2025年02月09日

【干支一周】全国逸品うまいものまつり【節目の回】

現在、名鉄百貨店では「全国逸品うまいものまつり」を開催しています。今回で12回目。最初の開催が2014年ですから、遂に干支一周までなったんですね。ここまで大きくなるイベントになるだなんて、当時は思っていませんでした。
同時に、結構いろんなところを紹介しているので、もう紹介するところは無いんじゃないかと思っていましたけど、まだありましたよ(ニヤニヤ)。


KYG03_20250208_171427264最初は、長崎県佐世保市にある菜緒屋の「角煮切り落とし」名物料理の「角煮」で出た切れ端を詰めたものです。



これは、無茶苦茶美味かった。
とろけるような柔らかさに、甘いたれが合わさって、ご飯が進む進む。脂身も旨味が詰まっているし、赤身になる部分も旨味が多く入っています。どこから食べても美味しいだなんて、最高過ぎる(ニヤニヤ)。


KYG03_20250208_171531306そして、福岡県福岡市中央区にあるとり酒場 博多華善の「むねなんこつピリ辛揚げ」(上)と「むねなんこつ磯辺揚げ」(下)
前にも「なんこつからあげ」を頂いてますけど、今回はそのアレンジ版とも言えるでしょう。



「むねなんこつピリ辛揚げ」は、文字通りピリッとした辛さが後を引く美味さになっていました。
「むねなんこつ磯辺揚げ」は、のりの風味が鼻に抜けて、これまた後を引く美味しさになっていました。
どちらも、食感としてはやや硬めですけど、食べ進めるうちに美味さが勝ってくるんですよ(笑)。これは、ご飯にもお酒にも合うんじゃないかと思います。


この催しは、2/11まで開催しています。最終日は丁度休日なので、時間のある人は是非とも訪れてほしいものです。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  

Posted by alexey_calvanov at 22:54Comments(0)

2025年01月26日

60回目の宮城県の物産と観光展に行ってきた

現在、名鉄百貨店では宮城県の部阿讃と観光展を開催しています。もう60回になるんですね。年1回開催だとしたら、昭和40年(1965年)の開催になるので、かなり古くからやっている催し物になりそうです。


KYG03_20250125_134729719今回買ってきたところを紹介しようかなと思ったら、既に紹介しているところばかりだった(汗)。ということで、今回紹介できるのは、初めて出店したこの店だけだった。


それが、宮城県仙台市太白区にある桂雀花(ケイジャンカ)
まずは、「シューマイ」
パッと見は、昔ながらのオーソドックスな作りになっていて、中央にグリンピースが乗っております。個人的には、グリンピースの無い「シューマイ」は何とも寂しい代物だと思っています。



こちらは、肉の旨さに加え、何とホタテのエキスが入っているので、少しコク深い部分もありました。できることなら蒸し器がいいんでしょうけど、蒸し器まで用意するのは難しいので、水で湿らせた後、電子レンジでチンするのがいいみたいです。


KYG03_20250125_134750509もう一つ、「肉まん」と「黒ごまあんまん」も買ってきました。このような専用の箱に入れてくれました。先述の通り、蒸し器でもいいのですが、水で湿らせてからラップで包んで穴を開け、レンチンでもいいみたいです。



KYG03_20250125_134817791中は、こんなふう。上が「肉まん」。下が「黒ごまあんまん」です。
上に黒いごまが付いているので、「肉まん」と「黒ごまあんまん」の区別はつけやすいのかなと。なお、「肉まん」は大と中の2サイズあるのですが、今回は中サイズのようです。



どちらにも言えるのは、モチモチの皮。ホントにもっちりとしていて、弾力のある皮でした。中の旨味を見事なまでに閉じ込めてくれたなと感心しきり。
そして、「肉まん」は、豚ひき肉とタケノコのシンプルな構成で、やや薄味かなと思いながらも、飽きの来ない作りになっているので、素材の旨さがよくわかります。タケノコはシャキシャキしているし、豚ひき肉は噛むと肉の旨味がじんわり出てきます繋ぎ(片栗粉)が無いからか、ポロポロとこぼれやすくなっているものの、店の人間はよくわかっているようで、これが特徴なのだそうな。

「黒ごまあんまん」は、こしあんの甘さが一番印象的でした。この甘さは、モチモチの皮に特に合うと思いましたね。あんこも滑らかなので、舌触りもいいですよ。


この催しは、1/28まで開催しております。宮城県は「牛タン」や「ずんだ餅」だけじゃないです。色んな美味しいものが揃っていますので、是非とも。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 22:55Comments(0)

2025年01月24日

【大台の】まーた珍しい魚の刺身が売ってたから買ってきたぞ【10種目】

これまでおさんハチビキウメイロスマウチワハギハタマスとハッカクシズマンダイ、また番外的に居酒屋で頂いたダツ、珍しい魚ではないものの、メカジキを刺身で頂きました


KYG03_20250112_170535086今回は種類としては大台の10種目(シリーズとしては9回目)になりました。結構長いことやってるんだなぁ・・・。


そんな今回の珍しい魚は、ソイです。ただ、この魚が珍しいのかどうかが何とも言えないところで、寿司屋でもたまに出てくるのよね。恐らく知名度ならウチワハギくらいのレベルなのかな。知ってる人は知ってるレベルです。
ソイとは、メバル属の白身魚になりますけど、今回のソイが何のソイなのかがわからない。調べた限り、ムラソイないしはクロソイと思われます。どちらも日本近海でならよく獲れる・・・という点で、そこまでマイナーなのかなとか思ったり。ただ大手スーパーではなかなか並ばない一品ですよね。
なお、刺身にしては、まま高い(泣)。そういえば、クロソイは東日本だと高級魚の扱いなんだってね・・・。



