2024年12月30日

冬の更科そば

KYG03_20241230_171556524こちらは、ローソンの「更科監修 鳥なんばんたぬきそば」岐阜県岐阜市にあるそば屋の更科が監修したものです。
更科のそばは、夏に「冷やしたぬきそば」、冬に「温そば」が過去登場していますけど、今年は年越しそばとして登場しましたね。もうそんな時期かと、この商品を見て思った次第。
こちらは、更科の人気メニューである「たぬき」と「鳥なんば」を組み合わせたものです。更科でもどちらかを頼んで、トッピングでできるというふうじゃなかったかな。



そんなお味はというと、まずはやっぱりつゆがいい。いわしやかつおぶしなどの入っただしとかえしがいい味を出しています。さすがに「冷したぬき」の時のような甘い味わいではないものの、落ち着いたあっさり味の中に感じるだしの味わいは最高ですね。そこに甘めの味付けのあげと旨味の詰まった鶏肉とのコンビネーションが、太めのそばに合うのです。


年越しそばをまだ買っていない中部地区の人は、是非ともこちらをご賞味あれ。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  

Posted by alexey_calvanov at 19:54Comments(0)

2024年12月20日

【味仙】ガツンと来た!【本店】

KYG03_20241220_195545796今回紹介するのは、ファミリーマートの「味仙本店監修 ニンニクチャーハン大盛350g!」です。東海・北陸と関東の一部(山梨県と長野県の一部)で販売しています。
・・・まず大盛りなんて書かんわな(汗)。しかも350gと具体的な数量まで書いているのだから相当な自信なんでしょう。

この商品は、味仙本店が監修しています。以前紹介した中華まん「汁なし台湾ラーメン」のカップ麺も、味仙本店が監修しています。



言うても名前だけだろう・・・と舐めて掛かっておりましたこの商品、実際頂いてみると、ホントににんにくの味わいがガツンと来ますご飯粒にまみれているのでよくわからないでしょうけど、にんにくのみじん切りされたものが入っているんですよ。コイツをかじると、ピリッと来るにんにくの味わいが・・・。
一応肉のダイス状の物が入っているものの、それ以外は具という具は無いと言っていいでしょう。それでもにんにくの味わいが際立っているため、寂しい感じは一切無しそれでも寂しいというのならば、他に何か買え(ギャハ)!そう言いたげです。にんにくが大丈夫なら、是非とも食べてもらいたいですね。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 22:36Comments(0)

2024年12月15日

味仙のミンチが中華まんに入った!

KYG03_20241211_173130237こちら、ファミリーマートで販売している「味仙本店監修 台湾ミンチまん」味仙本店が監修した商品の一つで、東海・北陸と山梨・長野で販売しているものだそうです。ただし三重県の一部地域では販売が無いので注意して下さい。



中に入っているのが、台湾ミンチと呼ばれる味仙本店では「台湾ラーメン」で乗っているアレです。このミンチ、にんにくの風味がガツンときて、さらに辛い代物なのですが、この商品の中に入っているミンチも、概ねその通りの作り辛味とにんにくの風味は、若干抑えらえれている(ないしは、中華まんの熱さで感じにくくなっている)ものの、味わいは変わらないと言っていいでしょう。元々このミンチって、ラーメン以外にも、ご飯とかに掛けても美味いんじゃないのかと思っていただけに、中華まんに入れても美味しいんだなと実感しました。
そう皆感じているのか、どこに行っても、なかなか売っているシーンを見掛けない(泣)。あれば買った方がいいというレベルなくらい、いつもない商品なので、見掛けたら買いましょう。そう言いたくなるほど、美味しいんです、コイツは。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 22:45Comments(0)

2024年09月14日

堅あげセレクション

KYG03_20240901_212559045ルビーから発売している「堅あげポテト」で小ネタ。


最初は、「堅あげポテト 関西だししょうゆ」です。名前にある通り、関西圏のみでの展開されています。
8月に和歌山に行った時にも山口に行った時にも、途中に寄った滋賀県甲賀市にある土山サービスエリアのセブンイレブンで買ってきました。



やはり関西ということで、同じ醤油でもだしの風味がしっかり利いているだけでなく、甘味もあるので、醤油の濃い味わいが苦手な人も食べやすいんじゃなかろうかと。これは、なかなか美味いのに全国展開していないのね・・・。全国展開すれば、きっと売れる。そう確信している(ニヤニヤ)。


KYG03_20240901_212617462もう一つは、「堅あげポテト 匠味 鰹と昆布の旨味だし味」。こちらは、ファミリーマート限定商品とのことですが、別の店で買った気もするんだよなぁ(ニヤニヤ)。まぁ、まだ売ってたらラッキーということで。

