2019年04月19日

三越で鹿児島展開催中

現在名古屋三越にて「どんどん鹿児島展」が開催中です。
この「どんどん鹿児島展」、かつては丸栄が行っていた催し(その時の名前は「大鹿児島展」)なのですが、昨年の閉店に伴い、一部の催しが三越に引き継がれたような格好になったんですね。恐らく、他の催しも人気があったものは、三越や松坂屋、はてはJR名古屋高島屋に引き継がれるのではないかなと思います。


SHV39_4761そんな三越では初開催になった「どんどん鹿児島展」からいくつかを紹介。


最初は、志布志町にあるDining萬來の「筍のしょうゆ煮」筍を醤油で煮た物なんですが、その醤油は九州特有の甘めの味わいのものです。



この商品、シンプルながら結構美味かった筍のシャキシャキした食感や醤油の甘辛いテイストもあって、なかなかのものに。ご飯のおかずにいいね。


SHV39_47622番目は、鹿児島市にある牛かつ ぎゅう太の「黒毛和牛かつ三色重」黒毛和牛の牛かつ・錦糸卵・桜島鶏のそぼろが乗ったお弁当です。
お店でも「三色牛かつ重」としてお弁当で販売しているようです。



牛かつは薄くスライスされていながらも味が濃く、わさび醤油で食べても美味しい。そして甘辛そぼろは辛めの味付け。ご飯がもっと欲しくなる一品です。そぼろだけならお酒のお供とかにもいいのかな。
7月に鹿児島には行く予定なので、この店は市内にあるので覚えておこう(ニヤニヤ)。


SHV39_47633番目は、鹿児島市にあるとしの家の「トロトロ黒豚角煮」です。
鹿児島といえば、豚肉料理。九州全体で有名なのかなとも思うのですが、鹿児島は畜産の一大産地の一つ。ゆえに、豚肉も有名なんですね。



もうたまりません。脂身のコク深さと赤身のタレの染み込み具合が実にいい。脂身はしつこさを感じられず、小さいもの2つでありながら、いくらでも入りそうな勢いで食べられます。ご飯にいいのは言わずもがな。一緒に付いてくるたれを掛けたら美味さは倍増。余ったら、ご飯に掛けてその余韻に浸るもよしです。


この催しは4/25まで開催しております。初開催なので、鹿児島をディープに知ることのできるチャンスです。まだ見ぬ商品を試すもよし、鹿児島は焼酎も多いので、会場内にあるバーで試飲して買うのもオツですね。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  

Posted by alexey_calvanov at 23:58Comments(0)

2014年10月19日

全国にはまだまだ美味い物があるんだ

現在名古屋三越栄店では、「日本全国味紀行」を開催中です。
今回の催し物、個人的にはいいものが揃っていたので、紹介していこうかと。


SHL23_0910まず最初は、東京にある銀座 梅林のヒレカツサンド
実は別の商品狙いで行ったのですが、もうなくなってた(泣)。



これ、中のカツが柔らかい一緒に掛かっているソースも甘酸っぱく仕上がっていて食欲をそそります。ただ、もう一つの商品だったらどうなってたんだろう。肉とろけるような味だったのかもな・・・。


SHL23_0911続いては、千葉にある落花生工房かずさ屋の「らっかせい」中はいわゆるバターピーナッツです。



これね、国産の落花生の美味さを実感させる一品になってます。とにかく味が濃い
よく柿ピーやおかきに入っているピーナッツは中国産な場合が多く、どちらかというと味は薄い感じ炒り方の問題もあるんでしょうけど、食べてかじった瞬間に落花生の風味とバターのコクを感じられるのはそうそうないですよ。
ゆえにこの小袋で1080円(税込)なのも納得。高いのはそれなりの理由があるんですね。

ちなみに、このピーナッツは冷凍庫で冷やして食べると、風味がさらに増すのだとか。試食で頂いたのですけど、全くその通りですな。今はシーズンを外れてしまいましたけれども、夏の盛りにこの冷たいピーナッツは最高でしょうね。


SHL23_0919最後は、東京にある小川軒の「レイズンウィッチ」
中にレーズンとクリームを挟んたビスケットです。



SHL23_0920こんなパッケージで入ってます。



味は上品ですけど、洋酒の味が強めになっています。人によっては酔う可能性もあるんじゃなかろうかと。それ以外ではクリームのあっさりとした味わいと甘いサクサクしたビスケット(アクセントにアーモンドのスライスが入っている)がレーズンの風味を引き立ててくれます


これ以外にも全国の美味い物が勢揃いしているこの物産展は10/20までなので、まだの方はお急ぎ下さい(最終日になる10/20は18時で閉場)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:58Comments(0)TrackBack(0)

