2024年08月23日

滋賀・広島・山口で食べたメシは、どう見てもカオス(苦笑)

行きは夜行バスと「青春18きっぷ」で山口まで、帰りは新幹線(ひかりレールスター)と「青春18きっぷ」で名古屋に帰ってきた今回の旅で、食べてきたものをピックアップ。


KYG03_20240810_022559384最初は、滋賀の土山サービスエリア。
1週間前はカレーでしたけど、さすがに今週もカレーは・・・と思ったので、目に留まった「伊勢うどん」にすがりつく(爆)。



「伊勢うどん」といえば、軟(やわ)麺なんですけど、軟いことは軟いんですが、ちゃんと芯はあったのかなと。ブツブツ切れる麺ではありませんでした。醤油メインのつゆが、かなりの甘辛なので、よーく麺に馴染んでくれたこともあり、濃ゆい味わいのうどんとなりました(笑)。夜食なので、もう少し軽いものになるかと思ったら、ままヘビーだった(ギャハ)。美味いけどね。


KYG03_20240810_103330265お次は、広島。
糸崎駅から下りてすぐにあるセブンイレブンで、小腹が空いたので、おにぎりを買ってきた。
上も下も三島食品のふりかけを使ったおむすびで、「だし飯おむすび ゆかり」(上)と「だし飯おむすび ひろし」(下)になります。まぁ、地元ですよね、三島食品って(苦笑)。



まぁ、ゆかりに関しては、梅の甘酸っぱさが、ご飯にピッタリということ以外何も言うことが無いので割愛(ギャハ)。
ひろしなんですが、コイツは広島菜という野菜を使った混ぜご飯の素なんですね。前食べた時の広島菜は、少々しょっぱい記憶があったのですけど、今回のものは、そこまではしょっぱくなく、塩気はいい塩梅だったと思います。それでいて菜っ葉の風味が鼻に抜けて、美味かったです。広島県・山口県・島根県限定なのが惜しい。


KYG03_20240810_215750849一泊することになったので、晩ご飯・・・というより、夜食の調達を新山口駅に着いた時に行った。新山口駅前には、ポプラがあったのですけど、現在はローソンとの協業になりました。それでもポプラは残ってくれた。ありがたいことです。
ポプラといえば、炊き込みご飯を盛り付けられる点ですよ。だったらば、と買ったのが、「たっぷり辛口ポークカレー」を大盛(350g)ご飯で頂いたポプラの店炊きご飯は、小盛(200g)・普通(250g)・大盛(350g)でも値段は同じ(今回の場合は530円(税込))で、特盛(450g)だけは50円追加ではあるものの、かなりオトクではある。



このカレーは、最初はそこまで辛くないかな・・・と思ってたけど、後からじわじわと辛みが伝わってくる正統派(?)になっていました。スパイシーな中にもポークの風味がコク深さになって現れておりました。愛知・石川・富山で撤退を決めた中、ポプラは生き残ってほしいと改めて思った。


KYG03_20240811_051842883最後は、新山口駅構内にあるセブンイレブン Heart-inから。
「冷たい辛味噌ラーメン」(左)と「広島県産ピーマン使用 ごま油香るツナピーマン」(右)を明日のご飯用に買ってきた。



「冷たい辛味噌ラーメン」は、味噌のコク深さに唐辛子の辛味なのかな、そいつがグッときた。それが麺に絡むと、余計にそいつらが存在感を示してくれまして・・・。そうなると、コーンの甘味と細ネギのシャキシャキ感が、いいアクセントになってくれる。冷たいのも相まって、いいですなぁ。

「広島県産ピーマン使用 ごま油香るツナピーマン」は、ピーマンのほろ苦さとシャッキリした食感で、ツナの脂から出てくる旨味を猛烈に吸ってくれる。おかずにピッタリですし、たぶんご飯にも合うぞ。ピーマンが苦手な人でも美味しく頂けるのではないかと個人的には思っています。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  

Posted by alexey_calvanov at 23:59Comments(0)