日本の厳選素材で作ったとのことで、静岡県焼津市で製造された鰹節と国産の日高昆布で味付けしたそうです。普段なら、数十%とかのレベルなはずのに、今回は100%と自信満々に書かれていた



ということで、こちらは、鰹の味わいがものすごく濃い昆布の味わいは、何となくレベルですけど、味が濃いので、十分に美味いと感じられる仕上がりになっています。これ砕いてふりかけにしたらいいんじゃないかとか、とんでもないことを思いついちゃいましたよ(やってないけど(ギャハ))。


個人的には、ポテトチップスの中では、堅あげポテトシリーズが一番好きなので、値段がそんな高くなければ、ストック買いするレベルなんだけどなぁ。うーん、もったいない・・・。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 20:59Comments(0)

2024年08月29日

青ダヌキの気持ちがよくわかる、青森へ向かう旅②

引き続き高崎駅。お土産を買った後に、最初はNewDaysに寄ってきました。


KYG03_20240815_141859450そこでおにぎりと飲み物と一緒に買ったもの、その1が、「ニューデイズフライドチキン(辛口)」どこかで見たようなヤツだ(ニヤニヤ)。



味もどこかで味わったようなふうだった(ギャハ)。とはいえ、ちゃんとピリッとした辛味にジューシーな鶏肉と、定番どころは抑えておりました衣もサクサクでしたよ。


KYG03_20240815_141909222そのNewDaysで一緒に買ったもの、その2が、「碓氷峠の力餅」です。「峠の釜めし」で有名な荻野屋が販売しているもので、今回のは6個入りです。



一つ一つは小さいけれど、存在感は抜群で、あんこ(こしあん)のほのかな甘さともっちりとした餅の粘り強さが、疲れた身体に染み渡ります。もちろん、これからもうひと踏ん張りと思っている人にも。


その後、「青春18きっぷ」の残りがもう無いことが発覚し、急遽もう1枚購入。何で足りなくなったんだろうなぁ・・・(汗)。<8/3の件が大きいんじゃないの?

そして、暑い中でしたけど、高崎駅周辺を散策駅前にイオンがあって、結構充実しているなぁと感心しきり。内陸にあるのに、刺身類をはじめとした鮮魚が豊富だったねぇ。総菜も所狭しと並んでいたし、ままリーズナブルだったしなぁ。


KYG03_20240815_151033215と、感心しながら駅そばにあるローソンで買ったのが、「オフチキ Lチキ風」関東地区限定商品で、「Lチキ レギュラー」と比べて100g当たりのカロリーを25%・同じく脂質を40%オフしているのだそうな。一応鶏むね肉らしい。



これが、結構あっさりしていて、脂っ気がまず無いんですよ。一応ジューシーさはあるので、味気が無いということは無く、美味いといえば美味いレベルでした。味が足りないと思われたのか、塩コショウの味付けが濃い目だったのが印象的です。なので、スパイシーさが苦手な人には勧めにくいです。


しかし、2時間半もあれば、高崎市で食べられるローカルフードの一つである「ベスビオ」(辛い味付けの魚介スープスパゲッティ)を食べていけばよかったなぁ・・・と今になって後悔(ギャハ)。


いよいよ、高崎駅から先に向かう列車の時間となりました。その時刻は16:34。ここからグンマー帝国を北上します。


というところで、次回に続く(爆)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 22:44Comments(0)

2024年07月28日

井村屋が本気を出したら、こんなものができる

KYG03_20240728_234032265こちら、ローソンで販売している「あずき大福ケーキ」東海・北陸地方のローソンでのみ販売しています。この商品は、三重県にある井村屋とローソンの共同開発になります。
井村屋は、皆さんご存じでしょうあの商品「あずきバー」を販売しているところです。冬になれば、「肉まん」・「あんまん」で全国展開していますね。そういえば、井村屋の「肉まん」・「あんまん」は、ローソンのPB商品として卸していますね、確か。

で、今回の商品は、スポンジ生地に乗ったつぶあんをクリームと求肥で包んだものになっています。



いやぁ、甘いわ(ニヤニヤ)。つぶあんの風味豊かな味わいが、クリームのまろやかさにマッチして、こりゃいいわ。ただ、この商品、求肥を巻いているせいなのか、ロッテの「雪見だいふく」を想像させるような味になっているんですよ(苦笑)。たぶん、求肥のせいだ(ギャハ)。求肥が無ければ、普通にあんことクリームの風味を楽しめる美味しいケーキなんだと思うの。だからといって、求肥が悪さをしているわけじゃない。むしろ求肥のおかげで、甘さがオブラートで包まれたかのようなふうになって、よかったんじゃないかなと個人的には思っています。