2014年02月15日

三越の大北海道展、2014年は土曜日から始まりました

今年も名古屋三越の「大北海道展」が始まりましたけれども、私が記憶している限り、土曜日に開催するというのは初めてじゃないかと。ちなみに、既に松坂屋で北海道物産展が始まっていました(正月明けだったような)ので、今年初めてではないんですねぇ(ニヤニヤ)。

まぁ、ここでは定番のもの(もりもとの「生どら焼き」(写真は松坂屋の時のもの。買ってきたのは、在庫であったプレーンと珈琲味のみ)とあいの里の骨付きももハムの「なかおとし」・「そとおとし」)と以下の紹介する商品を買ったり頂いてきたりしました。


ISW11F_0422まず最初は、苫小牧市にある麺や鶴恵本店の「こく旨とろ塩らーめん」。今回は北海道マジックに引っ掛からなかったぞ(苦笑)。ホントは辛味噌美味そうだなとか思ったけど(ニヤニヤ)。
鶏がらだしメインの塩らーめんなんだそうです。



食べてみると、最初は塩らーめんによくあるあっさり味なんですけど、とろみと鶏ガラの脂分のおかげでか、コク深い味がメインストリームになって来ます。もっと後からあっさり味が来てもいいかなとか思ったのですが、北海道の気候を考えると、このくらいとろみが付いてないと、身体が温まらないのかも。とろみが増えると自然と味が濃くなってくるのでしょうかねぇ・・・。


ISW11F_0424もう一つは、江別市にある町村農場の「いちごティラミス」
同社が製造している「牧場のティラミス」の第2弾なのだそうです。



ISW11F_0425中はこんなふう。
普通ならココアが掛かっているところが、この商品ではいちごを粉にしたような物(いちごパウダー?)が掛かっていますね。



味はティラミスそのものなんですけど、普段ならココアの甘くてもほんのり苦みのある味わいが、いちごを粉にした物が掛かっているせいか、酸味が程よく効いた味わい深いものになっています。そのおかげで、かえって下の層にあるコーヒーベースのスポンジに染み込んだ苦みがよ~く効いてきます。もちろん真ん中のクリームチーズの甘みもますます引き立てられますね。
ホント、甘味・苦み・酸味がいいバランスで仕上がっていて、普通のティラミスより美味しいかもしれない


ISW11F_0426最後は、札幌市にある大幸フーズの「えんがわわさび」
ヒラメやカレイの縁側部分をわさび漬け(西洋わさびを使用)にしたものです。



わさびに漬けているので普段ならもっとツーンと来るものなんですが、縁側がトロのように脂身が多いモノゆえか、あまり辛くないですね。脂身ゆえに味はコク深く、ご飯に合うんですよ。


今回は2/24までと、2週間ではなく9日間の開催になります。中にはタイムサービス品や数量限定品がありますので、欲しいと思ったら早い時間に行くことをオススメします。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:57Comments(0)TrackBack(0)

2013年10月10日

今年は期間中に横浜・中華街展をやるぞ(笑)

10/9から名古屋三越栄本店で「横浜・中華街展」が行われています。
去年は開催終了後に行っていた反省から、今回はきちんと開催期間中に行って、皆さんに行って頂ければと思っております(苦笑)。

この催しは中華料理・中国占いなど中華街と横浜の土産物を販売しています。またワールドバザールという催しも同時開催されているので、世界中の名産品も見て回れます。


ISW11F_0074とはいうものの、やっぱりメインは中華街・中華料理の数々だったり(笑)。餃子・シュウマイといった定番ものもあるんですが、個人的に好きなチャーハンを紹介しようと。

それが、四五六菜館の麻婆炒飯。見てわかるかと思いますが、麻婆豆腐とチャーハンにチャーシューが乗っかってるんですね(苦笑)。ハンバーグにオムライスが乗ったお子様ランチみたいなもんだよ(ギャハ)!<このチャーハン作った人に謝れ。



えー、「美味しんぼ」では、チャーシューのデキが中華料理のデキに繋がる・・・とまで言われるくらい、炎を操れるかどうかという意味でこの品を頼む人もいるとかいないとか

で、味はというと、ご飯はパラパラっとしながらも油のクドさはなく、麻婆豆腐もそんなに山椒が効いていないながらも、辛さはきちんと伝わっているので、チャーハンによく合います。
去年食べた状元樓のチャーハンもよかったけど、これもいいね。

