2023年02月12日

【祝10周年】全国逸品うまいものまつり【今回は極】

名鉄百貨店では、全国逸品うまいものまつりを開催しております。今年で10回目ということで、記念大会的なものになっており、今回初めてサブタイトル的に『極』の文字が入っておりました・・・って、これ「秘密のケンミンショー 極」のパクリやろ(ニヤニヤ)。
とはいえ、10回記念なんだけど、基本的に来ているお店は、これまでとほぼ同じ。それだけ人気店を集められた・お客が望む店は変わらないとも言えるのですが、停滞しているな・マンネリ化し始めていないかとも。新しい店がもっと台頭してほしいです。


SOG03_192039そんなことを思いながらも、今回紹介するのは、以前にも紹介したことのあるとり酒場 博多華善。そこで限定品の「とりかわ巻き巻き 博多めんたいこぼれのせ」を買ってきました30セットしかないということなので、朝早くに向かったのは言うまでもない。たぶん昼間や夕方に行ったら無かっただろうなぁ・・・。



こちらの商品は、普段はタレが掛かっているのですが、今回はそれを明太子にしてしまおうという発想のようで。それゆえに、温めるという行為ができない(つまり皮の香ばしさが失われる)ものの、それを補うだけの味があるのですよ。
皮そのものの味は、噛むと脂がじんわり出てくる、脂の乗ったものになっているのですが、グルグルしっかり巻いているのに硬くなっていないので、食べやすいと思います。そこに乗っている明太子が皮の脂の味わいをいい意味で打ち消してくれ、後味をすっきりとさせてくれます。もしかすると、タレよりも美味しいかもしれない。


この催しは、2/14までになります。先述の通り、今回の商品は30セットのみなので、朝の開店を狙って向かわないといけないのですけど、競争率はそんなに高くないと思うので、551蓬莱に比べれば、少し余裕があるのではないかと思います。あそこはもうおかしいレベル(ギャハ)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  

Posted by alexey_calvanov at 22:53Comments(0)

2023年02月04日

【今回は】久しぶりに珍しい魚の刺身が売ってたから買ってきたぞ【2種類】

これまでおさんハチビキウメイロスマウチワハギ、また番外的に居酒屋で頂いたダツ、珍しい魚ではないものの、メカジキを刺身で頂きました。そして久しぶりに珍しい魚が刺身になっていたので、高いけど買ってきた(泣)。場所は珍魚ならお任せ(?)の名鉄百貨店の地下食品売り場、いわゆるデパ地下です。


SOG03_213914最初は、ハタマスという魚全国的にはマハタと呼ばれることが多いようで、この地域では、ハタジロやハタジロマスとも呼ばれているようです。
北海道以南なら日本のどこでも獲れる魚で、夏の産卵期以外は美味しく食べられるということですが、夏を旬とする文献もあり、またクエの仲間ということもあるので、冬の時期によく出てくるのでしょう。
・・・しかし、元値が高い(泣)。これでも値下げされているけど、百貨店価格を差っ引いても高い(大泣)。節約せねば・・・。



SOG03_213930とか思いながら、もう1種類買ってしまった(爆)。それが、ハッカクという魚(商品名は漢字でしたけど、今回はカタカナで書かせて頂きます)香辛料の名前と同じですが、いわれは違うようです。こちらは、名鉄百貨店の地下食品売り場のテナントになる魚力で販売していたものです。
北海道で獲れる魚で、関東圏でたまに出回るレベルということなので、鮮度落ちが早いのか獲れる量が少ないからか・・・。関東では体の断面を見てハッカクと呼ばれるようになったとのこと。
ちなみに香辛料で使われる八角は、8つの角を持つ星型から来ているそうで。植物名はトウシキミといい、八角はその実の果実部分にあたるらしい。



さて、その味はというと・・・。


ハタマスは、身が結構固めになっており、食べてみると、コリコリした食感が味わえます。それでいてまぁまぁ淡泊とも。いくつか食べていると、身の味わいがわかるようになってきて、少し甘みのある、うま味が詰まった魚なんだなと思わされました。

一方でハッカクは、食べてすぐに脂の乗った魚だということがわかるテイスト。なのに、身はしっかりしていて、ハタマス以上にコリコリした魚でした。美味さでいけば、こちらの方が上手でしょう。身が小さいので、たくさん食べられるわけではないのですけど、値段の割にオトク感はあったかなと。


2種類頂いたうち、ハッカクはまた食べてみたいですね。その時は、安く手に入りますように(苦笑)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:43Comments(0)

2023年01月25日

早くいかないと買えなかった・・・

SOG03_1007131/24までのセール(広告の)品だったんですが、名鉄百貨店で「穴子巻」を販売していたんですよ。たいてい百貨店の商品ってお高いのが多いのですけど、この「穴子巻」は、ものすごく破格値での販売になっていて、何と398円(税込)!ただ30食分しかなかったので、いつ行っても売り切れなんですよ(泣)。もう頭にきて、開店と同時に行ってやる・・・と息巻いたら、ありましたよ。コイツが。
・・・どうせ小さい細巻きタイプなんだろうと思っていたら、さにあらず。写真の通り、半分に切ってくれているとはいえ、結構大きい巻き寿司でしたよ。これ1人で食べたら、まぁまぁお腹が膨れるぞなもし。



となると、味が大味なんじゃないかという不安がよぎる。この日は、岐阜に行く用事があったので、味見も兼ねて車内で朝ご飯代わりに頂くことにしました。


大味だなんて思った私がバカでした。無茶苦茶美味いやんけ!
濃いたれの風味に穴子の香ばしく焼いた味わい身の旨みがたまりません煮込まれ具合も程よくなっており、柔らか過ぎずかつ硬くなってない、ほどよい食感です。そして、作り立て(開店の約1時間前に作られている)だったからか、巻いたのりのいい香りが、海苔巻きに近付けるとよーくわかるんです。


とても398円(税込)のクオリティとは思えない高さ。これはすごいわ。この値段で、名鉄百貨店が手を抜かずに本気を出して作ってる。普段いくらくらいするのかわからないけど、見掛けたら買ってみよう。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:06Comments(0)