井村屋が、いつもの商品以外でチャレンジしているのは珍しいので、東海・北陸地方のローソンに行ける方は、是非お試し下さい。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:58Comments(0)

2024年06月11日

ファミマ×味仙

現在、東海・北陸地区のファミリーマートで、味仙のコラボ商品を販売しています。
味仙は愛知県名古屋市にある台湾料理店で、「台湾ラーメン」が非常に有名ですね。今回は5つある製品の中から2つ紹介していきます。


KYG03_20240608_224407514最初は、「味仙本店監修 台湾焼そば」
味仙でも使われる台湾ミンチを乗せた焼きそばになりますが、一般的な焼きそばになるソース焼きそばとは違い、濃い色あいにはなっていないですね。



ただ、味は結構濃いものになっていて、中でも台湾ミンチから醸し出されるにんにくの風味は強烈です。本家のそれと紛うこと無し。またニラともやしで食感は抜群にいいです。なお、にんにくのせいもあり、唐辛子の辛みがなかなか来ます(苦笑)。


KYG03_20240608_224418109もう一つは、「味仙本店監修 ニンニクチャーハンおむすび」
こちらは、味仙で提供されている「ニンニクチャーハン」をベースにして作られたおむすびになります。



こちらは、見た目では全くわからないほど大量のにんにくが入っているようで、封を開けた瞬間から、にんにくの香りがぼわーっと出てきます開ける場所によっては、にんにくの香りでかなり目の色を変えられてしまうかもしれないので、注意が必要です。そんなふうだから、味もにんにくテイスト炸裂です(笑)。
地域限定商品なので、なかなか食べる機会はないかもしれませんが、東海・北陸のファミリーマートにお越しの際は、是非とも。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:14Comments(0)

2024年04月20日

東海うまいものフェア開催中だそうで

現在、愛知県・岐阜県・三重県・静岡県のセブンイレブンで、「東海うまいものフェア」開催中だそうです。愛知県と三重県で購入の場合、対象商品の売上1%が各県の農林水産業の振興に寄付され、静岡県で購入の場合、同じく富士山環境保全として静岡県に寄付されるとのこと。これは意義のあるフェアですな。


KYG03_20240419_175347764最初は、「コーンクリームコロッケ(丹那牛乳使用)」
静岡県田方郡函南町の丹那牛乳を使用したものなんですね。静岡県東部・伊豆では有名な酪農メーカーです。
公式サイトでは箱根の南なんて紹介しているけど、お隣は熱海市やんけ(苦笑)!



こちらは、中のクリームがコーンの甘さと合わさって、結構クリーミーなだけでなくとろけるように甘い(笑)。これは何個でもイケる味だ。


KYG03_20240419_1950282582番目は、「炭火焼き豚丼 ふじのくにいきいきポーク使用」
名前にある通り、ふじのくにいきいきポークという静岡県産の豚肉を使用しています。
豚丼というと、北海道帯広市など十勝地方の名物として有名ですけど、今回のものはそちら寄りものもので、牛丼の代わりで出された豚丼ではないようです。



そんなこともあり、たれの色の通り、非常にコク深い甘みのある味わいになっております。何かに似ている味だよな・・・と思って食べていたら、そうです、うなぎのたれの味ですよ(笑)!
そこに絡まった豚肉は、脂身まで美味いものになっていました。柔らかいだけでなく、脂にまで旨味が詰まった一品でしたよ。トロトロな風味が絶品でした。


KYG03_20240420_1628441313番目は「富士宮やきそば(うるおいてい監修)」
うるおいていは、静岡県富士宮市にある焼きそばと鉄板焼きのお店のようです。今や全国区になった焼きそばが堂々の登場です。



付属の魚粉を掛けなくとも十分に美味しく、薄味ながらもちゃんと味がしっかり付いているソース焼きそばとして完成しているんですね。そこに魚粉を掛けると、コク深さと香ばしさが加わって、味の濃いものに大変身。これはこれで美味しいですし、ちゃんと富士宮焼きそばになるんですな。


KYG03_20240420_162910984最後は、「鶏ちゃん丼(醤油味)清流美どり使用」。今まで静岡県のものばかりでしたから、最後でも東海3県のものをば(ニヤニヤ)。
鶏ちゃんは、岐阜県美濃地方、特に下呂市や郡上市あたりの名物ですね。もちろん飛騨地方でも高山市などで食されることがあります
今回のものは、清流美どりという鶏肉を使っているようです。