そんな、ソイは結構淡泊な味わい脂っ気はそんなにないので、結構あっさりとして食べやすいです。臭みもないので、勧めやすいものの、淡泊であるがゆえに味もやや単調気味なんですね。この量は、(1人分だと)少々多い感じもしないでもない(汗)。でも、美味しいのよ。


個人的には、また食べてみたいけど、その時は量と値段は半分くらいでお願いします(ニヤニヤ)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:09Comments(0)

2025年01月21日

2025年最初の物産展は、九州物産展

先週、1/8~1/14まで名鉄百貨店で行われていた新春大九州展に行ってきました。今年一番最初の物産展になるんじゃないかなと思うのですけれども、そのせいか大勢のお客さんが来場していました。


KYG03_20250112_214859091その中で選んできたものをチョイス。最初は、熊本県熊本市南区にある天草海まるの「えびカツコロッケ」
ハモのすり身に芝エビ・コーン・そら豆が入ったものになります。



こちら、ハモのすり身が思っていた以上に甘かったですね。魚のすり身って、こんなに甘いんだと思わされたほどです。そこにコーンや豆の甘みも入って、結構甘々な仕上がりになっています。もちろんハモのもっちりした食感や旨さもあるので、なかなかいいものになっていますが、どちらかというと子供の喜びそうな作りになっていたかなと。


KYG03_20250118_161757235もう一つは、福岡県福岡市南区にある福太郎の「めんべい お好み焼き味せんべい」
大阪にあるお好み焼き屋の千房とのコラボ商品になります。また、コイツだけは6枚入りとなっています。



最初食べた時は、ソースのコク深い味わいに加えて、青のりと紅しょうがの風味が伝わってきて、正しくお好み焼きだなと思ったのですが、食べ進めると段々辛くなってきますこの部分は辛子明太子の風味なのかな。香ばしい風味もあって、普段の「めんべい」には無い味わいでした。


そして、この物産展に行った目的は、ふくやです。アビスパ福岡の件があったので、必ず寄ろうと思ったんです。以前にも買った明太子を買っていきました。それ以外は通販で買っているので、それはいずれ紹介できればと思っています。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 22:48Comments(0)

2024年07月21日

名鉄の夏の北海道物産展2024

現在、名鉄百貨店では、夏の北海道物産展が開催中です。そういえば、丸栄亡き後、北海道庁の支援を受け継いだはずなんですけど、今はその冠も無くなっていますね。それでも名鉄の北海道物産展は、11回目という短いものとはいえ、充実したものになっていると思います(ただし、お酒だけはなぜか販売していない)


最初は、第1弾と第2弾のラーメンの紹介をしたいと思います。


KYG03_20240715_115336110こちらは、第1弾のもので、石狩市にあるらーめん もみじの「黒味噌スペシャル」です。チャーシューとコーンが乗った名鉄のオリジナル商品のようです。



こちらは、味噌の味のコク深さがすごかっただけでなく、味噌の濃厚さもすごかった赤味噌(豆味噌)のような味わいがガツンと来たんですね。何回スープを飲み進めても、このコク深さと濃厚さが失われず、麺ともマッチするので、最後まで濃い味わいを堪能できました。具もいい箸休めになっていて、特にチャーシューは、脂が乗っていて、味噌の風味に負けていませんでした。


KYG03_20240718_190230968こちらは、第2弾のもので、札幌市東区にあるらーめん吉山商店の「濃厚魚介焙煎ごまみそチャーシュー麺」
実は、2016年以来の来訪になります。その時は、吉山商店で松坂屋に来た時でしたね。あの時は、「焙煎ごまみそとろ旨チャーシュー麺」だったので、今回は魚介入りのものをとなったわけです。



こちら、味噌に関しては、相変わらず濃過ぎないけど、主張はしっかりしている仕上がりに。そこに魚介だしのインパクトが加わっていますね。ただ、この魚介がもっと利いてくるのかなと思ったら、あくまでインパクトのみだったと(苦笑)。まぁ、元々味噌ラーメンとして完成されているからいいんですけどね(ニヤニヤ)。チャーシューは、今回のは脂の多い部分ではなかったけど、十分美味しかったです。


KYG03_20240715_180459369最後は、第1弾の商品で、札幌市南区にあるじゃがいもHOUSEの「ピリ辛エビチリコロッケ」です。
毎度お馴染み、じゃがいもHOUSEの限定品です。注文の際に「限定」と言ってねというアレです(笑)。



コイツは、結構ピリッとしておりました(笑)。チリソースが本格的だった。ここコロッケ屋さんだよね(汗)。そして、エビがプリプリしてた小さいエビだけど、存在感はたっぷり。ねぇ、コロッケ屋さんってここまで本気出さないとやっていけないの(ギャハ)?


