack(0)

2011年10月16日

いよいよ大詰め北海道物産展

いよいよ大詰めに差し掛かった北海道物産展。
せっかくなので、もう1回行って来ました。


PA0_0570まずはJR名古屋高島屋のイートインで展開している「men-eiji」の味噌ラーメン
昆布だしメインの魚介スープになっているとのこと。
味噌の濃厚さはあるものの、口に入れてしばらくするとあっさりと消えてしまうくらい後味のいいものになっています。なので、あっという間に食べられるのではないかと思います。



PA0_0550変わってこちらは名古屋三越の北海道物産展

まずは「とんかつ玉藤」のそばめし棒。薄切りの豚肉にそばめしを巻いて衣を付けて揚げたもの。
片手で食べられる手軽さにそばめしとの相性が以外にぴったりしていて美味しいです。
これ以外にも、カツカレー・チーズドリアもありますよ。



PA0_0555もう一つは、1階にあった「北海道どーさんプラザ」にあった北海道限定商品日清食品の「日清 北の焼そば」シリーズ。先日紹介した「やきそば弁当」と人気を二分するカップ麺でもあります。

今回は上の十勝豚丼風焼そばをチョイス。
豚丼のタレの甘みと麺との相性はいいですね。キャベツくらい入っていても・・・とは思うものの、そこは豚丼風というふうなので、贅沢は言わない(苦笑)。



北海道物産展、JR名古屋高島屋は10/17まで名古屋三越は10/24までになっています。最終日は閉場時間が早いのでお早めに。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 22:56Comments(0)TrackBack(0)