2024年12月20日

【味仙】ガツンと来た!【本店】

KYG03_20241220_195545796今回紹介するのは、ファミリーマートの「味仙本店監修 ニンニクチャーハン大盛350g!」です。東海・北陸と関東の一部(山梨県と長野県の一部)で販売しています。
・・・まず大盛りなんて書かんわな(汗)。しかも350gと具体的な数量まで書いているのだから相当な自信なんでしょう。

この商品は、味仙本店が監修しています。以前紹介した中華まん「汁なし台湾ラーメン」のカップ麺も、味仙本店が監修しています。



言うても名前だけだろう・・・と舐めて掛かっておりましたこの商品、実際頂いてみると、ホントににんにくの味わいがガツンと来ますご飯粒にまみれているのでよくわからないでしょうけど、にんにくのみじん切りされたものが入っているんですよ。コイツをかじると、ピリッと来るにんにくの味わいが・・・。
一応肉のダイス状の物が入っているものの、それ以外は具という具は無いと言っていいでしょう。それでもにんにくの味わいが際立っているため、寂しい感じは一切無しそれでも寂しいというのならば、他に何か買え(ギャハ)!そう言いたげです。にんにくが大丈夫なら、是非とも食べてもらいたいですね。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  

Posted by alexey_calvanov at 22:36Comments(0)

2024年12月15日

味仙のミンチが中華まんに入った!

KYG03_20241211_173130237こちら、ファミリーマートで販売している「味仙本店監修 台湾ミンチまん」味仙本店が監修した商品の一つで、東海・北陸と山梨・長野で販売しているものだそうです。ただし三重県の一部地域では販売が無いので注意して下さい。



中に入っているのが、台湾ミンチと呼ばれる味仙本店では「台湾ラーメン」で乗っているアレです。このミンチ、にんにくの風味がガツンときて、さらに辛い代物なのですが、この商品の中に入っているミンチも、概ねその通りの作り辛味とにんにくの風味は、若干抑えらえれている(ないしは、中華まんの熱さで感じにくくなっている)ものの、味わいは変わらないと言っていいでしょう。元々このミンチって、ラーメン以外にも、ご飯とかに掛けても美味いんじゃないのかと思っていただけに、中華まんに入れても美味しいんだなと実感しました。
そう皆感じているのか、どこに行っても、なかなか売っているシーンを見掛けない(泣)。あれば買った方がいいというレベルなくらい、いつもない商品なので、見掛けたら買いましょう。そう言いたくなるほど、美味しいんです、コイツは。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 22:45Comments(0)

2024年11月24日

台湾まぜそばではない、汁なし台湾ラーメンなのだ

KYG03_20241124_003113722こちら、日清食品の「味仙本店監修 汁なし台湾ラーメン」です。日清食品のロゴは付いているものの、日清食品の公式サイトには掲載されていません。というのも、この商品は、ファミリーマートのPB商品になるファミマルの一つ。つまりは、ファミリーマートの商品なのです。
そして、もう一つの側面が、味仙本店とのコラボ商品味仙は兄弟がのれん分けしているので、この味仙本店は、今池と名駅のうまいもん通りにある店を指します。つまり、有名な矢場町の味仙は、別の人が運営しているんですね。ただ、看板商品の「台湾ラーメン」や「青菜炒め」などは、ほぼ同じ味になっているのが特徴です。



さて、「汁なし台湾ラーメン」と書いてあるということは、「台湾まぜそば」とは違うんだなと思いながら頂くと、まず思っていた以上に挽き肉の旨味が甘みとなって来る。しかし、そこは「台湾ラーメン」。にんにくの味わいと共に唐辛子の辛味がガツンとやって来ます。具に関しては、先述の挽き肉とにらのみで、そんなに入っているわけではないけど、挽き肉の旨味が十分感じられる点を考えると、思っている以上に存在感はあるのではないかと。
さらにモチモチの麺が、辛味のおかげでこれまた存在感を示しています汁なしなのに「台湾ラーメン」と同じ感覚で食べられたのは、このモチモチ麺が縮れているからではないかと。


全てにおいて、「台湾ラーメン」のような感覚で食べられる品でした。「台湾ラーメン」とは違うものと言えば違うものなんでしょうけど、「台湾まぜそば」とも違う代物でしたね。もっとも、「台湾まぜそば」が登録商標にされていて使えないから、「汁なし台湾ラーメン」と名乗ったんじゃないかと思っていたけど(ニヤニヤ)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:55Comments(0)

2024年06月11日

ファミマ×味仙

現在、東海・北陸地区のファミリーマートで、味仙のコラボ商品を販売しています。
味仙は愛知県名古屋市にある台湾料理店で、「台湾ラーメン」が非常に有名ですね。今回は5つある製品の中から2つ紹介していきます。


KYG03_20240608_224407514最初は、「味仙本店監修 台湾焼そば」
味仙でも使われる台湾ミンチを乗せた焼きそばになりますが、一般的な焼きそばになるソース焼きそばとは違い、濃い色あいにはなっていないですね。