2024年08月12日

8/3に和歌山に行ったことがよかった件 前編

8/3に紀伊半島を巡ってきました。実質和歌山県横断になりますね。


ことさら、8/3を強調したい理由は、二つありまして。
一つは、8/8に発生した日向灘地震この影響で、紀勢本線(きのくに線)の特急(くろしお・南紀)が運行取り止めになってしまったし、普通列車にも遅れが発生するわで、大変なことになっていたと思うの。だからこそ、8/3にしたことは、正直英断だったと思っています。
もう一つは、8/3にするきっかけになった事象でもあるのですけど、8/10に行われたレノファ山口×栃木SCの試合に高橋洋子さんが来場されるということ。彼女の生ライブを♪残酷な天使のテーゼのみとはいえ、聞けるのであれば損はない。このあたりは、別の機会にゆっくり話しますけど、とにかく高橋洋子さんのおかげで、滞りなく和歌山県を横断できたのです。感謝しかありません。


さて、時間は前日の8/2に戻ります普通に考えれば、名古屋から大阪経由で和歌山横断を挑むか、名古屋からダイレクトで和歌山横断を挑むふうになります。
結論から言うと、名古屋からダイレクトで挑んでもよかったのですが、何も無い途中の駅で結構待たされるのは、結構キツい。さらに新宮駅で2時間ほど待つというのもね・・・。時間を潰すことはできるんですけど、この暑さで動き回るのは、余計な体力を消費しかねないし・・・。悩みどころです。
そんなこともあって、とりあえず時間の読める大阪から挑むことにしました。ただ、名古屋から大阪まで行く列車がその日の始発からだと間に合わないので、大阪までの区間は夜行バスで移動となりました。これだと朝の4時45分頃到着となって、何とか大阪環状線の始発に間に合うんですね。それ以外の路線でも和歌山に行けるのですけど、せっかくだから大阪環状線(笑)。面白いものが見られるのです。


KYG03_20240803_003947361その前に、セブンイレブンで買ったものをば、ご紹介。
最初は、「愛知県産ごぼうのパリパリチップ」。売れ行きが悪かったのか、割引していた。



これ美味かったよ。
ごぼうはパリパリしているし、中の塩気もすごくよく利いていて、ごぼう味のポテチ食ってるみたいだったなぁ。これは、お酒のつまみに十分いいんだけど、もう今売ってない(泣)。また欲しいよー。


KYG03_20240803_004002586あとは、おにぎり2つ。「わさび真昆布」(上)と「唐辛子味噌」(下)です。
京都八代目儀兵衛シリーズの一つで、「わさび真昆布」は安曇野産わさびと絡めたもので、「唐辛子味噌」は長期熟成味噌を使っています



「わさび真昆布」は、わさびのピリッとした味わいが意外に利いていました。あとは昆布の深みある味わいがよかったです。

「唐辛子味噌」は、唐辛子の辛みよりも塩気の強さが気になったかな。この時期は塩分採らないといけないとはいえ、なかなかにしょっぱい(苦笑)。


KYG03_20240803_021737929途中の土山サービスエリアは、いつもなら10分くらいしかなくせわしないところを、今回乗ったバスは30分取ってくれたということもあり、中の食堂で「土山カレー」を頂くことにしました。



具は、ほとんど入っていない(煮込んで溶けてしまった感のある)ものの、カレーのコク深さと辛みは十分感じ取れ、特に辛みはじわじわ来るタイプだった(苦笑)。


KYG03_20240810_044548511そして、やって来ました大阪駅。
今回最初に乗った大阪環状線、文字通り大阪市内を循環運行している路線ですが、今回乗る最初の列車は、ユニバーサルスタジオジャパンに向かえる桜島線(JRゆめ咲線)の乗り換えられる西九条および新今宮方面でも、京橋および鶴橋方面でも、どちらでも乗り換え駅になる天王寺駅に間に合うんですね。その日の好みで天王寺駅に向かえるのは、何とも贅沢だ(ニヤニヤ)。