夏の北海道物産展は7/23まで開催しています。ソフトクリームの食べ比べもできるそうなので、暑い夏の一服に、よろしければ。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:55Comments(0)

2024年07月01日

スイーツパーティーなのに・・・

KYG03_20240630_125000478「鶏中華」(ギャハ)。<何でスイーツパーティーなのに「鶏中華」なんだよ!
・・・ほれ、甘いものばかり食べていると、口が重たくなっちゃうから、たまにしょっぱいものを食べて、お口直しをするって算段よ(ニヤニヤ)。


ということで、名鉄百貨店では、めいてつアイスイーツパーティーという催しを行っています。この催しは、今回が初めての開催で、全国津々浦々から甘味商品やそれに合うジュースなどが販売しているのですけど、「鶏中華」を今回は紹介(ギャハ)!


コイツは、山形県新庄市にある新旬屋の「冷たい鶏中華 めいてつスペシャル」
「鶏中華」に様々な具材が入った名鉄百貨店のオリジナル商品です。



元々、ここの「鶏中華」は「金の鶏中華」という温かい麺になっていますが、今回夏だからなのか、冷たくして提供されたものと思われます。たぶん夏限定メニューとかで店でも販売しているんだろうと思うけど。


さて、その味は、ギラギラしているスープの割には、結構あっさりとして重たくない仕上がりになっています。麺と絡んでも麺の味がしっかりわかる(ちなみに麺は、卵麺と思われ)
具に関しては、親鶏・鶏チャーシュー・なると・刻みねぎ・海老ワンタンと赤い何か(笑)。その赤い何か、写真で見た時はトマトかなと思ってたんですけど、食べてみたら煮卵で、さくらんぼの味付けがなされている不思議なものほのかにさくらんぼの甘酸っぱい味わいがして、味のアクセントになっていました。親鶏は硬めとのことですけど、そこまで硬くなく、さらに鶏肉の旨味が噛めば噛むほど出てくるので、スープの味わいを濃くしてくれます海老ワンタンも、鶏の味わいをさらに引き立ててくれる甘味ある味わいに。
色々入っているけど、味がケンカせず見事に調和していました。なお、これだけ入っているにもかかわらず、思った以上にしょっぱくなかった


この催しは明日(7/2)まで開催しています。本来はスイーツですからね。あくまで今回の商品は、箸休めですよ(ニヤニヤ)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:57Comments(0)

2024年03月27日

【名鉄百貨店】2024年春の北海道物産展に行ってきた

KYG03_20240323_2163856_先日、名鉄百貨店で開催中の春の大北海道物産展に行って来ました
色々と定番品が並ぶ中で、今回は上川郡清水町にあるあすなろファーミングの「とうもろこしパフェ」にしてみました。今回初出品だったというのが一番の理由。もう一つの理由は、とうもろこしって甘いことは甘いけど、砂糖の甘さに合うのか、ゲテモノ食いになるんじゃないかと感情が訴えた(爆)。



結果として、ゲテモノ食いにはならなかった。残念(ギャハ)!
・・・と、冗談はさておき、とうもろこしの甘さと砂糖の甘さはけんかしなかったし、とうもろこしのコク深さは、ソフトクリームのアクセントになってよかったですよ。とうきびの粉が売っているはずだから、今度そいつを振り掛けてみるか、バニラアイスに・・・と思わせる一品になりました。


春の大北海道物産展は、現在第2弾が開催中で、4/2までになります。定番物以外にも新しい商品や名鉄百貨店オリジナルの商品も取り揃えていますから、是非一度お越し下さい・・・と店の人のように言ってみる(ニヤニヤ)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:56Comments(0)

2024年02月12日

11回目になる全国逸品うまいものまつり

今年も名鉄百貨店で全国逸品うまいものまつりが開催の時期になりました。もう最終盤に取り上げるのも申し訳ないと思いますけど、これをやらないと2月が来たと思えない(苦笑)。とはいえ、毎回紹介できるレベルのものがあるのかと言われると、なかなか難しい。今回もひねり出して紹介していきます(笑)。


SOG03_161331一つは、北海道にある味噌専門 札幌みそのの「炙り豚盛り味噌らーめん」
・・・以前に紹介しているような感じなんですけど、初めての登場のよう。ちなみに、このイベントでは初登場です。



こちらは、コク深い味噌の風味が口の中全体に広がっていくんですけど、ここにしょうがを混ぜると、味がすっきりするばかりでなく、味にキレが増すんですね。しょうがの風味で、もう一段階高いところに向かっていくわけですよ。
そこに炙られた豚チャーシューの香ばしい味わいと脂の乗った味わいが味噌のコク深さをさらに強調します。きくらげ・メンマ・ねぎなどの具材は箸休めに丁度いいし、麺は縮れ麺になっていて、スープに絡みやすいけど、短めの作りになっているので、麺から汁がはねてしまうことも少ないスパゲティの麺が短いのと同じ感覚なんでしょうかね(逆にフォークに巻き辛くなる欠点はあるが)。