ちなみに、その状元樓、今年は麻婆豆腐のお供は白いご飯だった・・・orz


ISW11F_0075で、もう一つ頼んでいたのが、萬珍樓のキシメン包み。左が海老・右がチャーシュー。香港飲茶の人気メニューという肩書で登場しております。
これは、もちもちした皮に包んで蒸したもの・・・というこれまたシンプルだな、おい(汗)。



で、コイツの味がクセ者で、そのまま食べても味がないのよ(苦笑)。具材の味だけ。
ゆえに、付属のタレを掛けても、タレの味が薄いのか、皮の何も味のない部分が勝っちゃうのよ(泣)。まずいわけじゃないんだけども、できることなら最初から掛けて、染み込ませた状態なら美味しかったのかもしれない。皮のもちもちとした味が染み込ませにくくさせているのね、たぶん。


ISW11F_0076最後は、かをりのレーズンサンド高級ブランデーに漬け込んだカリフォルニア・レーズンとクリームをバタークッキーで挟んだ一品です。
北海道物産展でも似たような商品がありますね。



これがまた結構美味い。サクサクのバタークッキーはそのままでも十分に甘くて美味しいおやつになります。それでいて、挟んであるレーズンやクリームは味が控えめなので、クッキーの甘みの邪魔にならないんですよね。ゆえに、飽きの来ない味になっていて、何個でも頂けます。
これはお茶受けにいいですね。紅茶・日本茶・ウーロン茶、何でもいいと思います。抹茶(茶道)の時に置くお菓子でもいいのかなぁ、これ。変にバターの濃厚さがないのがいいのかもしれないですね。


この催しは10/14まで開催されます。
なお、最初に紹介したチャーハンは炒飯25選の一つです。色々あるので、目移りしますよ。また去年同様リーズナブルなトワイライトメニューもあります


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:58Comments(0)TrackBack(0)

2013年09月17日

2013年秋の北海道物産展、先陣を切ったのは三越

名古屋の4M+1の中で、夏に既に行った名鉄百貨店を除いて、今回先陣を切って名古屋三越栄本店が「大北海道展」を開催しております。


ISW11F_0012そんな中いくつかをピックアップ。

まずは江別市にあるラーメン屋銀波露(ぎんぱろう)の味噌バターコーンらぁめん
じっくり煮込んだ豚骨スープに特製の油を使用して調理をし、ゴマと揚げニンニクを掛けて入れたもの。
・・・って、写真では醤油だったんですけど、北海道は味噌というマジックに掛かって味噌ラーメンにしてしまった罠(笑)。



味噌の香ばしい風味とバターのコクが混然一体になってなかなかで、ちぢれ麺との相性も抜群ですね。


ISW11F_0016ちなみに、夕方5時からは「ねぎ・ネギ・葱らぁめん」というものもあります。チャーシューが先日の台風18号の影響で乗っていないレアもの(苦笑)。
こちらはネギがたっぷり入ったもの。初音ミクも大喜びだね!<あれはたまたま。



ISW11F_0018こちらは朝採れとうもろこし。小樽市のいちふじ柴田商店が提供しているものです。
その日の朝採れたとうもろこしをその日の飛行機で持ってきたもので、大体その日の午後3時半から販売(最終日除く)する・・・とか言いながら、うちのおかんは昼に地下食品売り場で買ったとか(汗)。
ホントは昨日欲しかったんですけど、こちらも台風18号の影響で来なかったというもの。



試食を頂いてわかったのが、その日のうちであれば生で頂けるという点。実のところ、生のものは少々青臭いのですけど、甘味がよくわかり、いかにとうもろこしが甘い野菜であるか十二分にわかります
ちなみに、とうもろこしは足が早い(鮮度が落ちやすい)ので、翌日以降はゆでるか焼くかしないと食べられなくなりますのであしからず。


ISW11F_0019そして最後は釧路市あいの里の骨付きももハムの「そとおとし」主に皮そばのクセがありながらも旨味十分な場所が寄せられています。そのままでももちろん、3日経ったらチャーハンの具材にも最適らしい(その前に食べ切ってしまうので、到底味わえないが(苦笑))。
これ以外にも主に身側がメインの「なかおとし」という切り落としがあります。



実は、ここの主人に顔を覚えられてしまったらしく、近寄ると薦めてくるんですね(苦笑)。いつも普通の買わないから申し訳ないやら何やら・・・。
いつかそちらに向かいたいものです。


この催しは9/19までと少々中途半端なので、ご注意あれ。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:58Comments(0)TrackBack(0)

2013年03月14日

2013年春の北海道物産展に行ってきた 三越編

先日、JR高島屋の回でもお伝えした通り、名古屋三越栄本店でも「三越 春の北海道展」として北海道物産展が行われています。期間は高島屋とほぼ同じ。まさに名駅と栄で全面衝突となったわけです。
三越もなかなか個性的な店が多く、毎年楽しみにしているわけですけど、今年も初登場を含め、いくつかご紹介。