ただ、味は結構濃いものになっていて、中でも台湾ミンチから醸し出されるにんにくの風味は強烈です。本家のそれと紛うこと無し。またニラともやしで食感は抜群にいいです。なお、にんにくのせいもあり、唐辛子の辛みがなかなか来ます(苦笑)。


KYG03_20240608_224418109もう一つは、「味仙本店監修 ニンニクチャーハンおむすび」
こちらは、味仙で提供されている「ニンニクチャーハン」をベースにして作られたおむすびになります。



こちらは、見た目では全くわからないほど大量のにんにくが入っているようで、封を開けた瞬間から、にんにくの香りがぼわーっと出てきます開ける場所によっては、にんにくの香りでかなり目の色を変えられてしまうかもしれないので、注意が必要です。そんなふうだから、味もにんにくテイスト炸裂です(笑)。
地域限定商品なので、なかなか食べる機会はないかもしれませんが、東海・北陸のファミリーマートにお越しの際は、是非とも。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:14Comments(0)

2020年08月05日

【高いか】税込2250円なり【安いか】

いやはや、ホントに高いか安いか悩んだ・・・


というのも、名駅のビックカメラに行く用事(オンラインで頼んだものを取りに行くため)があったので、その後お昼をどうしようか悩んだわけです。別のところに行こうとも思っていたのですが、できれば同じところで飯を食いたい。そう思って、名駅うまいもん横丁の「味仙」に行ってきました丁度アイドルタイムだったのかコロナ禍のせいなのか、待ち時間無しで入れたんだよね・・・。


SHV47_0239色々悩んだ末、単品の中でちょっと高い「にんにく茎」をチョイスホントは「麻婆豆腐」にしようと思ってたんだけど、ニンニクの茎の炒め物に負けた(苦笑)。
まぁ、捻りの無い品ですわな(ニヤニヤ)。



でも、味は保証付き。辛い分類になってはいるものの、さほど辛くなく、ニンニクの茎のシャキシャキ感と甘さ、豚バラ肉(と思しきもの)の柔らかさと醤油や豆板醤ベースの独特のたれに絡んだ時の味わいが何とも言えない美味さに。これは、ご飯ものと一緒に頂きましょう。あと、できればレンゲでの食事を推奨箸よりもたれが絡みやすいのでオススメです。


SHV47_0240そして、後からやって来た「台湾チャーハン」。
台湾ミンチのあの味を絡めたチャーハンです。



味としては、台湾ミンチの影響で、少し辛めの味付けに。しかし、辛いのが辛(つら)いというふうではなく、クセになる味なんですね。さすが「台湾ラーメン」で使ってるミンチを放り込んで炒めてしまっただけのことはある(ニヤニヤ)。


いやぁ、「台湾ラーメン」だけじゃないのは知っていたけど、他の商品もクオリティが高い。もちろん「青菜炒め」が美味いとか知ってたけどですわ。
まだ満たされなかったので、「麻婆豆腐」とかもっと食べたかったけど、この2品だけで表題のような金額なのですから、お昼に一体いくら掛ける予定なんだと怒られかねない(苦笑)。でも、それだけ掛けてしまっても惜しむことはない、それが「味仙」なのです。恐らく他ののれん分けした「味仙」でも同じような味わいを楽しむことができるはずです。お近くの「味仙」で、お試し下さい。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:34Comments(0)

2017年11月03日

「味仙」の裏メニュー・ホルモンラーメン

今日から3連休という人も多いかと思います。最近は少し寒かったのですが、今日はそんなに寒くもない名古屋。それでも温かいものをと思ったので、矢場町にある「味仙」に行って来ました矢場町と書いてますが、正確には大須の端っこ。丁度「矢場とん」の近くにあります。

以前にも書いたと思いますが、「味仙」はのれん分けで大きくなっているチェーン店ではあるものの、「味仙」と書いてあっても、味などが少しずつ違っているんですね。今池本店と竹の山(日進市)にある味仙、今回紹介する矢場町の「味仙」の経営者は全く違う人です。コンビニやケータイの販売店が同じキャリアショップであっても、運営会社が違うというのと似ていますかねぇ・・・。


SHV32_1555で、今回食べてきたのは、「ホルモンラーメン」という一品
こちらは、矢場町の「味仙」でしか食べられないオリジナルメニューで、しかもメニュー表にも載っていない(店頭に張り出してあるだけの)『裏メニュー』的扱いなのです。なお、「パクチー麺」というラーメンも同様に『裏メニュー』的扱いになっていますが、人気だそうで。



SHV32_1570そして、同じようなものをもう一つ並べたのは、実は同じ「ホルモンラーメン」でも、入っている臓物の種類が違っているとのことなのだそうです。
ホントかな・・・と思って今日以外の写真も貼っておいた(笑)。先程紹介したのは、先々週の日曜に行った時の物。
入っているものは同じなようでも、今回来た物は、すじの部分が多いなぁ。時にはシマチョウやハチノスとかも入っているらしい。個人的には、今回のようなホルモンとすじだけで十分なんですけどね(ニヤニヤ)。