今まで鶏ちゃんは味噌味のものをよく食べていたので、醤油味のものはあまり食べたことが無いんですよ。なのでちょっと新鮮な感じで頂きましたけど、もう少し味が濃くてもいいのかなと。たぶん味噌味で食べ慣れてしまっているからだ(苦笑)。
それでも、鶏肉の味わいがよくて、脂身は少ないものの肉質はよく、噛み応えも十分。あっさりとしながらも肉の旨味が十分に感じ取れました。


このフェアは、4月いっぱいまで開催中です。今回紹介したもの以外にも、現在定番で販売している商品もフェアの商品として扱われているようですね。なお、一部商品はセブンイレブンアプリで割引可能にもなっているので、オトクに買いたい人は是非とも。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:54Comments(0)

2024年03月25日

スライムのグミがあらわれた!

ドラゴンクエストシリーズでお馴染みのキャラといえば、スライムですね。あの愛嬌あるフォルムは、先日亡くなられた鳥山明さんの最高傑作と言ってもいいかもしれません。

そんなスライムがグミになって登場しました。
スクウェア・エニックスが、「ドラゴンクエスト スライムのグミ」を発売することになりました。スライムの味は、その色らしいというのかソーダ味に仕上がっています。しかし、入っているのはスライムだけじゃないんです。この中にはメタルスライムが入っているケースもあり、やはりメタルスライムらしい(?)コーラ味に仕上がっています。ちなみに、スライムの食感は、ぷにぷにでソフトなものになっており、メタルスライムのそれは、ハードなものになっているのだそうです。


「ドラゴンクエスト スライムのグミ」は、関東圏の一部量販店・コンビニエンスストア・ドラッグストアなどで発売しています。地域限定商品なのが残念ですけれども、関東圏以外の人には、スクウェア・エニックスのインターネットショッピングであるスクウェア・エニックスe-STOREで10袋入りBOXで予約販売で購入可能です。価格は、1袋は238円(税込)、10袋入りBOXは2376円(税込)になります。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:18Comments(0)

2024年03月24日

ご当地限定からあげクンを少し頂いてきたよ

現在ローソンでは、「47都道府県ハピろー!計画」と題し、シュークリーム・コッペパン・「からあげクン」で地域限定商品を展開しています。その中で、「からあげクン」の地域限定商品をいくつか紹介していこうと思います。丁度地元以外で関西圏と四国に行く予定があったので。


KYG03_20240312_182433まずは地元になる中部地方の地域限定商品の「からあげクン」は、「からあげクン スガキヤ監修 和風とんこつ味」になります。こちらは、東海・北陸地方で展開しています(福井県と三重県の一部地域除く)
特に東海地方ではお馴染みのスガキヤが監修しており、あのラーメンのあの味を落とし込んだようです。



食べてみて一番感じたのは、あのスープに掛かっているラーメンコショウの風味コイツのインパクトが絶大過ぎて、ホントに再現しているのかと疑問符が付くことはあったものの、食べ進めると、確かに「スガキヤラーメン」だわと納得できる味に仕上がっているのだから、末恐ろしい。じわじわと豚骨醤油と称される独特のスープの味に口の中がなっていくんですよ・・・(汗)。


KYG03_20240316_161521228お次は、「からあげクン 淡路島産たまねぎ醤油味」関西圏(福井県と三重県の一部含む)の地域限定商品の「からあげクン」になります。大阪に行った時、日本橋のローソンで買ってきました。
淡路島にあるローソンファームで育てられた玉ねぎを使っているとのこと。コイツをソテーしているんだって。



言われれば、まぁ玉ねぎ入っているんだね・・・というふうな味。インパクトとしては少し弱いかなぁ。でも、「からあげクン」のレギュラーのような味付けはなされていないので、もう少しタマネギソテーの味わいを濃くしてもよかったかも。


KYG03_20240320_053652340最後は、中国・四国地方(山口県下関市の一部除く)の地域限定商品の「からあげクン」になる「からあげクン ゆかり」。徳島県鳴門市にあるコトバスの営業所のそばにローソンがあるので、そちらで買ってきました。
広島県広島市に本社のある三島食品のふりかけ「ゆかり」を使っています。



もうコイツは、食べたら「ゆかり」(笑)。あのしその風味と塩気が「からあげクン」に覆いかぶさっていました。しかも合うんだよね(ニヤニヤ)。ご飯と一緒に食べてもいい仕上がりです。コイツが一番美味いかも。ただし味は濃いので、ピンでは塩辛いだけかも(ニヤニヤ)。


できれば、全国のローソンでも展開してほしいなぁと思う味だと思うので、ローテーションで期間限定でいいから巡回させてほしいなぁ。特に「からあげクン ゆかり」はオススメです。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:55Comments(0)

2024年02月24日

菜飯に目の無い人間に、菜飯の比較をさせるだなんて!