SOG03_165302もう一つは、福岡県にあるとり酒場 博多華善の「なんこつからあげ」。前に「とりかわ巻き巻き」を紹介しているのですが、それ以外の商品を取り上げるのは初めてかな。
今回揚げたてを頂いたので、すぐに食べた(爆)。



なんこつとは言っているものの、鶏肉が結構付いていて、なんこつと名乗るのは、いい意味で詐称だと感じるくらいの肉の乗り具合。ゆえに、ジューシーさのある部位とあっさりとしている部位とが混載しているので、味の変化も十分に楽しめます。そこになんこつのコリコリとした食感が合わさって、何とも言えない美味さを感じてしまいました。なんこつそのものは味の無いものなので、食感を楽しむものだと割り切って下さい。だからこそ、肉の味わいが楽しめるようにもなるんですね。


この催しは、明日(2/13)までの開催になります。来年のために覚えて置くもよし、地元にある店だという方なら、一度お試し頂きたいと思います。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 22:52Comments(0)

2023年11月21日

【今回で】長野の物産展に行ってきた【3度目】

今日までなんですが、名鉄百貨店で大長野物産展を開催していました。もう11月の物産展の定番になるんじゃないかと思えるくらいになってきましたね。
やっぱり、今年も長野市にある大久保西の茶屋の「戸隠クルミざるそば」を食べに行こうかと思って行けず。というのも今回は、こちらの弁当を買ったからです。


SOG03_120241それが、長野市にある肉のコイズミの「牛ステーキ弁当」。コイツが買えたからなんですよ。
ただし、何の肉かがわからない(苦笑)。恐らく国産牛だと思いますけど・・・。



こちらは、ミディアムレアに焼けている肉の柔らかさと旨味のある味わいがよかったですね。一緒に掛かっていたたれの味わいも酸味の利いたものになっていますけど、コイツが肉の美味さをさらに上げているようにも。ご飯にも相性が合うたれだったので、ご飯と絡めてもいいですね。


さて、来年こそは、来年こそは大久保西の茶屋でそばを食うぞ。「戸隠クルミざるそば」もいいけど、「穴子と舞茸の天ぷらざるそば」もよかったんだよねぇ、高いけど(ニヤニヤ)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:30Comments(0)

2023年10月20日

催し物の小ネタ その1

SOG03_145556期間内に紹介しようと思っていても、様々な理由で期間を過ぎてしまうことは、ままあるもの。そんな話を小ネタにして詰め込もうと思います。


今回は、名鉄百貨店で開催していた全国逸品うまいものまつりで買ってきた群馬県にあるだるま食堂の「牛すじ煮込み」です。
上州牛をはじめとする国産牛のもつ(アキレス腱の部分)がたっぷり入ったものです。国産牛で作るのは、結構コストが掛かって大変なのに、結構お値打ちでした(ただし数量が限定になる)。



とにかく一番に思ったのは、柔らかい!いやぁ、ちょっと噛んだだけでホロホロと崩れていくんです。それでいて味はしっかり染み込んでいて、赤味噌がクドくなくてあっさりなんです。一瞬醤油味のようなものだと思ったから、味噌だと知ってびっくりした。


SOG03_145605もう一つありまして、それが「78ホルモン」「だるまおやじのホルモン」という名称もあります。パッケージに描かれているのは、だるまおやじの息子の78くんです。
塩だれと甘だれとあるんですけど、今回は甘だれで。



こちらは、甘だれのコク深さが、野菜と一緒に炒めるとさらにわかるようになります嫌でも味噌だろうなと思わせる味わいで、ご飯のお供にピッタリです。一緒に入っているホルモンは、程よい弾力があるので、硬過ぎて食えないということはないですね。噛めば噛むほど、肉の旨味と染み込んだ甘だれの味が一体となって、ますますご飯が欲しくなる(爆)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:53Comments(0)

2023年09月30日

全国逸品うまいものまつり2023秋

SOG03_131902鉄百貨店では「全国逸品うまいものまつり」が開催しています。いつの間にか、春と秋の定期開催になっていた(爆)。毎年紹介しているわけではないですが、なぜか必ずと言っていいほど行っている催し物になっていますね。ある意味、北海道物産展よりも期待してる可能性も微レ存(ニヤニヤ)。
ちなみに、写真は全く関係ない、名古屋まつり仕様のナナちゃん。この後、笹島交差点経由で駅西方面に行く用事があったので、撮ったものです。



SOG03_124442まず最初は、滋賀県にある近江西友(にしとも)の「うなぎ飯蒸し」
うなぎとタレに漬かったご飯をせいろで蒸したものになっており、出来立てを提供してくれるようです。なので、アツアツだったことから、その場で食べるしかないなと思った(汗)。



何せアッツアツだったもんですから、ご飯に関しては、しっとりしていて、まるでもち米のようだったけど、もち米じゃないよね(苦笑)?甘くコク深いタレと山椒の味が熱いことでしっかりわかりますけど、冷めても山椒の味は、はっきりしているかも。うなぎに関しては、蒸されたことでかなり柔らかくなっていて、もう食べる前からとろけそうな雰囲気(笑)。余計な脂も蒸されたことで落ちているので、あっさりしていながらもうなぎ本来の脂もそれなりに残っていることから、バランスのいい味わいになっていますね。