ちなみに、大阪環状線の中には、大阪市内の重力から逃れるスイングバイのごとく大阪環状線を脱出する列車も運行されており、うっかり乗ってしまうと、今回行く和歌山や奈良、そして関西空港に運ばれてしまうので、乗る際に注意が必要です。爆睡しようものなら、それらの場所から大阪に帰れなくなるという悪夢に見舞われることも・・・。



大阪環状線の天王寺駅で、阪和線の空港快速に乗り換えて、その和歌山線では鳳(おおとり)駅でさらに乗り換えます。実は、もう少し先の日根野駅でも乗り換えられるんですけど、鳳駅なら、すぐの時間に対面で乗り換えられるし、まだまだ混み合わないと思ったので、早めに乗り換えたのです。<というより、乗換案内様のお導きによるものだろ。
・・・ちっ、バレたか(ニヤニヤ)。


鳳駅では和歌山行きに乗り換えることになるので、最後まで乗り倒し、和歌山駅に着いたら、今度は紀勢本線(きのくに線)の紀伊田辺行きに乗って乗り倒すという大変シンプルな工程になります。つい、うたた寝してても大丈夫な工程です(ギャハ)。


KYG03_20240803_074541532紀勢本線(きのくに線)に乗っていると、山の上に大きな風車群が見受けられました。
こちらは、和歌山県日高郡由良町にある由良風力発電所標高400mの雨司山に作られたものだそうで、出力1990kWの風車が5基据えられ、全て大阪ガス所有のものなのだそうな。



さて、紀伊田辺駅に着きましたが、ここから長い間待たされるので、休憩も兼ねて、次回に続く(爆)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 12:00Comments(0)

2023年03月10日

昭和の大合併で生まれた街、北九州を歩く 前編

先日、ギラヴァンツ北九州×FC岐阜の試合を見に行くために、福岡県北九州市に行ってきました。開幕戦ということで、双方新たな監督を迎えたこともあり、勝利を求められるプレッシャーの中で戦うことになったと思いますが、結果は引き分け観戦記にも書きましたが、岐阜は勝つべき試合を引き分けにしてしまい、北九州は負け戦を引き分けにしたふうに感じましたね。もったいないもったいない。


SOG03_223005そんな北九州への旅の始まりは、夜行バスの途中休憩で立ち寄った滋賀県甲賀市にある土山サービスエリアそこのお土産屋で売っていた京の加悦寿司の「くん製風味サーモン巻」を買ってきた。夜食代わりに頂きました。
米は地元(丹後・与謝野町産)のものを使っているそうな。



酢飯はそれなりに利いているのですが、一番はサーモンの味わいで、生っぽいのにかなり燻された感じのものになっていました。スモーキーな味わいとは、これのことを言うんだなと思うほどに燻されており、醤油が無くても十分に美味しかったです。


SOG03_062510そしてやって来た北九州市。
北九州市は1963年に門司市・小倉市 ・若松市・八幡市・戸畑市の5市が対等合併して誕生した街で、九州初の政令指定都市でもありました。1973年に福岡市に抜かれるまで九州一の街としても知られ、一時は106万人が住む100万都市の名を冠していたほどです。
しかしながら、新日鉄八幡製鉄所の閉鎖など産業の変化についていけず、徐々に人口流失が起こり、現在は約92万人と100万都市の名を外さざるを得ない格好になりました。現在は高齢化率の高さが大きな問題になっており、若年層をいかに引き付けるかが課題になっています。
そんな市制60周年を迎えた北九州市は、あちこちで市制60周年を宣伝しておりました。



SOG03_062329先程の掲示板は、電子公告を掲示できるようになっており、様々な広告が流れていたのですけど、中には北九州のホームゲームの宣伝も。ホーム開幕戦の後もホームでやるんだね。うらやましい。



SOG03_104401そして小倉駅には、先日亡くなられた松本零士さんの代表作「銀河鉄道999」のモニュメントがあるのですけど、そこに松本さんの追悼メッセージが掲載されていました。松本さんは、近くにある漫画ミュージアムの初代名誉会長でもあるんですよね・・・。



SOG03_065341小倉駅から列車で西に向うことしばらく。北九州市の西の端にあたる折尾駅にやって来ました。「かしわめし」の東筑軒が有名ですけど、朝早かったのでまだ開いてなかった(泣)。