ISW11F_20130311_180610999まずは、旭川市にある「橙ヤ」と同所にある「エースのジョー」とのコラボ商品である「海老ちゃーしゅーめん」
写真は味噌味ですが、しょうゆと塩もありました。3/12までの期間限定商品。



厚手のちゃーしゅーは炭火であぶられているため、香ばしいんですよ。それでいてジューシー味噌の風味の中にほのかに海老の風味が合わさってこれまた濃厚な味です。ちなみに、桜えびくらいのも少し入っています
麺もちぢれ麺になっていて、味噌味には相性バッチリですね。塩やしょうゆの場合はどうなのかはよくわかりませんが。


ISW11F_20130310_172557575続いて、千歳市の「もりもと」から新商品の「なまどら焼き」
どら焼きのあんは十勝あずきと生クリームになっています。



これがまた非常に美味しい。甘さ加減が特に絶妙で、甘すぎずクドすぎず。かつクリームがあっさりしているので、何個でも頂けます気分はドラえもん(爆)。
この商品のみ、高島屋でも購入可能です。是非とも。


ISW11F_20130310_1727269923番目は留萌市の田中青果の越冬長いも醤油漬(左)と梅漬け(右)
調べてみると季節商品なのだそうな。醤油漬は三越バイヤーご推薦の一品でもあります。



醤油漬はご推薦の一品とあって、長いもの粘り気のある味とだし醤油の濃い味が実にマッチしてご飯進むわ(笑)。逆に梅漬けは、しば漬けと同じものらしく、あっさり味どちらもシャキシャキ感がいいですね。ご飯にも合いますし、人によってはお酒にも欲しいのではないのでしょうか。


ISW11F_20130310_172520210最後は、6階特設会場の定番お土産&ご当地グルメコーナーから。


左はクレードルの自然甘北海道スイートコーン
北海道といったらこれでしょう。とうもろこしですよ、とうもろこし。北海道産のとうもろこしを使用したもので、砂糖不使用です。

右は北海道観光物産興社の白熊ガラナ
お土産の定番商品でもあるガラナの一種。普通ガラナはコーラのように黒っぽいとも茶色っぽいとも言える色なんですが、このガラナは名前の通り白い(透明な)ものになっています。わかりやすく言うとタブ●リア(爆)。



スイートコーンはもう少し甘くてもいいかなと思ったんですが、シャキシャキ感と粒の堅さ加減が案外丁度いいのよね。国産ゆえなのか?
ガラナはコーラともドクターペッパーとも違う独特の風味があります。言葉に表現するのは難しいのですが、甘い中に薬っぽい味(いわゆるケミカルな味ではなく、生薬入りの何かといった感じ)がすると言うのが正しいのでしょうか?個人的にはコーラは嫌いですが、ドクターペッパーやガラナは大好きですね(ギャハ)。


この三越の北海道物産展は3/18まで開催されます。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:59Comments(0)TrackBack(0)

2013年01月20日

加賀の物産展開催中

1/21まで名古屋三越栄本店で「加賀百万石展」を開催しております。
北陸もいいところですが、近いクセになかなか行かないところなんですよねぇ・・・。特にこの時期、冬は雪がものすごく積もるところゆえに、さらに行く機会が減ってしまう。ただ、この時期はカニが美味いんですけどね(苦笑)。


ISW11F_20130119_182551425そんな中、今回紹介するのは、金沢市にある「らうめん侍」の濃厚かが味噌肉盛そば。早い話が味噌ラーメンですね。
加賀味噌ベースのスープにしたもので、東京ラーメンショー2012で7600杯を完売させたという伝説のラーメン。それを今回の出店に合わせてアレンジしたものを製作したそうで。



その味わいはというと、まず一言。熱いわ(ギャハ)!知らずに飲むとやけどするで。
スープは実はかなりギトギトとしているのですが、飲んでみるとそれほどでもなく、それでいてキチンと味噌のコクが味わえる一品中太麺との相性もよく、麺と絡むとさらに熱いわ(汗)!
逆に言えば、それだけ熱くないと、冬の寒さを乗り切れない・・・とかって北海道じゃあるまいし

全体的にきれいにまとまっているラーメンで、チャーシュー代わりの豚ばら肉も脂が乗って美味しいですし、もやしのシャキシャキさもまたスープに合うんだ。


これは地元の店に行って食べてみたいわ。これじゃないんだろうと思うけど、これだけ美味しければ、他の面も美味しいに違いないだろうと。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:39Comments(0)TrackBack(0)