2023年01月19日

【2023年】新春大九州展【名鉄百貨店】

先日、1/17まで開催していた名鉄百貨店で開催していた新春大九州展に行ってきました本来の目的は、ここではなく別のところだったんですけど、その目的が果たせずに、今回寄って来たというわけで。


SOG03_160811そんな悔しさから、まずは熊本県古閑鮮魚店で「穴子やわらか煮」(上)と「たこのやわらか煮」(下)を買ってきたたこじゃなくてつぶ貝でもよかったかなと思ったけど、たこは疲労回復にいいというから買ったかもしれない。とかく、あの時は穴子が食べたかったのだ。



その穴子は、名前の通り柔らかく、ジューシーさも兼ね備えていたたれが甘味のあるものだったので、ご飯のお供にも丁度良かったですね。
たこに関しては、そんなに甘い煮付けではなかったものの、硬くなりやすいたこが、ここまで柔らかくなるのかと感心しながら頂いていました。これもご飯のおかずに合いましたね。


SOG03_160906そのついでで、宮崎県にあるチキン南蛮専門館 金の皿にも寄り、「しいたけと鶏モモの南蛮」を買ってきた



こちらに関しては、鶏モモというには、結構肉の旨味がたっぷり詰まっていて、しいたけの濃い味わいにも負けていませんでした。そこに「チキン南蛮」のタレの甘酸っぱさとマヨネーズの酸っぱさが混ざり合って、結構複雑な味わいに。チキンだけでは味わえない深みのある味を楽しめました。


SOG03_160953そして、福太郎で、「七味あごだしめんたい」を買ってきた普段は「めんべい」を買っているのですけど、今回は珍しい明太子があったので、そちらにした。以前にも買った気がするんですけど、紹介し忘れているのかもしれない(苦笑)。



こちら、明太子としての辛みは、そんなに無い七味唐辛子が振り掛かっているのですけど、その風味が辛味と共にやってくるといった感じですね。辛味が抑えてあるので、辛い明太子が苦手なに人にもオススメしやすいですね。またあごだしの旨味が染み込んでいるので、塩気の味わいが苦手な人も美味しく思うのではないのでしょうか。ええ、ご飯が進んだよ(ニヤニヤ)。


今度名鉄百貨店で九州の物産展をやるとしたら、夏か秋以降なんでしょうね。また行ってみよう。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:32Comments(0)

2022年11月20日

【今回で】長野の物産展に行ってきた【2度目】

現在、名鉄百貨店で「長野大物産展」が開催中です。去年も行ったよな・・・と思ったら、やっぱり行ってた(笑)。
今回も長野県各地から色々なものがやって来たわけですが、今回は2つ紹介していきましょう。ホントは長野市にある大久保西の茶屋の「戸隠クルミざるそば」も食べて行きたかったけど、時間が無かったのよね・・・(泣)。


SOG03_180456最初は軽井沢町にあるミカド珈琲店の「モカソフト」
元々コーヒーショップということもあって、このような商品も作れるのでしょうな。



こちら、コーヒーのほろ苦さにバニラの甘さが相まって、まるでカフェオレをソフトクリームで食べているような感覚になりますね。甘いものが苦手な人も勧めやすい食べ物になると思います。


SOG03_193102こちらは、須坂市にあるTEMO.jpの「あんバタソルト」



SOG03_193131中は、こんなふう。
白い粉がいっぱい掛けられてるね!<この頃言い方がぞんざいだぞ!



こちら、名古屋人なら郷愁に浸れる味という一言で片づけられるこの味あんこの甘さは控え目で、何個食べても重くならない仕上がりに。一方でバターは塩バターになっているので、まぁまぁの塩気が感じられます(ただし、しょっぱいわけではない)サクッとした生地もいいですね。あんことバターの塩梅もいいから、さっきも書いたけど、何個でもイケる(ニヤニヤ)。


この催しは11/22までになっています。何だよ、11/23までやれば、休日だからもっと売り上げが見込めたのに(泣)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:35Comments(0)

2022年05月02日

初夏も4回やってるうまいものまつり

名鉄百貨店では、初夏の全国逸品うまいものまつりを開催しています。
2月くらいにやってるのは知ってるけど、初夏の頃にやってるのは知らなかった。しかも過去3回やってて、今回で4回目って・・・(汗)。そんな出展している店の紹介をしていきましょう。


SOG03_173027最初は、北海道のらーめん山頭火より「ラーメン」今回は味噌にしました。



これ、かなり味噌のコクが強い。その中でメンマと海藻とチャーシューが味の存在感を出しているのですから、相当濃いのかもしれないですね。麺にも結構絡んでくるから、スープの濃さでクラっと来た(苦笑)。味噌食ったぞとガツンと来たからいいけどね。これで醤油や塩はどうなんだろう・・・。


SHV47_2070もう一つは、群馬県のだるま食堂の「だるま食堂のもつ煮(中辛)」。群馬県はもつ煮が有名ですからね・・・。



こちらも味噌の味わいが強い赤味噌と白味噌のミックス具合が絶妙で、中辛の味付けになっているのもあるからか、ご飯に合う。いや、ご飯に放り込んだ(笑)いやいや、もつ煮をカレー皿に入れたご飯の中にインサートした(ギャハ)。
実は、「だるま食堂の牛すじ煮込み」も買ってるんですが、いつ紹介できるのだろう・・・(苦笑)。


SOG03_145118最後は、愛知県の「機内食CabiN」の「牛フィレステーキサンド」(上)と「季節のフルーツ パインサンド」(下)
こちらは、名古屋エアケータリングという会社の一部門ですね。元々は機内食だけを作っていたのですけど、コロナ禍で飛行機需要が落ち込んだのを機にイベントなどで販売をし始めました。機内食という、なかなか一般には食べられないものが食べられるということで好評なようです。



「牛フィレステーキサンド」は、肉が柔らかく、それでいて味付けもしっかりしている。かつ肉の旨味も十分に味わえるので、値段の割にはお値打ちなんじゃないかなと思います。
「季節のフルーツ パインサンド」は、パイナップルの酸味と中に入っているクリームの甘さが実にマッチしていて、2個しかないのがもったいないくらいに美味い。