折尾駅では大規模な改修工事が行われており、高架化は完成、周辺の整備は来年(2024年)で完了予定になっています。



SOG03_065348新しい駅は、こんな感じ。
かつては駅の南側に短絡線が設置され、同じ駅でありながら別の場所にもう一つ駅があるというふうになっていました。乗り換えの際にも一旦本駅を出ないといけなかったため、降車扱いになってしまい、大変不便だったそうです。
その短絡線が本駅側にまとめられ、高架化されたことで踏切も無くなりました。



SOG03_083221その折尾駅から向かった先が、北九州市立本城陸上競技場かつて北九州がホームにしていた場所です。何で行ったのかというと、どんな場所だったのか見たかったのと、アクセスを調べたかったため。公式サイトを見た時点で不便そうだなと思ってたのですが、実際不便
折尾駅からダイレクトに行けるバスが出ているものの、来た時間にはまだ走ってもいなかった(爆)。バスそのものも、日曜に至っては1時間に1本さえ怪しい本数。おまけに折尾駅ですぐ乗り換えていれば、最寄り駅になる二島駅で慌てずに乗り換えられるというオマケ付(泣)。二島駅から来るバス(恐らく始発)も日曜だと1時間に1本レベル(平日は基本的に30分に1本の様子)なんだよなぁ・・・。

JR若松線も日中は30分に1本という乗り過ごしたらヤバいレベルの列車に乗り過ごし、少々途方に暮れながら、何とか乗り継ぎのバスにも間に合って、やって来たわけですよ。バスに関しては、駅から徒歩数分のところにあるので、場所がわかってさえいれば何とかなるのかな・・・。なお、バスは降りる時にはワイ一人(泣)。帰りも似たようなものだったので、貸し切りだったよ(ギャハ)!


そんな本城陸上競技場、改修工事で閉鎖中だったのと堅牢な石積みのため、中はほとんど見えずちらっとかつて使っていたスコアボードが見えましたけど、半ば解体されたような格好になっており、もうここでサッカーとかの球技は行わないのではないかと思われるようになっていました。


どちらもそうですけど、シャトルバスや屋根が無いと不便極まりないですわ。これはミクニワールドスタジアムができてよかったと言える。



不便な本城陸上競技場を後にし、再び二島駅行きのバスに乗り(帰りのバス停がどこにあるかわかんらずに四苦八苦した(汗))、折尾駅に戻ってきました。東筑軒が開いていたので、「かしわめし」か「かしわうどん」でも・・・と思ったものの、いやいや次の場所に向かうからと今回は断念しました。その場所は、次回に紹介。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:51Comments(0)

2019年06月21日

何度も行った土山サービスエリア

夜行バスなどの高速バス、観光バスなどで必ずと言っていいほどお世話になるのが、サービスエリアやパーキングエリア。中でも個人的に利用の多いサービスエリア・パーキングエリアの一つが、滋賀県にある土山サービスエリアです。社内旅行でも帰り使ったから数週間ぶりか(ニヤニヤ)。
今日着いた時には色んなところが濡れていたので、恐らく雨が降ったんだろうと。しかも少しひんやりしてましたね。

ただ、いつも来るタイミングが悪く、夜中の場合は、食堂・セブンイレブン・土産物関係以外が開いていない日中の時は、時間が無くて食堂や売店で飲み食いできない。社内旅行で寄った時も牛串だけ5分掛かる(休憩時間が15分で残り5分あるかないかだった)ので、泣く泣く諦めた経緯もあるのよ。
今回もご多分に漏れずタイミングはよろしくなかったものの、適当に何か買えるだけマシだったかもしれない。


ちなみに、土山サービスエリアは上下線共有エリアなので、バスに乗る時に間違えないようにしないとエラい目に遭いますよ・・・。車はサービスエリア内ではさすがにUターンできない仕様になっているようですが。


で、何で福岡へ向うのかは・・・また後日明らかに(ギャハ)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 22:44Comments(0)