SOG03_213731今週の新商品で、ファミリーマートが「菜めし」(上)を出しやがった!
ご存じの方もいらっしゃるかと思いますが、以前からJR東海のコンビニになるベルマートキオスクなどで販売している「だし香る 菜めし」(下)を出しており、今回はその新たな対抗馬として登場してきたのか。そういえば、セブンイレブンでも「金ごま菜飯」があったような気がするので、まだ売っていたら、三者鼎(かなえ)談・・・というよりバトルロワイヤルしてもらいましょうか(ニヤニヤ)。

今回登場したファミリーマートの「菜めし」は、東海3県と静岡県西部での販売になるそうです。



今回食べてみてわかったこと。ファミリーマートの方が味が濃い!
ファミリーマートの「菜めし」は、昆布だしの影響なのか、だしの味わいが非常に強く、これだけ食べても十分に満足できる味に仕上がっていました。そこに塩気が入っているので、人によっては濃過ぎると思うかも。ベルマートキオスクの「だし香る 菜めし」でも少し濃いかなと思っていたので、ファミリーマートのが、いかに濃い味わいなのかがわかる人にはわかるかも。


濃い味が好きな人は、是非ともファミリーマートの「菜めし」をお試し下さい。なお、値段はファミリーマートの方が若干安くなっておりますから、勧めやすいのもポイントですね。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 21:30Comments(0)

2023年04月19日

四国といったら・・・

SOG03_190656ファミリーマートのピザだろう!


ということで、四国に行った時の楽しみ、ファミリーマートの「ファミマの焼きたてキッチン」で食べられるピザを頂きました。実は、「ファミマの焼きたてキッチン」ではパニーニなどのホットサンド類とかも頂けるのですが、冷蔵庫(ないしは冷凍庫)から出して、マイクロウェーブコンベクションオーブンという特殊なオーブンに入れるのは、ピザだけなんですよね(ホットサンド類もマイクロウェーブコンベクションオーブンに入れるのですけど、商品棚からレジに持ってくるのが大きな違い)
今回は「マルゲリータ」をセレクト。他のピザにしようと思ったら、昨日までとか言われて食えなかった次第(泣)。サイズはほぼ同じなのか少し小さくなったのか、600円(税込)に値下げされていました。1人で食べるには、人によってはちょっとどうかなというのは相変わらずだなと思ったので、同じサイズだと思われ。



こちら、チーズのしょっぱさとトマトソースの甘さのコントラストが利いている点やはりアツアツで提供される点で、結構美味いのよね。600円になってスケールダウンするどころか前と変わってないと思うほど。そんなに具は多くない(マルゲリータなので、チーズ・トマト・バジルと思われる)けど、十分にお腹を満足させる味ですよ。四国で一泊する人とか四国のコンビニで迷ったら、まずファミリーマートに行って、これを頼めと言いたい、とセブンイレブン派の人間が言うのだから、間違いない(ギャハ)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:55Comments(0)

2023年02月16日

更科の温そば

SOG03_191241こちら、ローソンから発売されている「更科監修 たぬきそば」去年の夏の時期に出た「更科監修 冷やしたぬきそば」の温かいそばと考えれば、話は早いのかなと思ってたのですけど、どうもそうとはいかないらしい。同じ青ダヌキでもスペックが違うのか!<そうじゃないから。



さて、温そばになった更科のそばですが、つゆの味はキリっとしたかつおだしの風味の利いたものになっていて、冷たいそばの時とは違う感じに。冷たい時のように濃さを感じるものではないのよね。
一方で変わらなかった味は、揚げ甘いあの味が、冷たい時と全くと言っていいほど同じだったりする。あの味が更科の味なんだね。麺に関しても冷たい時とあまり変わらなかった(程よいのど越しと食感がある感じ)かな。


これは一度食べに行きたいものです。「たぬきそば」をオーダーしたら秒速で出てくるあたりも含めて堪能したいわい(ニヤニヤ)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:24Comments(0)