この催しは、5/3までになります。最終日は休日になっているので、朝早くから行って、ゆっくり買い物もいいかもしれません。あ、朝早く行くなら、一番最初は551蓬莱にしておかないと、泣きを見るぞ(爆)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 18:55Comments(0)

2022年04月09日

2022年物産展巡り 前編

今週は、4店舗ある百貨店の中で3店舗で物産展を開催しています。
今回はその物産展を開催しているJR名古屋高島屋・名鉄百貨店・松坂屋の中から、名鉄百貨店の「春の北海道物産展」を紹介していこうかと。この名鉄百貨店の「春の北海道物産展」、実は2週間開催しており、今回は後半戦の商品をメインに紹介していきます。


SOG03_165510最初は札幌市豊平区にある麺 風來堂の「味噌ラーメン」。Wチャーシューにしようかと思ったけど、とりあえず今回は「味噌ラーメン」に。
この商品だけ、1週目の時の店舗になります。



味噌の味わいよりも魚介系の風味が濃厚で、コイツがコク深いんでしょうね。味噌ラーメンなのかと疑うほどに魚介の味でした。でも、それはそれで美味しいし、悪くないとは思うけど、これは味噌ラーメンですかと言われると悩む(苦笑)。
なお、チャーシューは脂が乗ってて絶品でした。


SOG03_171526お次は、上川郡清水町にあるあすなろファーミングの「コーヒーソフト」
ホントは、ミックスが欲しかったんですけど、機械の調子が悪いということで、コーヒーとミルクが別々で売られておりました



こちらは、コーヒーのほろ苦な風味が強くなっているので、甘いのが苦手な人でも十分に楽しめるのではないのでしょうか。


SOG03_152509あすなろファーミングからは「ソフトクリームぜんざい」も紹介。こちらは、北海道・十勝産の小豆(粒あん)を使用しています。



ミルク味のコク深い風味に対して、あずきはあっさり目。単品で食べると少々物足りないのかもしれないですけど、一緒に食べると小豆の旨味をすごく感じられるので、コイツはセットで食うべし


SOG03_183339こちらは、夕張郡長沼町にある王擔(オータン)の「余市町麦豚使用 手包み餃子」(上)と「大海老のチリソース煮」(下)
この店は、余市町の食材をよく使っているようです。北海道新幹線の並行在来線問題で何かと出てきた余市町は、いい食材の宝庫なのかね・・・。なお、この店は元々担々麺の有名な店だったそうですけど、餃子が今や看板商品だそうで。



「余市町麦豚使用 手包み餃子」は、豚肉の旨味がじゅわーっと出てきて、もっちりした皮も美味い。何も付けなくとも美味いよいうのは間違いではないらしい。
「大海老のチリソース煮」は、トマトの酸味に加え、チリソースの辛味が覆いかぶさってくるので、酸っぱ辛い(笑)。なかなか無い感覚ですね。甘酸っぱいはよくあるけど・・・。海老は文字通り大きくプリッとしていて、酸っぱ辛い味わいにも合いますね。


SOG03_204610こちらは釧路市にあるジョイパックチキンの「カレーチキン」
テレビでやっていたアイツだ!なお、たくさん買うと青い箱に入って提供されるのですけど、2個だけ買ったので、こんな袋に入れてくれました。店のロゴが入ってるのよね。



その味は、名前の通りカレーだ(笑)!でも、カレーと言ってはいるものの、辛くはなく手少し薄味な仕上がり薄味とは言っているけど、カレーの味わいは濃厚ですよ。確かに美味いわ。


SOG03_184420最後は、札幌市中央区にあるルートナインの「北海道産アスパラとベーコンのハンバーガー」(左)と「ルートナインハンバーガー」(右)。都心にあるオシャレなハンバーガーショップのようです。



「北海道産アスパラとベーコンのハンバーガー」は、野菜の味わいがよく感じられ、アスパラの甘み、トマトの酸味が肉のジューシーさに溶け込んで美味かったですね。
「ルートナインハンバーガー」は、ミートソースのような味わいがするやや甘めの挽き肉のソースに、同じく甘めに仕上がっているバンズ、肉の旨味が詰まっているパテが三位一体となって美味い。
なお、どちらもボリュームがあるので、2つも買うんじゃなかったと後悔するほど(爆)。


次回は、JR名古屋高島屋と松坂屋の催し物の紹介をば。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:58Comments(0)

2022年02月27日

でっかく九州、しっかり福井の物産展

現在、松坂屋名古屋店で大九州物産展、名鉄百貨店で福井県の観光と物産展が開催中です。


SHV47_2107まずは、松坂屋名古屋店の大九州物産展から。今年で31回目となる伝統ある物産展ですね。今まで紹介したところばかりなので、今回は小ぢんまりと。

上は大分県中津市にあるあかとらの「牛めしおにぎり」。恐らく豊後牛だと思いますが、詳細を調べてもわからなんだ(苦笑)。ちなみに、あかとらという店は、中津市にある居酒屋だそうです。そこから物産展に出店しているようです。
下は佐賀県佐賀市にある佐賀大和名尾庵の「おこげ鶏めし」。こちらは以前紹介したので、名前だけ。



やっぱり牛肉を使っているので、鶏肉以上に味の濃いおにぎりになっていますね。一緒に入っているごぼうも美味しい。きちんとアク抜きをしているので、嫌な味わいは一切ありません。


SHV47_2103続いては、名鉄百貨店の福井県の観光と物産展から。丸栄百貨店からの催事を引き継いだものの一つですね。


催事場に着くと、何者だ(ギャハ)!
・・・この記事を上げる際に調べてみたところ、ジュラチックのラプトというキャラらしい。福井県で発掘されたフクイラプトルがモデルになっています。
ジュラチックは、サウタン・ティッチーと3体メインで活動しているようですが、実は20体の大所帯らしい。



SHV47_2105そんな福井県の観光と物産展、まずは幸福飯 五目亭から「越前おろしそば」をチョイスホントは「福井らーめん かたいけの」(かたいけのは元気ですかの意味)にしようかとも思ったんですけど、中にカボスみたいなのが入ってたのよね・・・。