SOG03_145640もう一つは、長崎県にあるうお泉の「穴子にぎり寿司とさば太巻寿司セット」。・・・アカン、正式名称忘れた(ギャハ)。
対馬産の天然穴子と同じ海で獲れたさばを太巻きにしたものです。



こちらも濃厚なタレ(ツメ)の掛かった穴子がとろけるように柔らかい。タレも甘く煮込まれており、穴子とよく合います。さばに関しては、脂はほどほどに乗っているだけですが、旨味は十分にあります。むしろあっさりしているので、さばの脂がしつこいと思っている人には、丁度いい脂の乗りじゃないのかなと。


あともう一店舗あるんですけど、もう少し先になりそうなので、このあたりで(ニヤニヤ)。


この催しは10/3まで開催しております。いつものところも含め、結構混んでいたので、定番商品は早めに行って買うことをオススメします。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:58Comments(0)

2023年09月18日

こっそり行ってきた九州物産展

JR高島屋の秋の大北海道展に行ってきた後、どうしようか迷った挙句、雨が降っているかもしれないと思って、名鉄百貨店の大九州展にも行ってきた。
あまり買うものを決めずに来たこともあり、買ったのは、これから紹介する品一つだけ。それ以外にも定番どころがあったりと充実はしてたんですけど、雨が止んでいたのなら早く帰ってしまおうと思ってもいたので、こっそり行くような格好になったわけです。


SOG03_141008それが、こちら。鹿児島県鹿児島市にある桜島やの「鶏の炭火焼」です。
短時間で高温になり、ガスの4倍の遠赤外線を放つ炭で焼き上がった鶏肉を今回大量に買ってきた。試食で結構美味しかったのもあって買ってしまったのです(汗)。



こちらは、鶏肉が炭火で焼かれることで出た香ばしさと身のジューシーさが、今まで食べた物よりもすごかった身の柔らかさと出てくる脂の量も桁違いで、これが美味さにも繋がっているんだなと思うと感慨深い。ご飯も結構進んでくれました。個人的には鶏皮の部分がもっと欲しかったかなと思いましたね。脂がよく乗っていて香ばしくもなる部分ですから。


こちらの催しは9/19までになります。九州は広いので、いろんな品が集まっております。値段が高くなければ、色々買いたかったとも思ったほど。残念至極。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 21:48Comments(0)

2023年07月20日

名鉄の北海道物産展第2弾に行ってきた2023

今週水曜日(7/29)から始まった名鉄百貨店の夏の北海道物産展の第2弾。今回は第1弾の入れ替わりで入ったお店を取り上げていこうと思います。


SOG03_191108まず左側は、札幌市白石区にある旨唐総菜百萬馬力の「北のすり身揚げ」。この中の「えだまめ」(左上)と「とうきび」(左下)を頂きました。
「北のすり身揚げ」は、この他にも色々ありました。中には北海道らしい「玉ねぎ揚げ」もあれば、いわしを使ったすり身揚げなどもありました。

ちなみに、この店は居酒屋で、メインは馬肉料理とのこと。また親会社は同じ場所にある北友物産となります。


右側は、北海道上磯郡木古内町にあるサンメイトの「きこないコロッケ」。この中の「北海道産スイートコーンコロッケ」(右上)と「きこないビーフメンチカツ」(右下)を頂きました。
メンチカツはブランド和牛になるはこだて和牛を使っています。



「北のすり身揚げ」は、すり身が甘く仕上がっていましたね。魚の旨味が詰まっていて、しっかりと練られているから甘くなっているのだと思います。玉ねぎが入ったら、ますます甘くなっていただろうなぁ(笑)。その中で、「えだまめ」も「とうきび」も、素材の味が生きていました豆のいい意味での青臭さととうもろこしの甘さとプチプチ感が食べ応えにもなっていました。特に「えだまめ」は大きいのにしたので、なおのこと満足しましたよ。


「きこないコロッケ」の「北海道産スイートコーンコロッケ」も、とうもろこしの甘さと粒よりなことで味わいも食感もよくなっています。そこにじゃがいものしっとりとした食感とほんのり甘い味わいもよかったですね。また衣がサクサクしております中のしっとりとした部分とのコントラストも利いていて美味かったです。

同じく「きこないビーフメンチカツ」は、中の肉がジューシーでありながら、肉の旨味が詰まっているデキのいいものになっていましたよ。嫌な味わいやクセのある味わいも無いので、肉々しいものが欲しい人にオススメです。


SOG03_201349そして、こちらが札幌市中央区にある「和飲処 みなみ」の「たこキムチ」(左)と「ししゃもの甘露煮」(右)
元々居酒屋ということもあって、酒のつまみ・ご飯のお供になるような品物が多かったですね。



「たこキムチ」は、辛味よりも甘味のある旨辛と言われる味わいになっているのかなと。たこは、軟らかく煮られており、硬くなっていないので、食べやすいです。こちらは、ご飯にも合うと思いますし、お酒のつまみにもいいですね。
「ししゃもの甘露煮」は、すごく甘味と旨味の詰まった味わいに。これはご飯にピッタリ。卵が入ったししゃも(カラフトシシャモ)なので、プチプチとした食感も楽しめます。こちら、苦みはほとんどありませんから、子供が食べても美味しいと思うのではないかなと。