2022年11月12日

東京限定の米粉パン

SOG03_064011先日、東京と神奈川に行った時に買ってきた、セブンイレブンの「もっちり米粉パン つぶあん&ホイップ」東京都のみで販売しているパンなので、パッケージにも『TOKYO JAPAN』と書かれています
そんな米粉パンに使われている米は、新潟県産・・・って、東京で売ってるんだから、東京の米は使わないのか(苦笑)。なお、米粉パンではありますが、お米だけではパンとして成立しないようなので、国産小麦を混ぜて作られているようです。



味はというと、ホイップクリームの甘さとあんこの甘さが絶妙です。両方共甘ったるくないので、いくつでも頂ける感じでした。気になる米粉パンですが、米の風味は感じられず、普通のパンを食べているような感じでしたね。ボソボソでも無かったですし、ふっくらした食感もしっかりありました


東京だけの商品になるので、お土産代わりに買っていくのもいいかもしれません。東京に行く機会があったら、是非とも買ってみて下さいませ。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 21:28Comments(0)

2022年08月30日

2022年、二度目の愛媛に①

先日、サッカー観戦のために愛媛県松山市に行ってきました先々週には同じ目的で愛媛県今治市にも行っているので、2度も愛媛県に、しかも短いスパンで行ってるんですね。愛媛県最大の街と2番目の街、そして南予の中心の街の一つと愛媛県をあらかた回った感があるのは言い過ぎなのか(ニヤニヤ)。<まだ新居浜市とか四国中央市とか宇和島市とか回ってないよな。


そんな2度目の愛媛、今回も名鉄バスセンターから八幡浜市に向かいました
しかし、ここで問題発生。仕事中からスマホの電池が異様に減りが早く、モバイルバッテリーを挿しながら帰ったものの、それでも増えるどころか減るばかり家に着いてから充電に掛けたものの、あまり回復しないまま家を出ざるを得ませんでした。
結局バスの中で充電をしても回復せず、最終手段ということでシャットアウトの上で充電とする事態になりました。そうするとみるみる回復しているんですよね・・・(泣)。
こうなるとやることは無いので、半ば強制的に寝るという手段になりました。何だかんだ言って、バスの中は寝落ちというふうじゃないと寝なくなってしまいましたからね(苦笑)。


八幡浜市に着く時にはほぼ100%にまで回復。そこからは、以前と同じく予讃線に乗って行くのでした。


SOG03_093656しかし、今回は伊予大洲駅で途中下車今回どうしても降りたかった理由があったのです。
ちなみに、次の列車がやって来るのは34分後。これもポイントになります。



降りて早々、いそいそと向かったのは、駅から北東に約8分ほどにあるファミリーマートに。


SOG03_092536何でファミリーマートにわざわざ・・・と思った方、コイツですわ。
四国限定の「ファミチキピザ」を買いたかったのよ。
先日今治市に行った時、帰りのバスに乗る直前に偶然発見し、そういえばと思い出したんですよね(苦笑)。その時は色々あって買うのを止めたのですけど、今回はリベンジとばかりに、どこに買おうかと悩ませていた中で、ここくらいしかチャンスが無かったので、いそいそ行ったわけですよ。



SOG03_092553今回買ったのは、「ファイブミートピザ(4種のミート&ファミチキ)」というもの。
こちらは、ファミマの焼き立てキッチンというものの一つで、専用のオーブンを使って焼いて提供(約5分ででき上がり)されます。大きさは24cmで、1人でも食べられないことはないのですが、恐らく2人用でしょう(苦笑)。

実は、同じオーブンを使って提供される「フレンチトースト」(こちらも四国限定)もあったのですが、冷ますのに時間を要することになったため、あえなく断念。普通の業務用レンジじゃダメなのかと思ったけど、仕方ない。

ちなみに「ファミチキピザ」は、「照りマヨピザ」と「マルゲリータピザ」があり、「照りマヨピザ」にはファミチキがトッピングされています。



味は、よくあるピザの味。トマトソースの酸味がしっかりと利き、ペパロニ・ベーコン・粗挽きソーセージ・イタリアンソーセージの肉々しい味わいがチーズの濃厚さに合わさって、結構朝からヘビー過ぎる(笑)。そこに「ファミチキ」(ダイス状にカットしたもの)がインサートしているのですから、ヘビーさに拍車を掛ける(爆)。いや、美味いのよ。美味いんだけど、食べる時間を間違えてる(ギャハ)。
おまけにできたてだったので熱い(苦笑)。そして上手く切れてない(泣)。これはお家で改めてピザカッターか包丁で切れ目を入れないといけませんねぇ・・・。