まぁ、シンプルなので、美味いとだけ言っておきましょう(ニヤニヤ)。そばはコシのある麺に仕上がっているので、食べ応えはありますし、そばの風味を味わえますつゆは大根おろしも一緒に入っているから、少々キリっとした味わいになっていますね。大根おろしはやや辛目です。


SHV47_2109こちらは、土産代わりに買ってきたもの。アンテナショップのコーナーで買ってきました。
上は、五月ヶ瀬の「五月ヶ瀬」。下は、ヨーロッパンキムラヤの「大福あんぱん」です。



「五月ヶ瀬」は、ピーナッツの入った焼菓子で、卵菓子の風味を存分に味わえますざっくりとしている中にもピーナッツの香ばしさが感じられ、似たようなお菓子はあるんですけど、他のとは少し違うなと思わせてもくれますね。
「大福あんぱん」は、実は名前の通り大福の入っているパンなのです(汗)。それゆえに求肥なのかなと思ったら、原材料には大福餅と書いてあるので、餅米で作られているのですよ。パンの中に餅って(汗)。だからこそ、中はもっちりとした食感ながらも違和感を感じられないように作られており、中のあんこも重くない仕上がりになっているので、名前から見るとヘビーそうですが、実際はそこまでではなく、おやつ代わりでもいいのかなと。


この催しは大九州物産展は2月いっぱいまで、福井県の観光と物産展は3/1までになります。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 22:40Comments(0)

2022年02月10日

9回目になる全国逸品うまいものまつり

SHV47_20692/8まで名鉄百貨店で「全国逸品うまいものまつり」が開催していました。そこで頂いてきたのが、福岡県福岡市中央区にある博多らーめんShinShinの「チャーシューメン」。「博多ShinShinラーメン」にたくさんのチャーシューを載せたものです。
なお、この手の物産展では珍しく替え玉の提供があり、硬さまで選べました。当然バリカタです(ニヤニヤ)。ホントはハリガネとか粉落としとかが選べれたら最高なんですけどねぇ(ギャハ)。



公式サイトでは、あっさりジューシーと書かれていましたけど、ザ・豚骨と言ってもいい濃厚でクセのある味わいですよ。もしかしたら人を選ぶのかなと思えなくもないですけど、私は結構好きな味です。豚骨のコク深さとクセのある味が、細麺との相性ピッタリで、よく絡みます替え玉のバリカタでも、麺の味に負けないコクある味わいになっているので、相当だなと。チャーシューもスープに寄り添う味わいになっていて、大きな主張はしてこないのに、美味い肉の味わいがしっかりしているからなんでしょうね。


実は、この商品以外にも、いくつか買っているのですけど、まだ紹介できなさそうです(苦笑)。近々紹介できればいいんですけど、どうかなぁ・・・。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 22:49Comments(0)

2021年11月30日

長野の物産展に行ってきた 後編

SHV47_1850先日、名鉄百貨店にて開催されていた長野大物産展に行ってきたのですけれども、その時お土産コーナーで買ったのが、松本市にある信州有喜堂の「幻のざらめ味噌煎餅」です。色々とシリーズになっており、一つの種類だけ5枚入っているものよりかは、いくつも味わいたいからとバラ売りの物を買ってきました

左上から、山賊焼き・ザラメ味噌・梅みそ・辛子みそ・みそバター・ねぎみそ・激辛一味になっています。



味に関して言うと、基本的には甘めのテイスト(山賊焼きを除く)。というのも、商品名にあるようにザラメを使っているからというのと、味噌を使っている商品は、その味噌自体も甘めに作られているようなのです。そして硬い(苦笑)。ザラメは緩いように見えて、ねっとり(湿り気を帯びている)しているせいか、噛み切れない。あまつさえ煎餅そのものも硬めに焼かれているのだよ・・・。

辛味の付いている商品ですけど、辛子みそに関しては、じわじわと辛みが甘さの後からやって来るのに対し、激辛一味は、その名の通り最初は何ともなくとも、激辛な味わいが痛烈にひた走ってくるのですよ。駆け抜けるスピードも速いけど(爆)。
あと、梅みそは梅が入っている割には酸っぱさは抑え目なので食べやすいみそバターはバターのコク深い味わいがザラメや味噌に合うんですね。ねぎみそは甘いんだけど、ねぎの風味も生きている一品でした。なお、ザラメ味噌が今回の商品群のベースになり、味噌の甘みとザラメの甘みが混ざって、まま甘めです。
そして最後に紹介する山賊焼きは、ザラメが塗られていないようで、煎餅の硬ささえ気にしなければ、十分に歯で割れる硬さになっています。ねぎみそのようにねぎの風味だけかなと思っていたんですけど、ほんのりにんにくの風味が出てきます。曲がりなりにも山賊焼きを再現しているのね。


個人的には、ザラメ味噌は買っておいてほしい。そこからバターのコクが利いているみそバターや程よい辛さの辛子みそを狙うといいかもしれない。公式サイトにはさらに甘めのテイストに仕上がっている甘みそというのもあるようで、甘いものが苦手じゃなければ、そちらもいいかもしれないですね。マーボ味噌や豆板醤も気になるけど(笑)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:01Comments(0)

2021年11月26日

長野の物産展に行ってきた 前編

先日、11/23まで名鉄百貨店で開催されていた「長野大物産展」に行ってきました。長野県だけをフィーチャーした初めての試みだそうで、名鉄百貨店としても気合の入ったものじゃなかったのかなと。

長野県は、北信・中信なら名古屋から中央線の特急しなので一本ですし、南信(飯田市まで)なら飯田線の特急伊那路で一本なので、親近感が高い人も多いのではないのでしょうか。かくいう私も、長野県の接点は高いですね。


SHV47_1844そんなこんなで、今回紹介するのは、どちらも松本市なんですよ。何だよ、来年松本市には行くじゃないのよ(ニヤニヤ)!<おっと、松本山雅FCの話題はそこまでだ!