夏の北海道物産展は、7/25まで開催中です。週末は混むと思いますから、欲しい商品は、朝早く行くなどお早めに。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 22:58Comments(0)

2023年07月17日

麺をすすりに物産展

先日、松坂屋名古屋店で開催している福岡物産展と名鉄百貨店で開催している夏の北海層物産展をはしごしてきました。実は、松坂屋のある矢場町から名鉄百貨店に向かうには名鉄バスで行った方が便利なのよね。


色々買ってきた中で、今回は麺が一番紹介したかったので、そちらを軸に紹介していこうと思います。


SOG03_150155最初は、福岡物産展から。
福岡県糸島市にあるなおちゃんラーメンの「味噌とんこつラーメン」。どうやら今回の商品は、オリジナルメニューだったらしい。
福岡で有名なふくちゃんラーメンで修業した店主が作ったスープに味噌とにんにくを合わせたものだそうな。なお、替え玉もあったようで。後から気付いた(泣)。



こちら、味噌の味わいがメインになるはずなのに、味噌はほんのりとした味わい。やはりメインはとんこつなのだ・・・。それでも、とんこつラーメンという意味では、こってりとあっさりの絶妙な味わい。ゆえに、もう少し味噌を利かせてもいいんじゃないかなと思いましたね。発想は悪くなかった。


SOG03_155521もう一つは、名鉄百貨店の夏の北海道物産展から。2週連続開催の前半戦にあたります。
そこで食べてきたのが、北海道札幌市北区にあるコクミンショクドウの「めいてつ特製どさんこ味噌ラーメン」です。「どさんこ味噌ラーメン」に大きいチャーシューが、器のへりに3枚乗っております。



その圧倒的な見た目に反し、味はきっちり正統派なものに。味噌のコク深い味わいが、縮れ麺にしっかり絡んで美味しかったですね。バターを溶かすと、さらにコク深くなり、最初の味わいがあっさりとしたものに感じたくらい。
具は豊富で、インパクト十分な薄切りチャーシュー・シャキシャキのメンマ・粒よりなとうもろこし・ホクホクのじゃがいも・ごまとねぎと挽き肉の風味が美味しさをさらに引き立ててくれます。値段は結構張っていました(1650円)けど、その価値は十分にありました。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:36Comments(0)

2023年03月28日

【春爛漫の中で開催】名鉄百貨店の大北海道展 後編【北海道物産展2023】

名鉄百貨店では、春の大北海道展を開催しております。今回は、後半でも登場しているであろう商品の紹介になります。たぶん今まで紹介していないはず(苦笑)。


SOG03_141057最初は、利尻郡利尻富士町にある北洋食産の「燻製棒寿司ハーフセット」工場は、空知郡南幌町にあるようです。
春にしんとサーモンを燻製にして寿司として握ったものです。



にしんに関しては、酢で〆られているからか、臭みはほとんどなく、燻製の燻された風味も合わさって、非常に食べやすかったです。脂ののりも悪くないですね。なお、中には数の子が入っており、さながら親子握りみたくなっていた(笑)。
サーモンに関しては、脂ののりが格別。それでいて、燻された風味が生きていました中はチーズが入っているので、その濃厚さとサーモンの脂ののりが合っていましたね。


SOG03_104131そして北洋食産からは、もう一つ。「やみつきフライドホッケ」を買ってきました。



ホントはオーブントースターなどで温めてから食べてほしいとのことでしたが、温めなくとも十分に美味しかったです。冷めてもホクホクでしたし、ホッケにも塩とこしょうが振られていたので、味が薄いことも無かったです。


SOG03_110737こちらは、夕張郡長沼町にあるあいすの家とエトセトラから「お花見パフェ」塩漬けした桜の葉を使ったアイスに、求肥で作った三色団子が乗っかっております。



こちらは桜の葉の爽やかな風味とアイスの甘さが、春の訪れを感じさせますね。まだ北海道の春は左記の話ですけど、これを食べたら、春が来たと錯覚しそうな美味さでした。求肥の団子も冷たいアイスに対してのアクセントになっておりました。


第1弾は今日で終了し、明日からは第2弾が開始になります。第2弾は4/4まで開催しております。春の北海道を満喫するなら、今しかないですよ。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:55Comments(0)

2023年03月25日

【春爛漫の中で開催】名鉄百貨店の大北海道展 前編【北海道物産展2023】

名鉄百貨店では、春の大北海道展を開催しております。今年で20回目という節目になりましたが、歴史としては意外に浅いんだなと。毎年開催ということであれば、2004年からになるもの。
こちらも定番になりましたが、2週連続の開催で、今回は前半になります。現在は前編としておりますが、もしかすると数字に置き換わっているかも(苦笑)。


ということで、今回は前半のみでしか出ないものを紹介します。


SOG03_141224最初は、函館市にある鮨処 森山の「得々まぐろ丼」30個しか用意されないお得な一品です。朝一番に並んで、ギリギリだったので、かなり競争率が高いと思われます。
サンプル写真ほどではないにせよ、結構たくさんのマグロが乗っております。恐らく本マグロじゃないかなと。