SOG03_093556再び伊予大洲駅に戻ってきた時にロータリーにあったのは、大洲市の名所案内みたいなもの。そこには跳ね橋である長浜大橋の姿が・・・。
そんな長浜大橋のある伊予長浜に向かうのでありました。そこに向かう理由は橋じゃないんだけど(ニヤニヤ)。



人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:57Comments(0)

2022年06月24日

セブンのドラえもんとローソンのドラえもんが戦ったら

SOG03_171408「ドラえもん」の中で、「ハツメイカーで大発明」という話があるのですけど、ドラミちゃんから「ハツメイカー」というひみつ道具を借り、色々作ってたら、スネ夫とジャイアンがお互いに相手を倒せる道具を作れと言ったので、お互い性能のそっくりな道具ができてしまいさぁ大変となってしまうシーンがありまして。実は、今回そうなりかねない商品を買ってきた(笑)。
上がセブンイレブンの「岐阜の味 冷したぬきそば」、下がローソンの「更科監修 冷やしたぬきそば」になります。
奇しくも双方岐阜県の関連する商品です。特にローソンのは、1928年創業のそば処になる更科の監修になります。滅茶苦茶早く出るそば屋って、確かここだったよなぁ・・・。なお、場所は岐阜地方裁判所のそばになります。そばだけに(ギャハ)。

あ、何でドラえもんが出てきたかって?アイツ、たぬきだろ(ニヤニヤ)?<僕はたぬきじゃないぞ!



さて、奇しくも岐阜のたぬきそばを銘打った双方の商品の味はというと。
「岐阜の味 冷したぬきそば」は、つゆは甘めで揚げも甘め。そして天かす(たぬき)は少し味の付いているものになっていますね。カリカリなのですけど、つゆを吸うとすぐふやふやになる(泣)。そばに関してはセブンイレブンで供される麺とほぼ同じと思われ。ツルツルなのどごしのいい麺です。
一方「更科監修 冷やしたぬきそば」は、つゆに関してはかけそばのようなキリっとした辛めのものに。普段はそば湯で割って飲むからなのでしょう。天かす(たぬき)はイカ天風味らしいけど全く感じず、かつ案外つゆを吸わない。そして揚げは「岐阜の味 冷やしたぬきそば」と同じく甘いのですが、かなり甘く感じました。恐らくつゆの味がキリっと辛い系だからかもしれない。そばは少し太めでボソッとした感じ。そばらしいと言えばそばらしい。


結論から言うと、どっちも美味い(ギャハ)。こりゃ勝負が付かないので、スネ夫とジャイアンのママを呼んできましょう(ニヤニヤ)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:24Comments(0)

2022年04月22日

実はこっそり関西に行ってきた

といっても、「青春18きっぷ」の枠潰しのためみたいなものだったりする。しかも本当の目的地は福井県だったりする(苦笑)。目的地までの乗り継ぎがあまりにも悪いことが判明したため、関西圏の東側の入り口の一つ、米原駅まで行ってきましたそこまでなら、大垣駅経由ながらもほぼ一本で行けますからね。米原駅までの直通便もあるにはあるんですけど、こちらも大幅に運行本数が減った(泣)。皆乗らんくなったのが悪いんや(大泣)!


SOG03_143245といっても、米原駅まで行っても何もすることが無く、駅改札口にあるセブンイレブンに寄って帰っただけになってしまった(爆)。もちろん改札口を通って抜け出たんですけど、そこからどこに行くにも時間が掛かりそうだったので、あきらめてトンボ返りにしたというわけ。いっそのこと豊郷町まで行ってもいい(JRからでも行けなくはない)のですけど、無茶苦茶時間が掛かる(歩いて4kmやで(爆))ので、あきらめた次第。

そんなわけで、セブンイレブンで関西限定品の一品「ホルモン焼うどん」を買ってきた。帰り、車窓を眺めながら頂きました。



こちら、甘めのたれの味わいが頬を緩めますね。麺のモチモチ具合もいいし、中のホルモンも噛めば噛むほど味が出てくるので、いくらでも食べていたいお酒のアテとか言ってますけど、その通りやな(ニヤニヤ)。昼ご飯代わりに食べるよりも、人によってはそっちで消化されてしまうんじゃないかという不安(苦笑)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 22:38Comments(0)

2022年02月13日

ヤマザキのしるこサンド(笑)