最初は、飲み食い屋BUNの「山賊焼」朝一で行ったのに、格安で売ってた限定販売が終わってた(泣)。
見てわかりますが、デカい(笑)。焼き立てだとにんにくの香りがぷ~んと漂い、持ち運びに少々難儀した(苦笑)。



味に関しては、にんにくは思った以上に利いていない。しかし美味しくないわけじゃなく、鶏肉の美味さを引き出すレベルになっているので、にんにくが立ち過ぎたら、それはそれで美味しいかもしれないけど、鶏肉の旨味が無くなってしまうのかなとも。鶏肉は程よい柔らかさです。これは、にんにくとかで柔らかくしているに違いない。


SHV47_1843同じ店で、「鶏皮唐揚げ」も買ってみました。こちら、メニューにも無く、たまたま横に置いてあったのを目ざとく(苦笑)見付けて頼んだものです。



こちらは、パリパリしていて美味いのもさることながら、噛み進めると甘みが広がって、これまた美味い塩気が強い味付けになっているから、そう感じるのでしょう。これはこれでオツな一品。オススメです。


後編は、1品なんですけど種類が多いので、まだ食べ切れていない(苦笑)。近日中にはできる・・・と思う。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:34Comments(0)

2021年11月25日

ナナちゃん、京都にメンテ中

SHV47_1840先日、名鉄百貨店に行ってきました。
メルサ館には、ナナちゃん人形が鎮座ましましされているはずなのですが・・・こんな置き手紙を置いていったのです。
すわ失踪か・・・と思ってたら、12/1までには帰るとのこと。



実は、ナナちゃんはメンテナンスのために京都に向かったとのこと。その模様は地元テレビで中継までされるほど。かつ全国ニュースでもちらっと出てきたので、ご存じの方もいらっしゃることでしょう。


SHV47_1841じゃあ、その間どうなっているのかというと、ナナちゃんの妹のミナちゃんが姉の場所に立っています。とはいっても、ミナちゃんはナナちゃんの1/9ほどの大きさなので、結構小さい。それでも気丈にその座にいる姿は、姉顔負けですね。



12月になれば、ナナちゃんは元の姿で戻ってくることでしょう。それまでは、ミナちゃんを眺めて過ごしましょうか。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 22:28Comments(0)

2021年09月19日

【感染対策】2021年秋の名鉄百貨店の大九州展 おまけ【バッチリ】

SHV47_1579先日、名鉄百貨店の「大九州展」に行ってきたんですけど、冷凍で保存していたので、その日のうちに食べられなかったものを1つだけ紹介しておきます。今日の晩ご飯で焼きそばにして食ったんですわ。

それが、福岡県にあるふくやの「国産 博多もつ焼き」。あのふくやが明太子以外にもこんな商品を手掛けているんだなんて知る由も無かった。
こちらは、国産の牛小腸を使用しており、特製だれで炒めて食べるというもの。野菜は入っていないので、キャベツとかを一緒に用意して炒めてほしいとのこと。なお、今回は焼きそばの麺を買ってきて、一緒に炒めております



食べてわかったのは、麺や野菜を入れているのに、味は結構濃いめ。そして脂っこい(苦笑)。油を入れて炒めて下さいとあるけど、もしかすると焦げ付きやこびり付きを気にしないで済むフライパンなら、そのままでもいいかもしれないと思えるほど脂が浮いてきた(爆)。恐らく小腸から出てくるものなんでしょう。

その味に関しては、意外にもピリ辛ではなく、まろやかな味わい赤い色しているのにあんまり辛くないんですわ。肉から出る脂の濃厚さばかりに目が行くので、そこに至らないんでしょうね。それゆえに、一緒に入っているにんにくが効果的な辛さをもたらしますこのにんにくが輪切りの唐辛子になっていることもあるようなので、詳細はその時によって変わるかもしれませんが、辛いことには変わらないと思っていいでしょう。


脂っこさだけ克服できれば、これほど美味しいものはないでしょう。麺も悪くなかったけど、脂を吸わせたいならご飯でもいいかもしれない。もつ焼きと一緒に炒めたらどうなるんだろうな・・・と思いながら麺をすすっておりましたとさ。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 21:51Comments(0)

2021年09月18日

【感染対策】2021年秋の名鉄百貨店の大九州展【バッチリ】

名鉄百貨店では、9/15から「大九州展」を開催しております。今年初めにも「大九州展」は行われましたけど、今回はかなり感染対策を施しており、リアルタイムで入場数をカウントしており、混雑してくれば入場制限を行うなどしておりました。
ちなみに、この物産展で流れていたBGMがなぜかLiSAのアルバムからだった(笑)。彼女は九州と何か関係があるのか?<ただの『地元』への貢献でしょうに。


SHV47_1574最初は、宮崎県にあるチキン南蛮専門館 金の皿の「鶏皮」。以前は鶏肉のチキン南蛮を食べたのよね。あとは「鶏の炭火焼き」か。
今回は、こちらを買ってきました。「鶏の炭火焼き」が無かったからね・・・(泣)。



いやはや、こちらも「チキン南蛮」だった(笑)。あの甘酸っぱさ(フルーティーな酸味に爽やかな甘さ)が鶏皮でも味わえるなら、かなりリーズナブルですわ(ニヤニヤ)。それでいてやはり皮ということもあるのか、パリパリな仕上がり。食べ応えは本体よりあるぞ(爆)。


SHV47_15752番目は、鹿児島県にある「鹿児島肉の専門 島田屋」の「黒豚トロトロなんこつコロッケ」(左)と「黒毛和牛のコンビーフコロッケ」(右)
「黒豚トロトロなんこつコロッケ」はテレビで紹介されていたんですよね。これらに「黒毛和牛すき焼きコロッケ」の3種類が入った「コロッケ3種」というのも数量限定で用意されています。



「黒豚トロトロなんこつコロッケ」は、なんこつは美味いんだけど、コロッケのじゃがいも部分が濃い味になっているので、どうしてもそいつに負けてしまうんですよね・・・。何とももったいない。
「黒毛和牛のコンビーフコロッケ」は、逆にコンビーフにある塩気で、中のじゃがいもの味の濃さに負けておらず、肉の旨味が噛めば噛むほどじわじわと出てきます。さすがコンビーフですわ。