こちら、見た感じは赤身なんでしょうけど、食べてみると結構脂が乗っていて、まるで中トロのような部位でしたね。口の中に入ると、いい具合にとろけていきます。これで1080円(税込)ならものすごく破格値ですよ。並ぶだけの甲斐はあったと思います。


SOG03_105804こちらは、札幌市南区に本社があるじゃがいもHOUSEの「道産ベーコンのミネストローネコロッケ」。写真には収めていませんが、定番の「カニクリームコロッケ」とセットで買っています。ここの「カニクリームコロッケ」と「いももち」は美味いのよね。今回「いももち」は無かったようですが・・・。



中には、ゴロっという表現がふさわしい大きなベーコンが入っており、ジューシーさと肉厚な食感、そして旨味が詰まっていましたミネストローネということもあって、にんじんととうもろこしもたっぷり入っていることから野菜の甘味が付き、トマトスープの酸味もあり、多層展開された味に仕上がっていましたよ。


SOG03_113814そして、札幌市豊平区にある釜焼工房ひまわり屋の「明太ちくわパン」を買ってきました。
北海道独自のパンとも言える「ちくわパン」のちくわの中に辛子明太子を詰め、上にはマヨネーズを掛けたものになっております。



こちらは、小麦の甘さに明太子のピリッとした辛さがいいコントラストになっており、そこにマヨネーズが中と上に両方入ってるからなのか、酸味もやや強めちくわに関しては、オーブンで焼いているので、外にはみ出した部分は、カリッとしておりますよ。


次回も残りの分を紹介しますが、先程も申し上げた通り、状況によっては3回とか4回とかになるかも(ニヤニヤ)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 20:23Comments(0)

2023年02月12日

【祝10周年】全国逸品うまいものまつり【今回は極】

名鉄百貨店では、全国逸品うまいものまつりを開催しております。今年で10回目ということで、記念大会的なものになっており、今回初めてサブタイトル的に『極』の文字が入っておりました・・・って、これ「秘密のケンミンショー 極」のパクリやろ(ニヤニヤ)。
とはいえ、10回記念なんだけど、基本的に来ているお店は、これまでとほぼ同じ。それだけ人気店を集められた・お客が望む店は変わらないとも言えるのですが、停滞しているな・マンネリ化し始めていないかとも。新しい店がもっと台頭してほしいです。


SOG03_192039そんなことを思いながらも、今回紹介するのは、以前にも紹介したことのあるとり酒場 博多華善。そこで限定品の「とりかわ巻き巻き 博多めんたいこぼれのせ」を買ってきました30セットしかないということなので、朝早くに向かったのは言うまでもない。たぶん昼間や夕方に行ったら無かっただろうなぁ・・・。



こちらの商品は、普段はタレが掛かっているのですが、今回はそれを明太子にしてしまおうという発想のようで。それゆえに、温めるという行為ができない(つまり皮の香ばしさが失われる)ものの、それを補うだけの味があるのですよ。
皮そのものの味は、噛むと脂がじんわり出てくる、脂の乗ったものになっているのですが、グルグルしっかり巻いているのに硬くなっていないので、食べやすいと思います。そこに乗っている明太子が皮の脂の味わいをいい意味で打ち消してくれ、後味をすっきりとさせてくれます。もしかすると、タレよりも美味しいかもしれない。


この催しは、2/14までになります。先述の通り、今回の商品は30セットのみなので、朝の開店を狙って向かわないといけないのですけど、競争率はそんなに高くないと思うので、551蓬莱に比べれば、少し余裕があるのではないかと思います。あそこはもうおかしいレベル(ギャハ)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 22:53Comments(0)

2023年02月04日

【今回は】久しぶりに珍しい魚の刺身が売ってたから買ってきたぞ【2種類】

これまでおさんハチビキウメイロスマウチワハギ、また番外的に居酒屋で頂いたダツ、珍しい魚ではないものの、メカジキを刺身で頂きました。そして久しぶりに珍しい魚が刺身になっていたので、高いけど買ってきた(泣)。場所は珍魚ならお任せ(?)の名鉄百貨店の地下食品売り場、いわゆるデパ地下です。


SOG03_213914最初は、ハタマスという魚全国的にはマハタと呼ばれることが多いようで、この地域では、ハタジロやハタジロマスとも呼ばれているようです。
北海道以南なら日本のどこでも獲れる魚で、夏の産卵期以外は美味しく食べられるということですが、夏を旬とする文献もあり、またクエの仲間ということもあるので、冬の時期によく出てくるのでしょう。
・・・しかし、元値が高い(泣)。これでも値下げされているけど、百貨店価格を差っ引いても高い(大泣)。節約せねば・・・。