味は、「味仙」ということを忘れてはいけない(ギャハ)。さすがに「台湾ラーメン」ほどではないが、結構辛いぞ(ニヤニヤ)。あちこちでむせる姿をお見かけ致しましたとさ(苦笑)。
いやね、ホント美味いよ。辛い部分を除けば、ホルモンとすじの味は甘味を持っているのでアクセントになるし、麺はするっと入ってくれて、コシもまぁまぁある小鉢に近い器なんだけど、十分腹も膨れるので、2・3人なら、この一鉢で〆の一杯として頂けます。ちなみに、肉は八角の味わいがしたような・・・。


辛いけどクセになる、そんな一品。まかないからスタートしたメニューなんでしょうけど、いつかはメニュー表に載ってほしいものですね。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 18:26Comments(0)

2016年03月10日

実はまだ本物を紹介していなかった(苦笑)

これまで、「味仙」とのコラボ商品やカップ麺を紹介したことは多々あったものの、「味仙」そのものの紹介はなかったと思います(苦笑)。このブログを初めて11年経たんとしておりますが、いまだ紹介してなかったとは(汗)。


SHL23_2248というわけで、今日の夜ご飯代わりに、名駅西口・名古屋うまいもん通りに新しくできた味仙JR名古屋駅店に行って参りました
このJR名古屋駅店、開店してからずーっと長い列になっていたのですが、奇しくも(?)大名古屋ビルヂングに新店舗ができたからなのか、すっかり店の行列が消え、入りやすくなりました(それでも混んではいる)。

そして、今回頼んだのは、名古屋名物の台湾ラーメン。その中でも裏メニューの一つになっているイタリアンにしてみました。



・・・


・・・・・・


・・・・・・・・・


がーーーーーーー!!!!!



キター!!
スープを一杯レンゲですすっただけで強烈な辛さが身体中を突き抜けます。その突き抜けっぷりは、汗が顔からポタポタ出てくるほどです(苦笑)。食べ終わった後には、強烈な辛さからくる痺れが口や舌に残るほどの辛さ。そう、辛いのが好きな人でも躊躇してしまいかねないほどの辛さ、それがイタリアンなのです。その辛さゆえに、中に入っているひき肉が甘く感じられるほど(爆)。

でもね、この辛さはクセになります。ただし、イタリアンはほどほどに(ギャハ)。普通の辛さで十分でしたわ、はい。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:59Comments(0)TrackBack(0)

2015年06月06日

これが本当の台湾ラーメン

「名古屋名物」味仙 台湾ラーメン(カップ麺、4個入り) 監修 郭政良
ここ数年の間に、「台湾ラーメン」・「名古屋ラーメン」などと名乗って台湾ラーメンが幾数多と登場しておりますが、遂に発祥の店となる味仙が本格的に監修した台湾ラーメンが登場します。それが元祖名古屋名物 台湾ラーメン(クリックすると4個入りが購入できます)。
他のものと違うのは、辛味と香りの元となる部分(ラー油風味)がソフトカプセルになっている点でしょう。細麺でできているのもポイントになるでしょう。



その味は、何と言っても辛い風味が最高という点でしょう。むせるような辛さは、正しく味仙のあの味です。ただ、麺のボソボソ感と具材となる肉ミンチが少ないのは残念なところかなとも。味の面の再現はよくできている方なので、具材の充実は図ってほしいものです。


ちなみに、生めんタイプも用意されています。味仙本店のサイトでも通信販売されております。本当に本場の味が食いたい、生麺の方が美味いんじゃないのという方はそちらをば。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:59Comments(0)TrackBack(0)

2015年02月17日

味仙がコラボとは・・・

SHL23_1140先日気になっていたので買ってきた「台湾ラーメン」ファミリーマートで東海地方限定で販売しているこの商品、名古屋では有名な中華料理店「味仙」とのコラボ商品でもあります。
ちなみに、味仙という店はのれん分けを行っているため、各店舗同じ名前でも少々展開(味も含め)が異なるところもありまして、今回はその味仙の店舗の一つ矢場店とのコラボになります(本店は今池)



その味は、正に味仙のあの味最初食べた時には普通のラーメンかなと思わせながら、徐々に辛味がぶわーっと襲いかかってくるというあの味が再現されておりますね。正直もっと辛くてもいいかなと思いますけれども、これ以上辛いと店で売れなくなるやもしれないので、このくらいが丁度いいのかも。肉味噌も噛むと辛味がじゅわりと出てきて美味いですねぇ。
この商品、まだ店舗にはあるはず。東海地方に住んでいる人ならおなじみとも言えるあの味を400円程度で味わえるのは、なかなかない機会だと思いますよ。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:54Comments(0)TrackBack(0)