SHV47_15823番目は、福岡県にある味のめんたい福太郎(山口油屋福太郎)の「めんべい とり皮風味」です。焼き鳥のとり皮の味わいをイメージして作り上げたものだそうな。



いやいや、「めんべい」って海産物を使ってるはずなのに、一口食べたらとり皮の味だった(爆)。当たり前かもしれないけど、やっぱりビックリするよ。とり皮の味わいだけじゃなくて焼き鳥の甘辛な味わいもしっかり再現しているので、これはたまりませんわ。


SHV47_1585最後は、長崎県にある「岩崎本舗」の「てりマヨバーガー」です。
ここは、「角煮まんじゅう」が有名なんですけど、その「角煮まんじゅう」で使われる皮でハンバーガーも作るんですよね。その変わり種の一つです。



コイツは、ハンバーガーも美味いけど、一緒に掛かっているマヨネーズが美味いエッジの利いた酸味が、これまた一緒に掛かっているてり焼きソースの甘みを引き立てます。それでいて肉の味わいを殺していないので、メインとしてしゃしゃり出てこないあたりもいいですなぁ。


こちらの催しは3連休明けの9/21まで開催しております。連休どこにも行く予定がない人が多いと思いますけど、感染対策をバッチリ行っていますから、来る私達も感染対策を怠らずに行ってみてはいかがでしょうか。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:51Comments(0)

2021年08月20日

ソースかつどんまん

SHV47_1515何だか、「それいけ!アンパンマン」に出てきそうなキャラの名前みたいな商品が、今回紹介する「ソースかつどんまん」になります。
販売しているのは、明治亭という長野県駒ケ根市にあるソースかつ丼の有名なお店名鉄百貨店のメンズ館地下1階フレッシュ*ステーションにある食品フロアで現在開催中の信州グルメ特集で出店していました。
なおパッケージには、「ソースかつまんじゅう どんまん」とも。



SHV47_1516中はこんなふう。


この商品は、2007年1月2日に発売(地元のニュースが残っていたのが意外)したもので、中華まんに使われる衣をパン代わりにして、ソースかつを挟んだものになっています。長崎にある岩崎本舗が販売している「長崎角煮まんじゅう」に似ていると言われれば、そうかもしれませんね。違うのは、衣部分を焼いているところでしょうか。
なお、元々長野県ではポピュラーな「おやき」にフィーチャーされた面があるそうです。スキー場で売り出したかったみたいで、台湾の物産展で理想の素材を見付けて、何とか商品化に漕ぎ着けたようです。



ワンハンドで食べられる点が手軽だなと思っていましたけども、それならかつサンドってヤツがあるもんね。それと差別化するためには何か。そう、美味いことだ(ニヤニヤ)。だからこそ、今でも生き残っているのだ・・・そう感じたよ、コイツ食ったら(笑)。

何より衣のサクッとしか食感がいい香ばしさも手伝って、かつとの相性も抜群だったのです。もちろん、中のかつも負けていない。ソースが染み込んでいてもべちょっとした感じは全く無く、しっとりしたものに。肉の旨さも柔らかさも残っていますから、揚げ方も上手なんだな。
そして、何より一緒に付いてくるからしマヨネーズの存在が際立っているこれを掛けた後で食べると、衣や肉の甘みと旨味がさらにコントラストとなって現れてきて、からしがほんのりピリッとすることで、ソースの風味もよくわかるものに。掛けなくても十分に美味い、しかし掛けた方が倍数以上の美味さを引き出してくれるものになってくれるんです。個人的に、からしはあんまり好きじゃないんですけど、これならいいかなと思ってしまいました。


信州グルメ特集は8/24まで開催しているとのことなので、ちょっとまた買ってこよう(笑)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 22:25Comments(0)

2021年02月08日

全国逸品うまいものまつり2021

名鉄百貨店では、8回目になる「全国逸品うまいものまつり」を開催しております。今年は新型コロナウイルスの影響で開催が危ぶまれていましたけど、何とか開催に漕ぎ着けられたようです。新登場のところから定番のところまで勢揃いした中で、行ってきたところ&買ってきたところをピックアップ。


SHV47_0886最初は、唯一のイートインスペースになった、京都府にある新福菜館 府立医大前店の「中華そば(並)」
並とは言っても、チャーシューが麺とスープを覆い隠さんとする量入っております。



こちら、見た目は濃そうな色合いですけど、スープに関しては、醤油味のあっさり風味何杯すすってもしつこさを感じないものになっています。麺は中太のもので、スープともよく絡みます。でも、一番はチャーシュー。しっかりとした肉の味わいが感じられ、プルプルの脂身が特に美味いです。


SHV47_08892番目は、福岡県にあるとり酒場 博多華善の「とりかわ巻き巻き」
福岡県の名物である鳥皮を焼いたものです。以前に紹介した博多とりかわ大臣の「博多とりかわ」と同じく、家でオーブントースターかフライパンで軽くあぶって下さいとのこと。



こちらの商品に関しては、博多とりかわ大臣の「博多とりかわ」と違って、元から脂の乗ったものになっており、あぶった後でもしっかりと脂が残っているので、すごくジューシーですね。人によっては少し脂ぎっていると思われるでしょうけど、個人的には脂の乗った皮が一番美味しいと思うので、これくらいが丁度いい。恐らくパリッとするまで焼いても、このジューシーさは失われないと思われます。


SHV47_08883番目は、香川県にある蘭丸から。
上から、「炭火焼」のひな、同じくおや、「おや皮の煮付け」です。
炭火焼なんて宮崎県など九州のものなのに、香川県のお店で頂けるとは・・・。



こちら、「炭火焼」に関しては、炭火の香ばしい味わいが、この商品でも感じられます。これは九州の専売特許じゃないのか(笑)。九州のものは、おや・ひな関係なく焼いているので、食べ応えとかはわからないと思いますが、香川の場合はおやとひなで分けているので、食べ応えなどは大きく違います「骨付鶏」と同じく、ひなは柔らかくてあっさり目、おやは歯応えがあって味わい深いものになっています。
そして、「おや皮の煮付け」は、砂糖の甘さと醤油の風味が付いた甘辛の味わいになっています。ツナを甘辛く煮付けて缶詰に詰めた「はごろも煮」に近い味付けかと。ご飯と一緒に食べて美味いと思いますよ。