SOG03_213930とか思いながら、もう1種類買ってしまった(爆)。それが、ハッカクという魚(商品名は漢字でしたけど、今回はカタカナで書かせて頂きます)香辛料の名前と同じですが、いわれは違うようです。こちらは、名鉄百貨店の地下食品売り場のテナントになる魚力で販売していたものです。
北海道で獲れる魚で、関東圏でたまに出回るレベルということなので、鮮度落ちが早いのか獲れる量が少ないからか・・・。関東では体の断面を見てハッカクと呼ばれるようになったとのこと。
ちなみに香辛料で使われる八角は、8つの角を持つ星型から来ているそうで。植物名はトウシキミといい、八角はその実の果実部分にあたるらしい。



さて、その味はというと・・・。


ハタマスは、身が結構固めになっており、食べてみると、コリコリした食感が味わえます。それでいてまぁまぁ淡泊とも。いくつか食べていると、身の味わいがわかるようになってきて、少し甘みのある、うま味が詰まった魚なんだなと思わされました。

一方でハッカクは、食べてすぐに脂の乗った魚だということがわかるテイスト。なのに、身はしっかりしていて、ハタマス以上にコリコリした魚でした。美味さでいけば、こちらの方が上手でしょう。身が小さいので、たくさん食べられるわけではないのですけど、値段の割にオトク感はあったかなと。


2種類頂いたうち、ハッカクはまた食べてみたいですね。その時は、安く手に入りますように(苦笑)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:43Comments(0)

2023年01月25日

早くいかないと買えなかった・・・

SOG03_1007131/24までのセール(広告の)品だったんですが、名鉄百貨店で「穴子巻」を販売していたんですよ。たいてい百貨店の商品ってお高いのが多いのですけど、この「穴子巻」は、ものすごく破格値での販売になっていて、何と398円(税込)!ただ30食分しかなかったので、いつ行っても売り切れなんですよ(泣)。もう頭にきて、開店と同時に行ってやる・・・と息巻いたら、ありましたよ。コイツが。
・・・どうせ小さい細巻きタイプなんだろうと思っていたら、さにあらず。写真の通り、半分に切ってくれているとはいえ、結構大きい巻き寿司でしたよ。これ1人で食べたら、まぁまぁお腹が膨れるぞなもし。



となると、味が大味なんじゃないかという不安がよぎる。この日は、岐阜に行く用事があったので、味見も兼ねて車内で朝ご飯代わりに頂くことにしました。


大味だなんて思った私がバカでした。無茶苦茶美味いやんけ!
濃いたれの風味に穴子の香ばしく焼いた味わい身の旨みがたまりません煮込まれ具合も程よくなっており、柔らか過ぎずかつ硬くなってない、ほどよい食感です。そして、作り立て(開店の約1時間前に作られている)だったからか、巻いたのりのいい香りが、海苔巻きに近付けるとよーくわかるんです。


とても398円(税込)のクオリティとは思えない高さ。これはすごいわ。この値段で、名鉄百貨店が手を抜かずに本気を出して作ってる。普段いくらくらいするのかわからないけど、見掛けたら買ってみよう。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:06Comments(0)

2023年01月19日

【2023年】新春大九州展【名鉄百貨店】

先日、1/17まで開催していた名鉄百貨店で開催していた新春大九州展に行ってきました本来の目的は、ここではなく別のところだったんですけど、その目的が果たせずに、今回寄って来たというわけで。


SOG03_160811そんな悔しさから、まずは熊本県古閑鮮魚店で「穴子やわらか煮」(上)と「たこのやわらか煮」(下)を買ってきたたこじゃなくてつぶ貝でもよかったかなと思ったけど、たこは疲労回復にいいというから買ったかもしれない。とかく、あの時は穴子が食べたかったのだ。



その穴子は、名前の通り柔らかく、ジューシーさも兼ね備えていたたれが甘味のあるものだったので、ご飯のお供にも丁度良かったですね。
たこに関しては、そんなに甘い煮付けではなかったものの、硬くなりやすいたこが、ここまで柔らかくなるのかと感心しながら頂いていました。これもご飯のおかずに合いましたね。


SOG03_160906そのついでで、宮崎県にあるチキン南蛮専門館 金の皿にも寄り、「しいたけと鶏モモの南蛮」を買ってきた



こちらに関しては、鶏モモというには、結構肉の旨味がたっぷり詰まっていて、しいたけの濃い味わいにも負けていませんでした。そこに「チキン南蛮」のタレの甘酸っぱさとマヨネーズの酸っぱさが混ざり合って、結構複雑な味わいに。チキンだけでは味わえない深みのある味を楽しめました。


SOG03_160953そして、福太郎で、「七味あごだしめんたい」を買ってきた普段は「めんべい」を買っているのですけど、今回は珍しい明太子があったので、そちらにした。以前にも買った気がするんですけど、紹介し忘れているのかもしれない(苦笑)。



こちら、明太子としての辛みは、そんなに無い七味唐辛子が振り掛かっているのですけど、その風味が辛味と共にやってくるといった感じですね。辛味が抑えてあるので、辛い明太子が苦手なに人にもオススメしやすいですね。またあごだしの旨味が染み込んでいるので、塩気の味わいが苦手な人も美味しく思うのではないのでしょうか。ええ、ご飯が進んだよ(ニヤニヤ)。


今度名鉄百貨店で九州の物産展をやるとしたら、夏か秋以降なんでしょうね。また行ってみよう。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:32Comments(0)