SHV47_2072そう思って、差し障りはないはず(ニヤニヤ)。


今回紹介するのは、山崎製パンの「あずきサンド」というもの。この商品は、松永製菓の「しるこサンド」とのコラボ商品になり、中のこしあんが「しるこサンド」で使われているものと同じになるようです。ちなみに「しるこサンド」のこしあんは、北海道産小豆にりんごジャムとはちみつを隠し味に加えたものになっているそうです。
「しるこサンド」は練り込んだビスケット生地に挟んでいるのに対し、今回の商品はクッキー生地に挟んだものになっています(挟み方も「しるこサンド」の独特な挟み方ではなく、単純なサンドイッチ的な挟み方になっている)



味に関しては、しっとりとしたクッキー生地なので、サクッとしたあの感覚を思うと肩透かしかなと。でも、今回のようなしっとり感のある生地も美味しいし、そっちの方が中のあんこの美味さがわかりやすいのかなとも思っております。そのあんこに関してはというと、クッキー生地の甘さに比べると控え目な甘さになっています。よく言えば上品ですね。しつこい甘さは無く、ふわっとしたほのかな甘みに仕上がっています。これは何個でも頂きたい味で、「しるこサンド」よりもクドくない(苦笑)。


この商品、要冷蔵になっているので、いつものように家の中で放置をしないように十分注意して下さい。また、売ってる場所も冷蔵ケースのある売り場に限られそうなので、いつものパンコーナーに行かないようにして下さい(苦笑)。ちなみに、私は今回JR東海が運営するベルマートで手に入れたのですけど、金山駅の改札口そばにあるベルマート限定のような扱いになっていました。しかしながら、山崎製パンの公式サイトの「ご当地商品情報」にも取り上げられているので、根気よく探せば出てくるかも。対象地域は東海・北陸地方だそうなので、そちらの方々は、是非とも。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 22:13Comments(0)

2021年10月30日

如水、再び

SHV47_1700愛知県名古屋市東区徳川町にあるラーメン店の如水がセブンイレブンとコラボした麺を紹介したのは、去年の今頃結構美味しかったので、今年のコラボ商品でもある「徳川町如水監修 如水流担々麺」にも期待したいところ。今年は担々麺を作ってみたのか。
ちなみに、去年紹介した塩ラーメンは、今年も発売しており、今回は東海3県に拡大しております。



食べて思ったのは、ごまの風味が強い、強過ぎた(苦笑)。あまりに強いからエグくさえ感じてちょっともったいないなぁと。もう少し抑え目でもいいよ。食べた時に気になる味は厄介ですわ。
真っ赤なスープは見掛け倒しなので、辛いものが苦手な人には、ほっと一安心でしょうな。私のような辛い物が好きな人間には拍子抜けですけれども、悪いことではなかったのかも。
麺の味わいや具に関しては、美味しいと思えるほどよかった。肉のミンチは噛むごとに肉の味がじゅわりと出てくるので、オススメです。


もう少し辛みがあって、もう少しごまの風味を抑え目にしてくれれば、いい塩梅の担々麺になるんじゃないかなと思いました。これは人によって好みが分かれるとも思っているので、愛知県の方々は、是非ともお試しあれ。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 22:57Comments(0)

2021年09月29日

あさくまのコーンスープでスパゲティ

SHV47_1598先日、ローソンで「あさくま監修コーンスープパスタ」を買ってきた中部地区のローソン限定商品になります。
あさくまは、東海4県(愛知・岐阜・三重・静岡)をはじめ、関東圏(東京・埼玉・神奈川)・京都・岡山に全67店舗展開しているステーキハウスで、もうすぐ創業75年になります(創業は1948年)。
今回は、あさくまのキモとなるコーンスープをフィーチャーした商品になります。あさくまはステーキがもちろん有名なんですけど、コーンスープも知られた名物で、レトルト商品としてスーパーなどで販売しているんですよ。



今回の商品は、いわゆるスープパスタとして作られており、コーンスープのスープ感がしっかりとは出ていますね。少々コショウの利かせ過ぎな感はあるのかもしれないですけど、さすがにコーンスープそのままの味ではパスタとしての味が成立しないと判断してのことでしょう。コーンスープとコーンの甘みを引き出せる思わぬ効果はあったようですし。細麺のパスタと絡みやすくてなかなか美味いのよね。
一緒に入っている具の中でコーン以外だとベーコンの塩気がいいアクセントになっていました。ただ甘い一辺倒にさせなかった立役者の一つでもあります。コショウを利かせていたのは、このせいもあるのかもしれない。あときのこも入っていますけど、存在感は薄め(苦笑)。


あさくまのコーンスープが好きな人には、少々違和感があるのかもしれないですが、(コーン)スープパスタとして見れば、非常によくできた味だと思うので、コラボ商品のことは忘れて頂いてほしいものです。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:28Comments(0)