SHV47_08874番目は、長崎県にある岩崎本舗の「チョコ角煮まんじゅう」
100個限定で販売していたこちら、まんじゅう部分にチップのチョコが入ったものなのですが、一瞬どうしたんだと思ってしまった(苦笑)。



ただ、チョコの味は控え目角煮の美味さを引き立ててくれるので、思っている以上にいい組み合わせなのかもしれない。ちょっとびっくりするけどね(苦笑)。


SHV47_0890最後は、東京都にある浅草 梅園の「あんみつ」
こちらも100個限定で販売していましたが、まだあった。



結構しっかりしているこの商品、食べてみたら、そんなに甘くないなと最初は思っていました。ところが、徐々に食べ進めていくうちに、甘さが濃縮されてきました。最後はびっくりするくらいの甘みを感じます。


この催しは、2/9まで開催しています。知ってれば早く行ったんですけど、病院にいたのとチラシが入ってなかったようで。私自身、新聞の広告で知ったからなぁ。しかも4コママンガの下にあったヤツ(苦笑)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:57Comments(0)

2021年01月09日

名鉄百貨店の新春大九州展 後編

本当なら1回だけで終わる予定だったのですが、せっかくなので紹介しようと思っていたのを見付けたので、今回も名鉄百貨店で開催中の「新春大九州展」から


SHV47_0865最初は、福岡県にあるふくやから「めんツナかんかん フルコンプセット」
「めんつなカンカン」のレギュラー・辛口・プレミアムに加え、福岡限定販売のバリごまSPが入ったお得なセットです。
バリごまSPは、ごま油で「めんつなカンカン」を絡めた一品です。



「めんつなカンカン」そのものが美味しいのはさることながら、ごま油で和えているので、ごまの香ばしい風味がツナの美味さと明太子の辛さを引き立てます。ご飯がこれでもかと進んで、残った油の中にご飯を放り込んで、余すことなく頂きたい、そう思わせてくれます。
単品は福岡のみでしか手に入らないので、このセットで買わせようとは、ふくやも悪よのぉ(ニヤニヤ)。


SHV47_0867もう一つは、宮崎県にあるチキン南蛮専門店 金の皿の「チキン南蛮」。一緒にタルタルソースが付いてきました。
結局、タイムセールでは買えなかった(泣)。



安くは買えなかったけど、味は決して悪くない。
甘さと酸っぱさにエッジが利いて、突き刺さるような味なのに、嫌な感じはみじんもない。この味なのにご飯が欲しいと思わせるのだから怖い。さらに、これだけ甘酢に漬けているのに、パリパリの衣を維持しているのもすごい。
そしてタルタルソースがエッジの利いた甘酸っぱさを和らげてくれるので、この手の味が苦手な人も美味しく頂けるようになるのではないかと。タルタルソースとしての味は薄めなのかな。


この物産展は1/12まで開催しています。3連休中は混みやすいと思いますので、欲しいものは早めに・・・と言いたいところですけど、このご時世なので、無理だけはしないで下さいね。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:43Comments(0)

2021年01月07日

名鉄百貨店の新春大九州展 前編

名鉄百貨店は、1/6から「新春大九州展」を開催しています。今年最初の物産展になりますね。
今回はソーシャルディスタンス確保(通路を広く取る)のために、従来より8店舗減らしての開催になったとのこと。寂しくなるかなと思ったものの、そこまでは感じさせなかったですね。良くも悪くもいつも通りの物産展でした。


SHV47_0860そんな中で、今回買ってきた商品の紹介です。


最初は、今回初出店の福岡県にある博多とりかわ大臣の「博多とりかわ」です。左がしお、右がたれです。
福岡県を代表する鶏皮の焼き鳥で、下ごしらえも含め、手間暇かけて作られています(1週間掛けて何回も焼いて、極限まで余分な脂を飛ばしているらしい)



たれに関しては、見た目に反して味はあっさり気味。少し甘めの味付けなんですが、一般的なたれにある甘ったるいというクドさやたれの粘っこさはなく、鶏皮そのものの味も脂っ気が無いことから、何本でも美味しく頂けます
そう考えると、案外塩味の方が濃く感じるかもしれません。塩気がしっかり利いていて、こちらは逆に鶏皮の脂が引き立ってくる味わいになってきます。もしかしたら、塩味の方が美味いかもしれない。


SHV47_08622番目は、福岡県の味のめんたい福太郎の「めんべい 九州しょうゆ風味」
名前の通り、九州醤油を使ったものです。



こちらは、九州醤油独特の甘さは控えめ。その代わり醤油の香ばしさは十分にあります。そして、めんべいのあごや鶏などのだしの味わいが強くなっており、辛いめんべいが苦手な人でも美味しく頂ける一品になっているかと。口当たりもあっさりしているので、何枚食っても飽きが来ないです。


SHV47_08633番目は、宮崎県にあるチキン南蛮専門店 金の皿の「親鶏の炭火焼き」です。鶏の炭火焼って何回も紹介している気がするのですけど・・・。この店も紹介したような・・・。まぁ、いいか(ギャハ)。
この店は店名にもなっているチキン南蛮が有名なのですが、今回はこちらで。実は、チキン南蛮は3連休中に安売りするのを知っていたのだ(爆)。



こちらは皮やももなど内臓を除いた各部位が入っているためか、色々な味を楽しめます親鶏なので若干硬めですけど、噛めば噛むほど味がじゅわっと出てきます
こちらは1パック単位で売っていて、グラム売りよりも安く買えることから、買うならこちらがいいかもしれません。


SHV47_0857最後は、熊本県にあるジャージー牧場カップルの「あまおう苺のソフトクリーム」です。
こちらも名前の通り、九州では多く生産されている苺(あまおう)を入れたものになっています。



ソフトクリームの甘さとあまおうの甘酸っぱさが呼応させていますな。どちらが欠けてもお互いが引き立たない。普通のソフトクリームも美味いんだけど、この手の商品は普通のものにプラスの美味さが無いと本当の意味で美味しいと言い難いので、この商品は合格です。


この物産展は1/12まで開催しています。3連休中も開催しているので、今年もなかなか遠出ができない事態になりかねないようですから、買って応援も兼ねて行ってみてはいかがでしょうか。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:32Comments(0)

2020年09月20日

名鉄百貨店でも九州物産展を開催

名鉄百貨店では、大九州展を開催しております。既に三越が行っていた後なのにもかかわらず、立地の関係か、大勢の人がやって来ておりました。平日の夕方でもそれなりに人が多かったので、JR高島屋と名駅の盛り上がりを感じましたね。


SHV47_0348ここでは2品紹介します。既に紹介している品物も多いからというのもあるのですが。


最初は、福岡県福岡市博多区にあるふくやの「味の明太子 復刻」
1949(昭和24)年に作られたものを復刻させたもので、国産のスケトウダラの卵を当時の調味液で漬けたものだそうです。



当時の配分だからなのか、辛いというよりも塩辛め。わずかなものだと思うのですが、辛いなと食べた時の一番の印象になりました。ご飯に合う辛さとも言えるので、ご飯を一緒に用意して頂きましょう(ニヤニヤ)。お茶漬けが特にいいかもね。


SHV47_0367もう一つは、鹿児島県鹿児島市にある麺屋 剛の「チャーセージ幻の剛麺」
チャーセージという肉の名門島田屋とのコラボででき上がったソーセージを一緒に入れたチャーシュー麺です。もちろん、チャーシューオンリーのチャーシュー麺もあるのですけどね。



とんこつベースのスープは濃い目でガツンと来る味。少ししょうがが入ってるのかなと思わせるものに仕上がっています。ニンニクは入ってない模様。麺は普通の太さでやや柔目。
で、気になるのはチャーシューとチャーセージの違い
チャーシューそのものは、ジューシーさは控え目で赤身肉を食べているイメージ。もちろん脂の部分もあり美味いんだけど、もう少し脂部分があってもな、と。
しかし、チャーセージでその疑念が一気に吹き飛びました。中はチャーシューなんだけど、ジューシーさが違う。脂の旨味が皮の中に閉じ込められるからなのか、美味さがワンランク上がっています。
チャーセージはホントに美味い。これだけで買えるようなので、できれば買いたいけど、今回は無さそうなので、次回か通販頼みかな。


この催しは、9/22までです。連休中どこにも行かない予定の人は、ここで旅行気分を味わうのもいいかもしれませんね。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:56Comments(0)

2020年02月09日

7回目になる全国逸品うまいものまつり 後編

現在名鉄百貨店で開催中の「全国逸品うまいものまつり」。先日、再び行って参りました。色々あるので、どうしようかなと思いながら、ここという店をセレクトしてきました。


SHV39_0084最初は、京都にあるレストラン キャメロンの「ミニ牛めし弁当」。ステーキ弁当とか色々あったんですけど、お値打ちに頂けるという点とまだあったという点で、コイツをチョイスしました。
こちら、京都牛というブランド牛を使ったものです。京都牛は黒毛和牛の一種らしい。



SHV39_0085中はこんな感じ。
ミニということなので、そんなに多くは入っていない。でも、見ただけで美味そうだと感じる一品ですわ。



こちら、牛の脂の甘さがよくわかる味わいになっています。じっくり炒められていても、この味わい。ステーキ弁当とかだったらどんなふうになっていたんだろうと思うと、そっちにしておけばよかったかなと悩ましい後悔にさいなまれる(ニヤニヤ)。なお、一緒に入っていた玉子焼きが、ややしょっぱめの味付け。恐らく肉の美味さを引き立たせるためなんだろうね。


SHV39_00832番目は、岩崎本舗の「白バーガー」。ご存じ、サッカーJ2のV・ファーレン長崎のスポンサーです。
いわゆる「角煮まんじゅう」の一種なんですけど、中に挟んでいるのは何とハンバーグ。ハンバーガーのバンズ代わりに、「角煮まんじゅう」で使っているあの生地でくるんでいます。
ハンバーグは長崎和牛という国産牛を使用しております。おお、まさに地産地消の鏡。



いやぁ、ハンバーグがジューシー。これ肉汁が生地に吸い取ってくれてると、結構生地も美味しくなるんじゃないかなぁ。角煮のたれと同じくらい美味くなるはずです。あと意外だったのは、ソースは掛かっていないようで、ケチャップくらいしか掛かっていないんですよ。だから、肉汁とケチャップだけで美味しさを作れるという部分では、実は角煮を挟むより美味いんじゃないかと思ってしまった。これ、長崎のスタグルで売りなさい(爆)。来年トランス・コスモススタジアムで買うから(たぶん(爆))。


SHV39_0081最後は、東京にある築地丸武の「カルたまサンド」テリー伊藤さんの実家(お兄さんが運営している)でお馴染みのお店ですね。



SHV39_0082中は、こんなふう。
カルビ肉と玉子焼きが挟まったものと定番の玉子焼きサンドが入った一品に仕上がっています。



味は結構あっさり。肉が入っているのに、肉々しさはあまり無く、そんなに濃い味じゃないんです。だからなのか、玉子焼きの味わいもよくわかりますカルビ肉の入った玉子焼きは、砂糖甘い味付けになっておらず、肉の味を引き立たせるような味付けなんですね。けど濃くないから、玉子の味が浮いてしまうほどよくわかる(苦笑)。ただ濃く無いとはいえ、一緒に入っている玉子焼きサンドがあると、舌を休められる(笑)。ちゃんと味のバランスは練り込まれていますね。
個人的には、肉の味は濃くてもいい。ただ玉子焼き屋なので、この味付けになったんだと言われたら、納得しますね。それはそれで間違ってない主張なのですから。


今回の催しは2/11まで開催しています。最終日は休日ではあるものの18時までなので、お早めにお越し下さい。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 22:29Comments(0)